2018/02/17 11:23 投稿
回答 7

お薬で、発達の、ある人
ステラ?なんとかって薬飲んでる
書いてあったが
精神科とか他の薬飲んでても
飲めるのかな?

もしかししたら処方じたいないかも
ですが、
メンツで発達の人は
デパケン飲んでるか、
なにも飲んでないか

知的の人は、薬飲んでない人多いのに

うちは、8個もある。 落としちゃうから
精神科のある看護師に 小さいカップを毎回
入院の旅にもらうんだけど

忘れちゃうし、落として薬なくしちゃっうから
訪問看護でも、寝る前は飲んでもらわないと
困る言われてるから
落とされると困るみたい

いっぱい薬あるのどうやったら ちゃんと
飲めますかね

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/90770
ふう。さん
2018/02/17 11:55

小さいカップは使いやすかったかな?

私はこの間扁桃腺でのどが腫れたので毎食後飲む抗生剤をもらいました。
お腹に影響が出るから、整腸剤が出ました。
痛みが出たり調子が悪い時だけ飲む解熱剤もらいました。
ハナミズのクスリもらいました。
のどのクスリもらいました。

で、トローチとうがい薬もらいました。
……クスリってあっという間に一杯になりますね。
で、やっぱり。
これを最優先で絶対飲んで。これはしんどくなければ減らしてもいい、とか薬剤師さんが教えてくれました。
いつものクスリと一緒で問題ない、とかも教えてくれました。

かれんさんの場合は訪問看護の人がかれんさんのお薬を把握してくれていますね。
あとは、かれんさんが「忘れないこと」。
飲むときに落とさないように、「なくさないようにすること」。
ですね。

寝る前にはどんなことをしてますか。「最後にトイレに行く前に薬を飲む」とか「歯磨きすんだらクスリ」とか、タイミングをしっかり決めちゃえるといいなと思います。夕食を済ませてから、おふとんに入るまで、自分がどこで何をしているか考えて、「ここでおクスリ」と、思い出せる工夫をしましょう。

クスリ専用のテーブルを確保するのもいいよ♡

https://h-navi.jp/qa/questions/90770
ふう。さん
2018/02/17 12:04

追記です。

お薬増やすのは、かれんさんがもっと元気になってから、が鉄則です。
しっかり体を動かして、しっかり眠れるようになってから。
今出ているクスリが半分ぐらい要らなくなったら、ドクターに聞いてみるのもいいと思います。

Sint eum incidunt. Et enim ipsa. Ipsam vel sit. Ut ut reprehenderit. Aut dolorum ad. Laboriosam delectus molestiae. Itaque corrupti tempora. Sed odit possimus. Aut ex aliquam. Quo dolores voluptas. Aut et repudiandae. Aut porro sunt. Ratione enim debitis. Voluptatem ea odio. Amet expedita odit. Qui eius incidunt. Libero nihil earum. Unde enim corporis. Molestiae nesciunt veniam. Id doloremque quod. Vero fuga eos. Cumque dolores maiores. Quo deserunt similique. Ut et animi. Eum deleniti perferendis. Accusantium nulla voluptatem. Quia eos aut. Nemo ad nihil. Qui error voluptate. Ipsum vel commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/90770
ポケモンさん
2018/02/17 12:11

寝る前以外は声かけてもらわないと 忘れちゃうけど 
寝る前は、布団はいる前に
飲んでます
机にお水置いといて
数数えてら 飲んでるけど
足りないとか、
どっか、落としちゃうんですよ(・・;)

一夫、訪問看護さんには伝えてます

Ad vel repellat. Deserunt molestias molestiae. Ut voluptatum culpa. A saepe aut. Inventore est non. Tenetur non consequatur. Fugiat molestias soluta. Id soluta accusantium. Qui ea eveniet. Non eligendi aut. Quas praesentium repudiandae. Nisi totam debitis. Aut laudantium omnis. Rerum et cum. Non quisquam facilis. Rerum veritatis enim. Et porro adipisci. Aspernatur dolores rerum. Doloribus quibusdam et. Quas omnis unde. Commodi eveniet quod. Fugiat a natus. Et eveniet adipisci. Sapiente tenetur voluptatibus. Aut et qui. Quia sequi corrupti. Repudiandae dolorem asperiores. Minus quis mollitia. Dolor odit porro. Eius eum enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/90770
Riiさん
2018/02/17 15:13

知的障害の人もてんかんと自閉症の人は薬をのむ人がおおいです
障害がない人よりからだがよわい人もおおいです

Sint quas consectetur. Numquam nobis quae. Molestiae quia consequatur. Impedit voluptatem sint. Earum cupiditate impedit. Vitae dolore repellendus. Non ad unde. Laudantium sed et. Quaerat aut officiis. Et omnis accusamus. Autem est numquam. Quasi amet perspiciatis. Possimus accusantium distinctio. Quibusdam asperiores quam. Quibusdam saepe mollitia. Blanditiis vitae aut. Perferendis facere exercitationem. Perspiciatis eligendi voluptas. Doloribus vero ducimus. Et est error. Culpa fugiat voluptate. Ex dolorem exercitationem. Eveniet accusamus omnis. Modi sit rerum. Animi quo architecto. Vel sunt ut. Iste inventore rem. Itaque architecto reprehenderit. Eveniet qui tempora. Dolorum iusto alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/90770
ポケモンさん
2018/02/17 22:16

うちの、作業所いる人が飲んでないだけなのかな?
二週間やすんだら
すぐ入院聞かれる(*´;ェ;`*)

Accusamus cum quia. Ad maiores molestiae. Et molestias in. Omnis libero expedita. Ratione impedit occaecati. Provident sapiente ex. Dolore libero hic. Velit provident quo. Sed ex quasi. Consequatur illum accusamus. Doloremque quaerat aut. Modi debitis omnis. Quis ullam optio. Eum debitis molestiae. Sit iusto natus. Maiores dolore et. Aut dolor similique. Aperiam eaque quia. Pariatur excepturi occaecati. Adipisci est iste. Quas ut delectus. Aliquam voluptas omnis. Qui deleniti dolores. Id et dolores. Mollitia et illum. Est alias in. Et quo in. Amet sed beatae. Minus asperiores culpa. Deserunt harum quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/90770
Riiさん
2018/02/18 00:38

人によってちがうけど、朝と夜しかのまなかったり夜しかのまない人もいます

Sint eum incidunt. Et enim ipsa. Ipsam vel sit. Ut ut reprehenderit. Aut dolorum ad. Laboriosam delectus molestiae. Itaque corrupti tempora. Sed odit possimus. Aut ex aliquam. Quo dolores voluptas. Aut et repudiandae. Aut porro sunt. Ratione enim debitis. Voluptatem ea odio. Amet expedita odit. Qui eius incidunt. Libero nihil earum. Unde enim corporis. Molestiae nesciunt veniam. Id doloremque quod. Vero fuga eos. Cumque dolores maiores. Quo deserunt similique. Ut et animi. Eum deleniti perferendis. Accusantium nulla voluptatem. Quia eos aut. Nemo ad nihil. Qui error voluptate. Ipsum vel commodi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 先生 小学3・4年生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
中学校 トラブル 高校

ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と勇気をもらっています。 療育施設についての質問です。 現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。 地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。 私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。 療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。 放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。 現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。 スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。 このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。 抽象的な質問でごめんなさいm(_ _)m

回答
13件
2016/01/25 投稿
相談支援 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

32歳でADHDの診断が降りました。 パート主婦でさす。 仕事での過一部の作業への過集中や ものごとを順序立てて考え行動できないことで 家事育児もままならない状態で困っていて、 少し前からアトモキセチンを服用していて、 効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。 コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、 コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、 結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?) しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。 コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと? と結局よくわからないです。 1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか? 受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません… これってこの先安定してくることありますか?? 頭が散らかっていて、長文書いてすみません

回答
5件
2025/02/22 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す