受付終了
時間割セットで詰め忘れてしまいます。
おすすめのツールや方法、収納(棚、ファイル、トレーなど)があれば、教えてください。
小2グレーの親です。
入学後から小さな浅型プラケースに教科書ノート類を立てて時間割させて来ました。
時間割で月1~2の割合で2冊ぐらい、部分的に忘れ物をするのが気になります。
たとえば、国語の漢字ノートだけ、算数のドリルだけ、という風にです。
プラケースの残を見れば、忘れ物が判る!
ということを強調して来たのですが、プラケースの確認は定着しませんでした。
もっと一目瞭然で、確実に詰め忘れが出ない方法を教科が増える前に探りたいと思います
実際にお使いのアイデアありましたら、教えてください。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/02/08 09:20
うちも学校の準備が大変で、いろいろ調べていた時に見つけ、これはナイスアイデア!!と思ったものなんですが……
ファスナー付きのファイルなどに『国語セット』『算数セット』みたいに教科ごとに必要なものをあらかじめまとめておくのはどうでしょうか?例えば国語なら、教科書・ノート・漢字ノート・漢字ドリルを1つのファイルに入れておく。若干かさばるかもしれませんが💦
時間割を確認して 、国語があればそのファイルごとランドセルへ。
参考になりますでしょうか😊
ランドセルに全科目詰めて置けば絶対忘れ物はありません。
それがお子様にとって「重いから嫌だ」になれば、「じゃあ、こうしようか」と科目ごとのファイル整理に繋がると思います。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.

退会済みさん
2018/02/08 12:35
小2でその程度の忘れ物でしたら、立派ですよ。
主さんが工夫した結果だと思います。私なら褒めてあげたいです。
ここまでセットしてあるのに何で⁈かもしれませんが、
まだまだ学校自体慣らしの段階だと思います。
きちんと環境を整え気を配られていらっしゃるので、本人に任せてみてはいかがですか?
学年が上がると忘れ物に厳しくなってくるので、
そこでお子さん自身が修正していける伸び代を残してあげてはと思いました。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
こんにちは、うちは、えみさんのおっしゃっているファスナー付きのファイルなどに『国語セット』『算数セット』みたいに教科ごとに必要なもの入れています。
うちの子はADHDですが、これでほぼ忘れ物なしになりました。
あとお子さんの忘れ物ですが、私も許容範囲だと思います。定形の子でもこのくらい忘れると思いますよ。
それとまだ二年生ですし、お母さんが毎晩ランドセルの確認をしてあげれば良いのでは?
聞いたところ、定形の子でも男の子のママはやっている人、かなり多いですよ。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.

退会済みさん
2018/02/08 14:50
月に1~2という件数だけで考えると、忘れ物としては許容範囲なのかな?と思いますが
それほど親が手厚くケアしてない。場合はーでしょうね。
時間割は発達障害児にはものすごーく難しい事だと思います。
時間割を正しく記録してくる
時間割を忘れてこない
学校に教科書を置き忘れてこない
自宅で時間割をすることを忘れない。
時間割をする。
各教科の教科書やノートを準備する。
ランドセルの中身を入れ換える。
出した教科書は棚にしまう。
筆箱の中身の確認
鉛筆を削る。
筆箱をランドセルにしまう。
宿題の確認
宿題をする。
丸つけしてもらう。
宿題をランドセルにしまう。
忘れ物がないかの再確認
などなど。
この上に、学校にいくことや、時間割をすることの理由の獲得や、認知の自動化がうまくいってないと、これらの活動の動機づけにならないので、より難しいと思います。
どこでつまずいているかはわかりませんが、
時間割は単純なようでわりとマルチタスクなので、親の方でフォローしないとうまくいかないですよ。
私は子どもが低学年の当時はそこまでは気づけてなくて、同じように棚を見える化したり、スケジュールをつくったり、リストを作ったりわかりやすくなるような工夫はしたのですが。
後々気づきましたが単純に下校後に明日の準備をする。と言ってもざっくりと10以上の工程あるんですよね。
これを理解して運用していくだけでも、言語の躓きの大きい娘には無理だわなと。
自動化されていかないのです。
結局娘は忘れ物をしたらいけない!と理解したのですが、普通の解決はできず、教科書を全部持っていくという方法をとるようになりました(-_-;)
忘れ物は激減してましたから、時間割はできてませんけど、よしとしました。
時間割をまともにできるようになったのは5年生頃からです。
しかし、その後も諸々理解しておらず、認知の歪みから定期テスト前の準備等のことも全くわかってませんでした。
やらないといけないことは知ってますが
どうしたらいいかわかってないし
教えたら教えたで、考えるこどやることもありすぎー!となってパニック。
親の方で手助けしたり、肩代わりしながら成長が見られます。
参考になればと思います。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.

退会済みさん
2018/02/08 10:08
時間割のところに 数字を書き入れています。
ヒントを出して 答えを導くのは子どもです。
国語なら 3 算数なら 3。
クイズ形式だと 面白がってするので。
三冊みつけられたら 当たりです!
時間割が 楽しくなるように
意識して 褒めタイムにしています。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。