締め切りまで
5日

放デイの選び方について教えてください
放デイの選び方について教えてください。
学習障害、知的ボーダーの小4息子がいます。
6月から初めて放デイに通い始めたのですが、この先も今通っている所でいいのか迷っています。
今のところに決めた過程が、市役所から事業所をいくつか紹介される→たまたま最初に問い合わせた事業所が運営している放デイを見学、面談する→ここに決める、という流れでした。
面談で学習障害を支援してほしい事を伝え、宿題のサポートをしてもらっていますが、宿題をやり切る事がメインとなっており、理解に繋げるサポートまではされていないように感じています。
数の概念や文章理解が曖昧なので、出来ればそういった部分を視覚的にアプローチしたり、ゲームを通して体感するなど、通級で行われているようなサポートを期待していました。(そもそもそれを期待するのが間違い??)
今のところそういったサポートは特に無いようで、ひたすら宿題をこなし、終わったら残り時間は遊び時間のようです。宿題は常に隣で見て下さり、わからなければ教えてくれるので、宿題を終わらせるという意味では、とても助かっています。
ただ、宿題を見るのみ(時間に余裕のある夏休みも)なので、こちらの放デイは、学習面をサポートする体勢があまり無いのかな、と思いました。
他のデイを見学したり問い合わせした事がないのでわからないのですが、学習面に関しては大体どこも同じですか?
それとも学習面に力を入れているところがあれば、やはり違うのでしょうか?
また、学習サポートを得意とする放デイを探したいのですが、そもそもどのように探せばよいのかわかりません。
みなさん放デイを探す際はどのように探しましたか?片っ端から放デイに直接問い合わせされましたか?
放デイに関して知識が無いので、情報頂けると助かります。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは!そもそも放課後等デイサービスは、勉強の指導をするところではなく、あくまでもおまけでサービスで教えてくれている感じです。
しかも職員の大半は保育士さんなどです。
保育の専門家であって、
勉強を教えることは生業にしていません。
教員免許を持っていたり、
塾の先生みたいにそれなりの大学を出ている人を積極的に採用しているわけではないので、
あまりハイレベルな事を求めてもできないですよ😅
他のかたがおっしゃるように、
うちも過去勉強にふさわしい環境ではないような気もしましたし、ぶっちゃけこれなら私が教えても一緒だたと思い、うちは勉強させるのはやめました。
学習サポートは塾や家庭教師に頼むのがベストです。
それから、LITALICOのcolumnを紹介させてください。障害は個性って言い回しが個人的には引っ掛かりますが、お子さんみたいな子にはとてもよいサービスです。
発達障害向け家庭教師の無料体験が出きるみたいですよ。
https://h-navi.jp/column/article/35028288
しかも職員の大半は保育士さんなどです。
保育の専門家であって、
勉強を教えることは生業にしていません。
教員免許を持っていたり、
塾の先生みたいにそれなりの大学を出ている人を積極的に採用しているわけではないので、
あまりハイレベルな事を求めてもできないですよ😅
他のかたがおっしゃるように、
うちも過去勉強にふさわしい環境ではないような気もしましたし、ぶっちゃけこれなら私が教えても一緒だたと思い、うちは勉強させるのはやめました。
学習サポートは塾や家庭教師に頼むのがベストです。
それから、LITALICOのcolumnを紹介させてください。障害は個性って言い回しが個人的には引っ掛かりますが、お子さんみたいな子にはとてもよいサービスです。
発達障害向け家庭教師の無料体験が出きるみたいですよ。
https://h-navi.jp/column/article/35028288
皆様コメントありがとうございます。
ナビコさん
個別指導型デイサービスというものがあるんですね!初めて知りました。早速調べてみましたが、どうやらこちらの地域には無いようでした🥲
当初、個別塾か放デイのどちらを利用しようか迷い、授業についていく為というよりは、ピジョントレーニングとか、療育のような内容を求めていたので、放デイにしてみました。
放デイだけでなく、塾を探すことも視野に入れたほうがよさそうですね😅
みいさん
相談支援事業所の一覧から、最初に電話したところが、今通っている放デイを運営されている方で、今の放デイ以外の話は一切聞いていないのですが、もしかすると他の事業所に相談すれば、いくつか放デイを紹介してくれるのでしょうか??
確かに市役所では、事業所にまず電話をして、子供に合った施設を紹介してもらえます、と聞いた気がしたので、あれ?と違和感はあったのですが…
今の所は、単に「お預かり」という印象です。
宿題を見てくれるのは本当にありがたいのですが、出来ればみいさんの所のように、プラスαで何か力を入れている所がよかったな…と思っています。
kittyさん
そうですよね。放デイがいまいち何をする所なのか分からず、でももう自分1人では限界で、誰かの力に頼りたいという思いから、放デイ利用を始めました。
が、思っていたのとだいぶ違いました😅
やはり塾なのかなと思いますが、私が求める事は勉強について行くことではなく、算数の基礎の基礎を丁寧に教えてほしい、というところなので、(例えば時計の問題や、お金、数の概念など)幼稚園の年長さんが教えてもらうようなレベルばかりで、塾では無いような気も…
ただ、個人の力では限界を感じているので、プロの方にサポート頂けるならば思いましたが、そもそも放デイでは難しいということですね。
一応本人は楽しく通っているので、宿題を見てもらうだけでありがたい、と気持ちを切り替えることも必要かなと思いました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の住んでいる地域のデイの情報なので、そちらの地域とは違うかもしれませんが。
おっしゃるような学習サポートをしっかり受けたいなら、こちらでは個別指導型のデイになるかなと。
預かりメインで集団でみるデイになると、宿題をみて、あとは皆で遊ぶような感じです。
個別デイは2か所行っていますが、そもそもデイ自体が騒がしく、勉強にふさわしい環境ではないような気がします💧
学習だけではなく、少人数でゲームしたりもします。
私が感じた印象は、「いわゆる学校のような勉強をするなら塾だな。」ということです。
1か所の個別デイでは、文章問題(国語)をしています。
学校の内容より簡単な内容をやっています。
作文(短い文ですが)を書いたり。
長文の聞き取りも練習しています。
算数には困りがないので(計算ならそろばんをしているし)、言語理解や聞き取りをしてもらっています。
他はSSTや体幹運動もしていて、勉強ばっかりではないです。
もう1か所の個別デイは、ひとつのスペースをついたてで3つに仕切っただけの場所なので、他の利用者さんたちの活動の声が響くので、勉強に向いた環境ではないです😅
例えば社会の勉強だったら、パソコンや地図を見ながら問題を出すくらいで、学校でやる勉強とは違います。
都道府県カルタを使ったり。
遊びながら覚えるやり方です。
うちの子の場合は、こんな感じです。
参考になれば。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子が利用しているデイやネットで見た情報しか知りませんが
そこまで学習に力を入れているというデイの情報は聞いたことがないです。
サチネコさんが求めるサポートは福祉の分野ではなく塾になるのかなと思います。
1対1の塾や家庭教師等がいいのではないでしょうか。
デイでそこまで宿題のサポートをしてくれるのは十分手厚いように思います。
とはいえ、デイも特色がいろいろありますので、通える所にあるデイに問い合わせたり見学に行ってみるのもいいかもしれません。
すべての情報がネットや市役所で手に入るわけではないので
その辺は実際に見に行ってみないとわからない部分だと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サチネコさん、こんにちは。
相談支援事業者は付けていますか?
担当の方に、困っていることや、やらせたい事を相談すると、計画書の作成から、その子に合った放課後等デイサービスを探して見学に連れて行ってくれます。
うちは、次女がASDと知的ボーダーで、勉強を見てくれる所やSSTに力を入れているところ等、5つくらい体験に行きました。
結局、勉強に力を入れているところに通いました。送迎ありだったのと、自由がきくことが決め手です。
勉強を教えてくれてプリント等も用意してくれました。
普段はみんなで勉強しますが、集中したい時やひとりになりたい時の為に、小さい小部屋が3つ用意されていて、パソコンでひとりで勉強もできました。
年齢層も高めで小学高学年から高校生(支援学校)が利用していました。
ただ、教えてくれるのはデイで働いている人なので専門的な知識は無く、一緒に教科書を見て調べたりしていました。
一方、下の息子は、元気な子でIQも高めで勉強面に心配が無かったので、運動療育のデイサービスに行きました。送迎ありで空手教室がやっているデイサービスでした。ここで息子は小学生のうちに黒帯を取りました。
デイサービスも色々あるので、その子にあった場所も様々だし、いっぱい見学に行き、数か所行くのもいいと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しちだ教育研究所から、お金のドリル(お金の概念が学べるプリント)とおもちゃのお金が売っています。
七田式の教材はネットで購入できます。
本屋に行けば、くもんの幼児用のドリルがたくさん売っています。
通信教材なら、発達障害児向けに「すらら」という教材があります。(内容は小学生以上)
私は子どもが小さい頃は公文などの学習塾には通わせず、知育玩具をたくさん購入して遊ばせました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
aoniyoshiさん
ありがとうございます。
こちらから言わないとなかなか
進まないものなのですね…
もっと積極的に動いてみます。



放デイへ行きたくない、友達と遊びたいと言う子供の今後について
現在小2、ADHD/ASDの息子の事なんですが10月末から不登校になりました。1年生から通っていた放デイが運動特化の施設で、今年の9月頃から「運動嫌だ」「疲れる」等の発言が増え、学校での疲れやストレスも含め、行くと蕁麻疹が出てしまうようになり、その放デイを辞めて家の近くにある放デイで以前の施設より自由度の高い放デイに新しく通うことになりました。ですが、最初は楽しんでいたものの、放デイへ行かずに公園で学校のお友達と遊んでいる方が楽しい!放デイは疲れる、ママがいないと楽しくない。などと言い、行き渋ります。学校に行かない代わりに放デイで少しでも療育を受けて欲しいと思いますが、本人の友達と遊びたいという気持ちも大事にしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。。いっそ放デイを辞めてしまって好きなようにさせるか、約束を決めて放デイに少しでも行かせる方がいいのか。。皆さんならどうしますか??
回答
学校やデイで疲れていたのはあるのでしょうが、夏休み明けにデイを変わり、10月から学校にも行かなくなり、それで12月にデイを辞めたいといい出...


こんにちは、20歳の男子ADHDで自閉症の父です
最近母親に固執して、他の人とは距離を置くようになりました。施設の方とも前は良好な関係でしたが避けるようになってます。母親への固執を軽減し父親や祖母へなついてくれると妻が助かるのですが困ってます。ここ5年は父親としても子供を強くしかったりしていないのにどうして変わったのか心配ですが同じような経験の方がいましたらアドバイスの程よろしくお願いします。
回答
21才息子ADHD、自閉スペクトラム症の母親です。
固執するには理由があるはずです。
質問者さんから提供される情報では、知的障害をお持...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
支援級に行っている新5年生の息子がおります。
家は、預かり型で送迎付きの自由な感じのデイサービスに週2で行っています。ガッツリ「療育!」...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
うちの小学校や中学の状態を考えたら、塾から提案されてもお願いしませんね。
受験の志望校選択とかの見立ての共有なら学校もウェルカムかもしれ...


放課後等デイサービスで管理者をしております
今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…
回答
一番重要な問題ですね。
事業所として質を上げようとすれば資格と経験値の高い方、障害児対応に慣れている方を集めるのが理想ですが、現状の支援員...



初めまして
支援学級での授業の様子について悩んでいます。小学2年生女児、発達障害・癲癇持ち読み書きが自分の名前以外出来ません。数字も1〜10の間で半分程度かけて読める程度で模写は出来ます。クラスは6人です、ひらがなも数字も読めないのに授業は漢字とかけ算で本人はわからない事ばっかでつまらないと言います。宿題は簡単な一桁の足し算なのでレベルはわかってくれてはいると思うのですが、支援級も授業はこうゆうものなのでしょうか?登下校は集団登校や友達と、放課後も自転車に乗って友達と遊びに行くのでデイもどんなもんかな…と思い距離はありますが療育メインのデイを空き待ちしています。支援級でもついていけなくてちょっと可哀想になり質問させて頂きました。追記すみません書き忘れました知的学級です。
回答
個別支援計画があるはずです
支援級の先生に見せてもらってください
要望や目標があれば付け加えてくれます
毎年、懇談などで聞き取りはあると...



お久しぶりの質問です
今長男(中1)小学校の時は支援級現在は普通級に在籍しております。(泣く泣く普通級選択です。)部活はいまいちやる気がなく放課後デイに通所しております。デイサービスの方も普通級での通所は初めてらしく手探りの状態で対応して頂いております。長男はデイサービス自体行くのは問題ないですが今行っているデイサービスは小学生主体の支援がメインです。中学生高校生主体のデイサービスが少なく困っております。役所や相談所等に話をしましたが塾に行くケースがほとんどだそうです。長男はソーシャルスキルにはあまり問題なくどちらかと言えば勉強が苦手(LD診断はない)のタイプです。全国的に中学生対象のデイサービスはあるのでしょうか?
回答
こちらは徳島県ですが、中高生対象の放課後デイはあります。
わりと最近できたようです。(数年前くらい)
デイサービスによっては、低年齢の子と...


いつも、迷った時、落ち込んだ時などこちらにはお世話になってま
す。あの頃、小学1年だった息子(普通クラス)も小学6年生になり.本人なりに随分と成長してきました。先生方や周りの友達に支えられながらおっきな問題もなく、順調にここまで来れたと感謝しています。来年は中学生になります。それに伴い、今まで順調だった分不安がおっきい。。私達も、本人もこのまま普通クラスで頑張りたい意向もあり、中学校に相談しなくちゃいけないなと思っています。そこで質問なんですが、中学校にはいつ頃相談に行くべきなのか。。教育委員会や学校を通さず、個人的に相談をしてもいいものか?等悩んでいます。中学校に進学された先輩家族の方々のご意見アドバイスをして頂ければと思います。こちらとしては、教育委員会は通さず個人的に行きたいなと思っています。よろしくお願いします
回答
とりあえず、教育委員会の方へ連絡してみては?
中学校は小学校とはかなり違います。今までは
周りが手助けしてくれたことも、今度は一人で
やっ...


こんにちは
皆様がお住まいの地域で、質の高い放課後等デイサービスって、どんな感じですか?すぐに満員になるような。お子様によってニーズが違うので一概にはいえないと思いますが。私の住んでいる近所で、質の高い放デイは皆無です。常に児童を募集している事業所ばかりで、満員で空き待ち多数みたいな放デイが無くて、他の地域の方々の投稿などを見ると人気の放デイが満員で入れずに空き待ちになった!などを見るのですが、どんな放デイが質が高く、皆に選ばれているのか?知りたいです。4年間、放課後等デイサービスに通っていても、心身面や生活や学習等に改善や変化があまり感じられず、お友達もできず通所に意味があるのかな?と感じ始めました。学校の支援級や居宅療育を受けていますので、そちらの方の成長は見られます。
回答
お返事ありがとうございます。
習うならば、個人競技の方が安心かもしれません。スイミング、テニス、卓球などでしょうか。
うちは、小学生の...


学校によっては、障害者差別解消法ICT活用プログラムなどを利
用して、タブレットの導入を進めてもらえるところもあるのでは無いかと思い、こちらに添付します。↓https://www.microsoft.com/ja-jp/education/wic-consortium/accommodation.aspx最近は、学校で導入している様ですが、小学校での活用など進んでいるのか自分の学校に以外はわかりません。息子の学校は全くすすみませんが、今後、活用しないわけにはいかなくなるのでは無いかと思っています。windowsや、ipad先に導入する事で、どちらがシェアを拡大するか、また、学校にはどちらが導入されるか、競って頂ければ導入も進むので、発達障害のお子さんには勉強し易い環境になって行く気がします。そこで、タブレット導入はどの程度普及していますか?家庭での小学生、タブレット普及率は、スマホに比べて格段とアップしていると言う調査が有ります。それも、タブレット通信学習が普及している事もあります。出来れば、お子さんの学校の状況をお聞かせ願えると参考にできて有難いです。windows又は、iPadwifi環境や、どの程度なのかお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
ipadとパソコン3台所持、学校でのタブレットの使用はまだ求めていません。実際の使い方や効果が微妙で先生一人では対応できなさそうです。
自...



放デイの利用に関して質問させて頂きます
私には軽度の発達障害の息子がおり、現在放デイを利用しております。利用中の放デイは基礎療育に力を入れており、息子も楽しそうにしているので大きな不満はないのですが、息子の将来を考えると何かに特化した放デイに行かせた方がいいのではないかと悩んでいます。以上のことから2点質問があります。①皆さまは何を重視して放デイを選ばれていますか。②子どもの現在と未来、どちらを重視されますか。教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして
地域には特化したデイの選択肢がないので、選択肢があるとして回答します。
可能であれば、運動のデイに行かせたかったです。
運...
