
プログラミングについてASD小2の息子が、最...
プログラミングについて
ASD小2の息子が、最近はゲームをしなくなった代わりに、プログラミングに興味が出てきたようです。
親としてはできるだけパソコンから遠ざけて、10歳までは療育と習い事、勉強をしっかりと思っていましたが、時代の波と特性からそろそろさせてみることもありなのかな?という気持ちもあります。
私がスマホさえ持っていなくて、機械は全然わからないので、最初は教室に行って教えてもらってから家でする方がいいかなと思うのですが。
息子は家計を気遣ってか、タダでできるのでいいと言うのですが、タダでできる方法を知らないし、やり方を聞かれても私はわからないし。
基礎だけでも教室で学んで、それから独学の方がいいような気がしていますが、どうなんでしょうか?
もうすぐ8歳で4月から小3ですけど、時期的には今からでも理解できそうでしょうか?
知的には平均の子です。
通信教材のチャレンジタッチ、スマイルゼミ、Z会でちょっぴりプログラミングの講座があるので、それはしたことあります。
ご意見、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

本屋さんにプログラミングのドリル的な本がありますよ。楽しいです。
パソコンでなくてもどんなことが基礎なのか最初の一歩が学べます。
パソコンでやるならビスケットが無料ですね。難しい言語は使いません。
これも最初の一歩とか感覚をつかむものなので、まずは遊びとして。
興味のあるときが始めときなので
教室で習わせてあげても良いと思います。
資料もらってお子さんがやりたがった教室や通信教育をプレゼントしてみてください。たとえ途中でやめても低学年のうちは好きなことそうでないことを見つけるのが大事なので、無駄にはなりません。
自宅でもゲームやパソコンはお子さんにはどんどんやらせて大丈夫です。
親が見てるところでやらせてコミュニケーションを一緒にとり、切り上げるタイミングを作ることができれば良いです。
Aspernatur ut libero. Hic id consectetur. Eaque labore eos. Error et numquam. Iste labore accusamus. Sunt aut repudiandae. Quisquam ex maxime. Placeat aliquid facere. Et veniam cum. Dolorum sequi nemo. Aut optio voluptas. Odio ratione atque. Commodi voluptatem eos. Ut sapiente nulla. Et explicabo amet. Autem assumenda qui. Qui eaque suscipit. Illum sint sit. Quibusdam consequatur tenetur. Voluptatem corrupti aut. Suscipit perferendis voluptas. Ea architecto consequatur. Cum totam quam. Corrupti asperiores voluptatem. Itaque ut qui. Dolorum corrupti delectus. Enim omnis temporibus. Quasi ut beatae. Omnis quaerat consequatur. Maxime aperiam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

低学年向きのドリルは拍子抜けするほど全然難しくないですよ、迷路とか間違い探し感覚で大丈夫です。
Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん、こんにちは。
いま小3息子は小2から月イチでプログラミング教室にいっています。
他のかたもおっしゃっているscratchからはじめて、いまはblocklyというのをやっているみたいです。
はっきり言って、もはや、私はさっぱりわかりません😅
ただ、高度になってくると自分でこうしたいという動きや世界をつくるイメージがないと、発展していかないのかな、と思ってなんとなく見ています。与えられたシンプルな課題で、どうやってプログラムするか?が最初のテーマだと思いますが、はまる子はアート性が高いというか、クリエイティビティがいるのかな、と感じますが、息子はそういうセンスはないですね😓ただ、そういうアイデアをたくさん出す子との交流が楽しいみたいです。
場所によるかもですが、学習塾ではないので、自由闊達な雰囲気はあります。
最初は私ですら感動するくらい面白いので、ぜひ!飽きてもPC操作を覚えるのは決して無駄にならないかと。3年で、息子の学校ではローマ字の時間にキーボードで打つのをやっていたような。
あと、NHKのwhy プログラミングという番組は参考になります。scratchですが、かなり親が頑張れば(笑)HPを参考にして進められるかもしれません。番組も15分ほどの短いものだったと思います。
もちろん、ただ見るだけでもイメージがつかめます!
Expedita beatae libero. Totam rerum sed. Labore voluptatem ea. Neque alias dicta. Voluptate sit ea. Animi qui debitis. Quia rem esse. Omnis ea reprehenderit. Fugiat consequuntur debitis. Quo corrupti praesentium. Eos eligendi aut. Aut libero quod. Voluptatem et quas. Quia dolorem suscipit. Voluptatem aspernatur et. Ipsum dignissimos atque. Consequatur minus molestiae. Possimus adipisci nostrum. Dignissimos nemo et. Aut sint dolores. Amet officiis itaque. Doloremque quisquam sunt. Et voluptatem in. Sed porro sit. Et facere alias. Omnis quia molestiae. Tempore libero consequatur. Et possimus voluptatem. Atque voluptas dicta. Doloremque repudiandae illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、こんにちは。
レゴブロックのマインドストームはどうでしょうか?
ブロックを使ってロボット製作をして、簡単なプログラミングで動かします。
息子が小さい頃、近くの科学館で学べるコースがあり、とてもはまりました。
「決められたコースを通って怪獣を倒す」とか、「ばらまかれたゴミを回収する」とか、様々なミッションにチームで挑戦し競う内容でした。難しいミッションをクリアするチームが出ると、チームを越えて皆が飛び上がって喜んでいて、見ていてとても嬉しくなりました。
探すとお近くでも体験できるところがあるかもしれません。
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kinocoさん、回答ありがとうございます。
息子はぬいぐるみやロボットにほとんど興味がないですが、面白さを知らないだけで、やってみたら気に入るかもしれません。
教室だと他の子との交流が図れていいのではないかと、私も思います。
最近は塾でもプログラミング講座がありますね。
値段的には、塾よりプログラミング&パソコン教室が安そうですが。
家から歩いて通えて、値段もまあまあ大丈夫そうな所があるので、体験したいと思います。
Aspernatur ut libero. Hic id consectetur. Eaque labore eos. Error et numquam. Iste labore accusamus. Sunt aut repudiandae. Quisquam ex maxime. Placeat aliquid facere. Et veniam cum. Dolorum sequi nemo. Aut optio voluptas. Odio ratione atque. Commodi voluptatem eos. Ut sapiente nulla. Et explicabo amet. Autem assumenda qui. Qui eaque suscipit. Illum sint sit. Quibusdam consequatur tenetur. Voluptatem corrupti aut. Suscipit perferendis voluptas. Ea architecto consequatur. Cum totam quam. Corrupti asperiores voluptatem. Itaque ut qui. Dolorum corrupti delectus. Enim omnis temporibus. Quasi ut beatae. Omnis quaerat consequatur. Maxime aperiam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小4LDっ子長男の休日の過ごし方で困っています´д`;学校で
は、ニガテでわからない勉強を必死でガマンしてクタクタになってるのがわかるので…なるべく本人がしたいようにのんびり過ごさせてあげたいのですが…ほっておくと録画した好きなテレビを何回でも繰り返して見ています。ゲームは一時間と約束してるのですが、もっとしたいとダダをこねて「だめ」と言われるとすねたり…ここ2年ほど身体が大きくなって重くなったせいか、外遊びを億劫がるようになりました。もともと運動がニガテなのもあると思います。なので、親が意識してアスレチックや公園に連れ出しているのですが…レゴや工作も好きなのですがすぐに飽きちゃうみたいです。何か趣味を持ってもらいたい、できたら身体を動かしてほしい、と親は思うのですが、このまま見守っていても良いのでしょうか?それともいろいろ促したほうが良いのでしょうか?
回答
大人の当事者ある晴れ渡った日さん
回答ありがとうございました!うれしいです(^^)
本当にそうですね。親としても、彼が興味を持ったことに...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
長期休暇中の問題はすごく悩ましいですよね。
サービスだけでは中々まかないきれないことも多々あるので。
ヘルパーさんやファミリーサポートに自...


こんにちは小3次男がASD、LD(書字障害)です
今年度からプログラミングをはじめました。先日、プログラミングの教室でファーストレゴリーグ大会というものの用紙をもらってきました。息子は小三なので、ジュニア部門のようです。息子は参加したい!ということなのですが、私は全くわからないので、色々調べてみると、昨年息子の教室のチームが日本代表になったようでした。年齢も息子とおなじぐらいだったので、もし、息子が参加したら同じチームになるのかな…と思います。もし、息子がそのチームにはいったら、始めて数か月の息子がついていけるか、足手まといにならないか、と少し気になっています。ただ、本人が意欲をもっているので、参加させてあげたい、という気持ちもあります。教室の先生にも、もちろん相談予定なのですが(特性のことは伝えています)、追加の授業があり、受講料も発生するので、先生的には、すすめるかな…とか思ったりしています。そこで、もし、プログラミングの大会に詳しい方、経験された方がいましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
ともちさま
ありがとうございます!
色々あるのですね~
参考にさせていただきます!
次男も、発表が苦手です…
毎回、授業の前に、順番で科...



コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分しか処方できないも
のですが、薬をもらう度に受診されていますか?ADHDで5年間コンサータを飲んでいる息子がいます。現在通っている病院では、年一回の医師の診察以外は、私だけが病院に行って、30日分のお薬の処方箋をいただいていました。この度、遠方へ引越しに伴い転院するのですが、そちらでは、毎月受診予約の電話(争奪戦)をかける→子供と受診→処方箋がもらえるという流れで、平日にそれぞれ仕事と学校を休まなければいけません。コンサータを飲まれているお子さんがおられる方は、一般的にこのような方法をとっておられるのでしょうか?片親で頼れる人がいない状況で平日に仕事を休むのが困難で、今年中学生になる息子も薬をもらうためだけに学校を休む必要があるのかと困っています。
回答
ハコハコさんへ
仕事を休んでの通院はやむを得ないことだと実感しました。
息子が中学生になって、しかも初めての環境で毎月病院に連れていく必...


おはようございます😄折り紙や工作が好きな子供達です
右脳ゲーム等が好きな子達なんですが、何かお勧めありますか?小学生と中学生です。ちょっと難しくても、大丈夫そうです。我が家なりに探したり、工夫したりしてきたつもりですが、ネタが尽きてきた⤵️最近はプログラミングをさせてみようかと思ったりしてますが、親がパソコンオンチでして…。かなり漠然としてますけど、とりあえず、我が子はこれにはまってますってのがあれば教えていただきたいです💦大人の方でも好きな遊びがあれば教えていただきたいです。知らない分野とか在るかも知れないし、ヒントになるかも知れないので、よろしくお願いします😄
回答
たかたかさん、ありがとうございます😄
私が苦手なので候補に入ってませんでした。
そっか、手芸店のワークショップいいですね❗️
科学館のは...


パソコンを習わせたいと考えております
プログラミングではなく、文字を入力したり、基本的な操作を学ばせたいです。パソコン教室でもデイサービスでも結構です。大阪市でどこかないでしょうか?検索してもなかなか見つからないので、こちらで良いか分かりませんが、投稿させて頂きました。宜しくお願い致します。
回答
大人向けの教室の超初心者講座、を狙うのもいいのでは?
親子で通っちゃうのもいいかも、……って、男の子は付き合ってくれないですよね、きっと。...



中3ADHD男子の母です
本人はプログラマーになりたいと言っていますが、成績はついていきません。進路として1私立高校情報科。家から近い。成績的にかなり頑張らないと無理。2公立定時制高校情報科。3高等専修学校。市外で通学時間がかかる。朝が間に合うか、怪しい。が考えられます。本人は1に行けそうにないので、2がいいと言っていますが、発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。1・2が工業系、3が商業系です。プログラミングの勉強ができる通信制高校は見学しましたが、本人が関心をしめしませんでした。どういう点から、今後の進路を考えらばいいでしょうか?高卒後は大学か専門学校進学を考えています。
回答
射命丸さん
1、2の学校にはコンピュータ関係の部活はありますが、3にはありません。1には本人が入れそうな学科が他にあるので、そちらに入っ...



ASDの疲れやすさについて
おはようございます。三年生男児です。とても疲れやすいのか、学校の宿題も出来ず、お風呂や歯磨きもやらない日もあります。服薬はしていません。同じようなタイプのお子様をお持ちの方はどうされていますか?
回答
asdと関係するかは分かりませんけど
基本的に人間、運動しなければ筋力がつかず疲れますし、そこは幼少期からの遊び方や教育にあるかと思いま...



自閉症スペクトラムの小一息子
年少4歳から週二回、空手をつづけています。本人は元からやる気がなく、大人しくて運動の苦手な息子に体力や筋力、運動習慣をつけてほしいとの思いでやらせています。先生にもこのことは伝えております。何年間やっても型は覚えられない、組手も手が遅い。真面目に通ってはいるけど、家で練習もしないし(出来ないからやりたくない)、全然上達しない。後から入った子達がどんどん進級していき、我が子との動きの違いを実感しては複雑な気持ちになります。こんな状態ならやめた方がいいのかな。自分だけ上達しないままで学年があがると、自尊心を傷つけてしまうだけかな。ただ、練習前に他の子とじゃれあったり、体力作りなどは楽しくやっているようで辞めたら勿体ない?と迷います。他に何かやりたいことがあればいいのですが特に何もなく、、放課後時間をもてあましてしまいそうです。今まで辞めたい!となった時期も乗り越えてきましたがそろそろ進級のタイミングとかで辞めるべきか、悩んでいます。
回答
習わないとダメなのかな??
外でお友達と体使って遊んでれば、自然と体力や筋力つきますよ(^◇^)
習わなくったって、親とお散歩やジョギン...


タブレット学習について(小学生)タブレット学習についてタブレ
ット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をしてやりたいと今も言っております。正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)私自身納得出来ないため申し込み出来ません。娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。色々な口コミや問い合わせもしたりしました。よろしくお願い致します。
回答
あの系統の問題は、おもちゃ感覚でタブレットなり、付録なりで遊んでしまうので、肝心の勉強の部分が頭に入りません。正直、あの手の教材が上手く活...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
意外と皆さんが辛口なので、驚いています。
まだ就労年齢に達した子を持っていないので、多少状況は異なりますが、ここ1年不登校の長女(中2)と...



ありがとうございました
回答
おはようございます。
精神疾患で辞めてからどのくらい経つのでしょう?まだやる気が起きないのであれば、治療中と割り切っては?焦ってもいいこと...
