2020/02/12 12:54 投稿
回答 14
受付終了

ASD、LD(書字障害)の小2次男について、相談させてください。
今、週2回放課後デイ(学習メインと運動メイン)、通急教室(週に1回)通っています。

元々、レゴやゲームが好きなので、プログラミング教室を検討していました。

今の生活になれることを第一に考え、まだプログラミング教室には通ってなかったのですが、だいぶ慣れてきたので3年生から通わせようかな、と考えています。

年が明け、何ヵ所か体験教室にいきました。

①レゴとプログラミングをあわせた教室
息子は2時間弱、ずっとニコニコしていました。
母親として、悩むところが最初にロボット、レゴ代が7万以上かかるところ、空いている時間が平日の6時ぐらいからしかない。(週2で放課後デイがあるので、土曜がよいかと思っています。)

②ソニーと共同開発されたブロックとプログラミングをあわせた教室
息子は基本的には楽しそうでしたが、ブロックの組み立てが複雑で苦戦していました。体験のものは3か月やった子がするレベルのものらしく、最初はもっと簡単なものかと思うのですが…
途中、組み立て中に息子の雲行きがあやしくなり、パニックおこすかな、と思いましたが、ギリギリセーフでした。帰りに、僕はレゴの方がいい、と言っていました。
母親としては、ロボット代はかからないこと、月2回、土曜も通えるところがかなり魅力的でした。

③市民パソコン塾
まだ行ってないのですが、ブロックなしのパソコンのみです。

通信教育等は、今のところ考えていません。
思うところがあり、息子には無理ない程度に親以外とのおとなとの関わりをもたせたいと思っているので。

プログラミングをお子さんにさせている方、また興味ある方等、ご意見いただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/147061
退会済みさん
2020/02/12 13:26

これって、単純に習い事というか、ピアノとかスイミングだの、剣道だの、造形教室のように、お子さんの経験の場を拡げ、余暇を充実させことを目的としているのでしょうか?
その中で、他の大人とのコミュニケーションをとらせようということなんでしょうか。

だとすると、本人が楽しく、ワクワクするところを選んではどうかと思います。

今回の場合は、そうなると①でやるのがベストではないでしょうか?

費用の事や通わせたい曜日のことを理由に①を選ばせないのであれば、今はプログラミング教室に通わせないでおくぐらいでもよく、きちんと費用が問題だから、空きがないからやっぱりやめておくね。ごめんね。と話をしてやらねばならないかと。

その上で、②③のどちらかを選んで、やりたいよ!と本人がちゃんと要求ができ、訴えられるのならいのですが、そうでないなら説得して①を諦めさせて②③にするにしても、遺恨が残りますし、不必要に傷つけてしまいかねません。

主さんが躊躇する理由は大人としてはとても妥当なものです。そういう事情もゆくゆくは考えさせねばならず、説得して理解させていくことは大事なことですし、そこで諦める力も大事な力ですが、適切に諦めることが下手な子がいて、表面上は前向きに諦めているように見えてても心で強く傷ついてしまうんですよね。しかも、本人は傷つきに自覚が薄かったりします。

その諦めてくれたことに対して親として、事情をわかってくれてありがとーは言えても、諦めてくれたことはありがとーではないし、ごめんではないし、何もできないんですよ。

費用の問題や、通える日がなくこれは無理だと費用的なことは払えないと謝れても、諦めてくれてありがとーじゃないし、諦めさせてごめんなさいでもない。
とにかく、本人に頑張ってもらうしかなくなってしまいます。


費用面が気になるなら、そういうところは最初から連れて行かないようにしてあげないと、凸凹のある子は楽しい記憶や快感にもものすごく強く固執してしまう子がいるので、そこが良かったのに…という気持ちをずっと引きずってしまいます。

親御さんも初期費用や曜日のことは知らなかったのでは?と思いますから、寝耳に水だったかもしれませんが、こういうことはできるだけ避けておいた方がいいです。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/147061
退会済みさん
2020/02/12 13:35

続きです。

LDっ子は、学校で色々大変な思いをしていますから、好きなことで自己表現が自由にできる場所があるのは救いだと思います。
①はデイを減らしてでも行く価値があるのかどうか?ではないでしょうか。

親として、誰が見ても妥当な場所を選んだとしても、本人がより「楽しい」経験をしている場所を知ってしまっておる以上は①を切るのは慎重に丁寧にすべきでしょう。
下手すると心を閉ざさせかねません。

さっと諦める=全部無し=この件に関しては心を閉ざすにしてしまうパターンがありまして
なかなか難しいと思います。

元々ダメとしてたものをダメと我慢させるのとは訳が違いますしね。

今回は、費用だとか通う曜日やこの先プログラミングスキルがどうか?等よりも、今回は本人がどこがいいか?を最優先で選んだ方がいいかも。

本人がどれがいいかを選べないなら別ですが、本人の楽しい時間最優先なのではないかと。

ちょっと気になったのは、①ですがちょっと低年齢向けだったような気がします。
うちの近所でやってるものと類似しておりまして、最初にキットを買うものですよね?

お子さんからすると物足りなくなる可能性はありますよね。

しばらく①でして、楽しくてもっとやりたいとなったら②③とステップアップでもいいのかもですよね。

費用については、結局すぐ行かないでは親としては痛手ではありますが、しばらく止めないなどの条件を出してはどうでしょうか。

七万÷36ヶ月=およそ月2,000円です。

どんな習い事をしても、月2,000円ぐらいはプラスの出費は当たり前に出ます。

うちは月謝の安いものを選びまくってますが
一番安いスポ少でも、年間道具代だけで三万以上出ていて、道具以外の活動にかかる経費もバカになりませんよ。

そんなもんかなと思います。
楽器の方はもっとかかっています。

三年生ですし、今は親が自分の楽しい習い事を探してくれて協力してくれてるんだ!と強く実感さけてあげることが、得難い経験になるのかなと思いますね。

よいきっかけになるといいなぁと思います。
やってみたい!がやりたいになると本当に強みになりますよ。上達しなくても楽しい活動の時間があるということがプラスです。

Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/147061
2020/02/13 14:23

IT業界に従事していたものです。

子供のプログラミングと言うと、ブロックの組み立てやゲームがなぜか着目されてしまいますが、プログラミング=ブロックではありません。

レゴやゲームが好きだから、ブロック教室に通うという発想は賛同しますが、
レゴやゲームが好きなのに、習うことで嫌いになったり本人がイライラするなら、本末転倒だと思いました。

プログラミング教室でブロック(やロボット)を使うのは、設計書や指示通りに作るとか、命令に対する動き方を学びながら、論理的思考を育てるところに本質があるのだと思います。

「ブロックが好きだからプログラミング」という視点は捨てた方が、どうしたら良いのか見えてくるのではないでしょうか。
ブロックがやりたいなら、①か②
パソコンがやりたいなら、③

高額な代金を払ってブロックを習うなら、パソコンと英語を習った方が、将来のプログラマーとしは有効かもしれません。

と思いました。

Nihil molestias corporis. Et nam quia. Commodi eos quaerat. Assumenda voluptas culpa. Nulla similique qui. Animi incidunt repellendus. Quisquam ut quibusdam. Quam fuga ut. Adipisci qui vel. Quis quaerat libero. Et nam dolor. Nihil nam tempore. Laborum dolorem eius. Non fuga sunt. Repellat dolor temporibus. Ut dolores similique. Est rerum aut. Earum ea rem. Modi placeat aut. Qui quisquam itaque. Eligendi rerum nihil. Dolore nemo qui. Porro et tempora. Ullam eaque voluptatem. Id omnis suscipit. Nobis ea qui. Minima aliquam quibusdam. Id soluta qui. Eius ipsa suscipit. At non omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/147061
さとさん
2020/02/14 14:12

K★Tさん
ありがとうございます。

②はKOOVというものでした。
ブロックにデコボコがあり、うまく組み合わせないと形ができていても、次に組み立てる時にデコボコがはまらないもので、見ている私でも、こんがらがる感じでした。
1対1、多くても2人だそうですので、初歩的なものからやれば組み立てられるようにはなりそうかな、とは思いましたが、レゴやラキューになれてる息子がそこまで持つかな…とも思ったりします。

ブロックの組み立て以外は、①も②も楽しそうなのは変わりなかったように思えます。

あと、よくよく考えたら、②は月2回で月謝+教材費①は最初に教材費7万+月謝月4回なのですが、教室1回分を割ってみたら①の方がお得でした。
ただ、やはり、①が平日夜というのがかなりネックではあります。
②が息子にとって難しそうなら
①の土曜があくまで、単発の科学教室などで色々経験させるのもいいかな、とも思ってきたりしています。

ありがとうございました!

Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/147061
さとさん
2020/02/12 14:00

これって、単純に習い事というか、ピアノとかスイミングだの、剣道だの、造形教室のように、お子さんの経験の場を拡げ、余暇を充実させことを目的としているのでしょうか?
その中で、他の大人とのコミュニケーションをとらせようということなんでしょうか 
⇒将来どうなるかは全くわかりませんし、それで才能を開花!等は考えてないのですが、ここ最近、学校の授業で国語はもちろん、算数、生活、図工等でも、自分の思うことをうまく表すということがネックで難しくなってきています。
それで、息子が得意で(息子比)好きなことをやらせてあげたい、触れさせたい、というのが親のおもいです。
他のおとなとのコミュニケーションについては、定型の長男も含め、思春期にむけ親以外のおとなの価値観に触れてほしいからです。

ちょっと気になったのは、①ですがちょっと低年齢向けだったような気がします。
うちの近所でやってるものと類似しておりまして、最初にキットを買うものですよね?
⇒3年生からはクレファス、2年まではキックスだそうです。

他、色々とありがとうございます。
参考にさせていただきます(^-^)

他の方の質問でもよくruidosoさんの回答を拝見するのですが、いつも的確に答えられており、専門家の方でしょうか?
ぶしつけな質問で申し訳ありません。

お答えしにくかったら、スルーしてください。

ありがとうございました!

Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/147061
退会済みさん
2020/02/12 14:30

お返事拝見しました。

本人に好きなことにトライさせてあげたい!ということならば、とりあえず一番ワクワクしたもの、やりたいな!と言ったものがいいのではないかなと私は経験から思います。

親としては、色々躊躇した点があっても、やりたいな!と言って始めた事は、なんだかんだで居場所や支えになっていまして。

当然凸凹があるから、他の子のようには振る舞えず「穴があったら埋めてください」と思うようなとんでもないことを子どもがやらかしたこともありますが、やはりやりたいことをする場所に恵まれていることは財産になっていきます。

(その為に、親が努力しなきゃいけないということは多々ありますが。)

指示されたことにそって取り組めて、出来たと実感できたのは大きいですし、個人的には②もよい挑戦にはなるとは思いましたが、子どもさんの居場所やワクワクをと考えると、①がいいと思います。

ちなみに私は専門職ではありません。
子どもがみな傾向ありなのと、私も傾向ありだったり、家族にも家系的に色々なタイプがいますので、それらを参考にしたり
仕事で障害のある方と関わることもあったので、経験から回答してます。

ちなみに、うちにも書字LDがいて、通常級でずっと過ごしてますが
板書が苦痛。書けなくはないのですが、時間がかかるし、文字を脳から引き出せない。
とにかく、書くのが苦痛のようです。
書けなくはないけれど時間がかかるし、書いていると授業が聞き取れないから書きたくない。
書くのが中心の、宿題も苦痛のようです。
計算はいいけど、漢字は形を捉えにくい。

ですが、小学校の頃はずっと教育委員会や支援センターなどの専門家からも書かせてなれさせろと言われてました。

が、これ違うよね!と思って、もうだらだら書かせる宿題させない!宣言して、学校とバトルしたこともあります。今はそこまで戦わずとも、大丈夫になってきてますが。

本来タブレット学習などができるといいのでしょうが、診断書出しても認めてもらえず自力が何とかしてますが
理解力があっても、進度についていけない為、かなり傷つくようです。
そんなの繰り返していたらそれはやる気にならないよなと思います。
楽しいとか、面白くないとやりたくなくなります。
だからこそ楽しい面白い習い事はオススメです。

Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
小学校 いじめ 中学校

小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます。 学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。 また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。 ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。 支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。 普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。 IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。 とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。 二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。 PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2023/07/13 投稿
国語 小学3・4年生 計算

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 発達障害かも(未診断) 診断

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
先生 計算 発達障害かも(未診断)

ADHD.学習障害 グレーの小2男子がいます。WiskでIQ 110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.ST の療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。 家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません. ST の先生からは固定級を勧められています。 通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。 親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。ST の先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。 固定級を考えるのは早いのでしょうか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/11/06 投稿
小学1・2年生 療育 LD・SLD(限局性学習症)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

現在、小1、通級に通い、通常級では支援員さんについてもらっています。クラス人数は21名です。 IQ88 言語理解111 処理速度75 の凸凹です。 発達はゆっくりめ。性格は陽気でおしゃべりな男の子。乗り鉄です。 夏休み前な個人面談で支援学級を勧められました。学習の遅れが懸念される様です。 音読や、文章問題が読めず、書字は何とか書ける程度です。支援員さんから読み上げのサポートあれば、勉強に取り組めるが、不在時は手をつけず、座っているだけの状態とのこと。 集中力もなく、姿勢も崩れてダラんとしているそうです。 自宅では簡単な計算問題はできています。 ひらがなは苦手ですが、漢字は好きなようで練習しています。 授業中の立ち歩きや他害などはなく、 集団行動は何とか付いてい行けてる様です。休み時間はお友達と遊んでいるようです。本人は好奇心旺盛で勉強には興味はあるみたいです。毎日、学校にも行ってます。本人は国語は苦手だけど、困り感はない様です。 4ヶ月前までは自分の名前も書けないく、ひらがなも少ししか読めませんでしたが、入学後にはぎこちないながらもひらがなが書けて、一文字ずつでも読めるようになりました。発達がゆっくりなので、私としてはもう少し成長を見守りたいと考えていますが… 自宅学習は必須だと思っているので、家庭教師をつける予定です。 こんな場合はどうしたら良いでしょうか? 皆さまのご意見をいただけましたら、幸いです。

回答
2件
2025/07/16 投稿
集団行動 学習 計算
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す