質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
初めまして

初めまして。いつも勉強させていただいています。
今の発達障がい児の施設等は、数も内容も多様化が進み迷うほどです。
私の私的な感覚では、
未就学児の「児童発達支援」も、就学児の「放課後等デイサービス」も、役割としてまず大きく3つではと思います。
①療育中心の場所:短時間に集中的に専門的な訓練等をする(送迎も長時間預かりもない外来リハビリ的な)
②子供の気の合う仲間や、いごこちがよく本人が落ち着く場所、好きな友達方と集う場所
③どちらかといえば親の仕事や用事での、預かり重視な場所
私は作業療法士ですが、25年ほど前に私の長女・次男がLDと診断されました。
長女はアナログ時計がよめない。夜尿がひどい。次男は簡単なくりあがり繰り下がりの計算ができない。テリトリーにこだわりが強く、食卓テーブルや、学校の名が机でも、他人が少し何かを置いたり入ったりすると怒る。などがありました。
しかし療育と言えば「整肢療護園:今でいう療育センター」しかなく、それも月に1~2回しか予約が取れませんでした。ましてや、預けるや送迎、給食等は夢のまた夢でした。そこの発達専門の先輩作業療法士から、「通うところないから自分で勉強して自分でやったらよい」と言われました。関東地域まで通い、感覚統合の勉強をして自宅でいろいろやりました。
今は施設が多種多様にあり、行っていることも千差万別です。
そこで皆様にお教えいただきたいのです。
お子様の年齢にもよると思いますが、
お子様を、お家で何か療育につながるような(難しい〇〇療法とかではなく、100均ショップで作ったものや簡単な療育にもなる市販のおもちゃ活用)遊びや学習などを取り入れているのでしょうか?
私は当時は自制が利かなくなることもあり、今思えば、このようなコミュニティ広場があれば悩みやイライラ・不安も小さくなったと思います。本と、親の会のほかの保護者さんからの情報だけでしたから。
それと、この多様な施設のなか、どのようにお子様を施設の特性(上の3点の中で)と組み合わせたり選んだりしているのかお教えいただければ幸いです。
療育の中で相談支援としてお話を聞くことも多いのですが、私の経験は古いので勉強をさせてくださいませ。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
マタヘイさん
2018/08/30 17:55
回答をくださった皆様・読んで下さった皆様、ありがとうございまいした。
「今」の体験からとても納得力のある、工夫や情報、心の持ち方、地域での違いなど、とても勉強になりました。
子育てからずいぶん経った今、逆の立場:支援事業者になりいろいろな方と出会った中で気が付き質問しました。
子供や身内に発達障がいの子や成人の方がいらした方が、児童発達支援にかかわる仕事についていたり、資格を取ったり、起業までする方が増えてきているのではと。
なぜ? こんなに事業所あるのに? 
情報過多の今、ともすればそれに一喜一憂してしまうような…。
かんじんの家での子育てや工夫、選んだ理由は何なんだろう?と思ったのです。
同じ診断でも子の出方は千差万別。でもこの度の質問を通して、ほっと安心しました。皆様が悩んだり行き詰ったり、試行錯誤した中から、親身にお答えいただいていることに、「今」をうらやましくも思いました。
心から本当にありがとうございました。
今は、「診断はレッテルではない。この子が生きやすく、人生を活かして独り立ちできるための道しるべ」と、頑張っているママさん・パパさんとお話ししながら、謙虚さを持ち続けることを意識して頑張っています。
他の方の質問や回答も同じですが、届く質問と、そこに寄せらる回答が、なによりも尊く心に伝わります。
回答してくださった方お一人お一人にお返事できずごめんなさい。
これからも、時代や物を知り、今の物(形あるものないもの)を、この子に。という気持ちで頑張っていきます。
応援いただいたお言葉は、特別にうれしかったです。私もにんげんですから・・!!
ありがとうございました。
ありがとう。は「有り難し=そうそうあることではない」を実感しています!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113890
ママさん
2018/08/22 04:08

放課後等デイサービスと言っても 託児所の様な ただ子供を預かるだけの所や 学習支援に力を入れてる所や 自立に向けての支援に力を入れている所等 様々で 子供達に合ったデイを探すのはとても難しいです。

沢山デイがある地域なので 選び放題なのですが やはり 質の悪いデイも多かったのですが 運良く 3軒目で子供達に合ったデイを見つける事が出来ました。

学習支援より 自立に向けての支援に力を入れているデイを選びました。

理由としては 高校や大学を卒業出来た処で 自立出来無ければ余り意味がないので。

私も現在 放課後等デイサービスにて 働きながら勉強中なのですが 子供の障害レベルに合った施設を選ぶ事と 学校や家庭と上手く連携の取れる施設を選ぶ事が とても重要に思えます。

https://h-navi.jp/qa/questions/113890
カピバラさん
2018/08/21 20:29

はじめまして。
ホームページ拝見しました。
こちらの地域にはない取り組みで、
素晴らしいと思いました。

小4息子がいます。
就学後に診断されましたので、特に意識して療育は行っていませんでした。
手先を使うような遊びは幼少期から意識しました。
砂のような粘土(キネステックサンド?)など、感覚が得意でない物もありましたが、一緒に遊びました。
診断されてからは、見通せるように、ホワイトボードやアナログタイマー、何分前とカウントダウンしてくれるお出かけアプリをよく使いました。
放課後デイは、田舎なので選べませんが手厚い方だと思います。
小集団の療育系と預かり系を利用しています。
預かり系の方も、息子が居心地良いことが前提です。
最近よく思うのは、息子の成長と共に、親以外にも相談出来ることが大事ですね。
カウンセリング技術など専門的な知識があると良いと思いますが、相性が良く信頼関係を築いていることが前提です。
そのために、継続的に支援していただきたいです。
こちらの地域では、預かり系のデイは知的障害のような重度のお子さんが、優先?利用されているイメージです。
普通クラス在籍でも、学童に馴染めないなど、デイを利用する目的は様々な理由があります。
スタッフ全員が、公平に意識していただきたいと思っています。
また、ADHDの子は体を動かして発散させてくれるとありがたいです。
半分愚痴のようになりましたが、どちらもお世話になっており、息子には必要な所です。
参考になると幸いです(^-^)
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/113890
chihiroさん
2018/08/22 11:07

自閉スペクトラム症(小3)の娘の母です。

正直、市販品で満足いくものってないんですよね。
市販品やネットでダウンロードできるものを複数組み合わせて、我が子向けにアレンジして使う、という感じです。
「コレがいい!」というものには、なかなか会えなくて・・・。

よく使うのは、イラスト入りのTo Doリスト。
ダウンロードできる素材などを活用して自作し、
6:30 起きる
7:00 ご飯、歯磨き、着替え
7:30 学校へ行く

15:00 帰宅
15:30 宿題
17:00 ピアノ

といったような予定表を作ったり、宿題リストを作ったり、お風呂で髪の毛を洗う順番を説明したシートを作ったり。
ラミネート加工して、破れたり汚れたりしないようにしています。

学習で愛用しているのは、学研が出している「おうちゼミ」というドリル。
iPadにアプリをダウンロードしておき、授業動画を見てからドリルを解きます。
1ページ終わる毎にアプリでクイズに答え、アイテムゲット。
手に入るアイテムでキャラを育てる、というものなんです。
これにドはまりして、もの凄い勢いで学習しています。
(SNSで知ったドリルなんですが、娘にはピッタリでした)

iPadはアプリを探せば、学習に使えるものが多いので手放せませんね。

時代の流れでしょうかね。
紙や本で説明したり、勉強させるよりタブレットを利用した方が学習が進み、理解度も高く、本人もやる気が出るんです。
(パズルも市販品より、iPadでやる方が楽しいようで・・・市販品は続かないけれど、iPadならいくらでも難易度をアップさせながらできる、という感じ)

子供の性格にもよると思いますが、iPadは欠かせなくなってきています。
スマホはダメ、テレビはダメ、iPadは・・・なんて言ってられません。
使い方次第では、生活が一変するくらい便利です。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/113890
リララさん
2018/08/21 19:10

マタヘイさんの様な方は私の憧れで、目指す場所にいらっしゃる方です!

うちの子の場合ですが、視覚優位なので視覚支援を家でしています。
日にち、時間の感覚が苦手なので、カレンダーは3ヶ月書き込める物。(100均では無いです。すいません。)。
1週間の予定はホワイトボードに書いてます。
その下には磁石シートみたいなのに、1日の流れを書いて貼っています。
朝ごはん。
歯磨き。
着替え。
準備。
とかです。並びには時間を1時間枠で仕切ってます。
出来たら、外していく事もできて自分自身で、出来た!を確かめる事も出来ます。
どちらも、100均で作り上げました!
予定がわからないと不安な子なので、効果はありました。
これはデイで教えてもらったやり方です。

玄関の靴も揃えれなかったのですが、靴の絵をラミネートして貼り付けたら、説明無しであっさり出来ました。

後、我慢の練習や待つ、相手の気持ちを理解するなどの実践練習としてアナログゲームはとても良いみたいです。
小学生なら、人生ゲームとかトランプ、オセロとか。意外と奥が深いので。
小さなお子様でも、すごろくはいいかも知れないですね。

頑張って下さい!
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/113890
2018/08/21 19:24

初めまして😊
13歳の支援学校🏫中2・女子の母です🌸

児童デイサービスには姫さまが小1の時から、お世話になってます。

今も三ヶ所通ってます🦋
主に2️⃣です。
私の考えが、笑顔で行き楽しく過ごし、ニコニコで帰って来てくれたら、それが一番って思いで児童デイサービスさんには、行かせているので😊
友達大好き・お外大好き💕
な、姫さまなので、広くて自由であまり、療育療育してない児童デイサービスさんが、好きです😊
療育を重視してるデイサービスさんには、はっきり、面白くないから行かない!と言い、拒否します。
本当にここ数年で目覚ましく増えましたよね、児童デイサービス🦋
支援学校🏫の下校時間になると
児童デイサービスさんの車が🚗毎日30台以上ズラーッと並んでおります😅

小学校の時
私が手作りで作ったグッズは
いっぱいありますが、良く使ったのは
毎日のスケジュールです。
写真を色々撮影して
アルバム帳に入れて
◯時学校行きます
学校の校門の写真
◯時間目国語
国語の教科書など準備する物の写真

を6時間目まで書いて

今日は◯◯デイサービスさんです
ってデイサービスさんの車の写真

を、毎日入れ替えて
1日の流れを見れるようにしてました。
プラス、次に何を用意したらいいのか
移動がある授業は、どこに行ったらいいのか、分かるように。🌸
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/113890
退会済みさん
2018/08/24 02:01

はじめまして。

年長のASDと知的障害の娘がいます。
短時間勤務ですが共働きで、療育の頻度は月1回でスタートし、現在就学前のため週1回なんとか通わせています。2つ下に息子がいるので、日々バタバタとしジレンマです。

ことばを増やすには豊かな体験からの共感。感覚過敏からの経験不足を補うには魅力的な活動を。かんしゃくを減らすには感覚欲求を十分に満たす運動を。そんなことを考えて家での遊びをしています。自分も娘も息子も一緒になって体験、楽しさを共感できることをやりたいと心がけています。
住宅地ですが程よく田舎で、自宅の庭には、砂場を作り、適当な手入れの庭に雑草や石ころ、そこにバッタやアマガエルがいます。アサガオで色水を作ったり、季節の遊びを取り入れるようにしています。梅雨はカタツムリを取りに行きました。近くの田んぼの溝に泥まみれになりながら雑魚やエビを獲りに行ったり、虫あみをもって蝶を追いかけたり。夕方四時に帰宅してほんの30分でも子どもたちに付き合うようにしています。最近の土日は首からライトをぶら下げて夜の公園を散歩してアスレチックをしています。暗がりの中、視覚優位であったことがよくわかるくらい動けなかった娘もだんだんと上手になりました。夕暮れを見て星を見つけ虫の声を聴きながら歩く、気持ちいいです。犬の散歩をする人に犬と触れあわせてもらうのも娘の楽しみです。いろんな発見があります。楽しめることこそ大事と思っています。
我が家のやり方でした。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんばんは

今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。すみません、ここからが本題です。息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか?うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
きなたく様、光る希望様、チム様、ナビコ様、キミコ様、haru様。共感してくださったり、具体的なアドバイスをくださったり、どれも「なるほど」...
8
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています

幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。

回答
ご返信、どうもありがとうございます。 児童発達支援でも、受給者証だと思います。 ここで相談されるより、お住まいの自治体の、障害福祉課に、...
12
放課後デイサービスを利用するか悩んでいます

年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。

回答
私は常々思うのですが、親によって療育の利用の仕方は違うのかなと思うのです。 娘も知的に問題なく、幼稚園も先生の気になるところはあまりな...
7
軽度知的ありの自閉症スペクトラム障害の年中の子供が居ます

三語文は出ており、お友達との会話となると難しいようですが、身辺自立などは何とか幼稚園で過ごせているレベルです。来年は年長で、児童発達支援施設の療育を受けられるのは、あと一年なので有意義に過ごさせたいのですが、外遊びも沢山させたい思いと療育を色々としたい気持ちとで悩んでいます。今は、幼稚園と週1日幼稚園を休ませて発達センターの小集団療育に通っています。他に月4の言語療法、月2で作業療法を病院で受けています。また習い事として、水泳と知育教室にも週1で通っています。通っている幼稚園がマンモス園でひとクラス30人以上の児童がおり、担任の先生は1人でお勉強系の幼稚園です。息子には、苦手なところのみ学年主任の先生がついてくれており、加配はついていません。幸い園の先生の理解があり、1日のスケジュールを絵カードにして貼り出してくれたり工夫をしてくれています。ただ、年長からは活動内容もさらに難しくなりますし、周りのお友達もグッと成長してしっかりしてくるので、お友達との関係で傷ついたり悩んだりが出てくると思います。年長で療育園へ転園するか?もう1日幼稚園を休ませて、個人療育を増やして幼稚園と半々くらいで行かせるか?迷っています。息子の日々の様子は、幼稚園での活動はついて行くのに精一杯ですが、お友達が大好きで今まで登園拒否はなく割と楽しんでいるように思います。しかし、皆と同じように行動することや息子の発達段階と合っていない座学の授業が苦痛のようで、集中できなかったり金曜日にはぐったりしていると、先生からお聞きしました。また最近は、お友達に対する好き嫌いが出てきており、嫌いな子にはからかわれたりなど何かしらイヤな言動をされているようです。幼稚園を休ませて行かせている、発達センターの療育が良い息抜きになっているようで、療育の次の日の幼稚園では調子が良いとの事。病院の言語療法は座学中心なので、本人は嫌々な感じもありますが、とりあえず時間内のリハビリは頑張ってこなしています。作業療法、水泳と知育教室の習い事はいずれも今のところは楽しんで通っています。なので、週5の療育園へ転園し空いた時間で外遊びをするよりは、週3日の登園では幼稚園での活動は満足にはできないとは思いますが、本人の好きなイベントには参加しながら健常の子との刺激を受けつつ、週2で小集団療育と個別療育をしっかり入れる方が成長に繋がるような気がしています。ちょっと詰め込み過ぎな気もしますが。長文で分かりづらかったら、すみませんが皆さまのご意見をお聞かせください。

回答
私が、あなたの子供だったら、 毎日、ぐったりでしょう。 お子さんは、本当に、今の、現状で、幸せ? 療育は、私も、とても、大切だと思います。...
11
はじめて投稿させて頂きます(*^^*)3歳の自閉症スペクトラ

ム、軽度知的障害(診断済み)持ち男児の母親です。東京都江東区在住で、来年度から私立幼稚園に通わせることを検討しています。今月に入ってからいくつかの園に見学会に行っているのですが、様々な面で不安があり、迷っています。まず、子供の特性としては○発語がままならない→単語はいくつか話しますが、発音が不明瞭であったり言葉の一部(「りんご」なら「ご」のみ等)でなにを伝えたいのか分からない場面が多い。○集団にあわせて行動が出来ない→自分の興味がない場合、とにかく場から離れたがる。もしくはずっとふらふらしている。○食に対しての執着が著しく強い○気に入らないことがあると、まわりのおもちゃを投げる、奇声をあげる、下の子に手を出す(押し倒す、髪を引っ張る、叩くつねる等)○一度癇癪を起こすとパニックになり、30分~(長いと1時間程)泣き止まない。4月から療育に通いだしたかいあり、その頃からやっと意味のある単語もぽつりぽつり話し始めたり、先生の指示やまわりに合わせた行動も出来るようになってきました。気に入らない場面があると泣いたり奇声はあげますが、基本的にお友達には手を出さず、私に当たることが多いです。食事は補助なしでスプーンフォークで食べます。着替えは一部補助、排泄は自分から告知してトイレですることもありますが(つい10日前ほどからです)、主にオムツです。幼稚園に通わせたい理由としては、集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいことが主です。が、私立幼稚園ということもあり、わりとお勉強に力を入れている園も多く、息子にはちょっとハードルが高いかな、とも思ったり。。。園の候補としては○江東めぐみ幼稚園○小松川めぐみ幼稚園(江戸川区ですが家から近く、江東区からも通っている子も多いため)○大島新生幼稚園○まなべ幼稚園を考えています。同じように幼活中の方、実際に発達障害のお子さんを私立幼稚園に通わせている方のお話やアドバイス等頂けたら、大変ありがたいです。拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします(*^^*)

回答
フランシス(旧みかん)さん コメントありがとうございます(*^^*) ご自身のお子さんの経験談も丁寧に教えて下さり、大変参考になりました...
16
ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で

す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。

回答
まず通所受給者証は申請してますか? 療育通う為には受給者証が必要で申請にも数ヶ月時間がかかるので申請してなければすぐにでも市役所の福祉課で...
2
いつもお世話になっております

2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。

回答
皆さんと同じで、幼稚園はまだやめた方がいいというのは、私も思います。 ADHD傾向といいつつも、過去質問からしてASDの傾向もみてとれます...
12
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
療育では 粘土遊びがダメ、絵がかけないとのことですが 素材や画材の色や臭いが異なる。 小麦粘土または油粘土がダメ。 場面が変わると、やっ...
11
ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と

勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m

回答
よつば様 初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。 当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、 40歳...
13
年長での療育開始について

ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。

回答
前回の質問で、お子さんはふらっと集団から外れることがあると相談されていたと思います。 正直に言って、その状態で学童は厳しいんじゃないかと思...
17
相談支援事業所についての質問、相談です

セルフプランに変更するかどうか悩んでいます。長くなりますが、よろしくお願いいたします。·································子どもが療育を利用することになり、先月、相談支援事業所と契約しました。その後、受給者証が発行され、療育施設との契約も完了したので、担当の相談支援専門員にその旨を伝えようと電話するも出ず。留守電にメッセージを残しました。すると、数時間後、担当からではなく責任者という人から電話があり・会社の都合で相談支援専門員が退職ということになった・サービスの継続ができないので契約終了になる・したがって、定期的なモニタリングはできないため、何かあれば担当の保健師等に相談するようにと、言われました。また、・次の相談支援事業所を探し、引き継ぎを行う・次の事業所との契約の際には同席するとも話がありました。そこで、まず【質問】なのですが、・契約したのは先月で、まだ1ヶ月も経っていないのですが、普通に考えて、このようなことは有り得るのでしょうか?・こちらが療育施設の契約完了の連絡をした途端、このような話をされ、はじめから決まっていたことなのでは?(=報酬狙いで契約させた?)などと勘ぐってしまいます。・契約したのは11/21で、まだ1ヶ月も経っていませんが、「契約書の日付は11/12にしてほしい」と言われ、書類上は11/12での契約になっていることも、今になると不信に思います。(※11/12は、初めて顔合わせをした日です)次に【相談】ですが、このようないい加減な事業所が、次の事業所をきちんと探してくれるのか?次の事業所は信頼できるところになるのか?不安と不信感しかありません。「次の事業所を探す」という話を断り、セルフプランで療育を利用していったほうが良いと思いますか?実は、ここの前にも1件、顔合わせを行った事業所があったのですが、あまりにも杜撰な対応で、子どもにも不適切な対応が多々あり、変更をお願いして決まった事業所がここでした。どちらも、役場からの紹介で決まった事業所でしたが、時期的なものや、最近は療育などを利用している子も増えているからなのか、なかなか新規で受け入れしてくれる事業所は簡単には見付からないようでした。つまり、受け入れOKしてくれる事業所=それだけ受け入れに余裕がある・ろくな事業所ではない、ということなのかな…などと思ったりもしています。アドバイス、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
デイからは事業所を使ったほうがいいと言われましたが、市のほうは事業所をすぐに紹介するのは難しいと言われて、セルフプランにしました。何も難し...
3
発達障害児の学童について

4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして。 私もたけのこさんと同じ意見です。 学校に慣れるまで、時短勤務は出来ませんか? フルタイムの勤務ですか? 娘さんがどんな特...
20