2018/02/20 19:29 投稿
回答 14

忘れ物が凄すぎます。持ち物が多い私が悪いのですが、寝て起きたら、枕元に眼鏡がみっつ。髪止めもみっつ。またやってしまった…。

貧乏ゆすりが止まりません。

しまうところを決めればいいのはわかっていますが、なかなかできません。

そんな自分が憎いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/91260
haruさん
2018/02/20 20:03

憎む必要はないのでは。眼鏡みっつでも、ないよりあった方がいいですし、壊れても替えがあって安心、くらいに思ってる方が気持ちが楽な気がします。人に迷惑かけない範囲内なら工夫の一つだと捉えてよいと思います。

貧乏ゆすりもみっともないと考える人もいるかもしれませんが、そういうのが気になる人からは離れるとかでよいと思います。私の母もよく貧乏ゆすりしてましたが、誰かにとがめられてる姿は見たことないですし、それでリラックスしてるのかなーと私は捉えてました。

自分が嫌なら努力するのは良いことだと思いますが気にしすぎて生きづらくならない程度にした方がよいと思います。自分が気にするほど周りは気にしてないかもしれませんし、迷惑かけない範囲内なら多少どうこう言われても、その人は気になるんだなーと意識するくらいがよいと思います。

あと、自己嫌悪に陥らないように、1日一回何か出来たこと(難しくないことでも)を手帳とかに書いてみると良いかもしれません。昨日出来なかったことを今日出来たとすれば、毎日何か昨日より改善してると感じられるんじゃないかな、と。昨日より今日、今日より明日…って考えると前向きに考えられるし、出来ないことに目を向けるより出来たことを探すことで、自己肯定感を得られるのでは、と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/91260
ラブ💖さん
2018/02/20 21:08

ダメな自分も自分なんだと思うと楽になりますよ?

私にも自分の嫌いな部分を多く持ってます。
憎く思うこともありますが、それも自分なんだと思うようになったら楽になりました。

そして嫌いだと思ってる自分を変えたいと努力しようと前向きになれました。

なかなか嫌いな自分を受け容れるのは難しいけど認めてしまえば自分の一部として付き合って行けますよ?

大丈夫です!どんな自分も自分なんですから。

Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/91260
退会済みさん
2018/02/21 18:24

いつも私もそんなものですよー♪( ´▽`)
全然気にしてません(^^;;
でも1日1回か、2日に1回はお掃除タイム作ってます。
雑ですが、買い物かごみたいなのをいくつか用意して、グループわけでどばーっと。投げ込むだけ。。
それから床の掃除です。
これ、幼稚園児と同じような片付け方ですね(^^;;
置く場所は決めるようにしているのですが、グループ分けにしてですね。
だいたいで細かくではありません。
荷物は増やさないように努めてます。

持ち物リストを壁に貼っとくのも良いかなと思います。
出かけるときは前日に荷物を入れて準備してます。

あと、部屋を汚して良いのは自分の部屋だけで、リビングなどにはなにも物を置かないので、すっきりさっぱりしてます。毎日主人が他は掃除してくれます(^^;;ありがたやです。。

ものが少ないので、比較的綺麗ですが、私の部屋兼仕事部屋は、はなぜかたった1日ですっごい勢いで汚れます。そして翌朝かその日の夜にかた付けて、また次の日に散らかします。

何かに集中して仕事してると、出したら出しっぱなしであっちこっちぐっちゃぐっちゃです。
自分でも不思議です。でもそのおかげで仕事できておまんま食べていられるんだと思って、
1日1回の掃除は、部屋綺麗にしとかないと、福の神もご先祖様も逃げてっちゃうよな〜って思いながら、片付けています。片付けないと1週間で本当ヤバイですから(^^;;
自分のためにもですかねっ。 でもめんどくさいな〜と思うときは数日さぼったりもします。

Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/91260
kitty❣️さん
2018/02/21 11:40

こんにちは、うちの主人や息子も不注意です。
貧乏ゆすりは主人もやります。
私は、みんなで座るテーブルさえ揺らさないでくれば、スルーしていますよ。
そういうところだけ気を付ければ大丈夫じゃないですかね?
しまうところは視覚構造化で明確にすれば良いと思います。うちの家族はやっています。
入れたい場所にメガネと書いたラベルを貼れば良いです。良かったら試してみてくださいね。
じぶんを憎むことはないです。
自分なりにやれば大丈夫ですよ。

Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/91260
haruさん
2018/02/21 18:59

しまうと取り出しにくかったり、どこにしまったか忘れてイライラするので、とりあえず置く場所Box(百均のかご状のもの)にポイポイ入れるというのはどうですか。

出来れば寝るベッドのそば、食事するテーブル、玄関などに必ず使うものをポイっと入れて、さっと取り出せる状態にできるのがいいと思います。

あとはお客様が来たときとかにそれをさっとしまえる場所(隠せる目隠しがあると便利)を確保しておくと、人が来ても別途片付けなくてよいかも。

Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/91260
退会済みさん
2018/02/21 19:01

弱音吐いたっていいじゃないかぁ人間だもの (ってそのままパクってますね(^^;); 

素敵な旦那さんですねっ!!

ありますあります。お風呂も入らなくて良いです!
無理しなくて良いです。

あーもう入らないと気持ち悪いかもってなってから入っても大丈夫です。
人に会うことがあればなんですが…病院に入院してたら、1週間にお風呂にはいれて、2回くらいです多分。

ドライシャンプ〜とかもありますし( ^ ^ )/■
すいません(^^;;

私もたまに落ち込むと、お風呂も嫌〜もー何もしたくないって。

ありますっ。しかもほんの些細なことでですよっ(^^;;

仕事している時に、きんじょの人が来て会話していった。気が散った

やる気失せた、仕事を5日も休んだ とか最近ありました。。

会社勤めではないので、こんなことができているんですが。。

食べることはやめないので、まんまるで(^^;;

私の罪悪感といえば、落ち込むと食べて寝て食べて寝て、丸くなることかもしれません。

よくもまあ寝てるだけなのにそんなに食べるなと。

あと、私も掃除機の音が苦手なのでほうきとちりとりで掃除してます

ほうきでのお掃除結構楽しいです( ^ ^ )/■

ちょっとしたゴミや髪の毛が落ちてても、気になるようになってすぐちりとりとほうきを持ち出して掃除してます。

多分、あれしなきゃこれもしなきゃ って思っているのが辛さなのかもしれません。

焦りというのもあるんだと思います。私もありました。。
そのうちあれやりたい これしたい 楽しい とできるようになるといいですねっ!
落ち込む時期って、長いと1年近くあったときもあるし、
スランプ期みたいな落ち込む時とそうじゃない盛り上がる時とかなり差があることも。。
私も気にせずゆっくりと、私も何か1つ あともう1つと、手をつけていくようにします!
あと、気分の落ち込みも先生に相談してみるといいかもしれません。他になにかお薬を増やしてくれるかもです。

Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
発達障害かも(未診断) 就職 宿題

もう少しだけ、心に響いたこと 書かせて下さい。 子供が心配で、心配が怒りになってしまうが、愛情でしかっていると分からない。だから、感情的に怒らない。根気よく教える。身近に、理解者、惜しみなく愛してくれる人がいること、いつでも、どんな時でも信じ続けてくれる人がいること それがきちんと伝わっていることが、すごく大切 よき社会人になる才能は誰もが持っている 自閉症の人は、人の面白みを教えてくれ人生の深みを与えてくれる人達 こだわりは、いい物をつくる。しがらみにとらわれない、社会の構造をかえられる。 希望も沢山頂いた講演会でしたが、一方で考えさせられる お話もありました。 大人になったら、フツーになるわけじゃない。 療育の継続が必要。学校を出た後の方が心配。引きこもりの8割、ニートの5割が、なんらかの発達障がいを持っている。結婚しても、カッサンドラ症候群で配偶者が適応障害になる可能性もある。一緒に住むのは大変だと思う。 それと、先生から子供への禁句を教わりましたが、私がいつも、子供に言っていることでした… どうして、できないの? なんで、こんなことするの? 以上、まとまりませんでした。読みづらくてすみません。いつも皆さんに助けられているので、一緒に共有出来たら嬉しいです。 今日の夕飯は手抜き!子供のサッカーのお迎えに行ってきます!

回答
12件
2014/10/02 投稿
療育 先生 こだわり

お世話になります。 今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。 全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。 私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。 しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。 交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…) 引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から 「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」 など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。 長々とまとまりのない文ですみません。 皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?

回答
9件
2019/07/18 投稿
先生 国語 4~6歳

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
仕事 合理的配慮 ADHD(注意欠如多動症)

先週の地震で被災しました。 震度6の地域だったので部屋の中はぐちゃぐちゃになり、足の踏み場もない状態です。 障害厚生年金を受給していて、今月が更新月なのですが、 地震のせいで提出するはずの診断書が破損してしまったので年金事務所に電話すると、 年金手帳の番号かマイナンバーの番号がないと手続きできないと言われ。 ・・・部屋がぐちゃぐちゃでどこから手をつければいいかすら分からない。。。。 また、障害年金の更新手続きは1ヶ月内に更新手続きを完了させないと障害年金の支給が停止される可能性があり、 地震の影響で時間的に厳しいので少し猶予をもらえないかお願いしたところ、 「通常だと、地震等で被災した場合は猶予するように上から指示が出るが、まだその指示は出ていないから猶予しますとは言えない。猶予の指示が出るとしたら月末になるからそのころ電話して下さい」とのことでした。 ・・・月末まで待っていると完全に更新手続きが間に合わない。。。。 定型発達の方なら上記のことを言われても対応できるのかもしれませんが、 私はパニック状態になってしまい、どうすれば良いのかわかりません。 皆様ならどうするか、アドバイスお願い致します。

回答
8件
2018/09/10 投稿
診断 定型発達 パニック

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 診断

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
遊び PT ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す