締め切りまで
8日

忘れっぽいのと先延ばし癖がある息子が心配です...
忘れっぽいのと先延ばし癖がある息子が心配です
中学生の息子ですが、ADHDでワーキングメモリーが少ないためやるべきことを忘れっぽく、さらに面倒くさがりなので何事に関してもやる気がないようです。
宿題の提出も守れなければ、忘れ物も多いわ、片づけもできないわ、でなかなかこんなんで人として大丈夫かな…と心配です。
やるべきことはホワイトボードに書くようにと、ホワイトボード買って2,3日は使ってくれたものの、その後はホワイトボード使い忘れちゃう、使うのめんどくさい、となって結局効果なし。
この面倒くさがりな忘れやさんに何かアドバイスいただけませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
タイヨウさん
高2の息子と似ています。息子は多動の無いADDです。
気持ちの衝動性が強く移り気で、面倒くさがりで、忘れ物・提出物紛失が多く、部屋はグチャグチャです。
でも、多分面倒くさがりで怠けている訳では無く、「どうしたらいいか分からない」んだと思いますよ。
ホワイトボードを渡して書くように言っても、「書く」という事を忘れてしまうんだと思います。
耳から入る情報に弱いってことは無いですか?
目から入る情報に対しては対応できる(書いたものを見れは行動出来る、等)のであれば、タイヨウさんがちょっとお手伝いして部屋の目立つところに掲示してあげれば自分で行動出来るのかも。
例えばホワイトボードを机の上等に置いて、
「今日の宿題」「提出物やプリント」「明日の予定)」の3つくらいを書いて、帰宅したら自分で内容を書くだけにしておくとか。そして、書いたかどうかをタイヨウさんがチェックして掲示する。必ず書く!を続けているとルーティンとなり、そのうち声を掛けなくても帰宅→書く→行動するとなると思います。
「明日の予定」の部分は、起こす時間が違う日や、特に持って行くものがある場合、お弁当が必要な行事等の時だけでいいと思いますよ。
書かせる!と言うより、「お母さんもうるさく言いたくないし、連絡事項と思って書いてよ」くらいに言えば書いてくれないかな?
うるさく言えばやるのであれば特性ではないと思いますが、言っても言っても変わらないのが特性なんですよね。
私も分かっていながらついついイラッとしてしまいますが(笑)
最近ようやく息子が自分でホワイトボードに日課を決めて書き、それを実行し始めました。
いつまで続くかは分かりませんが、奇跡のように半月続いています。続かないのが当たり前だと言い聞かせて、監視しないように見守ることを心がけています(笑)
反抗期と特性、難しい時期だと思いますが、上手におだてて(声を掛けずに書けたら褒める!とか)少しでも何かが改善するといいですね^^
高2の息子と似ています。息子は多動の無いADDです。
気持ちの衝動性が強く移り気で、面倒くさがりで、忘れ物・提出物紛失が多く、部屋はグチャグチャです。
でも、多分面倒くさがりで怠けている訳では無く、「どうしたらいいか分からない」んだと思いますよ。
ホワイトボードを渡して書くように言っても、「書く」という事を忘れてしまうんだと思います。
耳から入る情報に弱いってことは無いですか?
目から入る情報に対しては対応できる(書いたものを見れは行動出来る、等)のであれば、タイヨウさんがちょっとお手伝いして部屋の目立つところに掲示してあげれば自分で行動出来るのかも。
例えばホワイトボードを机の上等に置いて、
「今日の宿題」「提出物やプリント」「明日の予定)」の3つくらいを書いて、帰宅したら自分で内容を書くだけにしておくとか。そして、書いたかどうかをタイヨウさんがチェックして掲示する。必ず書く!を続けているとルーティンとなり、そのうち声を掛けなくても帰宅→書く→行動するとなると思います。
「明日の予定」の部分は、起こす時間が違う日や、特に持って行くものがある場合、お弁当が必要な行事等の時だけでいいと思いますよ。
書かせる!と言うより、「お母さんもうるさく言いたくないし、連絡事項と思って書いてよ」くらいに言えば書いてくれないかな?
うるさく言えばやるのであれば特性ではないと思いますが、言っても言っても変わらないのが特性なんですよね。
私も分かっていながらついついイラッとしてしまいますが(笑)
最近ようやく息子が自分でホワイトボードに日課を決めて書き、それを実行し始めました。
いつまで続くかは分かりませんが、奇跡のように半月続いています。続かないのが当たり前だと言い聞かせて、監視しないように見守ることを心がけています(笑)
反抗期と特性、難しい時期だと思いますが、上手におだてて(声を掛けずに書けたら褒める!とか)少しでも何かが改善するといいですね^^
ADHD&アスペの中2の息子がいます。
タイヨウさんの息子さんと笑えるくらい似ています。
息子を見ていて思うのですが、親が考える対策は基本的に向いていない気がします。
定型発達(この場合は親)の人が考える対策は、発達障害児にとってベターではないのかも。
それに小さいときは親子二人三脚で出来ても、中学生にもなると親の介入を嫌がるし、面倒くさいと言ってやらなくなってしまいます。いろんな事を頑張ってきたんですけど、身に付きませんでした。
でも、自分が困るとちゃんと対策を立てるみたいですよ。
息子の学校では提出期限までに宿題を提出しないと、学年全教員からの囲み説教があるので、宿題が出たら次の休み時間に即やるようになりました。忘れ物もお説教が怖くて毎日全科目を持ち歩いています。メモはなくしてしまうので、本当に大切な事は手に書いて来ます。
もうひとつ思うのは、ある程度のバックアップは中学でも必要だと思います。
苦手なことは親が手伝ってあげるけど、子どもも親を手伝う・・・というよな支えあいを大切にしています。
おそらく、苦手なことは苦手なまま大人になります。出きることは頑張る、出来ないことは助けてもらう、というスタイルを身につけてもらえれば、少しは生きやすいのではないかと考えています。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

タイヨウさん、こんにちは。
中学生くらいになると反抗期もありますし、親のサポートも小学生の時のようには
上手くいきづらくなりますよね。
我が家は中2・小5の子供が二人ともADHDで、下の方が特性が強いですが、
まだ下の子は素直なのでサポートがしやすいなと感じます。
うちの上の子もタイヨウさんのお子さんの状況とまるで同じ特性持ちです。我が家の状況は…
・課題が遅れがち→提出の数日前からこまめに声掛け(怒り口調ではなく)、進行状況の確認を私がする。
・忘れ物→本当に忘れてはいけないものは、子供が私に言うので一緒に気にかけるようにし、
それ以外は子供任せ。一度子供に困らせてから一緒に対策を考える。
(でも「それみたことか」は自信をなくすので絶対禁句)
・片付け→定期的に期限を決めてその期限が過ぎたら強制代執行しますと告げてます。子供は自分の部屋を親にいじられたくないので、期限ごとに自分である程度は片付けるようになってきました。
忘れ物に関して補足ですが、小学校のころは私が常に目を光らせてサポートしていましたが、
それではいつまでも自分で管理できるようにならないので、現在少しずつ手を放している段階です。
その代わり、プリントや物の配置など物がなくならないシステムを最初に一緒に考えて、
それが維持できてるか定期的に確認しています。
やっぱりそれでも、私がつきっきりでサポートしている時と比べて忘れ物もしますし、
あれどこ行った、これどこ行った、はありますが、それも経験かなと思います。
中学生くらいになってくると、今まで以上に自覚とか自らの意志とかそういったものがより重要になってくる気がします。
私が自分の為に読んで参考になった本があります。発想の転換を促す本です。
『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則』本田直之
大人向けの本ですが「面倒くさい」を「能率的に行動する」に変換するヒントがたくさん書いてあるので、
良かったら手に取ってみてください。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子供でいうと、その策だと同じ結末になりますね、確実に。
予定は一緒に書き出す、実行は見守る、親が随所に確認する。強制的にやってることをやめさせたり、がまんができそうもないことは強制的に事前に制限もします。
時に支度、片付け、荷物の管理、時間の管理、中途半端な物事などは、よくもめますね。
このレベルにさげて、一つ一つできたら、こづかいアップのご褒美をぶらさげて、それでもできないこともたくさんあって。
できるだけ、毎日の流れは一定にして、ホワイトボードなどを見なくても流れを身体に刷り込む方向です。ホワイトボードは持ち歩けないので、うちの子はスケジュール手帳を常にもってます。見るのは親であることのほうが多いけど、やることをメモしてあるだけでもう花マル。親がフォローできるので。
もちろん将来は不安ですが、これ以上のハイレベルはうちの子に対しては、今は望めない〜。そんなところです。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
言われたことを順に追ってメモを書き続けて書き溜めるのはむつかしいんですね。
気が向いた時に、バーッといくつか書き出してもらって(いや、書...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
先延ばしする癖?などそれだけでは、ADHDとは、言えないんじゃないかなと思います。
発達障害がどうか?
は、大人の発達検査を行なっている...



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...



ADHDの中学生1年生の息子のことで、またまた愚痴?質問?…
両方です。小学校の時は「ほぼできていた」時間割が中学生になり後退し「ほとんどできていない」状態になりました。どのように関わっていくべきか、アドバイスをください。小学校の時は連絡帳に持ち物を写す時間があり、先生がチェックしていましたが、中学生はそんな時間ないし、先生がチェックなんてしてくれるわけもないです。体育の授業は月間予定表が教室に貼り出してあるだけ、提出物や持ち物も、係のクラスメイトが報告するのを聞き忘れたらおしまい…手帳を持たせ、予定を書いてくるように約束しましたが、ADHDの特性のうっかりや面倒くさがりのせいで役目を果たしていません。書いてきても、書いた内容を自分が理解できなかったり、そもそも時間割表を見ても、必要なものを入れ忘れる、面倒くさがって完璧に仕上げない、先送り…体育があるとわかっていても、体操服は明日用意しよう、部活の練習着も明日…朝は寝起きが悪く動けないので、もう最悪です。あー、あれがない⁈これがない‼︎ドタバタ半泣き。もー忘れて行く‼︎毎晩声かけはしていますが、うっとおしがって話になりません。彼が前日中に持ち物を完全にまとめてくれる方法を教えてください。お願いします(-。-;
回答
はじめまして、ADHD中2男子の母です^^*
お気持ちよーく分かります…
小学校入学してから現在まで、ずーっとかずさん様の息子さんと同じ感...



中学生の息子がしつこく、意地の悪い嫌がらせを続けます
体で小突き回すようにぶつかってきたり、顔の近くに息をはきかけたり、わざと口笛をふいたり手をパンパン叩いたり。変顔をして、悪態をつき、当たり前にできることを、やったら負けと思っているかのように、意地でもやりません。ニヤニヤして、嘲笑っています。ひとり親家庭なので、怖いもの無しです。学校では穏やかに過ごしており、家での姿を誰にも見られたくないし、ばれないと思っているようです。まずは学校に、相談するべきか悩んでいます。同じような境遇を体験してきた方がいらしたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
やっこさん、こんばんは。
詳しく教えてくださりありがとうございます😊そうなんです、家の中と外では全く別人で、しかも騒がしく嫌がらせをすると...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
初めまして^^ADHD傾向、小1男児の母です。
忘れ物…ウチもよくあります。
日常茶飯事です。困りますよね。
息子の話で申し訳ないですが...



不注意優勢型ADHDの改善について
小学校5年生の息子が、不注意優勢型ADHDだと診断されました。忘れ物やなくしものが多く、今は親の私がサポートしているので最小限で済んでいますが、中学・高校とあがっていくうえで不安です。こういった症状は年齢が上がれば改善していくものでしょうか。経験された方などいらっしゃいましたら、どう改善していったら良いか教えていただきたいです。
回答
ADHDの子は、注意を適切に配分したり、注意を1つのところに持続させて保つことが、非常に苦手なので、それを本人に求めると、本人には非常に難...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
説明不足でした。
一学期までは、計画している子のうち数人ととても仲が良かったのですが、夏休み中から急に仲間外れにされました。
子供が放課後...


初めまして、中2の息子と小6の娘を持つ母です
皆さんに聞いて欲しいのは中2の息子なんですが、最近かなりの頻度で忘れ物が多く、集中力が無い、好きなことには没頭しすぎて他は何も手がつかない。。ついさっき言われたことが出来ていない。。ここ最近の行動を見ているとあまりにもヒドイのでもしかしたら、何かあるのではないかと思いながら、検索したらこちらにたどり着きました。ただの心配し過ぎならいいんですが、言ってもその時は出来るんですが時間が経つとまた振り出しに戻る。。どうしたら良いのか分かりません、要点が無い文章でスミマセン。。最後まで読んでくださってありがとうございます。
回答
はじめまして。
長男(大学三年たぶん定型)二男(大学一年ADHD)三男(高校三年たぶんアスペ)の親です。
お子さんにわが子のような特性が...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
こんにちは
うちもね、一浪しました。結果は一浪のときも惨敗でしたが(高望みがすぎるので)、滑り止めの大学を受けていたのでそこに通っています...
