初投稿です。よろしくお願いします。
現在小学1年生の息子がいます。
はっきりした診断は受けておりませんが、ADHDの不注意をかなり疑っております。他動や衝動はほとんどありません。
とにかく忘れ物・落し物が多く、ありとあらゆるものを学校に忘れてきます。
筆箱を開けると、鉛筆5本、消しゴム、赤鉛筆、書き方鉛筆と入っていなければいけないところ、鉛筆1本だけなんてこともあります。
家から学校への持参物は私が気をつけていればどうにかなりますが、学校からの忘れ物・落し物対策としてはどういったことをされてますでしょうか?
担任の先生にはADHDを疑っているということは家庭訪問時に話をしてあります。
クラスには○○君箱という息子の名のついた箱があり、息子の落し物はすべてそこに入れられるらしいです。その話を聞いたときには、めまいがするかと思いました(泣)。
とりあえずその中身を少しでも減らすことを目標に、1つの授業が終わるたびに周りを見回し、落し物がないかを確認すること、1日が終わるごとに箱の中身を確認して持ち帰ること等声かけをしております。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスぺ&ADHD、中2の息子がいます。
落し物に忘れ物…多いですよねぇ(苦笑)。
学校からの忘れ物に関しては、うちは連絡帳に「配布物 ○枚」などと
書いてあったので、それが足りない時はすぐに学校へ取りに行きました。
落し物は、うちはあまりなかったのですが、予備の文房具等は多めに用意して
おきました。必要なものが無くて勉強ができないというのは避けたかったので、
足りないものは補充するようにしていました。
あとは毎日、言い続けてきたかな。
それでも高学年になって大分減ってきた気がします。
>1日が終わるごとに箱の中身を確認して持ち帰ること等声かけをしております。
先生にも声掛けをお願いできませんか?
帰りの会が始まる前にでも、箱に入っている物を持ち帰るように声をかけて
もらえれば、息子さんも取り組みやすいと思います。
うちの息子の学校では毎日、帰りの会に落し物係が落し物をチェックして、
持ち主に返していましたよ。
名前が書いてあれば確実に本人の元に返ってきました。
早く、アオイムさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
>たかたかさん
ありがとうございます。
連絡帳は毎日チェックしており、さすがに配布物等はあまり忘れてこないです。
とはいえ一度国語の教科書を忘れてきて宿題の音読が出来ないことがありました。
今後も多分あるだろうなあと思うと、今から気が重いです。
予備の文房具、痛感しております!
こんなもんでいいだろうとそろえた文房具、頂き物などもあってかなり潤沢にそろえたつもりだったのですが、使い切る勢いで無くしてきます(泣)。
先生にもお願いしてみます。
箱を作っていただいたので、おそらく声かけもしてくださると思うのですが、連絡帳でお願いしておきます。
高学年になって少しでも減ることを祈ります。
教えていただき、ありがとうございました。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
アオイムさんのお話を読んで気づきました!
同じ小学1年生の息子ですが、忘れ物はありません。
おそらく先生が最後にチェックをして下さるからだと思います。
うちのクラスは、全員が帰る前に引き出しをそのまま机の上に出して、置き忘れが何もないか確認して帰っているようです。その上で、おそらく先生は息子の机の中や棚までチェックして下さっていると思います。(入学前から相談していたので席も先生の目の前で、何かと気にかけて下さっています)
それが無ければ、きっと忘れ物だらけだと思います。
担任の先生に、帰る前に机の中や棚など、忘れ物が無いかのチェックをお願いしてはどうでしょうか。
それを毎日繰り返していくうちに、自分でもチェックをする習慣がついていくかもしれませんよ。
箱を用意されるのは親としてちょっとショックですよね。
私だったら、「落し物が多いのは申し訳ないけれど、『落してるよ』とお友達が声掛けをして届けてくれるようなクラスであって欲しい」と言ってしまうかもそれません。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。