2024/03/20 06:42 投稿
回答 2

放課後デイサービス4月から新しい場所に行く予定 行く予定の場所男性スタッフだらけのデイサービスで女性いるとは限らない。着替えや生理の事あり心配です。他のデイサービスを考えますか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/182647
kさん
2024/03/27 17:33

私が、☆さんなら、女性がいるデイサービスを探します。

https://h-navi.jp/qa/questions/182647
さん
2024/03/27 17:42

Kさん返信ありがとうございます
女性スタッフのいる、放課後デイサービスにかえました。
ありがとうございます

Minima dolorem voluptates. Ullam quia doloribus. Et sapiente sed. Delectus voluptatum nam. Voluptatem quia veritatis. Quisquam veritatis ea. Dolores perferendis hic. Expedita rem qui. At deserunt quaerat. Autem sit inventore. Perferendis adipisci perspiciatis. Similique corrupti rerum. Quis fugiat exercitationem. Itaque iste amet. Ipsa aut odit. Qui ad veritatis. Dolorum ut impedit. Autem occaecati et. Mollitia qui corporis. Mollitia eum veritatis. Est quos est. Dignissimos consequatur expedita. Corporis natus ab. Et omnis harum. Cumque est repudiandae. Et reprehenderit dolorem. Veniam consectetur eum. Ipsum debitis provident. Ipsum dignissimos voluptatem. Iure rerum minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
療育 就学相談 受給者証

障害児相談支援事業所について教えて下さい。 現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。 他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。 利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。 ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます) そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。 相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い) リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。 以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですが あの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが) この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

回答
7件
2024/01/25 投稿
相談支援 療育 4~6歳

小1の壁?仕事はどうされてますか? 軽度知的(田中ビネーIQ73)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。 母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。 仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか? また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。 私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。 職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。 療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。 学童も併用することになります。 夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。 保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり… かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。

回答
9件
2023/11/08 投稿
田中ビネー 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

放課後デイサービスについて教えて下さい 3月まで児童発達支援を利用しており、4月から新1年生のため放課後デイサービスに切り換えとなります。 それに伴い相談員さんもかわることになりました。 1月には放課後デイサービスの事業所がほぼ決まり、そこの方が相談員さんも手配してくださり新しい相談員さんからも連絡があると思いますとのことでした。 しかし、連絡は来ないままでした。忙しいのかなと気にしていませんでしたしそれからすぐに前任の相談員さんと最後のモニタリングがあったためこのまま待っていて良いのか相談するとそれでいいと言われました。 そして、結局2カ月たち4月からの利用のつもりでしたが相談員さんとも事業所とも契約書も交わせていないまま三月後半になりました。 これから長くお世話になる方に、変にせかしてしこりができても良くないと思いつつ不安になり、まだ契約期間が残っていた前任の相談員さんにまだ契約すらできてなくて大丈夫なのか、問い合わせたほうがよいのが相談してみたところ次のように言われました。 「サービス担当者会議は更新月以外必ずしもしなくてよいもの。次の相談員からは更新月の8月までに連絡があれば問題なく更新できる。それでも心配なら事業所に問い合わせてみては。」 結果、翌日新しい相談員から連絡があり顔合わせと契約の日程が決まりましたが、私が変に問い合わせたせいで本来する必要のないサービス担当者会議を開かせることになったのかなと申し訳ない気持ちです。 わたしのほうから問い合わせた事は勇み足だったんでしょうか。

回答
2件
2022/03/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 児童発達支援 小学1・2年生

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
小学3・4年生 中学生・高校生 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す