2018/08/21 18:10 投稿
回答 7
受付終了

初めまして。いつも勉強させていただいています。
今の発達障がい児の施設等は、数も内容も多様化が進み迷うほどです。
私の私的な感覚では、
未就学児の「児童発達支援」も、就学児の「放課後等デイサービス」も、役割としてまず大きく3つではと思います。
①療育中心の場所:短時間に集中的に専門的な訓練等をする(送迎も長時間預かりもない外来リハビリ的な)
②子供の気の合う仲間や、いごこちがよく本人が落ち着く場所、好きな友達方と集う場所
③どちらかといえば親の仕事や用事での、預かり重視な場所
私は作業療法士ですが、25年ほど前に私の長女・次男がLDと診断されました。
長女はアナログ時計がよめない。夜尿がひどい。次男は簡単なくりあがり繰り下がりの計算ができない。テリトリーにこだわりが強く、食卓テーブルや、学校の名が机でも、他人が少し何かを置いたり入ったりすると怒る。などがありました。
しかし療育と言えば「整肢療護園:今でいう療育センター」しかなく、それも月に1~2回しか予約が取れませんでした。ましてや、預けるや送迎、給食等は夢のまた夢でした。そこの発達専門の先輩作業療法士から、「通うところないから自分で勉強して自分でやったらよい」と言われました。関東地域まで通い、感覚統合の勉強をして自宅でいろいろやりました。
今は施設が多種多様にあり、行っていることも千差万別です。
そこで皆様にお教えいただきたいのです。
お子様の年齢にもよると思いますが、
お子様を、お家で何か療育につながるような(難しい〇〇療法とかではなく、100均ショップで作ったものや簡単な療育にもなる市販のおもちゃ活用)遊びや学習などを取り入れているのでしょうか?
私は当時は自制が利かなくなることもあり、今思えば、このようなコミュニティ広場があれば悩みやイライラ・不安も小さくなったと思います。本と、親の会のほかの保護者さんからの情報だけでしたから。
それと、この多様な施設のなか、どのようにお子様を施設の特性(上の3点の中で)と組み合わせたり選んだりしているのかお教えいただければ幸いです。
療育の中で相談支援としてお話を聞くことも多いのですが、私の経験は古いので勉強をさせてくださいませ。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/30 17:55
回答をくださった皆様・読んで下さった皆様、ありがとうございまいした。
「今」の体験からとても納得力のある、工夫や情報、心の持ち方、地域での違いなど、とても勉強になりました。
子育てからずいぶん経った今、逆の立場:支援事業者になりいろいろな方と出会った中で気が付き質問しました。
子供や身内に発達障がいの子や成人の方がいらした方が、児童発達支援にかかわる仕事についていたり、資格を取ったり、起業までする方が増えてきているのではと。
なぜ? こんなに事業所あるのに? 
情報過多の今、ともすればそれに一喜一憂してしまうような…。
かんじんの家での子育てや工夫、選んだ理由は何なんだろう?と思ったのです。
同じ診断でも子の出方は千差万別。でもこの度の質問を通して、ほっと安心しました。皆様が悩んだり行き詰ったり、試行錯誤した中から、親身にお答えいただいていることに、「今」をうらやましくも思いました。
心から本当にありがとうございました。
今は、「診断はレッテルではない。この子が生きやすく、人生を活かして独り立ちできるための道しるべ」と、頑張っているママさん・パパさんとお話ししながら、謙虚さを持ち続けることを意識して頑張っています。
他の方の質問や回答も同じですが、届く質問と、そこに寄せらる回答が、なによりも尊く心に伝わります。
回答してくださった方お一人お一人にお返事できずごめんなさい。
これからも、時代や物を知り、今の物(形あるものないもの)を、この子に。という気持ちで頑張っていきます。
応援いただいたお言葉は、特別にうれしかったです。私もにんげんですから・・!!
ありがとうございました。
ありがとう。は「有り難し=そうそうあることではない」を実感しています!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/113890
ママさん
2018/08/22 04:08

放課後等デイサービスと言っても 託児所の様な ただ子供を預かるだけの所や 学習支援に力を入れてる所や 自立に向けての支援に力を入れている所等 様々で 子供達に合ったデイを探すのはとても難しいです。

沢山デイがある地域なので 選び放題なのですが やはり 質の悪いデイも多かったのですが 運良く 3軒目で子供達に合ったデイを見つける事が出来ました。

学習支援より 自立に向けての支援に力を入れているデイを選びました。

理由としては 高校や大学を卒業出来た処で 自立出来無ければ余り意味がないので。

私も現在 放課後等デイサービスにて 働きながら勉強中なのですが 子供の障害レベルに合った施設を選ぶ事と 学校や家庭と上手く連携の取れる施設を選ぶ事が とても重要に思えます。

https://h-navi.jp/qa/questions/113890
カピバラさん
2018/08/21 20:29

はじめまして。
ホームページ拝見しました。
こちらの地域にはない取り組みで、
素晴らしいと思いました。

小4息子がいます。
就学後に診断されましたので、特に意識して療育は行っていませんでした。
手先を使うような遊びは幼少期から意識しました。
砂のような粘土(キネステックサンド?)など、感覚が得意でない物もありましたが、一緒に遊びました。
診断されてからは、見通せるように、ホワイトボードやアナログタイマー、何分前とカウントダウンしてくれるお出かけアプリをよく使いました。
放課後デイは、田舎なので選べませんが手厚い方だと思います。
小集団の療育系と預かり系を利用しています。
預かり系の方も、息子が居心地良いことが前提です。
最近よく思うのは、息子の成長と共に、親以外にも相談出来ることが大事ですね。
カウンセリング技術など専門的な知識があると良いと思いますが、相性が良く信頼関係を築いていることが前提です。
そのために、継続的に支援していただきたいです。
こちらの地域では、預かり系のデイは知的障害のような重度のお子さんが、優先?利用されているイメージです。
普通クラス在籍でも、学童に馴染めないなど、デイを利用する目的は様々な理由があります。
スタッフ全員が、公平に意識していただきたいと思っています。
また、ADHDの子は体を動かして発散させてくれるとありがたいです。
半分愚痴のようになりましたが、どちらもお世話になっており、息子には必要な所です。
参考になると幸いです(^-^)

Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/113890
chihiroさん
2018/08/22 11:07

自閉スペクトラム症(小3)の娘の母です。

正直、市販品で満足いくものってないんですよね。
市販品やネットでダウンロードできるものを複数組み合わせて、我が子向けにアレンジして使う、という感じです。
「コレがいい!」というものには、なかなか会えなくて・・・。

よく使うのは、イラスト入りのTo Doリスト。
ダウンロードできる素材などを活用して自作し、
6:30 起きる
7:00 ご飯、歯磨き、着替え
7:30 学校へ行く

15:00 帰宅
15:30 宿題
17:00 ピアノ

といったような予定表を作ったり、宿題リストを作ったり、お風呂で髪の毛を洗う順番を説明したシートを作ったり。
ラミネート加工して、破れたり汚れたりしないようにしています。

学習で愛用しているのは、学研が出している「おうちゼミ」というドリル。
iPadにアプリをダウンロードしておき、授業動画を見てからドリルを解きます。
1ページ終わる毎にアプリでクイズに答え、アイテムゲット。
手に入るアイテムでキャラを育てる、というものなんです。
これにドはまりして、もの凄い勢いで学習しています。
(SNSで知ったドリルなんですが、娘にはピッタリでした)

iPadはアプリを探せば、学習に使えるものが多いので手放せませんね。

時代の流れでしょうかね。
紙や本で説明したり、勉強させるよりタブレットを利用した方が学習が進み、理解度も高く、本人もやる気が出るんです。
(パズルも市販品より、iPadでやる方が楽しいようで・・・市販品は続かないけれど、iPadならいくらでも難易度をアップさせながらできる、という感じ)

子供の性格にもよると思いますが、iPadは欠かせなくなってきています。
スマホはダメ、テレビはダメ、iPadは・・・なんて言ってられません。
使い方次第では、生活が一変するくらい便利です。

Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/113890
リララさん
2018/08/21 19:10

マタヘイさんの様な方は私の憧れで、目指す場所にいらっしゃる方です!

うちの子の場合ですが、視覚優位なので視覚支援を家でしています。
日にち、時間の感覚が苦手なので、カレンダーは3ヶ月書き込める物。(100均では無いです。すいません。)。
1週間の予定はホワイトボードに書いてます。
その下には磁石シートみたいなのに、1日の流れを書いて貼っています。
朝ごはん。
歯磨き。
着替え。
準備。
とかです。並びには時間を1時間枠で仕切ってます。
出来たら、外していく事もできて自分自身で、出来た!を確かめる事も出来ます。
どちらも、100均で作り上げました!
予定がわからないと不安な子なので、効果はありました。
これはデイで教えてもらったやり方です。

玄関の靴も揃えれなかったのですが、靴の絵をラミネートして貼り付けたら、説明無しであっさり出来ました。

後、我慢の練習や待つ、相手の気持ちを理解するなどの実践練習としてアナログゲームはとても良いみたいです。
小学生なら、人生ゲームとかトランプ、オセロとか。意外と奥が深いので。
小さなお子様でも、すごろくはいいかも知れないですね。

頑張って下さい!

Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/113890
2018/08/21 19:24

初めまして😊
13歳の支援学校🏫中2・女子の母です🌸

児童デイサービスには姫さまが小1の時から、お世話になってます。

今も三ヶ所通ってます🦋
主に2️⃣です。
私の考えが、笑顔で行き楽しく過ごし、ニコニコで帰って来てくれたら、それが一番って思いで児童デイサービスさんには、行かせているので😊
友達大好き・お外大好き💕
な、姫さまなので、広くて自由であまり、療育療育してない児童デイサービスさんが、好きです😊
療育を重視してるデイサービスさんには、はっきり、面白くないから行かない!と言い、拒否します。
本当にここ数年で目覚ましく増えましたよね、児童デイサービス🦋
支援学校🏫の下校時間になると
児童デイサービスさんの車が🚗毎日30台以上ズラーッと並んでおります😅

小学校の時
私が手作りで作ったグッズは
いっぱいありますが、良く使ったのは
毎日のスケジュールです。
写真を色々撮影して
アルバム帳に入れて
◯時学校行きます
学校の校門の写真
◯時間目国語
国語の教科書など準備する物の写真

を6時間目まで書いて

今日は◯◯デイサービスさんです
ってデイサービスさんの車の写真

を、毎日入れ替えて
1日の流れを見れるようにしてました。
プラス、次に何を用意したらいいのか
移動がある授業は、どこに行ったらいいのか、分かるように。🌸

Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/113890
退会済みさん
2018/08/24 02:01

はじめまして。

年長のASDと知的障害の娘がいます。
短時間勤務ですが共働きで、療育の頻度は月1回でスタートし、現在就学前のため週1回なんとか通わせています。2つ下に息子がいるので、日々バタバタとしジレンマです。

ことばを増やすには豊かな体験からの共感。感覚過敏からの経験不足を補うには魅力的な活動を。かんしゃくを減らすには感覚欲求を十分に満たす運動を。そんなことを考えて家での遊びをしています。自分も娘も息子も一緒になって体験、楽しさを共感できることをやりたいと心がけています。
住宅地ですが程よく田舎で、自宅の庭には、砂場を作り、適当な手入れの庭に雑草や石ころ、そこにバッタやアマガエルがいます。アサガオで色水を作ったり、季節の遊びを取り入れるようにしています。梅雨はカタツムリを取りに行きました。近くの田んぼの溝に泥まみれになりながら雑魚やエビを獲りに行ったり、虫あみをもって蝶を追いかけたり。夕方四時に帰宅してほんの30分でも子どもたちに付き合うようにしています。最近の土日は首からライトをぶら下げて夜の公園を散歩してアスレチックをしています。暗がりの中、視覚優位であったことがよくわかるくらい動けなかった娘もだんだんと上手になりました。夕暮れを見て星を見つけ虫の声を聴きながら歩く、気持ちいいです。犬の散歩をする人に犬と触れあわせてもらうのも娘の楽しみです。いろんな発見があります。楽しめることこそ大事と思っています。
我が家のやり方でした。

Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、幼稚園年長(5歳)の男の子で、昨年9月園から発達障がいの疑いがあるとのお話があり、その後すぐに家庭支援センターに行き、心理士との面談・発達検査(新版K式発達検査2001)を受けました。結果は発達指数130(全領域)ありましたが、その後も何度かの面談を経て、就学に向けて、今年度からグループ療育が受けられることとなりました。 先日始まったばかりの療育ですが、参加してみると、他のお子様とのギャップがとても気になっています。内容は、集会の挨拶、自己紹介、手遊び歌、身体遊び等の90分間でしたが、この間、一度も席に座れない、泣き叫び退室する、奇声を上げて部屋を走り回る、お母さんと離れたがらない、と様々なお子様がいらっしゃいました。その中、息子は離席せず指示に従い、どうにか90分間こなしていました。 グループ療育ですので、皆それぞれの課題を 持って臨んでいることと思いますが、個人の課題に開きがあって、息子は自身の課題克服に向けて、チャレンジできているのだろうか?と気になりました。 この文章を読んで気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、どうかお許し下さい。 他のお子様のことを悪く思うつもりは全くなく、親として息子に合った道が選択できているのだろうか?と思うのです。 息子は医療で診断は受けていませんが(支援センターにて児童精神科医との面談を受けた時、今すぐに医療で診断を受けるといった必要は感じられません…と言われたので)、注意力の欠如、コミュニケーションの取り方が下手、状況判断ができない等があり、その点の発達を促したいと思っています。 療育を始めて戸惑いを感じたことがある方、どのように対処されましたか?グループではなく個人療育の方が効果があった、行政の療育より民間の方が細かな指導があった等のご意見がありましたから、お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/05/14 投稿
発達指数 離席 児童精神科

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
先生 発語 偏食

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
療育 小学1・2年生 他害

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
4~6歳 0~3歳 発達障害かも(未診断)

初めて質問します。 年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。 大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。 現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。 主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。 しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。 申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。 民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。 幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。 長々失礼しました。

回答
16件
2024/11/06 投稿
先生 発達検査 療育

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
公園 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです。 ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。 入学前にお引っ越しをします。 元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。 息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。 ①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか? また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。 放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。 放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。 ②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか? 今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。 事業所さんも合う合わないがあると聞きました。 ③良い事業所さんの見分け方などありますか? 利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか? ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。 なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
9件
2023/02/25 投稿
受給者証 進学 ADHD(注意欠如多動症)

何度かこちらで療育について質問させてもらっています。よろしくお願いします 療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、 課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。 (何かをさせようとすると逃げてしまいます) 娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び) ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、 先生が設定した決められたカリキュラムに沿って みんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか) 音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたり いつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。 娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。 あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています) ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。 環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。 決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとっては より辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。 (日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、 チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています) 親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。 この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。 今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん 課題を時間に沿って進めていかれますし、 隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、 一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。 うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを 一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。 先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。 私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」 と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを 娘は気になり教室まで入ってきました。 それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。 最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。 療育先で笑ったのは初めてです。 その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいます なんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。 先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
7件
2024/01/12 投稿
遊び 4~6歳 ルール
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す