質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
プログラミングについてASD小2の息子が、最...
2020/02/06 08:25
32

プログラミングについて

ASD小2の息子が、最近はゲームをしなくなった代わりに、プログラミングに興味が出てきたようです。
親としてはできるだけパソコンから遠ざけて、10歳までは療育と習い事、勉強をしっかりと思っていましたが、時代の波と特性からそろそろさせてみることもありなのかな?という気持ちもあります。

私がスマホさえ持っていなくて、機械は全然わからないので、最初は教室に行って教えてもらってから家でする方がいいかなと思うのですが。
息子は家計を気遣ってか、タダでできるのでいいと言うのですが、タダでできる方法を知らないし、やり方を聞かれても私はわからないし。
基礎だけでも教室で学んで、それから独学の方がいいような気がしていますが、どうなんでしょうか?

もうすぐ8歳で4月から小3ですけど、時期的には今からでも理解できそうでしょうか?
知的には平均の子です。

通信教材のチャレンジタッチ、スマイルゼミ、Z会でちょっぴりプログラミングの講座があるので、それはしたことあります。

ご意見、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ナビコさん
2020/02/17 20:03
本日プログラミングの体験に行ったのですが、大人向けといった感じで、あまりおもしろそうじゃなかったです。
ロボットを使ったプログラミングの方がおもしろそうだけど、やはりお値段が気になり💦
夫は基礎の算数、数学がわからないのに、プログラミングは無理だと言うし。
お金は出さないけど、文句ばかりで。
スクールじゃなくて、単発で講習を受けたり、本屋で買った本を参考にトライしてみようと思います。
体操教室も行きたがっており、プログラミングスクールより、そっちの方が今はいいような気もします。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
数年先には習えるかもしれませんので、参考にさせていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/146801
K★Tさん
2020/02/06 09:58

ナビコさん、こんにちは😃

うちは小4でちょこっと触れました。夫が本職なので隣で見てましたが。

スクラッチはどうですか?ロジックを理解するのにいいツールですよ。日本語入力ですし、単純なゲームなら手軽に作れます。

科学館や児童館でも格安講座が開かれているので、探してみてもいいかもしれません。
中古本もいっぱい出てますよ!

https://h-navi.jp/qa/questions/146801
退会済みさん
2020/02/06 08:50

本屋さんにプログラミングのドリル的な本がありますよ。楽しいです。
パソコンでなくてもどんなことが基礎なのか最初の一歩が学べます。

パソコンでやるならビスケットが無料ですね。難しい言語は使いません。
これも最初の一歩とか感覚をつかむものなので、まずは遊びとして。

興味のあるときが始めときなので
教室で習わせてあげても良いと思います。
資料もらってお子さんがやりたがった教室や通信教育をプレゼントしてみてください。たとえ途中でやめても低学年のうちは好きなことそうでないことを見つけるのが大事なので、無駄にはなりません。

自宅でもゲームやパソコンはお子さんにはどんどんやらせて大丈夫です。
親が見てるところでやらせてコミュニケーションを一緒にとり、切り上げるタイミングを作ることができれば良いです。




Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/146801
退会済みさん
2020/02/06 09:18

低学年向きのドリルは拍子抜けするほど全然難しくないですよ、迷路とか間違い探し感覚で大丈夫です。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.

https://h-navi.jp/qa/questions/146801
退会済みさん
2020/02/06 10:39

ナビコさん、こんにちは。

いま小3息子は小2から月イチでプログラミング教室にいっています。
他のかたもおっしゃっているscratchからはじめて、いまはblocklyというのをやっているみたいです。

はっきり言って、もはや、私はさっぱりわかりません😅
ただ、高度になってくると自分でこうしたいという動きや世界をつくるイメージがないと、発展していかないのかな、と思ってなんとなく見ています。与えられたシンプルな課題で、どうやってプログラムするか?が最初のテーマだと思いますが、はまる子はアート性が高いというか、クリエイティビティがいるのかな、と感じますが、息子はそういうセンスはないですね😓ただ、そういうアイデアをたくさん出す子との交流が楽しいみたいです。
場所によるかもですが、学習塾ではないので、自由闊達な雰囲気はあります。

最初は私ですら感動するくらい面白いので、ぜひ!飽きてもPC操作を覚えるのは決して無駄にならないかと。3年で、息子の学校ではローマ字の時間にキーボードで打つのをやっていたような。

あと、NHKのwhy プログラミングという番組は参考になります。scratchですが、かなり親が頑張れば(笑)HPを参考にして進められるかもしれません。番組も15分ほどの短いものだったと思います。
もちろん、ただ見るだけでもイメージがつかめます!
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/146801
kinocoさん
2020/02/06 10:18

ナビコさん、こんにちは。

レゴブロックのマインドストームはどうでしょうか?

ブロックを使ってロボット製作をして、簡単なプログラミングで動かします。
息子が小さい頃、近くの科学館で学べるコースがあり、とてもはまりました。

「決められたコースを通って怪獣を倒す」とか、「ばらまかれたゴミを回収する」とか、様々なミッションにチームで挑戦し競う内容でした。難しいミッションをクリアするチームが出ると、チームを越えて皆が飛び上がって喜んでいて、見ていてとても嬉しくなりました。

探すとお近くでも体験できるところがあるかもしれません。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.

https://h-navi.jp/qa/questions/146801
ナビコさん
2020/02/06 11:07

kinocoさん、回答ありがとうございます。
息子はぬいぐるみやロボットにほとんど興味がないですが、面白さを知らないだけで、やってみたら気に入るかもしれません。
教室だと他の子との交流が図れていいのではないかと、私も思います。
最近は塾でもプログラミング講座がありますね。
値段的には、塾よりプログラミング&パソコン教室が安そうですが。
家から歩いて通えて、値段もまあまあ大丈夫そうな所があるので、体験したいと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
親が直感でここではないと思うのであれば、そこではないのだと思います。 お仕事をされており、一人にさせておけないからどこかに預けなければいけ...
7
こんにちは小3次男がASD、LD(書字障害)です

今年度からプログラミングをはじめました。先日、プログラミングの教室でファーストレゴリーグ大会というものの用紙をもらってきました。息子は小三なので、ジュニア部門のようです。息子は参加したい!ということなのですが、私は全くわからないので、色々調べてみると、昨年息子の教室のチームが日本代表になったようでした。年齢も息子とおなじぐらいだったので、もし、息子が参加したら同じチームになるのかな…と思います。もし、息子がそのチームにはいったら、始めて数か月の息子がついていけるか、足手まといにならないか、と少し気になっています。ただ、本人が意欲をもっているので、参加させてあげたい、という気持ちもあります。教室の先生にも、もちろん相談予定なのですが(特性のことは伝えています)、追加の授業があり、受講料も発生するので、先生的には、すすめるかな…とか思ったりしています。そこで、もし、プログラミングの大会に詳しい方、経験された方がいましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

回答
同じく書字障害を持つ中3の息子がいます。 小学校4年生後半からだったかな?小学校の間はプログラミングスクールに通っていました。 案内のあ...
2
一人きりの支援級ってどうですか?小学1年生の娘がいます

小さな頃から発達が遅く年長の時の検査でもIQ65で、就学も迷いましたがもしかしたら伸びるかも、ということでとりあえず普通級で様子を見ていました。が、1学期末の懇談で、2年生から支援級に移ることを勧めらました。指示が通らないことが度々ある、補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、などが理由です。移るとしたら知的学級なのですが今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。田舎なのでウチの地区に保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、ずっと一人で授業を受けることになります。(新しく誰か入ってこなければ。)交流や行事参加があるとはいえ寂しくないかしら……?お友達と仲良くやっていけるかしら……?学校生活、楽しめるかしら……?うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら様子を伺いたいです。よろしくお願いいたします。---------------------------------ちなみに娘は今の所、毎日楽しそうに学校に通っています。支援級のことをほのめかした際にはやだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。参観日ではみんなで声を揃えて朗読したり元気に手をあげ発表したり楽しそうにしていました。日直などの係も楽しみにしています。学習的には支援級の方がいいのはわかっていますがあんなに楽しそうに授業を受けていたのにそれを奪うなんて……と、ためらいがあります。

回答
☆たけのこさんさん 回答ありがとうございます! そういえばそうですね。 4年生の子が卒業してからになりますが、 そういう対応も出来るのか学...
9
最近、娘のことが恐いし会いたくないという気持ちが沸き上がって

きてしまいます。でも、この気持ちは人に言えないので飲み込むしかないので、幼稚園が終わる時間が近づくと「あぁー帰ってきてしまう。。」と辛い気持ちになってます。それを隠してニコニコ出迎えるので、ものすごく心も体も疲れて寝かし付けたあとぐったりします。もうすぐ夏休みなので夏休みを想像すると恐怖でしかないです。昨年以上になぜこんなに恐怖なのかわかりません。。。明け方三時半とか四時とかに起こされて無理矢理絵本読まされたりおばけの話しろっていわれるのが辛くて、寝たのか寝ないのか分からないような状態で、でも昼間できたら仮眠しようとしてもなぜか眠れなくてやたら疲労感だけが襲ってきます。5月の遠足でやらかして以来、幼稚園のママさんたちとも会いたくない、話したくない状態から脱せられなくて、わざわざ会わなそうな時間に送ってます。帰りは園バスで、バス停はうち一人なので本当にバスにしておいてよかったと安堵してます。スーパーとかでもママさんとかに会わないよう変な時間に行ってます。なんで自分がこんなに凹んだままなのか、謎です。明け方起こされるのも小さい頃からずっとだし、ママ友さんのことなんか諦めようって決めたのも前からだし、娘への恐怖心も赤ちゃんの頃からたびたび沸き上がってきていたものだし、なんで今更?みたいな感じです。もはや、何が悩みかもわからないですが心がぐちゃぐちゃでとにかく一人になるとホットします。自分の娘が怖いなんて、そんな自分が嫌で、夫にこんなこといったら離婚されるかもしれないから言えないし、いいママでいないといけないし、ひどい人間である自分に困ってます。姑や周囲の人からは一人っ子ハラスメントを受けますが、もはや「ほしいのに産めない」んじゃない自分にも気付いてしまいました。もう「ほしくない」「こりごり」とまで思ってます。この上赤ちゃんなんて見たいとも思えない…自分はこんなにひどい人間だとは自分にガッカリです。。。。どういう考え方をしたら浮上できるのか、娘のことが怖くなくなるのか。夏休みの過ごし方のヒントなど。なんでも教えていただけますでしょうか。

回答
私も子供たちが小さい時は同じ気持ちありました。我が家は、保育園だったので朝から夕方まで子供たちは保育園でしたが、お盆休みなどは正直、嫌でイ...
10
ASD、LD(書字障害)の小2次男について、相談させてくださ

い。今、週2回放課後デイ(学習メインと運動メイン)、通急教室(週に1回)通っています。元々、レゴやゲームが好きなので、プログラミング教室を検討していました。今の生活になれることを第一に考え、まだプログラミング教室には通ってなかったのですが、だいぶ慣れてきたので3年生から通わせようかな、と考えています。年が明け、何ヵ所か体験教室にいきました。①レゴとプログラミングをあわせた教室息子は2時間弱、ずっとニコニコしていました。母親として、悩むところが最初にロボット、レゴ代が7万以上かかるところ、空いている時間が平日の6時ぐらいからしかない。(週2で放課後デイがあるので、土曜がよいかと思っています。)②ソニーと共同開発されたブロックとプログラミングをあわせた教室息子は基本的には楽しそうでしたが、ブロックの組み立てが複雑で苦戦していました。体験のものは3か月やった子がするレベルのものらしく、最初はもっと簡単なものかと思うのですが…途中、組み立て中に息子の雲行きがあやしくなり、パニックおこすかな、と思いましたが、ギリギリセーフでした。帰りに、僕はレゴの方がいい、と言っていました。母親としては、ロボット代はかからないこと、月2回、土曜も通えるところがかなり魅力的でした。③市民パソコン塾まだ行ってないのですが、ブロックなしのパソコンのみです。通信教育等は、今のところ考えていません。思うところがあり、息子には無理ない程度に親以外とのおとなとの関わりをもたせたいと思っているので。プログラミングをお子さんにさせている方、また興味ある方等、ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お返事拝見しました。 本人に好きなことにトライさせてあげたい!ということならば、とりあえず一番ワクワクしたもの、やりたいな!と言ったもの...
14
ワーキングメモリを鍛える方法について

明けましておめでとうございます。いつもお世話になっております。ざっくりとした質問ですが、ワーキングメモリを鍛える方法についてご存じの方がいらっしゃいましたら、助言いただきたいと思います。こういう書籍やブログが参考になるという情報も助かります。自閉症の小1(6歳)の息子を連れて、先日新しい療育施設(マンツーマン個別タイプ)を見学に行きました。息子は発語がすごく遅い子で、2語文を理解したのが4歳すぎで、2語文で一問一答の会話ができるようになったのが4歳半ころ。3語文で簡単な日常会話ができるようになったのは、5歳。ざっと健常児から3歳くらい遅れているんじゃないかと思われます。私はずっと息子は言語理解が低い子だと思っていました。(今年3月にWISC検査予定)ですがそこの施設でアドバイスいただいたのは、息子は言葉はたくさん知っている。むしろ言語理解は高い。ただとても優しくて、決して相手を傷つけない子なので、すごく慎重に言葉を選んで考えすぎている。考えすぎてわからなくなったり疲れたりするので、ワーキングメモリを鍛えて、情報をすぐに引き出せるようにしたら、非常に伸びるだろうと言われました。確かに息子は決して相手を傷つける言い方をしません。例えば自分がyoutubeを熱心に見ている時に、おばあちゃんが構ってほしくて、息子に茶々を入れ続けることがありました。ふつうだったら、「ばあちゃん、あっちに行って。」と言いそうですが、息子はおばあちゃんの手を引いて離れた場所まで連れていき、「お願いだから、ここに座って。」と言います。1例ですが、万事がそういう感じですので、息子は誰からも好かれ可愛がられる子どもです。(私自身は逆で、悪意なく人を傷つける言い方をしていたので、嫌われる子どもでしたが。)私は息子のこういうところはずっと天性の才能だと思っていました。しかし施設では「言葉を選んで、かなり計算している。」と言われて、正直面食らったし、信じられない気分です。これだけ言葉の遅い子に、知能もかろうじて平均内ですが、そんなに高くもないし、病院でも中度の自閉症と言われているのに、そんな高度なことができるのか?これはWISC検査の結果がでれば、施設の見立てが正しいかはっきりするかなと思いますが。とりあえず昨日は見学で、来週は30分の体験なので、本格的にこの施設で療育を受けるとなったら、ワーキングメモリの鍛え方も聞こうと思っていますが、その前にこちらでもご存じの方がいらっしゃるかもと思って、質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

回答
rさん 回答ありがとうございます。 こちらの本はアマゾンのレビューでも好評価ですね。 お値段もそんなに高くないですし。 以前アマゾンでこの...
32
モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの

診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・

回答
まず本人が障がいを受け入れること 苦手な事を知る事だと思います 保健所などで予約し精神科医による無料相談も出来ると思います 精神手帳を取...
12
タブレット学習について(小学生)タブレット学習についてタブレ

ット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をしてやりたいと今も言っております。正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)私自身納得出来ないため申し込み出来ません。娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。色々な口コミや問い合わせもしたりしました。よろしくお願い致します。

回答
あの系統の問題は、おもちゃ感覚でタブレットなり、付録なりで遊んでしまうので、肝心の勉強の部分が頭に入りません。正直、あの手の教材が上手く活...
12
自閉症スペクトラムの小一息子

年少4歳から週二回、空手をつづけています。本人は元からやる気がなく、大人しくて運動の苦手な息子に体力や筋力、運動習慣をつけてほしいとの思いでやらせています。先生にもこのことは伝えております。何年間やっても型は覚えられない、組手も手が遅い。真面目に通ってはいるけど、家で練習もしないし(出来ないからやりたくない)、全然上達しない。後から入った子達がどんどん進級していき、我が子との動きの違いを実感しては複雑な気持ちになります。こんな状態ならやめた方がいいのかな。自分だけ上達しないままで学年があがると、自尊心を傷つけてしまうだけかな。ただ、練習前に他の子とじゃれあったり、体力作りなどは楽しくやっているようで辞めたら勿体ない?と迷います。他に何かやりたいことがあればいいのですが特に何もなく、、放課後時間をもてあましてしまいそうです。今まで辞めたい!となった時期も乗り越えてきましたがそろそろ進級のタイミングとかで辞めるべきか、悩んでいます。

回答
練習前にお友達とじゃれ合えたり…体力作りは楽しそうにやっているなら、他の運動系の習い事でも大丈夫そう❤ですよ(*^^*) 私は、辞めるの...
5
発達障害の子供がいます

学区外のA小学校に行くか、学区内のB小学校に行くかで悩んでいます。保育園から小学校に上がる際、変化が少ないのがA小学校です。支援級にも何人かお友達がおり、通学路も保育園と家の間にあるので今と変わりません。保育園の前を通るので、保育園の先生と挨拶したりできます。B小学校は保育園と反対方向で碁盤の目みたいな道を曲がっていく必要があります。支援級にも通常級にも知り合いはいないと思われます。(もしかしたら1人くらいいるかもしれませんが)小学校だけ考えるとA小学校がいいのですが、中学になると学区外の申請が通りにくくなり、おそらく学区内のB中学になると思われます。そうなるとA小学校のお友達は全員A中学の学区になるためお友達がいない状態で中学スタートになります。公立中学の支援級に行くならB小学校が良いと思います。ただ、発達障害の受け入れがある私立中学が受験できればとも思っています(本人が支援級でないと無理かもしれないのでできるかどうかわかりませんが、選択肢の一つとして考えています。)そうなるとどっちみち中学からガラッと環境が変わることになるかと思います。皆様ならどちらの小学校に行かせますか?学校までの距離はほぼ同じ、支援級もほぼ同じような感じだと思います。

回答
はじめまして。うちは今、学区外の小学校にある支援学級に通っています。入学の時は学区内の通常級に入ったのですが、2年生で支援級を薦められ、3...
9