締め切りまで
5日

30代の女性が、話し始めたら止まりません
30代の女性が、話し始めたら止まりません。ご自分の知っている情報を途切れなく言い続け、周りの空気も読めません。
聞いてあげたいし聞きたいのですが、私も聞き続けてると周りに話を終わらせれない人と思われているのではないかと辛いです。
はたして聞き続けることでその方にとって良くないことなのか教えてください。
その方は、発達障害です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
相手の人が発達障害であってもなくても、ブルさんがしたいようにすればいいと思います。
話題に興味が持てて時間に余裕があるなら付き合えばいいし、話す気分じゃないときや空気じゃない時は断ればいいです。
ただ、相手の方が周りの空気を読めず、彼女の話を聞き続けてることでブルさん自身が話を終わらせれない人だと思われるのではないかと心配になる状況なら、断ってあげたほうが良いと思います。
断るならはっきりと「今は〇〇だから話ができない」と言わないと断られたことに気づかず話しかけ続けると思います。
断ったら、今まで聞いてくれてたのにって怒るかもしれません。
聞ける時は聞く、聞けない時は聞けない、あなたを嫌いになったわけではないと伝わると良いですね。
実は嫌いなら嫌い、負担なら負担に思うことに罪悪感を持つ必要はないと思います。
適当な理由を作って会話を減らしても構わないと思います。
話題に興味が持てて時間に余裕があるなら付き合えばいいし、話す気分じゃないときや空気じゃない時は断ればいいです。
ただ、相手の方が周りの空気を読めず、彼女の話を聞き続けてることでブルさん自身が話を終わらせれない人だと思われるのではないかと心配になる状況なら、断ってあげたほうが良いと思います。
断るならはっきりと「今は〇〇だから話ができない」と言わないと断られたことに気づかず話しかけ続けると思います。
断ったら、今まで聞いてくれてたのにって怒るかもしれません。
聞ける時は聞く、聞けない時は聞けない、あなたを嫌いになったわけではないと伝わると良いですね。
実は嫌いなら嫌い、負担なら負担に思うことに罪悪感を持つ必要はないと思います。
適当な理由を作って会話を減らしても構わないと思います。
まくしたててるのは彼女さんなのですよね??
彼女が、周りに話を終わらせれない人と思われるのは、誤解でもなんでもなく、その通りのようですから、どうしようもないですし。
彼女に合わせて話をきいてあげているあなたが「周りに話を終わらせれない人と思われている」ことも?もしかしたらあるかもしれませんが、たいていは、「あー、ブルさん、誰さんにつかまってて、大変そうだなあ」と遠巻きに思われているだろうな、、、と思います。
家族でも職場でもなさそう???ですし、もし(あなたに)お時間あるのなら、あなたが「今日は何時までなら大丈夫だよ」って、その刻限の時間になるまで、彼女の話をきいてあげればいいのではないでしょうか。
Iste consequatur aut. Porro ut nisi. Voluptates architecto quibusdam. Totam qui et. Officia impedit eius. Repellat enim quidem. Iure est veritatis. Non incidunt quae. Excepturi quaerat atque. Incidunt dolorum ipsam. Nesciunt quisquam odit. Laudantium nihil ipsum. Alias asperiores expedita. Fugiat aut quis. Voluptatibus non a. Est qui dolorem. Sit voluptas necessitatibus. Porro blanditiis aspernatur. Aut enim voluptates. Excepturi qui corporis. Aut nulla iure. Quis doloremque beatae. Animi eveniet sed. Eveniet explicabo eum. Facere blanditiis eius. Praesentium ducimus voluptates. Alias fugiat voluptatem. Neque dolor enim. Modi asperiores delectus. Est quia ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しいことをいいます。
聞いてあげたいというのはよくないと思います。一方的に聞き続ける関係は、対等とはいえません。
聞き続ける必要はありますか?
途中で途切れさせるのはNGなんですか。
お二人の関係が、仕事関係で対等であれば、途中で区切ってもよいと思います。
本人は、ブルさんじゃなくても、目の前に聞いてくれる人がいるだけでよいのです。あなたである必要性はないのかもしれません。
相手に悪いと思う必要ないと思うのです。
ご本人も、自分が一方的に話をしていることに気づいた方がよいと思います。
そして、ブルさん以外の人はどう接していますか?
もし、ブルさんだけにそのように一方的に話をしているのであれば、執着されているのかもしれませんし、聞いてくれているのをいいことにずっと話しているのかも知れませんよ。
相手の方と長く、上手に付き合いたいと願うのであれば、適当なところで切り上げるようにしたほうがお互いのためだと思います。
Atque eligendi vel. Vero quibusdam reiciendis. Praesentium debitis vero. Deserunt quod illo. Corporis et omnis. Nihil qui molestiae. Quidem qui corporis. Ipsam dolores rerum. Quia repellat recusandae. Vel eum distinctio. Nobis in assumenda. Consequuntur officiis sed. Dolorum fugit facilis. Labore ut accusamus. Non odio aut. Quia rerum et. Voluptate sit repellendus. Provident alias veritatis. Harum dolorem mollitia. Ex adipisci sequi. Iusto quis ut. Quia saepe earum. Cum veniam eaque. Iusto ea et. Quam natus eaque. Voluptatem aut delectus. Illum placeat est. Repudiandae et molestiae. Atque iusto vero. Sequi eius incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お互い大人ですよね。
それと、相手の方は凹凸ありとのことですが、主さんはきっと、繊細な方だとお見受けしました。
周りの目が気になってしまうのですよね。
その状況がどういう時なのかわかりませんが、仕事中でしたら、休憩時間に話をする、聞くってできますよね?
話をする、聞く時は休憩時間と、決めればいいことだと思いますよ。
仕事でなければ、ライン等で繋がっていればそれで十分だと思います。
あまりにもしつこかったりしたら、スルーするなり打ち切ったりしてもいいと思いますよ。
Iste consequatur aut. Porro ut nisi. Voluptates architecto quibusdam. Totam qui et. Officia impedit eius. Repellat enim quidem. Iure est veritatis. Non incidunt quae. Excepturi quaerat atque. Incidunt dolorum ipsam. Nesciunt quisquam odit. Laudantium nihil ipsum. Alias asperiores expedita. Fugiat aut quis. Voluptatibus non a. Est qui dolorem. Sit voluptas necessitatibus. Porro blanditiis aspernatur. Aut enim voluptates. Excepturi qui corporis. Aut nulla iure. Quis doloremque beatae. Animi eveniet sed. Eveniet explicabo eum. Facere blanditiis eius. Praesentium ducimus voluptates. Alias fugiat voluptatem. Neque dolor enim. Modi asperiores delectus. Est quia ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もどちらかと言うと話しはじめたら止まらないタイプです。💦
ADHD傾向強いです。
なのですが、話を聞くのも結構疲れることも知っています。
なのでランチならば、2時間〜3時間目安、お茶ならば1、2時間位目安にしておいたり、相手に時間大丈夫?と聞いたりします。
基本、ブルさんが嫌でなければ話を長い時間聞いてあげてもよいのでしょうが、疲れたり嫌になったりするならば今日は、◯時までならいいよ、と区切りをつけたらいいと思います。
Earum ut molestias. Blanditiis at sequi. Commodi atque sed. Nemo voluptatem voluptatem. Sit soluta delectus. Illo iste quae. A officiis nesciunt. Qui quis aperiam. Est officiis nemo. Eligendi dolor suscipit. Tempora error alias. Explicabo quasi optio. Odit modi velit. Expedita iusto quis. Recusandae officiis consequatur. Excepturi accusamus velit. Natus porro incidunt. Qui sit optio. Assumenda corrupti impedit. Quam eum sed. Voluptatem doloribus temporibus. Delectus nisi mollitia. Nesciunt illum rerum. Voluptas asperiores tempora. Eos sed culpa. Praesentium delectus dolor. Sunt aut perferendis. Nam provident est. Quis laborum omnis. Laboriosam recusandae accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の直球発言はコミュニケーションを増やすと改善できます
か?ニュースを見ていると政治家や評論家が的はずれな自論を展開していますが努力すれば自然と話せるようになりますか?まだまだ完璧志向が崩れていないので堅苦しい会話しか出来ないのであしからず。。。。
回答
過去のQ&Aを拝見したところ、「他者の言動が理解できず直球発言ばかりで揉める」とありましたが、直球発言で揉めるんですからコミュニケーション...



仕事中の仕事に関係の無い相談や話し合いを断ったら、臨機応変に
対応出来ないとか相手の気持ちを考えてないって心理士さんやこの掲示板にあーだこーだ言われたんですが、なんで断っただけで文句言われないといけないんですか?自分にも都合や話したくない気持ちがあるんですが、何で話したくないのに話さなければいけないんですか?仕事なら気分関係なしにやらなきゃいけない義務がありますが、仕事に関係ない話は全て義務でもないですよね。自分の周りの職員だって、話したくない時は話さないなど、選んでますよ?そう言う人には臨機応変に対応出来ないと言わず、発達障害の人だけ言うんでしょうか?臨機応変とか相手の気持ちをとか綺麗事言っている人、見た目はカッコイイこと言ってますが、結局話したくない人の気持ちを無視しているのと同じだと思いますが?何でそれが分からないのか不思議です。
回答
おまささんへ
トラブルの内容は距離感とか価値観とかのズレです。勿論上手にかわしましたよ?色々理由付けてね。なんせほとんど仕事中に話しかけら...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
はーい!
私もリアクションのコメントが思いつかない派です😊
なので、グループで話す時は傾聴専門ですね。
でもそれでいいと思ってます。
気...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
私の職場にも極端なアスペさんやADHDさんはいます。
中には、クラッシャーと呼ばれている人も多く、ペアになった人が何代も続けて病んだ若し...



ぼっち歴が長すぎたせいか、人となにをしゃべっていいのか困って
しまい、親しい人がつくれません。自分と同じように、障害者雇用で働いていたり、障害者手帳もっていたりする人となら共通点あっていいかと思い、ライン友達というのを作ってみたことがあったのですが、病気のこと中心に話すぎてしまったようで、他の話題も少しずつ話せるようになるといいね、と指摘されてしまったりありました;でも趣味を楽しむような金銭的余裕はないし、話題に本当にこまってしまって・・・。遊びに出かけるような友達を作れる余裕はないのですが、もう少し人と関わりたいと思っている私は、どういうところでみつけるのがいいのでしょうか?ラインなどネットのみで少し連絡とるくらいでいいとおもって探してみても、やはりラインだけだと徐々に話題にこまってきて連絡とらなくなったりと難しいです。
回答
私は診断は受けていませんが、改めて考えると、頻繁に連絡を取り合うような友達がいない!
育児も仕事も趣味もあるので、友達と関わる時間すらな...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
ASD,ADHDの息子がいます。
え?急にいつの話?という事や、質問ばかりしてくることありますね。好きなアニメの話延々とか。
本人なりの...



話すことが苦手な人に質問です
私は話すことが下手で、相手がうまく聞き取れなかったり、会話の流れと的外れなことを言って相手に微妙な反応をさせてしまったり、なんか話すことに萎縮してますます内気になっています。そんな時どのように乗り越えているのでしょうか?仕事の休憩時間の会話など苦痛になってきました。
回答
こんにちは。私も話すのが苦手です。
休憩室や更衣室など、2人きりになったりすると、何か話さなきゃダメ??などと考えすぎて、墓穴掘ることもた...


他人とどう仲良くなればいいのか分からないです
20歳の男です。就労移行支援事業所に通っています。通い始めて半年くらい経ちますがあまり人とうまく話せないです。本来は話好きで学生時代はうるさいと言われていた程ですが今の事業所で中々溶け込む事が出来ません。話しかけるタイミングや距離感を教えてください。例えば、他人が話していて自分も興味がありそうな話題だったら参加してもいいんでしょうか?
回答
私と息子と同じアスペルガーADHDですね。
アスペルガーの人は人とのコミュニケーションが苦手だと思われがちですが、そうではないですよね?...



数の概念がなかなか身につかず、悩んでいます
皆さんはどのように教えていましたか?娘は5歳7ヶ月です。なかなか数の概念が身につきません。数の大小はわかるようです。またようやく10までの数字をようやく読めるようになってきた所です。順序数が全然理解できないようです。例えば、5の1つ前の数字は何かな?とか10の次は何かな?というのが全然理解できないようです。50までは数を数えることができます。家には数字表を貼ったり、100玉そろばんを机の上に置いて数を数えたり、おやつの数やどんぐりの数を数えたり、階段の数を数えたり色々しています。またお店屋さんごっこなども取り入れています。理解して欲しくて、色々やりすぎて子供はどんどん数が嫌いになっていると思います。遊んでいるうちにだんだん覚えるよと言われますが、全然覚えず正直焦ります…。働きかけは、0歳から声をかけるようにしていました。(一方的にですが…。)3歳位からは遊びの中で身につけて欲しいと思い、なるべく数字や数を使って遊ぶようにしていました。文字は辿々しいですが、ひらがなは読み書きができ、カタカナは読めるものも増えてきている感じです。数字関係がなかなか前に進まないです。
回答
追記します。
順序ということは、ただ数字を数えるだけではわからないかも。
「〇番」じゃなくて、「〇番目」という概念を入れないと。
英語なら...



皆さんこんにちは、いつも読んで頂きありがとうございます
発達障害の人は臨機応変に対応出来ないとよく言われます。実際に自分も言われてます。それが一番困ってます。職場で仲良くしている人が出来て、ある時個人的な事で揉めたんですが、それを仕事中まで話すかどうか?については自分は、仕事中まで持ち込むのは反対派でした。なのでその人にもお断りしました。それでも、その人は自分の部署までお仕掛けてきました。それで断った事によって、臨機応変に対応出来ないとかあーだこーだ言われました。職場の心理士さんにも多数派の人は、そこで対応すると言われてました。こんな風な感じで周りからは臨機応変に対応出来ないとかあーだこーだ言われますが、そもそも本人の都合や話したいか?話したくないか?と言う気持ちは無視なのか?と疑問に感じました。宜しくお願いします。
回答
「男が気分やら都合やらで話したくないと言ったら文句を言われ」
文章でしか感じとる事ができないのですが、
このような言い方されたら普段穏や...



休み時間の過ごし方小学2年生、アスペルガーとADHDの息子で
す。入学のときから支援級に在籍していましたが、学校生活にも慣れて、本人にも集団に入る意欲が出たため、来年から、通常学級に入ることを目指しています。交流学級で過ごす時間が増え、休み時間の過ごし方に苦慮しているようです。大好きなマインクラフトの話をしたいのですが、まだクラスでは流行していなくて、唯一話せる相手は、別の友達と仲良く過ごしていて、入る隙もなく。運動や鬼ごっこも苦手で、参加しません。過ごし方がわからず、支援級に戻ってきています。皆さんのお子さんたちは、休み時間にどのように過ごされていますか?また、友達が欲しいのにひとりぼっちの場合、親はどのように声かけしたらいいですか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>皆さんのお子さんたちは、休み時間にどのように過ごさ...
