
ASD、LD(書字障害)の小2次男について、...
ASD、LD(書字障害)の小2次男について、相談させてください。
今、週2回放課後デイ(学習メインと運動メイン)、通急教室(週に1回)通っています。
元々、レゴやゲームが好きなので、プログラミング教室を検討していました。
今の生活になれることを第一に考え、まだプログラミング教室には通ってなかったのですが、だいぶ慣れてきたので3年生から通わせようかな、と考えています。
年が明け、何ヵ所か体験教室にいきました。
①レゴとプログラミングをあわせた教室
息子は2時間弱、ずっとニコニコしていました。
母親として、悩むところが最初にロボット、レゴ代が7万以上かかるところ、空いている時間が平日の6時ぐらいからしかない。(週2で放課後デイがあるので、土曜がよいかと思っています。)
②ソニーと共同開発されたブロックとプログラミングをあわせた教室
息子は基本的には楽しそうでしたが、ブロックの組み立てが複雑で苦戦していました。体験のものは3か月やった子がするレベルのものらしく、最初はもっと簡単なものかと思うのですが…
途中、組み立て中に息子の雲行きがあやしくなり、パニックおこすかな、と思いましたが、ギリギリセーフでした。帰りに、僕はレゴの方がいい、と言っていました。
母親としては、ロボット代はかからないこと、月2回、土曜も通えるところがかなり魅力的でした。
③市民パソコン塾
まだ行ってないのですが、ブロックなしのパソコンのみです。
通信教育等は、今のところ考えていません。
思うところがあり、息子には無理ない程度に親以外とのおとなとの関わりをもたせたいと思っているので。
プログラミングをお子さんにさせている方、また興味ある方等、ご意見いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

これって、単純に習い事というか、ピアノとかスイミングだの、剣道だの、造形教室のように、お子さんの経験の場を拡げ、余暇を充実させことを目的としているのでしょうか?
その中で、他の大人とのコミュニケーションをとらせようということなんでしょうか。
だとすると、本人が楽しく、ワクワクするところを選んではどうかと思います。
今回の場合は、そうなると①でやるのがベストではないでしょうか?
費用の事や通わせたい曜日のことを理由に①を選ばせないのであれば、今はプログラミング教室に通わせないでおくぐらいでもよく、きちんと費用が問題だから、空きがないからやっぱりやめておくね。ごめんね。と話をしてやらねばならないかと。
その上で、②③のどちらかを選んで、やりたいよ!と本人がちゃんと要求ができ、訴えられるのならいのですが、そうでないなら説得して①を諦めさせて②③にするにしても、遺恨が残りますし、不必要に傷つけてしまいかねません。
主さんが躊躇する理由は大人としてはとても妥当なものです。そういう事情もゆくゆくは考えさせねばならず、説得して理解させていくことは大事なことですし、そこで諦める力も大事な力ですが、適切に諦めることが下手な子がいて、表面上は前向きに諦めているように見えてても心で強く傷ついてしまうんですよね。しかも、本人は傷つきに自覚が薄かったりします。
その諦めてくれたことに対して親として、事情をわかってくれてありがとーは言えても、諦めてくれたことはありがとーではないし、ごめんではないし、何もできないんですよ。
費用の問題や、通える日がなくこれは無理だと費用的なことは払えないと謝れても、諦めてくれてありがとーじゃないし、諦めさせてごめんなさいでもない。
とにかく、本人に頑張ってもらうしかなくなってしまいます。
費用面が気になるなら、そういうところは最初から連れて行かないようにしてあげないと、凸凹のある子は楽しい記憶や快感にもものすごく強く固執してしまう子がいるので、そこが良かったのに…という気持ちをずっと引きずってしまいます。
親御さんも初期費用や曜日のことは知らなかったのでは?と思いますから、寝耳に水だったかもしれませんが、こういうことはできるだけ避けておいた方がいいです。
続きます。
その中で、他の大人とのコミュニケーションをとらせようということなんでしょうか。
だとすると、本人が楽しく、ワクワクするところを選んではどうかと思います。
今回の場合は、そうなると①でやるのがベストではないでしょうか?
費用の事や通わせたい曜日のことを理由に①を選ばせないのであれば、今はプログラミング教室に通わせないでおくぐらいでもよく、きちんと費用が問題だから、空きがないからやっぱりやめておくね。ごめんね。と話をしてやらねばならないかと。
その上で、②③のどちらかを選んで、やりたいよ!と本人がちゃんと要求ができ、訴えられるのならいのですが、そうでないなら説得して①を諦めさせて②③にするにしても、遺恨が残りますし、不必要に傷つけてしまいかねません。
主さんが躊躇する理由は大人としてはとても妥当なものです。そういう事情もゆくゆくは考えさせねばならず、説得して理解させていくことは大事なことですし、そこで諦める力も大事な力ですが、適切に諦めることが下手な子がいて、表面上は前向きに諦めているように見えてても心で強く傷ついてしまうんですよね。しかも、本人は傷つきに自覚が薄かったりします。
その諦めてくれたことに対して親として、事情をわかってくれてありがとーは言えても、諦めてくれたことはありがとーではないし、ごめんではないし、何もできないんですよ。
費用の問題や、通える日がなくこれは無理だと費用的なことは払えないと謝れても、諦めてくれてありがとーじゃないし、諦めさせてごめんなさいでもない。
とにかく、本人に頑張ってもらうしかなくなってしまいます。
費用面が気になるなら、そういうところは最初から連れて行かないようにしてあげないと、凸凹のある子は楽しい記憶や快感にもものすごく強く固執してしまう子がいるので、そこが良かったのに…という気持ちをずっと引きずってしまいます。
親御さんも初期費用や曜日のことは知らなかったのでは?と思いますから、寝耳に水だったかもしれませんが、こういうことはできるだけ避けておいた方がいいです。
続きます。

続きです。
LDっ子は、学校で色々大変な思いをしていますから、好きなことで自己表現が自由にできる場所があるのは救いだと思います。
①はデイを減らしてでも行く価値があるのかどうか?ではないでしょうか。
親として、誰が見ても妥当な場所を選んだとしても、本人がより「楽しい」経験をしている場所を知ってしまっておる以上は①を切るのは慎重に丁寧にすべきでしょう。
下手すると心を閉ざさせかねません。
さっと諦める=全部無し=この件に関しては心を閉ざすにしてしまうパターンがありまして
なかなか難しいと思います。
元々ダメとしてたものをダメと我慢させるのとは訳が違いますしね。
今回は、費用だとか通う曜日やこの先プログラミングスキルがどうか?等よりも、今回は本人がどこがいいか?を最優先で選んだ方がいいかも。
本人がどれがいいかを選べないなら別ですが、本人の楽しい時間最優先なのではないかと。
ちょっと気になったのは、①ですがちょっと低年齢向けだったような気がします。
うちの近所でやってるものと類似しておりまして、最初にキットを買うものですよね?
お子さんからすると物足りなくなる可能性はありますよね。
しばらく①でして、楽しくてもっとやりたいとなったら②③とステップアップでもいいのかもですよね。
費用については、結局すぐ行かないでは親としては痛手ではありますが、しばらく止めないなどの条件を出してはどうでしょうか。
七万÷36ヶ月=およそ月2,000円です。
どんな習い事をしても、月2,000円ぐらいはプラスの出費は当たり前に出ます。
うちは月謝の安いものを選びまくってますが
一番安いスポ少でも、年間道具代だけで三万以上出ていて、道具以外の活動にかかる経費もバカになりませんよ。
そんなもんかなと思います。
楽器の方はもっとかかっています。
三年生ですし、今は親が自分の楽しい習い事を探してくれて協力してくれてるんだ!と強く実感さけてあげることが、得難い経験になるのかなと思いますね。
よいきっかけになるといいなぁと思います。
やってみたい!がやりたいになると本当に強みになりますよ。上達しなくても楽しい活動の時間があるということがプラスです。
Dolores voluptatum aliquam. Sint vel cum. Occaecati nisi qui. Sunt veritatis qui. Qui eum quos. Modi mollitia minima. Nobis earum iure. Iste quia esse. Itaque aut dolor. Officia maxime consequuntur. A temporibus omnis. Error omnis necessitatibus. Architecto odio sapiente. Quia quia dignissimos. In pariatur aut. Recusandae laudantium quam. Consequuntur voluptas et. Voluptatem dolorem possimus. Inventore at rem. Enim numquam doloribus. Ut at consequatur. Deserunt voluptatum et. Vel voluptate doloribus. Illo et dignissimos. Ipsa in sed. Vel nostrum et. Minus quod similique. Molestias sit accusantium. Ipsum temporibus quo. Asperiores illum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IT業界に従事していたものです。
子供のプログラミングと言うと、ブロックの組み立てやゲームがなぜか着目されてしまいますが、プログラミング=ブロックではありません。
レゴやゲームが好きだから、ブロック教室に通うという発想は賛同しますが、
レゴやゲームが好きなのに、習うことで嫌いになったり本人がイライラするなら、本末転倒だと思いました。
プログラミング教室でブロック(やロボット)を使うのは、設計書や指示通りに作るとか、命令に対する動き方を学びながら、論理的思考を育てるところに本質があるのだと思います。
「ブロックが好きだからプログラミング」という視点は捨てた方が、どうしたら良いのか見えてくるのではないでしょうか。
ブロックがやりたいなら、①か②
パソコンがやりたいなら、③
高額な代金を払ってブロックを習うなら、パソコンと英語を習った方が、将来のプログラマーとしは有効かもしれません。
と思いました。
Qui ut numquam. Adipisci omnis inventore. Vel soluta natus. Autem aut cumque. Cumque vel eos. Hic libero et. Eligendi atque cumque. Aut voluptate atque. Quia eaque quo. Optio qui explicabo. Quidem est ut. Dolorum quos aut. Repellendus est quia. Explicabo nam excepturi. Ipsa temporibus aliquid. Velit ex eos. Dolor vitae et. Sed eos minima. Omnis voluptatem incidunt. Maiores error odio. Hic qui libero. Rerum accusamus nihil. Asperiores animi nemo. Modi est consequuntur. Consequatur autem repellendus. Quaerat animi esse. Totam est hic. Iusto sint magnam. Quisquam amet et. Sit est aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
K★Tさん
ありがとうございます。
②はKOOVというものでした。
ブロックにデコボコがあり、うまく組み合わせないと形ができていても、次に組み立てる時にデコボコがはまらないもので、見ている私でも、こんがらがる感じでした。
1対1、多くても2人だそうですので、初歩的なものからやれば組み立てられるようにはなりそうかな、とは思いましたが、レゴやラキューになれてる息子がそこまで持つかな…とも思ったりします。
ブロックの組み立て以外は、①も②も楽しそうなのは変わりなかったように思えます。
あと、よくよく考えたら、②は月2回で月謝+教材費①は最初に教材費7万+月謝月4回なのですが、教室1回分を割ってみたら①の方がお得でした。
ただ、やはり、①が平日夜というのがかなりネックではあります。
②が息子にとって難しそうなら
①の土曜があくまで、単発の科学教室などで色々経験させるのもいいかな、とも思ってきたりしています。
ありがとうございました!
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これって、単純に習い事というか、ピアノとかスイミングだの、剣道だの、造形教室のように、お子さんの経験の場を拡げ、余暇を充実させことを目的としているのでしょうか?
その中で、他の大人とのコミュニケーションをとらせようということなんでしょうか
⇒将来どうなるかは全くわかりませんし、それで才能を開花!等は考えてないのですが、ここ最近、学校の授業で国語はもちろん、算数、生活、図工等でも、自分の思うことをうまく表すということがネックで難しくなってきています。
それで、息子が得意で(息子比)好きなことをやらせてあげたい、触れさせたい、というのが親のおもいです。
他のおとなとのコミュニケーションについては、定型の長男も含め、思春期にむけ親以外のおとなの価値観に触れてほしいからです。
ちょっと気になったのは、①ですがちょっと低年齢向けだったような気がします。
うちの近所でやってるものと類似しておりまして、最初にキットを買うものですよね?
⇒3年生からはクレファス、2年まではキックスだそうです。
他、色々とありがとうございます。
参考にさせていただきます(^-^)
他の方の質問でもよくruidosoさんの回答を拝見するのですが、いつも的確に答えられており、専門家の方でしょうか?
ぶしつけな質問で申し訳ありません。
お答えしにくかったら、スルーしてください。
ありがとうございました!
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
本人に好きなことにトライさせてあげたい!ということならば、とりあえず一番ワクワクしたもの、やりたいな!と言ったものがいいのではないかなと私は経験から思います。
親としては、色々躊躇した点があっても、やりたいな!と言って始めた事は、なんだかんだで居場所や支えになっていまして。
当然凸凹があるから、他の子のようには振る舞えず「穴があったら埋めてください」と思うようなとんでもないことを子どもがやらかしたこともありますが、やはりやりたいことをする場所に恵まれていることは財産になっていきます。
(その為に、親が努力しなきゃいけないということは多々ありますが。)
指示されたことにそって取り組めて、出来たと実感できたのは大きいですし、個人的には②もよい挑戦にはなるとは思いましたが、子どもさんの居場所やワクワクをと考えると、①がいいと思います。
ちなみに私は専門職ではありません。
子どもがみな傾向ありなのと、私も傾向ありだったり、家族にも家系的に色々なタイプがいますので、それらを参考にしたり
仕事で障害のある方と関わることもあったので、経験から回答してます。
ちなみに、うちにも書字LDがいて、通常級でずっと過ごしてますが
板書が苦痛。書けなくはないのですが、時間がかかるし、文字を脳から引き出せない。
とにかく、書くのが苦痛のようです。
書けなくはないけれど時間がかかるし、書いていると授業が聞き取れないから書きたくない。
書くのが中心の、宿題も苦痛のようです。
計算はいいけど、漢字は形を捉えにくい。
ですが、小学校の頃はずっと教育委員会や支援センターなどの専門家からも書かせてなれさせろと言われてました。
が、これ違うよね!と思って、もうだらだら書かせる宿題させない!宣言して、学校とバトルしたこともあります。今はそこまで戦わずとも、大丈夫になってきてますが。
本来タブレット学習などができるといいのでしょうが、診断書出しても認めてもらえず自力が何とかしてますが
理解力があっても、進度についていけない為、かなり傷つくようです。
そんなの繰り返していたらそれはやる気にならないよなと思います。
楽しいとか、面白くないとやりたくなくなります。
だからこそ楽しい面白い習い事はオススメです。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
続きです。
コミュニケーションスキルや社会性が、周りより低いとこういう現象がおきます。
親主導で面倒みのいい相手をあてがって対策してあげ...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
小3の男の子です。
黒板からノートまで沢山の情報を記憶し、ノートに見たままを再現するのって色んな機能を要求される高度な動作らしいです。
我...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
回答してくださりありがとうございます😊
様々な意見参考にさせて頂きます🙇
双子で同じ習い事や趣味だと親は助かる部分が多いのですが、皆さんの...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
ご回答ありがとうございます。
おそらく子どもは知的は大丈夫そうかな、、といった感じです。(指示への理解度は年齢相応で教えたらひらがなカタ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
お子さん、ワーキングメモリーは弱くないですか?弱いと1度に複数の指示をされてそれを実行するのは難しいのではないかと思います。また、視覚から...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


軽度の自閉スペクトラムの子を持つ親です
普通級、まわりには言っていません。集中力の持続、コミュニケーション、運動、国語の描き、読み(発音)が苦手です。算数、絵をかくことは得意で、多弁です。そしてとても優しく、攻撃性はありません。(何か言われても溜めてしまっています)最近、運動遊びで役立たず!と言われたり漢字について馬鹿にされることも増えてきました。なんとか、不得意を得意に!と送迎ありデイに通う様になりましたが、、正直効果があるのか、不安になり。これでいいのかと悩んでいます。お友達には、知らない車に乗ってくことがある、、どうして?と言われて。もしかしたら勘付かれている?みんな知ったら子供をどう見るんだろう?と不安になって。誇らしい優しい子だと思えて、頑張っていかなきゃ!と思っていたのですが先が見えず、効果もわからず、不安です。普通級のみなさん、まわりにはデイにいっていること伝えていますか?また、やはり通って効果がありましたか?
回答
漢字の対策は、なぜ漢字が苦手なのか?をしっかり評価してもらうこと
いたずらに書かせたり、親や教員の判断で諸々するのは危険です。
教育委...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
お子さんのように言語理解が高く知覚推理が低いものです。
数値でいくと、言葉で言われていることがわかりますが、行動を移す...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
レガタさん、こんにちは。
現在、私は週に1,2回放課後学童保育の児童指導員をしております。
放課後デイもいろいろ活動があるようなので、よ...
