2019/06/13 12:36 投稿
回答 4
受付終了

LITALICOのコラムに、プログラミングの本が出ていますが、実際手にとって中を見られた方おられますか?
子供だけでは難しいですか?
私は体調的にパソコンが無理なのですが、、、
購入しようか迷っています。
中が見てみたいのですが、なかなか近くに大きな書店がありません。
子供はパソコンを触るのは好きです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/06/19 17:00
皆さん、有難うございました。
本を見ながら自分で楽しくやっています。
いつまで続くかは分かりませんが、少しでも「出来た!」が増えると良しにしようと思っています。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/133639
退会済みさん
2019/06/13 16:33

こんにちは、シフォンケーキです。

リタリココラムに載っていたロボットプログラミングでしょうか?

ロボットプログラミングに代表されるものは、イチゴジャムと呼ばれるものです。

https://ichigojam.net/index.html

キットを購入して、モニターとキーボードは自前で用意すると安くつくと思います。なくてもテレビさえあれば全部入りのものがサイトで買えます。

次に、パソコンさえあればすぐにはじめられるスクラッチです。

https://scratch.mit.edu/studios/1168062/

スクラッチは会員登録すれば、画面上でプログラミングを行います。こちらは無料なのでご家庭にパソコンがあれば追加費用が発生しません。キャラクターがかわいいですが、うまく使いこなせたらプロ顔負けのものも作れます。

ご参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/133639
夜子さん
2019/06/13 17:07

こんにちは😸

お近くに図書館があれば、蔵書希望を出すと、購入してくれる場合もありますよ。

ご参考まで😸

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/133639
退会済みさん
2019/06/13 15:23

その本は分からないのですが
プログラミング学習とは
言語を覚えるだけではなく
論理的思考力を身につける学習だとか
なんとか書いてあるのを読んだことがあります。
難しいものではなくても
論理的思考力(ロジカルシンキング)を
学べるものもあると思いますので
検索してみてください。

その本の内容ではなくて
ごめんなさい。

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/133639
退会済みさん
2019/06/18 17:10

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっています。 自閉症スペクトラム 4月から小2の母です。 知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません) 思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。 そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。 学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。 落ち着いているときは別人のように良い子してます。 クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。 ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。 下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。 家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか? 親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので… 一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。 塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。

回答
10件
2018/03/22 投稿
癇癪 学習

息抜き→勉強への切り替えをスムーズにする工夫、アドバイス、成功体験を 教えてください。 中学生の長男(ADHD、ASD傾向もあり??)ですが、ゲームや動画視聴 など、息抜き→勉強開始までの間にダラダラした時間が多く、お互いにイライラ することが多く頭を悩ませています。普段の様子はというと・・・ ---------------------------------------------------------------------------------------- 帰宅後、約束した時間分のゲームを終える →自室に向かうまでに目についた誘惑①(例えば漫画)に負ける →漫画を読み終えて(一区切りついて)自室に向かおうとする →誘惑②(例えば動画視聴)に負ける・・・ →気になる動画をいくつか見終えて自室に向かおうとする →誘惑③ジュースやお菓子を食べる →自室に向かおうとするも、弟に「ちょっかいを出してプロレス   ・・・という具合で自室に向かうまでに関所が盛りだくさん・・・ →最終的には勉強するも、学習時間が不足したり就寝が遅くなる ----------------------------------------------------------------------------------------- 授業や部活を頑張ってきているから帰宅後すぐ勉強する気になれないとの本人 の希望を尊重し、先に息抜きすることは認めています。 スケジュールは、親が決めたものではなく自分で決めたもののほうが守る気になる ということで、本人にホワイトボードに記入させ、勉強時間前には声をかけたり、 テレビを消すなど、家族も協力をしているつもりです。 よく、マッサージしてほしいと言うので、勉強済んだらマッサージしてあげるとご褒美 作戦も試しましたが、疲れたから先マッサージして、と言って結局勉強始めない で裏切られる(?)ことが多く、ご褒美作戦はあまり成功しないようです。 本人も、勉強したら成績につながる実感はあるようで、成績を上げたい気持ち は持っており、また、切り替えがうまくできない自覚もあります。 自分では、何か(息抜き)を止めることは、まぁ頑張ればできるといいます。 それよりも、勉強を始めるまでに寄り道してしまうことを止めるのが難しいようで、 できればスムーズに勉強と遊びを切り替えたいとは言っています。 多少なりともできる工夫はしているつもりですが、うまくいっていないので、皆様 何かアドバイスや、こうやってウチは成功してるよ、というお話などお聞かせいた だければ助かります。どうぞよろしくお願いします。

回答
9件
2021/03/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 診断 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 会話 先生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 診断 発達障害かも(未診断)

小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました! 飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。 お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;) 息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか? まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
5件
2017/11/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す