締め切りまで
3日

不注意優勢型ADHDの改善について
不注意優勢型ADHDの改善について。
小学校5年生の息子が、不注意優勢型ADHDだと診断されました。
忘れ物やなくしものが多く、今は親の私がサポートしているので最小限で済んでいますが、中学・高校とあがっていくうえで不安です。
こういった症状は年齢が上がれば改善していくものでしょうか。
経験された方などいらっしゃいましたら、どう改善していったら良いか教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ADHDの子は、注意を適切に配分したり、注意を1つのところに持続させて保つことが、非常に苦手なので、それを本人に求めると、本人には非常に難しい辛い状況になりがちです。つまり、じっくり考えなさいとか、長時間集中しなさいとか、落ち着いてやりなさいとか、そういう指導を続けても、なかなかそんなふうには変わっていかないので、本人も家族も辛くなってしまうことが多くなります。(少しずつは伸びるので、完全にあきらめる必要はないのですが、そこにこだわってしまうと大変苦しくなりがちです)
注意があちこちにどんどん移ってしまうことが本人の普通なので、それを活かすことが本人的にはやりやすいと思われます。もっとも単純な方法は、思い出すことを肯定的に捉えて、ほめてあげることです。どんどん注意が移って、やるべきことややるべき手順をどんどん忘れてしまうのですが、忘れないようにするのではなくて、思い出すことを大切にします。どんどん忘れて、どんどん思い出すのです。思い出すチャンスを工夫して増やします。メモを活用するとか、思い出せるようにきっかけを与えるとかです。そして思い出したら、しっかりほめてあげます。本人の中で、色々なチャンスで(手がかりを使って)思い出すことを意識するようになれば理想的です。忘れないようにするのではなく、思い出すようにすることを習慣にするのです。「よく思い出せるねぇ!すごいねぇ!」「ちゃんと、必要なときに思い出すね!」などとほめて上げて下さい。思い出すという脳の働きは、無意識的に生じていますので、「自分は思い出すのが上手い」などという(根拠のない)自信がある方が、思い出せるようになります。だから、思い出したことをどんどんほめてあげて下さい。
注意があちこちにどんどん移ってしまうことが本人の普通なので、それを活かすことが本人的にはやりやすいと思われます。もっとも単純な方法は、思い出すことを肯定的に捉えて、ほめてあげることです。どんどん注意が移って、やるべきことややるべき手順をどんどん忘れてしまうのですが、忘れないようにするのではなくて、思い出すことを大切にします。どんどん忘れて、どんどん思い出すのです。思い出すチャンスを工夫して増やします。メモを活用するとか、思い出せるようにきっかけを与えるとかです。そして思い出したら、しっかりほめてあげます。本人の中で、色々なチャンスで(手がかりを使って)思い出すことを意識するようになれば理想的です。忘れないようにするのではなく、思い出すようにすることを習慣にするのです。「よく思い出せるねぇ!すごいねぇ!」「ちゃんと、必要なときに思い出すね!」などとほめて上げて下さい。思い出すという脳の働きは、無意識的に生じていますので、「自分は思い出すのが上手い」などという(根拠のない)自信がある方が、思い出せるようになります。だから、思い出したことをどんどんほめてあげて下さい。
息子がそうでした。
現在、高校生ですが
直りませんでした。
一つ私が提案しました。
付箋を買ってきて
宿題、用意をするもの、提出する物と日付け
これらを書いて、
見える所に貼り付け、出来たものを
剥がしていく様にしました。
かなりマシになりました。
息子の学校は特殊で
途中からiPad やパソコンで
宿題を提出するようになりまして、
それからは 提出忘れが激減しました。
今、アルバイトをしていますが
付箋方法は、職場でも実践している様ですよ。
試してみて下さいね。
ただ、付箋をみたり 書いたりする事すら
忘れる場合があるので、
お母様が 時々 チェックしてあげて下さいね。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

らむさん、こんにちは。
現在はらむさんのサポートもあって、忘れ物やなくしものが最小限とのこと、息子さんも心強いですね。
我が家は息子が中1でそれなりの反抗期も迎えています。
年齢が上がっていくにつれ、自分のことは自分でしたい決めたいという気持ちが強くなるのは、
ごく自然な発達で、むしろ喜ばなくてはいけないくらいなのかもしれませんが、
ADHDの子を持つ親としては、不安でしかたがないですよね。
らむさんが書いてらっしゃる「改善するのか」という問題ですが、困りごとの原因となっている特性は
生まれながらの脳のクセのようなものなので、それが根本的になくなるというのは難しいかもしれません。
ですが、その特性を自分なりに自分をフォローすることによって、問題なく生活できるようになることはあります。
息子を見ていて思うのは、思春期・反抗期が始まるまでは、そのノウハウを親と一緒に学習する期間、
思春期・反抗期に入ってからは、それまで培っていたノウハウや新たに自分で考え出したアイディアなどを使って
自分なりに試行錯誤を繰り返す期間なのだと思います。
親が逐一チェックをしていた頃と比べ、今までより失敗は増えるかもしれません。
さらに、中学校は管理しなくてはいけないプリントや教科書類がかなり増え課題もたくさん出ますから、
いきなり一人では到底できません。(我が家の場合)
ですから、我が家の場合は選択権を息子に持たせつつ、物を管理する仕組みづくりを一緒にかっちり決めて、
あとは息子に任せ(失敗してもガミガミ言わない)、時々テコ入れをしています。
最初は毎日、慣れてきたら2~3日に1度、月に一度というように少しずつ手をはなしました。
(テスト前の提出物や長期休みのスケジュール立てはまだがっつり関わっています。)
忘れることはあっても息子なりに頑張っているようです。
これから難しい時期に差し掛かると思いますが、困ったときに親に相談できる関係を保っておくと
なんとか乗り切れるような気がします。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


忘れっぽいのと先延ばし癖がある息子が心配です中学生の息子です
が、ADHDでワーキングメモリーが少ないためやるべきことを忘れっぽく、さらに面倒くさがりなので何事に関してもやる気がないようです。宿題の提出も守れなければ、忘れ物も多いわ、片づけもできないわ、でなかなかこんなんで人として大丈夫かな…と心配です。やるべきことはホワイトボードに書くようにと、ホワイトボード買って2,3日は使ってくれたものの、その後はホワイトボード使い忘れちゃう、使うのめんどくさい、となって結局効果なし。この面倒くさがりな忘れやさんに何かアドバイスいただけませんか?
回答
タイヨウさん
高2の息子と似ています。息子は多動の無いADDです。
気持ちの衝動性が強く移り気で、面倒くさがりで、忘れ物・提出物紛失が多く...


初めまして、中2の息子と小6の娘を持つ母です
皆さんに聞いて欲しいのは中2の息子なんですが、最近かなりの頻度で忘れ物が多く、集中力が無い、好きなことには没頭しすぎて他は何も手がつかない。。ついさっき言われたことが出来ていない。。ここ最近の行動を見ているとあまりにもヒドイのでもしかしたら、何かあるのではないかと思いながら、検索したらこちらにたどり着きました。ただの心配し過ぎならいいんですが、言ってもその時は出来るんですが時間が経つとまた振り出しに戻る。。どうしたら良いのか分かりません、要点が無い文章でスミマセン。。最後まで読んでくださってありがとうございます。
回答
みぃにゃさんこんにちは。
息子さんの中学にスクールカウンセラーはいらっしゃいますか?
まずはそこで相談してみてはどうでしょうか。
忘れ物や...


ADHDの子どもの忘れ物の対策はありますかなくし物や忘れ物が
多いです。家中あらゆるところに注意書きをかいたり対策をしてみてはいるのですが…不注意がとても多いです。ADHDのお子様がいるご家庭で、忘れ物などしないようになにか対策をしているなどアドバイスがほしいです。
回答
うちは新一年。
前の日に、一緒に息子と揃えます。
連絡帳もみながら。
私は、当分一緒にとおもいます。
とくに、ハンカチ、ティッシュは明日着...



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
親御さんの理解云々の前に時間がないのなら病院にも相談にも行けません。必要なら時間を作っては?
病院にいかなくても、スクールカウンセラーに...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
やることボード、お支度ボード、などを活用してみてはどうでしょう。
やることの順番を、子どもに決めさせてもいいかも。
「なんじから始める」で...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



ADHDの不注意型とはどんな感じなんでしょうか?どのように接
すれば良いところをのばしていけますか?すみません教えてください。
回答
こども園の主任してる
パートナー曰く
見守りが、一番しいです
知的と広範囲性発達障がいの親子の支援している、私からは、学校などでは、罪なき...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
私は現在高校二年生のコンサータを使用しているものです。服用期間は2年目で通院頻度は月1となっています。ADHDのため。
コンサータの効果は...



10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です
小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
インチュニブはストラテラやコンサータと同じでADHD治療薬ですが、承認されたばかりの新薬になります。
ストラテラ...
