質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
忘れっぽいのと先延ばし癖がある息子が心配です...

忘れっぽいのと先延ばし癖がある息子が心配です

中学生の息子ですが、ADHDでワーキングメモリーが少ないためやるべきことを忘れっぽく、さらに面倒くさがりなので何事に関してもやる気がないようです。
宿題の提出も守れなければ、忘れ物も多いわ、片づけもできないわ、でなかなかこんなんで人として大丈夫かな…と心配です。
やるべきことはホワイトボードに書くようにと、ホワイトボード買って2,3日は使ってくれたものの、その後はホワイトボード使い忘れちゃう、使うのめんどくさい、となって結局効果なし。
この面倒くさがりな忘れやさんに何かアドバイスいただけませんか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
タイヨウさん
2016/04/21 16:17
みなさま回答ありがとうございます。
がぶりえるさん 
そういえば、ホワイトボードを書いてくれたときに特にほめるような発言はなかったなと思い、ちょっと反省。。。

ナゾすぎる毎日さん
なるほど、流れを身体に刷り込むんですね!手帳は考えつきませんでした!

ムシササレさん
中学生だからそろそろ自立の時期ですもんね。。。それも意識しておこうと思います。

kaoruさん
自分が困るとちゃんと対策を立てるんですね!常に見守りつつも、もうちょっと様子を見てみたいと思います。

みなさま励みになります。本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/26181
2016/04/11 10:22

タイヨウさん
高2の息子と似ています。息子は多動の無いADDです。
気持ちの衝動性が強く移り気で、面倒くさがりで、忘れ物・提出物紛失が多く、部屋はグチャグチャです。
でも、多分面倒くさがりで怠けている訳では無く、「どうしたらいいか分からない」んだと思いますよ。

ホワイトボードを渡して書くように言っても、「書く」という事を忘れてしまうんだと思います。
耳から入る情報に弱いってことは無いですか?
目から入る情報に対しては対応できる(書いたものを見れは行動出来る、等)のであれば、タイヨウさんがちょっとお手伝いして部屋の目立つところに掲示してあげれば自分で行動出来るのかも。

例えばホワイトボードを机の上等に置いて、
「今日の宿題」「提出物やプリント」「明日の予定)」の3つくらいを書いて、帰宅したら自分で内容を書くだけにしておくとか。そして、書いたかどうかをタイヨウさんがチェックして掲示する。必ず書く!を続けているとルーティンとなり、そのうち声を掛けなくても帰宅→書く→行動するとなると思います。
「明日の予定」の部分は、起こす時間が違う日や、特に持って行くものがある場合、お弁当が必要な行事等の時だけでいいと思いますよ。
書かせる!と言うより、「お母さんもうるさく言いたくないし、連絡事項と思って書いてよ」くらいに言えば書いてくれないかな?

うるさく言えばやるのであれば特性ではないと思いますが、言っても言っても変わらないのが特性なんですよね。
私も分かっていながらついついイラッとしてしまいますが(笑)
最近ようやく息子が自分でホワイトボードに日課を決めて書き、それを実行し始めました。
いつまで続くかは分かりませんが、奇跡のように半月続いています。続かないのが当たり前だと言い聞かせて、監視しないように見守ることを心がけています(笑)

反抗期と特性、難しい時期だと思いますが、上手におだてて(声を掛けずに書けたら褒める!とか)少しでも何かが改善するといいですね^^

https://h-navi.jp/qa/questions/26181
kaoruさん
2016/04/11 16:33

ADHD&アスペの中2の息子がいます。
タイヨウさんの息子さんと笑えるくらい似ています。

息子を見ていて思うのですが、親が考える対策は基本的に向いていない気がします。
定型発達(この場合は親)の人が考える対策は、発達障害児にとってベターではないのかも。
それに小さいときは親子二人三脚で出来ても、中学生にもなると親の介入を嫌がるし、面倒くさいと言ってやらなくなってしまいます。いろんな事を頑張ってきたんですけど、身に付きませんでした。

でも、自分が困るとちゃんと対策を立てるみたいですよ。

息子の学校では提出期限までに宿題を提出しないと、学年全教員からの囲み説教があるので、宿題が出たら次の休み時間に即やるようになりました。忘れ物もお説教が怖くて毎日全科目を持ち歩いています。メモはなくしてしまうので、本当に大切な事は手に書いて来ます。

もうひとつ思うのは、ある程度のバックアップは中学でも必要だと思います。
苦手なことは親が手伝ってあげるけど、子どもも親を手伝う・・・というよな支えあいを大切にしています。
おそらく、苦手なことは苦手なまま大人になります。出きることは頑張る、出来ないことは助けてもらう、というスタイルを身につけてもらえれば、少しは生きやすいのではないかと考えています。
Nobis nisi a. Rerum beatae aperiam. Architecto unde laboriosam. Magnam dolorem at. Nisi quibusdam sapiente. Expedita vel voluptatem. Architecto non fuga. Non nihil at. Dolorum et ipsum. Error velit recusandae. Vitae voluptatem placeat. Dicta et molestiae. Consequuntur nobis qui. Quis aut pariatur. Est provident non. Libero voluptas voluptatem. Ex et quis. Perferendis et magnam. Cupiditate explicabo aut. Numquam perspiciatis velit. Quaerat facere est. Consequatur ut alias. Quae et dolorum. Vel impedit veniam. Reiciendis eligendi necessitatibus. Possimus voluptas nesciunt. Aut ut placeat. Numquam illum quas. Quas perspiciatis sit. Est enim doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/26181
退会済みさん
2016/04/11 11:01

タイヨウさん、こんにちは。
中学生くらいになると反抗期もありますし、親のサポートも小学生の時のようには
上手くいきづらくなりますよね。
我が家は中2・小5の子供が二人ともADHDで、下の方が特性が強いですが、
まだ下の子は素直なのでサポートがしやすいなと感じます。

うちの上の子もタイヨウさんのお子さんの状況とまるで同じ特性持ちです。我が家の状況は…
・課題が遅れがち→提出の数日前からこまめに声掛け(怒り口調ではなく)、進行状況の確認を私がする。
・忘れ物→本当に忘れてはいけないものは、子供が私に言うので一緒に気にかけるようにし、
それ以外は子供任せ。一度子供に困らせてから一緒に対策を考える。
(でも「それみたことか」は自信をなくすので絶対禁句)
・片付け→定期的に期限を決めてその期限が過ぎたら強制代執行しますと告げてます。子供は自分の部屋を親にいじられたくないので、期限ごとに自分である程度は片付けるようになってきました。

忘れ物に関して補足ですが、小学校のころは私が常に目を光らせてサポートしていましたが、
それではいつまでも自分で管理できるようにならないので、現在少しずつ手を放している段階です。
その代わり、プリントや物の配置など物がなくならないシステムを最初に一緒に考えて、
それが維持できてるか定期的に確認しています。
やっぱりそれでも、私がつきっきりでサポートしている時と比べて忘れ物もしますし、
あれどこ行った、これどこ行った、はありますが、それも経験かなと思います。

中学生くらいになってくると、今まで以上に自覚とか自らの意志とかそういったものがより重要になってくる気がします。
私が自分の為に読んで参考になった本があります。発想の転換を促す本です。
『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則』本田直之
大人向けの本ですが「面倒くさい」を「能率的に行動する」に変換するヒントがたくさん書いてあるので、
良かったら手に取ってみてください。
Facere eligendi laborum. Aperiam libero vel. Beatae aut illo. Illum repellat voluptatem. Nobis et occaecati. Accusamus iusto nihil. Deserunt doloremque fugit. Provident aut ut. Consequatur esse qui. Aperiam alias molestiae. Harum consequatur est. Repellendus deleniti aut. Autem delectus quidem. Recusandae veniam quibusdam. Eum et et. Et quo ut. Beatae ullam blanditiis. Eos et ut. Fuga rerum exercitationem. Eaque cum rem. Perferendis quidem et. Dignissimos delectus atque. Quia cupiditate magni. Est et officia. Et accusantium dolor. Consequatur eligendi adipisci. Assumenda temporibus praesentium. Cupiditate ut veritatis. Necessitatibus numquam eligendi. Explicabo sit consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/26181
退会済みさん
2016/04/11 10:26

うちの子供でいうと、その策だと同じ結末になりますね、確実に。

予定は一緒に書き出す、実行は見守る、親が随所に確認する。強制的にやってることをやめさせたり、がまんができそうもないことは強制的に事前に制限もします。
時に支度、片付け、荷物の管理、時間の管理、中途半端な物事などは、よくもめますね。

このレベルにさげて、一つ一つできたら、こづかいアップのご褒美をぶらさげて、それでもできないこともたくさんあって。
できるだけ、毎日の流れは一定にして、ホワイトボードなどを見なくても流れを身体に刷り込む方向です。ホワイトボードは持ち歩けないので、うちの子はスケジュール手帳を常にもってます。見るのは親であることのほうが多いけど、やることをメモしてあるだけでもう花マル。親がフォローできるので。

もちろん将来は不安ですが、これ以上のハイレベルはうちの子に対しては、今は望めない〜。そんなところです。
Aut quae non. Quo sed voluptatem. Quam reprehenderit omnis. Nemo non placeat. Quibusdam quis aut. Officiis et accusamus. Eligendi enim dolor. Est et quos. Nulla voluptatum porro. Nam aliquam est. Aut illo tempore. Impedit nesciunt et. Et sed a. Iure est natus. Quia qui repellendus. Repellat nobis aut. Commodi voluptas in. Deleniti ullam sunt. Dolorem sequi non. Ut quod at. Quo ducimus voluptatem. Nisi consectetur et. Reprehenderit optio natus. Ullam ad et. Voluptas asperiores deserunt. Dolore qui ipsum. Architecto nam quisquam. Veritatis et aliquam. Eligendi ut voluptate. Numquam dolorem quos.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
学校、学童、習い事と困り事は見えてる気がします。でも周りを困らせる、問題になるタイプではないのでしょうね。幼く優しく周りから好かれる性質の...
18
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
「大義名分」とかことわざとか 動かない基準て安心するみたいですよ。 でも「臨機応変」というのも一緒に入れといてあげてくださいね。 ロッ...
30
小4の娘の忘れ物と学校への対応について

。発達障害の傾向があるかもしれない、小学4年の娘がいます。就学前から小児科や療育に定期的に通っていましたが、結局、発達障害の診断は出ませんでした。注意欠陥の傾向が強くあります。今回は、娘の忘れ物のことで、皆さんのご意見を聞きたく、質問させていただきました。学校では、毎日忘れ物カードというものがあり、忘れ物があると、何を忘れたかを書いて親と先生が確認します。宿題のプリントなどは、バインダーにはさみばらばらにならないように、連絡帳には持っていくものや宿題などを書く、などしていますが、そもそも連絡帳に書き忘れたり、学校から持って帰ってきていないもの、などについては私もチェックできず、忘れ物になってしまいます。ノートやドリルといった類を無くすことも時々あり、家に無い場合は学校に忘れているか、誰かと間違えているのだと思うのですが、本人は、学校にはない、家にあるはず、とか、そもそもどこで無くしたのかを覚えていない、などでけんかになります。どうしたら、忘れ物や、物をなくす、ということを改善できるのか悩んでいます。担任の先生には、発達障害の傾向があるかもしれない、ということは伝えてあり、気が散りやすいので、時々、声をかけて、指示されたことを聞いていたかを確認していただきたいことや、できるだけ具体的に指示してください、など、面談の際にはお話してきました。今の担任の先生が忘れ物に対してとてもうるさく(といっては失礼ですが・・)、正直、そのことに親子ともどもストレスになっています。本人も、忘れ物が多いことは気にしていると思うので、私も、注意はもちろんしますが、がみがみとは言いたくありません。忘れ物をすることで、一番困るのは本人ですので、忘れ物がないように、簡単に?できる方法があればいいのですが、もし、忘れ物に関して、実践して効果があったようなご経験がある方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。また、学校や担任の先生への対応についても、こういったことを伝えたらいいとか、なんでもいいです。もしご経験があれば教えていただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
就学前に診断が下りなかったようですが、もうそろそろ再受診しても良い頃ではないですか? 娘さんの困り感、強くなっていると思います。 もし、受...
15
幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ

たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。

回答
先延ばしする癖?などそれだけでは、ADHDとは、言えないんじゃないかなと思います。 発達障害がどうか? は、大人の発達検査を行なっている...
4
自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男についての悩み小学校の

担任の先生から度重なる忘れ物や、学校で癇癪を起こしてクラスの子とトラブった報告などの電話が頻繁にあり「2年生の4月からはだいぶ頑張って成長してきている姿も多いけれどもうすぐ3年生になるのでそれまでに本人が困らないように今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」と言われたのもありついつい「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期が始まったお年頃なのか『うるさい』『ママはいじわるしか言わない』『言い方がきつい』『ママに育ててほしくない』『ひとりになりたい、家出したい』『死にたい』などと怒鳴られ、物にあたられるなど癇癪を起こされしまい諭す様に声かけを意識しても無視されついつい気持ちの余裕が無くなりだんだんと私も怒鳴り返してしまい売り言葉に買い言葉で親子喧嘩がヒートアップしてしまう日々・・・もっと余裕持たなきゃ分かりやすく、かつ、本人のやる気を削がずに声かけ工夫しなきゃと思いつつも、私自身のADHDの特性上常に事前に意識するのが難しく感情的になり自己嫌悪し空回り・・・長男の児童精神科の主治医にも私の精神科の主治医にも定期的に相談はしているけれどどんどん追い詰められて苦しくなってくる・・・集団の普通って枠に入れない、約束やルールを守る習慣が身に付かないと本人や周りが困るでもそれがすごく苦痛だし難しいのは痛いほどわかる私自身も経験し悩み苦しんできたからツラいのはわかる私だって厳しく注意したり叱りたい訳じゃないでも、“ちゃんと出来る様にサポートする理想の母親像”を求められてもうどうして良いのやら・・・早くこの悪循環から抜け出したい…皆さんは、普段、翌日の準備などの声かけ、チェック体制工夫されている事こんな風にしてみたら本人がうまくやれたよ!等の方法がありますか?もしよろしければアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

回答
おはな様🍀 コメントありがとうございます! まず長男の診断に関してですが かかりつけの児童精神科での発達検査の診断結果では ADHDの要...
18
小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷

く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります本人の特徴とにかく、しつこいです。病的….。気になる事への興味、執着、すごい。空気読めない。朝起きない。同学年の子と比べ、発言を含め幼い。小学低学年までは手がかからない子でしたただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
ひまゆらさん 私の娘が小学校低学年の頃、まさにそうでした。毎日、宿題を始めてから問題につまづくと2時間以上泣き続けてなだめる。 イライラ...
12
中3男子の母です

長文で申し訳ありません。こちらのサイトで「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知りいまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので投稿させていただきました。学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。なので、部活を引退した今、毎朝遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。小学校の頃は時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば前夜に次の日の時間割りを揃えたりまた連絡帳を必ず見せてくれていたので朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね)定期テストの時に提出するワークぐらいしか把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。前置きが長くなって申し訳ありません。息子の様子ですがとにかく私に対して挑発的な行動をとり口論をふっかけます。一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。とにかくしつこく執念深いです。尖った棒を私に当たらない程度に振り回したりハンガーをフェンシングがわりに私の身体にツンツンしつこく当ててきたり私の背後に回り続けたりわたしがスマホを使っているとわざと横から画面を触って消したり画面を変えたりもします。幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとりくだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし閉口すると最後には「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。学習面はどちらかというと得意な方ですがろくに準備もしていないのに高いレベルの検定を受けると言うので・まだ準備不足であること・いかに難しい検定であるか説明をし高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと「自分が取った時期より僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくてよく恥ずかしくないな。」とバカにします。また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。ろくに探しもせず、一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。こんな息子でも学校では友達が少なくないようで(たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。とにかく私への悪態、嫌がらせが異常でいまのままでは私の精神が本当におかしくなりそうです。しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか?同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。よろしくお願いします。

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます。 そうですね、息子はわたしを「屈服させたくて仕方ない」のですね。本当にどこまで根性が曲がって...
13
Q17才の息子が今年ADHDと診断されました

小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった子、面白い子どもと思われていたようです。高校に入り寮生活になり部屋の片付けや鍵のかけ忘れ、何度注意されても改善せず。思ったことを口に出すため先生とトラブルになり怒らせて手を挙げられる始末。夜間はゲームやネットに熱中し朝起きれず学校を休む事が多くなり、学校側から遠まわしに受診を勧められ二ヶ所病院を受診し診断を受けました。授業中もうつ伏せて寝ており、夜眠れないとの事でまずは睡眠状態を改善するためロゼレムが処方されました。内服治療のため寮から自宅へ戻り今は自宅から通学しています。ロゼレムを飲まなくても眠れるようになったのですが授業中、興味がわかない授業はうつ伏せて寝ているようです。忘れものはほぼ毎日、お財布(定期)、弁とう箱、上着をどれか忘れる、家でも片付けはしません。ゲーム、スマホばかりです。勉強も全くせず成績もビリ(中学までは塾にいってる時のみ集中、塾の先生はわかってたようで勉強する場所がなくなると心配と最後の時に言われました。)もう17才の息子にどう片付けの仕方や学校に行く準備を教えていいのかさっぱりわからず、上手くいきません。同じ事を注意すると逆ぎれ、またはうん!と返事をするだけでしない。結局、子どもが困らないように遅刻しないようにと私が手を出してしまいます。本人はあまり困ってるという意識がなく、忘れ物をしても慌てる姿はないです。この先、就職や大学などに行き一人暮しをしたらどうなるのか?起きれずに休んでばかりになるのか?と将来の不安を私が感じています。本人はなんとかなる、自分はやればなんでも出来ると思っています。長文になりましたが、このくらいの年ごろの男の子にどう教えて自分で出来るようになるためにはどう対応したらよいかアドバイスお願いします。悩んでいます。すいません。先ほど間違えて質問終了にしてしまいましたので再度あげさせてもらいました。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちの場合は小学生の頃に障がいがあることが わかって、...
10
ADHDの中学生1年生の息子のことで、またまた愚痴?質問?…

両方です。小学校の時は「ほぼできていた」時間割が中学生になり後退し「ほとんどできていない」状態になりました。どのように関わっていくべきか、アドバイスをください。小学校の時は連絡帳に持ち物を写す時間があり、先生がチェックしていましたが、中学生はそんな時間ないし、先生がチェックなんてしてくれるわけもないです。体育の授業は月間予定表が教室に貼り出してあるだけ、提出物や持ち物も、係のクラスメイトが報告するのを聞き忘れたらおしまい…手帳を持たせ、予定を書いてくるように約束しましたが、ADHDの特性のうっかりや面倒くさがりのせいで役目を果たしていません。書いてきても、書いた内容を自分が理解できなかったり、そもそも時間割表を見ても、必要なものを入れ忘れる、面倒くさがって完璧に仕上げない、先送り…体育があるとわかっていても、体操服は明日用意しよう、部活の練習着も明日…朝は寝起きが悪く動けないので、もう最悪です。あー、あれがない⁈これがない‼︎ドタバタ半泣き。もー忘れて行く‼︎毎晩声かけはしていますが、うっとおしがって話になりません。彼が前日中に持ち物を完全にまとめてくれる方法を教えてください。お願いします(-。-;

回答
うちの子、予定帳に翌日の時間割を書くことは書くのですが、 あまりにも書きもれが多くて大変だったので、中学生の今も担任の 先生にチェックして...
4
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
いい加減甘えるな! って、鬱の人には絶対に言ってはいけないと思います。勿論、障害者にも。。。 信心されている人?と、疑ってしまいます。 ...
17
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
息子さんと大学とはどういうところかを今一度、話し合った方が良いと思います。 私の入っている親の会で聞いた話ですが、発達障碍当時者大学生が履...
11
ADHDグレーの小5の息子がいます

学校生活自体は大きく問題は無い様子なのですが、家で、物の管理をするフォローが、しんどいです。例えば、①必要な持ち物を連絡帳に書いてきて。→連絡帳を書かない。(手に書いても忘れることがある)②ランドセルから手紙を出して。→無いと答えるが、毎日グチャグチャになった状態でランドセルの底から出てくる。③机の上に出した物を片付けて。→半分だけ片付け、半分はそのまま。④公文の宿題は出したの?→出す日と出し忘れる日があり、先生も管理してくれていないのか、他の子の倍の量を無駄にやっていることがある。⑤明日図書があるから、本を持って行く日でしょ?→伝えるだけでは動かず、ランドセルに入れておいても存在を忘れて返却していないこともある。男の子は、細かいところまで意識が行き届かず、物の管理が適当な子が多いと周りからは聞きますが、おそらく、息子は通常の倍以上です。「先生に怒られるの怖くないの?」と聞くと、「もう慣れた」と言います。「お母さんは毎日同じこと言うの、しんどいよ。貴方も努力して欲しい。」というと、「分かった」と答えますが、反省は続きません。すぐ舞い戻ります。やはり不安になるのは、このまま大人になれば社会では通用しないとゆうことです。スモールステップで進むべき課題だと頭では分かっていますが、私自身の負担も大きく、どうしたら前に進めるんだろう?と悩んでいます。同じような悩みを持たれていた方で、具体的にこんな策が効いたよ!とゆう効果的な方法を教えていただけると、とても助かります。自分で怒られないと分からないから自己責任で放置する、とゆう方法は既に試していて、彼は怒られて自信を失くすだけで良い方には進まなかったので、別の方法が知りたいです。

回答
環境を整えるほうが先ではないでしょうか。 ADHDグレーということですが、普通級で配慮なしだとしょうがないかな。 公文には特性話しています...
12
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
こういう態度は幼児期や低学年の頃からですか? そうだとしたら、ASDグレーゾーンと言われたということから、特性かと思います。 最近になって...
8
ADHDの中三の息子の育て方について悩んでます

今は学生なので、忘れ物をしたりミスをしたり不注意な面はありますが、先生に「コラー!」と怒られるものの、彼の素直で明るく優しい性格に救われ、日常生活ではさほど困ってはいません。しかし、社会的に出たらそうはいきません。発達検査を通しての心理士さんのお話では「不注意もあるけれど、見通す力も弱いと思われる」とのことでした。私もADHDですが、忘れそうだと思えば携帯のアラームをかけたり、付箋に書いて次の日必ず見る場所(鏡など)に次の行動を書いたり、対策をとっています。そのやり方を息子にいくら教えても息子はできません。同じADHDでも私の場合は見通す力が得意だったので、そういう事から「私のやり方」では指導の方法が違っていたかなと思いました。私の場合、「このまま起きてたら、睡眠時間が少なくなる、そうすると明日眠くて辛い。だから今寝る」のように、「現在」から未来を考えて、そのための対策や行動をとりますが、見通す力が弱い子の場合は「明日一日ハード。ということは万全な体調の方がいい。ということは睡眠時間は八時間欲しい。ていうことは、もう寝なくちゃ」のように逆算した方がいいのでしょうか?親や先生が、アレコレ「○○した?」「まだしてないの?はやく○○しなさい」と彼の一生にずっと付き添って行くことはできません。どうすれば、彼の自立に向けての力を養うことが出来るのでしょうか?なにかアドバイスお願い致します(>_<)!推理小説なども好きみたいですが、推理をあまりせず(できず?)最後に犯人がわかり「ええ!この人が犯人だったのか!!」とビックリするそうです(笑)今、友達などみんな良い子ばかりなので問題ないですが、将来簡単に騙されそうにも思います…

回答
お子さんを心配されるのは分かります。 私も息子もADHDですが私と息子は全然違い、私も先を考え逆算しながら支度したり行動するので忘れ物も...
6
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
支援級の方が伸び伸びできると思います。 お子様今普通級で辛いのではないでしょうか。 娘は三年生まで普通級でしたが、泣いたりすることが多か...
29