受付終了
初めまして。いつも勉強させていただいています。
今の発達障がい児の施設等は、数も内容も多様化が進み迷うほどです。
私の私的な感覚では、
未就学児の「児童発達支援」も、就学児の「放課後等デイサービス」も、役割としてまず大きく3つではと思います。
①療育中心の場所:短時間に集中的に専門的な訓練等をする(送迎も長時間預かりもない外来リハビリ的な)
②子供の気の合う仲間や、いごこちがよく本人が落ち着く場所、好きな友達方と集う場所
③どちらかといえば親の仕事や用事での、預かり重視な場所
私は作業療法士ですが、25年ほど前に私の長女・次男がLDと診断されました。
長女はアナログ時計がよめない。夜尿がひどい。次男は簡単なくりあがり繰り下がりの計算ができない。テリトリーにこだわりが強く、食卓テーブルや、学校の名が机でも、他人が少し何かを置いたり入ったりすると怒る。などがありました。
しかし療育と言えば「整肢療護園:今でいう療育センター」しかなく、それも月に1~2回しか予約が取れませんでした。ましてや、預けるや送迎、給食等は夢のまた夢でした。そこの発達専門の先輩作業療法士から、「通うところないから自分で勉強して自分でやったらよい」と言われました。関東地域まで通い、感覚統合の勉強をして自宅でいろいろやりました。
今は施設が多種多様にあり、行っていることも千差万別です。
そこで皆様にお教えいただきたいのです。
お子様の年齢にもよると思いますが、
お子様を、お家で何か療育につながるような(難しい〇〇療法とかではなく、100均ショップで作ったものや簡単な療育にもなる市販のおもちゃ活用)遊びや学習などを取り入れているのでしょうか?
私は当時は自制が利かなくなることもあり、今思えば、このようなコミュニティ広場があれば悩みやイライラ・不安も小さくなったと思います。本と、親の会のほかの保護者さんからの情報だけでしたから。
それと、この多様な施設のなか、どのようにお子様を施設の特性(上の3点の中で)と組み合わせたり選んだりしているのかお教えいただければ幸いです。
療育の中で相談支援としてお話を聞くことも多いのですが、私の経験は古いので勉強をさせてくださいませ。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
放課後等デイサービスと言っても 託児所の様な ただ子供を預かるだけの所や 学習支援に力を入れてる所や 自立に向けての支援に力を入れている所等 様々で 子供達に合ったデイを探すのはとても難しいです。
沢山デイがある地域なので 選び放題なのですが やはり 質の悪いデイも多かったのですが 運良く 3軒目で子供達に合ったデイを見つける事が出来ました。
学習支援より 自立に向けての支援に力を入れているデイを選びました。
理由としては 高校や大学を卒業出来た処で 自立出来無ければ余り意味がないので。
私も現在 放課後等デイサービスにて 働きながら勉強中なのですが 子供の障害レベルに合った施設を選ぶ事と 学校や家庭と上手く連携の取れる施設を選ぶ事が とても重要に思えます。
はじめまして。
ホームページ拝見しました。
こちらの地域にはない取り組みで、
素晴らしいと思いました。
小4息子がいます。
就学後に診断されましたので、特に意識して療育は行っていませんでした。
手先を使うような遊びは幼少期から意識しました。
砂のような粘土(キネステックサンド?)など、感覚が得意でない物もありましたが、一緒に遊びました。
診断されてからは、見通せるように、ホワイトボードやアナログタイマー、何分前とカウントダウンしてくれるお出かけアプリをよく使いました。
放課後デイは、田舎なので選べませんが手厚い方だと思います。
小集団の療育系と預かり系を利用しています。
預かり系の方も、息子が居心地良いことが前提です。
最近よく思うのは、息子の成長と共に、親以外にも相談出来ることが大事ですね。
カウンセリング技術など専門的な知識があると良いと思いますが、相性が良く信頼関係を築いていることが前提です。
そのために、継続的に支援していただきたいです。
こちらの地域では、預かり系のデイは知的障害のような重度のお子さんが、優先?利用されているイメージです。
普通クラス在籍でも、学童に馴染めないなど、デイを利用する目的は様々な理由があります。
スタッフ全員が、公平に意識していただきたいと思っています。
また、ADHDの子は体を動かして発散させてくれるとありがたいです。
半分愚痴のようになりましたが、どちらもお世話になっており、息子には必要な所です。
参考になると幸いです(^-^)
In fuga omnis. Qui consequatur repellendus. Molestiae nulla animi. Amet possimus voluptatem. At ducimus maiores. Amet officia voluptas. Id facere pariatur. Distinctio explicabo beatae. Esse nisi impedit. Fugit autem nostrum. Facere amet sint. Aut quas consequatur. At molestiae incidunt. Ullam et cumque. Quo sint pariatur. Et incidunt minima. Nemo dolor sit. Velit necessitatibus ipsum. Laudantium eveniet et. Maiores rem ipsa. Assumenda pariatur officiis. Illum magnam consequuntur. Eos aut aut. Et ducimus itaque. Repellat voluptas accusamus. Ullam laboriosam expedita. Pariatur veniam esse. Officia sed sed. Aut quia ducimus. Cum non esse.
自閉スペクトラム症(小3)の娘の母です。
正直、市販品で満足いくものってないんですよね。
市販品やネットでダウンロードできるものを複数組み合わせて、我が子向けにアレンジして使う、という感じです。
「コレがいい!」というものには、なかなか会えなくて・・・。
よく使うのは、イラスト入りのTo Doリスト。
ダウンロードできる素材などを活用して自作し、
6:30 起きる
7:00 ご飯、歯磨き、着替え
7:30 学校へ行く
15:00 帰宅
15:30 宿題
17:00 ピアノ
といったような予定表を作ったり、宿題リストを作ったり、お風呂で髪の毛を洗う順番を説明したシートを作ったり。
ラミネート加工して、破れたり汚れたりしないようにしています。
学習で愛用しているのは、学研が出している「おうちゼミ」というドリル。
iPadにアプリをダウンロードしておき、授業動画を見てからドリルを解きます。
1ページ終わる毎にアプリでクイズに答え、アイテムゲット。
手に入るアイテムでキャラを育てる、というものなんです。
これにドはまりして、もの凄い勢いで学習しています。
(SNSで知ったドリルなんですが、娘にはピッタリでした)
iPadはアプリを探せば、学習に使えるものが多いので手放せませんね。
時代の流れでしょうかね。
紙や本で説明したり、勉強させるよりタブレットを利用した方が学習が進み、理解度も高く、本人もやる気が出るんです。
(パズルも市販品より、iPadでやる方が楽しいようで・・・市販品は続かないけれど、iPadならいくらでも難易度をアップさせながらできる、という感じ)
子供の性格にもよると思いますが、iPadは欠かせなくなってきています。
スマホはダメ、テレビはダメ、iPadは・・・なんて言ってられません。
使い方次第では、生活が一変するくらい便利です。
In fuga omnis. Qui consequatur repellendus. Molestiae nulla animi. Amet possimus voluptatem. At ducimus maiores. Amet officia voluptas. Id facere pariatur. Distinctio explicabo beatae. Esse nisi impedit. Fugit autem nostrum. Facere amet sint. Aut quas consequatur. At molestiae incidunt. Ullam et cumque. Quo sint pariatur. Et incidunt minima. Nemo dolor sit. Velit necessitatibus ipsum. Laudantium eveniet et. Maiores rem ipsa. Assumenda pariatur officiis. Illum magnam consequuntur. Eos aut aut. Et ducimus itaque. Repellat voluptas accusamus. Ullam laboriosam expedita. Pariatur veniam esse. Officia sed sed. Aut quia ducimus. Cum non esse.
マタヘイさんの様な方は私の憧れで、目指す場所にいらっしゃる方です!
うちの子の場合ですが、視覚優位なので視覚支援を家でしています。
日にち、時間の感覚が苦手なので、カレンダーは3ヶ月書き込める物。(100均では無いです。すいません。)。
1週間の予定はホワイトボードに書いてます。
その下には磁石シートみたいなのに、1日の流れを書いて貼っています。
朝ごはん。
歯磨き。
着替え。
準備。
とかです。並びには時間を1時間枠で仕切ってます。
出来たら、外していく事もできて自分自身で、出来た!を確かめる事も出来ます。
どちらも、100均で作り上げました!
予定がわからないと不安な子なので、効果はありました。
これはデイで教えてもらったやり方です。
玄関の靴も揃えれなかったのですが、靴の絵をラミネートして貼り付けたら、説明無しであっさり出来ました。
後、我慢の練習や待つ、相手の気持ちを理解するなどの実践練習としてアナログゲームはとても良いみたいです。
小学生なら、人生ゲームとかトランプ、オセロとか。意外と奥が深いので。
小さなお子様でも、すごろくはいいかも知れないですね。
頑張って下さい!
Corporis molestias libero. Consequatur nihil quo. Quia omnis occaecati. Ad veritatis voluptatem. Voluptatem ullam quod. Ut et vero. Maxime ipsa id. Est quod ut. Mollitia in sequi. Maxime dolore et. Voluptas aliquid fuga. Sit aut repellendus. Dolor nemo ea. Distinctio et quia. Quis quam non. Et molestiae eum. Illum occaecati accusamus. Assumenda repudiandae necessitatibus. Illo repellat voluptas. Molestias quasi doloribus. Placeat officiis labore. Rem reprehenderit aut. Odio possimus et. Quasi doloremque iure. Aliquam et ut. Incidunt provident qui. Labore et vel. Id eos facere. Eum ut non. Quisquam in sint.
初めまして😊
13歳の支援学校🏫中2・女子の母です🌸
児童デイサービスには姫さまが小1の時から、お世話になってます。
今も三ヶ所通ってます🦋
主に2️⃣です。
私の考えが、笑顔で行き楽しく過ごし、ニコニコで帰って来てくれたら、それが一番って思いで児童デイサービスさんには、行かせているので😊
友達大好き・お外大好き💕
な、姫さまなので、広くて自由であまり、療育療育してない児童デイサービスさんが、好きです😊
療育を重視してるデイサービスさんには、はっきり、面白くないから行かない!と言い、拒否します。
本当にここ数年で目覚ましく増えましたよね、児童デイサービス🦋
支援学校🏫の下校時間になると
児童デイサービスさんの車が🚗毎日30台以上ズラーッと並んでおります😅
小学校の時
私が手作りで作ったグッズは
いっぱいありますが、良く使ったのは
毎日のスケジュールです。
写真を色々撮影して
アルバム帳に入れて
◯時学校行きます
学校の校門の写真
◯時間目国語
国語の教科書など準備する物の写真
を6時間目まで書いて
今日は◯◯デイサービスさんです
ってデイサービスさんの車の写真
を、毎日入れ替えて
1日の流れを見れるようにしてました。
プラス、次に何を用意したらいいのか
移動がある授業は、どこに行ったらいいのか、分かるように。🌸
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.

退会済みさん
2018/08/24 02:01
はじめまして。
年長のASDと知的障害の娘がいます。
短時間勤務ですが共働きで、療育の頻度は月1回でスタートし、現在就学前のため週1回なんとか通わせています。2つ下に息子がいるので、日々バタバタとしジレンマです。
ことばを増やすには豊かな体験からの共感。感覚過敏からの経験不足を補うには魅力的な活動を。かんしゃくを減らすには感覚欲求を十分に満たす運動を。そんなことを考えて家での遊びをしています。自分も娘も息子も一緒になって体験、楽しさを共感できることをやりたいと心がけています。
住宅地ですが程よく田舎で、自宅の庭には、砂場を作り、適当な手入れの庭に雑草や石ころ、そこにバッタやアマガエルがいます。アサガオで色水を作ったり、季節の遊びを取り入れるようにしています。梅雨はカタツムリを取りに行きました。近くの田んぼの溝に泥まみれになりながら雑魚やエビを獲りに行ったり、虫あみをもって蝶を追いかけたり。夕方四時に帰宅してほんの30分でも子どもたちに付き合うようにしています。最近の土日は首からライトをぶら下げて夜の公園を散歩してアスレチックをしています。暗がりの中、視覚優位であったことがよくわかるくらい動けなかった娘もだんだんと上手になりました。夕暮れを見て星を見つけ虫の声を聴きながら歩く、気持ちいいです。犬の散歩をする人に犬と触れあわせてもらうのも娘の楽しみです。いろんな発見があります。楽しめることこそ大事と思っています。
我が家のやり方でした。
Saepe quasi dolor. Sapiente enim quidem. Id deleniti odio. Id nostrum in. Vitae iure tenetur. Veritatis voluptatem sapiente. Inventore officia rem. Laboriosam et dolor. Explicabo dolorum consequatur. Odit sit commodi. Quisquam iusto veniam. Nulla et esse. Numquam iste esse. Voluptas non a. Qui sunt occaecati. Enim earum ex. Asperiores omnis error. Maxime earum ab. Omnis quasi eos. Et recusandae quos. Laboriosam iure in. Placeat explicabo ut. Eos et non. Soluta placeat sint. Et ad deserunt. Assumenda tenetur corporis. Ad facilis corporis. Enim qui et. Soluta omnis odit. Voluptatem iusto velit.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。