質問詳細 Q&A - 園・学校関連
はじめてお世話になります

はじめてお世話になります。
LITALICO教育ソフトを探しています。トップページから見つけられないので教えてください。どこにありますか?
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184116
2024/05/08 12:13

ソフト…?が分かりませんが、ホームページの、リタリコの教材使い放題、支援教材が使い放題をタップすれば、発達ナビPLUS(有料)につながりますね。そちらに登録すれば使用できるのでは?

運営側に聞いてみたらどうでしょう?

https://h-navi.jp/qa/questions/184116
さん
2024/05/08 15:39

https://s-edu-soft.litalico.jp/
こちらですか?トップのフッター(一番下)の関連リンクにありますよ
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

この11月からプログラマーとしてアルバイトに行っていますが、

初級から中級、上級・・・とのステップアップをする方法がわかりません。ご無沙汰です。いつも親身になる回答ありがとうございます。この11月からプログラマーとして未経験ですがバイトに行っています。障害の告知はしておりません。アルバイト先の職場では教育サポータとして一人いらっしゃるのですが、実質は私が質問したら答えが返ってくるだけです。このような状況が続き、いつしかどのようにステップアップしていいのかわからないまま今に至りました。教育サポーターの方にも一度、どうすればいいですかと聞いてみましたが、他の人のソースを読めばいいよと言われただけでどこにそんなソースがあるのかわからない状況なのにそれ以上の答えが返ってきませんでした。ちなみに、教育サポーターの方もアルバイトの方です。私の聞き方がいけないのでしょうか?教育サポーターの上が正社員の方ですが、この方はプロのプログラマーで常に外部で仕事をしておるため、ほとんどいないに等しいのです。再来月1月からお客さんのところで仕事するのが確定しているので、このままだと不安で不安で仕方ありません。自分でもプログラムは好きですが、質問と答えだけでステップアップしている気がしません。質問する以外は基本的に言い方悪いですが、放置に近い状態です。向こうからも進捗を確認してくることはありません。プログラマーの研修ってどこもこんな感じなのでしょうか?ステップアップするためにアルバイトに来たのにこのままでは、7時間頑張っているのにお金だけもらっている状態になってしまいそうです。ステップアップするためには、どうすればいいでしょうか?ゴールまでの道筋が立てるのが苦手でどうしていいかわかりません。点がバラバラすぎて線になりません。お力添えいただくと助かります。

回答
ソースが分からない状態でプログラマーは難しいでしょう。 前提としてプログラミングが出来る、ある程度のプログラムを組み立てられる、というの...
10
放課後デイサービスで学習支援を都内で探しています

どなたか教えて頂きたいです。ちなみに4月から高校生です。

回答
めぐさん、こんにちは。 都内のどちらにお住まいか分かりませんが、高校生で学習支援なら、リタリコの放課後ディはどうですか? 駒沢にあったと...
3
初めまして、自閉症スペクトラムを持つ6歳(年長)の母です

支援級について伺わせてください。今年から就学で支援学校に行く予定です。IQは低いもののやり方さえ分かれば伸びていくタイプと言われ支援級の情緒級に行くように勧められ見学に行くと1〜6年生が一緒に授業を受けていて1年生に先生がつき他の生徒はドリルをしていました。先生のサポートがなく飽きてしまった子は床で踏ん反り返っていました。それを見て先生が足りてない様子なのかな?娘もサポートなしには学習は難しいかな?と思い少人数で見て頂ける支援学校にしました。しかし定型児との交流がないのが気になるところで…いろいろ悩んでいます。そこの支援級は1〜6年生までいて7名に対して先生1人、サポート1人だったので授業をすることが物理的に無理なのは分かりますが支援級の学習時間はプリントやドリルで学習することが多いのですか?知的級、情緒級に行ってらっしゃる方がおりましたら、生活単元なども含めどんな授業をされてるのか?どんな様子か教えてください。

回答
支援学級サポート経験者です。 情緒7人ですか?正直キツイ気がします。一応法的には定員8人なので、それを超えたら2学級に分かれます。 なので...
3
長文です

申し訳ありません。読んでいただき、アドバイスいただけるとありがたいです。4月から公立の支援級に入学したグレーの男の子です。気持ちの切り替えが難しく不安が強い、一斉指示が入らない一方で、沢山のお友達とお話ししたり遊んだりするのは大好きです。交流級に居たい気持ちが強く、先生方にもお願いして比較的長い時間交流級で過ごす対応して頂いています。本人だけを見れば支援級だと思うのですが、ここの支援級は少人数で重度の子が半数以上、グレーの子は普通級に在籍しているようで本人も交流級へ行きたいようです。なんで自分が支援級に連れて行かれるのかと不満を漏らしながらも、普通級での学校生活は楽しいようです。支援級のA先生が好きで(専門的な知識はありません。ゆっくり接してくれるから好きみたいです。)、1年生ということもあり、交流級に入る時もついていてくれたのですが、やはり支援級の人員ということでいつまでもついては居られないそうです。時々支援級の教室に行くためにA先生が離れようとすると泣きすがり不安がります。いなくなって少しすると落ち着くようです。交流級に行くときは一人で行くというルールみたいなので、交流級にいたいのならA先生から離れなければいけません。ゆくゆくは普通級に転籍するべきかなと考えており、それを踏まえて今A先生離れを試みています。校長先生も交流級に居たいなら早めに離れる方向で、とおっしゃっていて、A先生もそのように動いているようです。今朝初めて、A先生がいない教室まで一緒に登校したところ、やはり泣いてしまい先生を探していましたが、先生は支援級の先生で支援級の教室でお仕事があるから普通級の教室に来れないこともあるんだよと話して10分ほどで切り換え着席することができました。A先生とも2週間くらいで慣れたので担任の先生にも少し時間がかかっても同じような関係になれるのではないかと私は考えています。安易でしょうか?支援級のお子さんの先輩ママさんたちからは本人が頑張れるなら交流級にいた方がいいと、やはりここの支援級は先生の頭数からも手のかかる子に付ききりになってしまうとグレーの子がほっとかれてしまうことも多いと教えてもらいました。そんな話からも親の気持ちは本人が頑張れるのなら普通級へ、本人も交流級にいたいのなら尚更と思うのですが・・・。不安が強い本人が見つけた心の支えであるA先生から早々に離すことにも抵抗があります。でも始まったばかりだからこそ今少し頑張って普通級のみんなの中に入って行って欲しい気持ちも大きいです。普通級の中で頻繁に泣いてしまうことで回りの子たちに迷惑になってしまう、担任の先生の手を煩わせてしまう・・・。色々な要素で頭を抱えています。普通級にこだわらないように本人が支援級へ気持ちが向くようにするべきでしょうか?正直、私自身は普通級で頑張ってほしい気持ちがあるから・・・無意識に本人に無理をさせすぎているのでしょうか?時間をかけて様子を見ながら進めるべきなのでしょうけど、落としどころが真逆の2つの選択肢の間で揺れていて本当に悩んでいます。どんなことでもアドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
皆様、勉強になるご回答ありがとうございます。 そうですね、本人の希望・意思を尊重し、それに必要なサポートをするのが我々親の役目ですね。 小...
12
特別支援学校などで特別支援教科書(いわゆる☆本)を使われてい

る方に質問です。当方海外在住でして、6歳発語がなく言葉が理解できず(オウム返しメイン)絵カードなどで支援している息子がおります。今年小学校1年生に上がる年になったため、☆本と呼ばれている特別支援教科書を購入し、見よう見まねで家で日本語を教えようとしております。☆本は小学校用のものは学年がないと理解しておりますが、支援学校では小学校の6年間中同じ教科書を使い続けるのでしょうか?もし学習が進んだ場合、☆のかずが一つ多い次の(☆→☆☆など)教科書に買い替えて、やはり学年を気にせずに再度1ページ目から授業をするというのを”☆→☆☆→☆☆☆→一般の教科書”のように進めていくのでしょうか?個別具体的に状況はことなると思うのですが、特別支援学校での大体の流れはこんな形でよかったどうかアドバイス頂ければと思います。☆本を使われない学校も多いとネットで見ましたので実際に☆本を使われている方からご回答を頂ければ幸いです。有難うございます!!

回答
地域の小学校の知的支援級ですが、1年〜3年まで国語の☆本を使っていました。算数は1年生のみ、2年生からは1つ下の学年の検定教科書です。 い...
2
久しぶりに投稿します

近況をご報告します。息子ですが、登校しぶりが多くなり行けても5時間めだけ、給食だけなどで、休んでしまう日がほとんどになってきました。私もこのままでは、行かなくなってしまうなと思い、動かないといけないなと夫と支援学級の見学をして、市の発達教育センターにも相談をしつつ、担任の先生とも週に3回くらいは電話をしながら進めてきました。もうすぐ一年生も終わり・・区切りということもあり、4月から転校の形をとり隣の学校の支援学級がいいでしょうとのアドバイスを市の発達教育センターの相談員さんからもらいました。2月終わりくらいのことです。急いで支援学級の体験を2日させました。少人数なので馴染みやすかったようです。息子は比較的のびのびとしている感じでした。PCの授業なんかもあって、それは初めてだったので楽しそうでした。休み時間は、同じ支援学級の五年生と仲良くドロケイなんかして校庭を走り回っていました。体験の日の朝は、かなりしぶって連れていくのが大変でしたが、行ってしまえば難なく過ごしていたようです。普通クラスでは30人の大人数。息子は普段はとても自由で明るくて愛されキャラ、ひょうきんなのに、クラスの中ではそれが発揮されず、固くなったり緊張したり。勉強もなかなか難しく、チックが出てしまい、音声のチックになり。。教室にいられずに別室で受けることも増えました。先生は、とてもよくして下さって、受け止めて下さってましたが、それでも本人には負担が大きかったのだと思います。お友達受けはよく、いつも友達には囲まれていました。転校となるのでお友達関係は少し残念ですが、本人にとっては友達については、そこまで重要なことではないようです。普通学級でいられたら、いろんな子が過ごせるような、そんな世の中になったらいいなという気持ちは変わりませんが、息子の場合は学校嫌いになってしまい、どうにもこうにもいかなくなってしまいました。家で、レゴをしたり、簡単なプリントをしたり、お手伝いをしたりしてもらっていました。私が、会社勤めだったら仕事を辞めていたのかな・・・。幸い、自宅で仕事をしているので、対応できました。4月入学からずっと、朝の登校も一緒に歩いて送っていました。いつか一人で行けるかな、きっと行けるさ!って思っていましたが。残念ながら、登校しぶりはどんどんと増えてゆきました。たまに息子にあたってしまうこともありました。家で仕事をしていることが、幸か不幸か。一緒にいて、イライラしてしまうこともあります。その分、あとで謝ったり、大好きだよと伝えたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりは心がけています。支援学級の先生と話していると、私も少しほっとする気持ちがありました。気持ちが緩んでいられるというか。不安はあり、やはり中学、高校くらいになってからの進路、職業。男の子って・・その頃思春期で、どんな息子になっているのかちょっと怖いです。夫も、思春期は悪さしてたようで、息子と似ているのでそんな風になるのかな・・などと思ってしまいますね。思っているとそうなりそうなので、もっと前向きに考えようと思います(笑)もう本当に、息子と夫には、手がかかります。私ももっと理解してあげないとなって、でも子供はできるけど、夫はもう大人なんだから自分のことは自分でしっかりやって!っていう目線で見てしまいますね。私、どんどん強くなってしまいそうです。頼れない夫・・・を作っているのは私なのかもな。でも、育児で、自分が成長できていることもたくさんあります。何ごとも受け止め、ゆっくりでも楽しく、進んでいくしかないですね。ここまで閲覧してくださりありがとうございました。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 アスペ&ADHD、中3の息子がいます。うちは通常級で入学して(通常級+通級)小3の時に 支援...
5
支援級に通う小1の息子

毎日ホームページで様子を見ることもできるのですが、私がちょこちょこお仕事休みの日に見学にいってもホームページでもいつも決まった知育玩具をやるのみ。担任は〇〇君はお勉強の段階ではないので!知育玩具もSTでやっていたことより低レベル…息子も暇になると自傷してカサブタをむいてしまうので暇なんだろうな、なにか課題を与えてくれたりしてないんだろうな…とわかります。私が見学に行った時は、息子は私任せ。玩具を渡して担任との関わりもみられません。コーディネーターさんに相談したり学校長、教育委員会に言っても変わりません。連絡帳も息子の様子ではなく自分が大変でした!みたいな感じがすごく伝わってきて、わたしが返信や質問しても返答はきません。昨日は、池に落ちました。着替えしました。と連絡帳にかいてあるのみ。不安で学校へ電話したけど気づいたら落ちてたと。身体洗ってスッキリしたようでしたよ〜笑←笑ってました。もうすぐプールなのに小プールが100センチくらいあるから溺れませんか?とか意味不明なことを言っていたり、(実際小プールは50cmほど。)年中さんから何度も支援学校と支援級見学させてもらって息子の精神状態が落ち着いていたので先生とも話し合って支援級にしたのに…。お家ではワークを喜んでやる息子が可哀想で親として不甲斐なくて…すぐ支援学校にうつれるならばうつしてあげたいくらいです。毎日毎日彼の自尊心が傷つけられて。かなしいです。まだ学校に行きたくないような態度は取りませんが…上手にはなせることができないので不安はつのります。長々失礼しました。誰かに助けを求めたくてもこれ以上なにをすればいいかわかりません。

回答
親が思ってる以上に学校での様子がよくないということはあたまにいれておいた方がよいとは思います。 私の子も、支援で、学校でうまくいかないこと...
4
就学について、支援学校か支援級か悩んでいます

自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。学区の支援級に見学に行きました。知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。支援級で不安な理由としてまず1つは通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは?校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。2つ目は安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか?ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
うちの場合ですが、学校見学や就学相談で普通学級と通級相当と言われましたが、親が強く希望して支援学級にいれました。 療育の先生も支援学級が良...
10
放デイの選び方について教えてください

学習障害、知的ボーダーの小4息子がいます。6月から初めて放デイに通い始めたのですが、この先も今通っている所でいいのか迷っています。今のところに決めた過程が、市役所から事業所をいくつか紹介される→たまたま最初に問い合わせた事業所が運営している放デイを見学、面談する→ここに決める、という流れでした。面談で学習障害を支援してほしい事を伝え、宿題のサポートをしてもらっていますが、宿題をやり切る事がメインとなっており、理解に繋げるサポートまではされていないように感じています。数の概念や文章理解が曖昧なので、出来ればそういった部分を視覚的にアプローチしたり、ゲームを通して体感するなど、通級で行われているようなサポートを期待していました。(そもそもそれを期待するのが間違い??)今のところそういったサポートは特に無いようで、ひたすら宿題をこなし、終わったら残り時間は遊び時間のようです。宿題は常に隣で見て下さり、わからなければ教えてくれるので、宿題を終わらせるという意味では、とても助かっています。ただ、宿題を見るのみ(時間に余裕のある夏休みも)なので、こちらの放デイは、学習面をサポートする体勢があまり無いのかな、と思いました。他のデイを見学したり問い合わせした事がないのでわからないのですが、学習面に関しては大体どこも同じですか?それとも学習面に力を入れているところがあれば、やはり違うのでしょうか?また、学習サポートを得意とする放デイを探したいのですが、そもそもどのように探せばよいのかわかりません。みなさん放デイを探す際はどのように探しましたか?片っ端から放デイに直接問い合わせされましたか?放デイに関して知識が無いので、情報頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
こんにちは!そもそも放課後等デイサービスは、勉強の指導をするところではなく、あくまでもおまけでサービスで教えてくれている感じです。 しか...
6