締め切りまで
5日

ぼっち歴が長すぎたせいか、人となにをしゃべっ...
ぼっち歴が長すぎたせいか、人となにをしゃべっていいのか困ってしまい、親しい人が
つくれません。
自分と同じように、障害者雇用で働いていたり、障害者手帳もっていたりする人となら
共通点あっていいかと思い、ライン友達というのを作ってみたことがあったのですが、
病気のこと中心に話すぎてしまったようで、他の話題も少しずつ話せるようになるといいね、と
指摘されてしまったりありました;
でも趣味を楽しむような金銭的余裕はないし、話題に本当にこまってしまって・・・。
遊びに出かけるような友達を作れる余裕はないのですが、もう少し人と関わりたいと
思っている私は、どういうところでみつけるのがいいのでしょうか?
ラインなどネットのみで少し連絡とるくらいでいいとおもって探してみても、やはり
ラインだけだと徐々に話題にこまってきて連絡とらなくなったりと難しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ノアさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ぼっち歴のほうが長いですが、幸い良き理解者に恵まれ特性の部分はそうなんや程度で嫌われもしません。
まずは、ネットのお友達は、すぐに何かしらの共通の話題性がなくなればそこまでです。
そこから先は、ネットでも結構な頻度でチャットをしていたり、よっぽどお世話になってたりすること以外はリアルほど関係は続かず、また難しくなります。
深入りすると、ノアさんがあらかじめ聞いていた話とその人と全く話していたことと全然違うってことも理解しておきましょう。
それをわかった上でネットでは付き合わないと、SNS疲れから二次障害のうつへと移行する可能性も十分あります。
定型の方でもSNS疲れが深刻な問題となっています。
次に、趣味です。
やはりネットでも趣味の多い人のほうが共通点が見つけやすく、すぐに盛り上がれます。
趣味がなければ、無料で楽しめる趣味を見つけてください。
例えばアニメ・・・テレビがあれば、グッズを買わなくてもお気に入りのキャラクターがいればそれだけで話が盛り上がります。グッズは?って聞っかれたら、最近ハマったばかりで、どれがオススメなのかを教えてほしいと相手が優位になれることを聞いたら、喜びます。
何故なら人は自分が持っていることを相手に教えると気持ちがよくなり、次も声がかかりやすいです。
そしたら、あなたは何もせずとも、向こうから次このグッズ発売したけど、どう思うよ?から話が弾みます。
この辺関連のことは、心理学が詳しいので一読しておくと、どのような質問を相手にすれば自分に声がかかるのかある程度分かります。
最後にLINEですが、LINEはよっぽど距離が近い人でないと話がなくなるのは当たり前です。
現に、ネットで知り合った友達のアドレスも登録していますが、主様と同じ状態で話題性が全くありません。
敷居が高いので、最初からLINEは止めておいたほうがいいと思います。
とりあえず、LINEは必要性が感じるまでは置いておきましょう。
実際合うわけでもないのなら余計にです。ネットでのLINEは不要です。
とりあえず、心理学あたりで、どういった質問がいいのか身につけてください。
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ぼっち歴のほうが長いですが、幸い良き理解者に恵まれ特性の部分はそうなんや程度で嫌われもしません。
まずは、ネットのお友達は、すぐに何かしらの共通の話題性がなくなればそこまでです。
そこから先は、ネットでも結構な頻度でチャットをしていたり、よっぽどお世話になってたりすること以外はリアルほど関係は続かず、また難しくなります。
深入りすると、ノアさんがあらかじめ聞いていた話とその人と全く話していたことと全然違うってことも理解しておきましょう。
それをわかった上でネットでは付き合わないと、SNS疲れから二次障害のうつへと移行する可能性も十分あります。
定型の方でもSNS疲れが深刻な問題となっています。
次に、趣味です。
やはりネットでも趣味の多い人のほうが共通点が見つけやすく、すぐに盛り上がれます。
趣味がなければ、無料で楽しめる趣味を見つけてください。
例えばアニメ・・・テレビがあれば、グッズを買わなくてもお気に入りのキャラクターがいればそれだけで話が盛り上がります。グッズは?って聞っかれたら、最近ハマったばかりで、どれがオススメなのかを教えてほしいと相手が優位になれることを聞いたら、喜びます。
何故なら人は自分が持っていることを相手に教えると気持ちがよくなり、次も声がかかりやすいです。
そしたら、あなたは何もせずとも、向こうから次このグッズ発売したけど、どう思うよ?から話が弾みます。
この辺関連のことは、心理学が詳しいので一読しておくと、どのような質問を相手にすれば自分に声がかかるのかある程度分かります。
最後にLINEですが、LINEはよっぽど距離が近い人でないと話がなくなるのは当たり前です。
現に、ネットで知り合った友達のアドレスも登録していますが、主様と同じ状態で話題性が全くありません。
敷居が高いので、最初からLINEは止めておいたほうがいいと思います。
とりあえず、LINEは必要性が感じるまでは置いておきましょう。
実際合うわけでもないのなら余計にです。ネットでのLINEは不要です。
とりあえず、心理学あたりで、どういった質問がいいのか身につけてください。
私も、これといって喋るネタがないので、
ぼっちになる傾向があります。
学生だった頃は、無理をして、
一般の女性が興味を持つ話題をリサーチし、
心理学やコミュニケーションの本に書いてある通りに、
シナリオを練り、丸暗記し、会話に挑んだこともありました。
それでも、会話がもつのは、せいぜい3分。その後、無言タイム。
年を重ねて気づいたことは。
私は30代だけど、50歳前後の人と、話がはずむ。
今まで、30代だから、30代の人と友達にならなきゃ!と思い込んでいましたが、
「私が本当に興味がある、地理・歴史・旅行・薬草・心の病気・家族の黒歴史」は、
50代以上の人のほうが、話にのってくれます。
あと、なぜか私は、タイ人や中国人の女性と気が合います。
発達障害の人は、
自分はダメだ
→ダメだから、自分を変えなきゃ
→変えた結果、本当の自分じゃないから、余計につらい!
という堂々巡りを繰り返す傾向があるので、
自分はこれでいいのだ
→付き合う他人を変えてみよう
→変えた結果、以前より人付き合いがラク
と考えたほうが、いいかもしれません。
思いっきり年下とか、外国人とか、意外な職業の人とか、、、
メインストリームよりも、アウトサイダーのほうが、未来のお友達の宝庫です。
Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

広報に色々載ってますから参加されてみては?
例えば30代までの料理教室とか、30代までのバトミントン教室とか。
障碍者向けの教室なんかもありますね。
そんなのに興味があったら出てみては?お金は500円とかそのくらいでお安いです。
お友達を作ろうというコンセプトだと思うのでいいのでは?
相手のお話を聞くのはどうでしょうね?
病気の話は聞かされる方は楽しくないですよ。
障害やら病気やらは嫌がられますよね。
昔からお年寄りが良く言っていました。「病気の話、薬の話ばかりするようになったら年寄りだ」って。
私は年のせいかそこまでして新しい知り合いを増やしたいとは全く思わないです。
でも若いうちはもがいて見つけてみるのも良いですね。
若いころの友達は一生の友になり得ます。
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は診断は受けていませんが、改めて考えると、頻繁に連絡を取り合うような友達がいない!
育児も仕事も趣味もあるので、友達と関わる時間すらないのだけれど、たまに話したくなりますね。
そんな時は職場の知人をランチに誘います。「たまには、どう?」なんてレベルでメールしたりして。断られたら、二度と誘わないけど(^^;
ラインのやり取りより、会ってご飯を食べると、自然と会話が産まれます。あと、話題がないなら、相手に聞いてみたら良いのでは。「金欠で自分は無趣味なんだけど、最近、何かハマってることあるぅ?」ってな具合で。
私は他人との会話は、月に一度くらいで満足なので、5人くらいの知人から誰かを誘って、一人当たり年二〜四回ランチする感じです。半年くらい時間が空いていれば、話題は困らないので、気楽です^_^
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私も成人当事者です
私も高校卒業後から、同世代の友達はいませんでした
大学に進学しましたが中退したので、そこで完全に高校の同級生とは縁が切...



addasdの大学生です
会話が独特であり、悩んでおります。改善方法があれば教えて頂きたいです。相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。〇〇が話題であるとすると、〇〇って可愛いよね。〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?とかaちゃんはどのキャラクターがすき?などで、大学生らしからぬ会話になります。また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。
回答
職場や職種によると思いますが、私は会社では仕事の話しかしなくていいから、気の利いたリアクションをする必要もなくて楽ですwお互いに目的があっ...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
アスペルガー症候群を持っています。
質問の内容、本当によくわかります。あなただけが同じ悩みを持っているわけではないことは安心してくださいね...



ここの発達障害の方の恋愛に関する記事とか読んで疑問に感じたこ
となんですが、恋愛する際にあまり喋りすぎても良くない!聞き手が大事!と書いてありました。確かに聞き手になるぐらいが良いと思いますが、最近自分の周りには大人しい女性の方が増えた気がして、どうやって喋ってもらったら良いのか?話を膨らましたら良いのか?と悩んでます。あと、自分は趣味で盛り上がりたいんですが、無趣味か、寝ることが多いとかの人がいて、話題に困るんです。どうやったら記事通りに聞き役になれるんですか?
回答
失礼かと思いますが・・・
主様、怖いです。ギラギラしすぎです。
皆さんへのコメント返しの文言から自分本位な行動をしているのではないかと思い...


恋愛の話になるんですが、思いがけない展開になった時に次にどう
したら良いか戸惑うときがあるんですが、そのときはどうしたら良いですか?今日職場で好きな人と話したんですが、自分は共通の趣味で盛り上がるのを期待して「お休みの日は何して過ごされてますか?」と聞いたら「寝ることが多いですね!(笑)」と言われてました!趣味で盛り上がるつもりが外れてしまうと、次に何話したら良いか悩んでます。一応自分の趣味は話しました!
回答
TOGさん、おはようございます🐱
自分が思っていた内容と異なる返答だった場合は、内容にもよるかもしれませんが、まず意外だったことをお伝え...



お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
逆質問にはなりますが、質問者様は今おいくつですか❓
社会人になったら友達を作るのをやめましょう。そして公的な支援者&理解してくれる味方を作...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
こんにちは。
たぶん、共通の話題が見つからないから、はい、そうですね、という返事になってしまうんじゃないでしょうか。
仲のいい人とは何のか...


発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?
なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。詰んでませんか?生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)IQ8121歳男フリーター
回答
こんばんは
ここは、日本なので、国民は、生活できれば、幸せな人生に成れます。
生活保護で、結婚して、パートナーと寄り添って、生きる。
そ...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



医師から社会性が乏しいとコメントを受けた自閉症スペクトラム当
事者です。具体的には、会社の方にも心を開けば家族の悩みなどの具体的な話を一方的にしてしまって相手に引かれるということがありました。要するに人との距離感をうまくつかめないのだと思います。対策として、「基本的に聞くに徹する。聞かれたことには答える。余計なことは言わない」と心に決めています。ですが、毎日の仕事の中で多くの時間を過ごす職場で自分を押し殺して発言しないでいると、すごく疲れてしまいます。何か良い解決方法があればアドバイスお願い致します。
回答
こんばんは、広汎性発達障害の30代です。
私も距離の掴みどころが全くわからないまま退職をしました。
参考程度にお願いします。
>会社の...
