締め切りまで
7日

娘が幼稚園に入園しました
娘が幼稚園に入園しました。
我が家には自閉の小学3年の息子と、幼稚園年少の娘がいます。
息子が幼稚園に入園した際は毎日たいへんだったし、周りの保護者の方々の目も気になって仕方なかった。お友達を作る余裕もなく、緊張しっ放し。
自閉症とカミングアウトし入園したのに、園からの風当たりも強く。。
娘は別の園に入れ、自然とお友達関係や保護者の方との繋がりも広がります。
自閉と定型の子の決定的な差はここだ、と痛感しました。定型の子は放っておいても世界が広がる。自閉の子は彼等なりの世界があるが、いわゆる「定型」の中で生きていくにはそうとう頑張らなければならない。親もお膳立てをしなければならない。それを理解ない人は過保護だの、詰め込みだの、言ってくる。でもそうしないと生きていけないから。
ならば自閉の世界の中だけで生きていけば良いか?それは私は否、だと思う。パニックになりながらも、泣きながらも、ぶつかりながらも、皆と生きていく権利が息子にはある、と思います。
まとまらず、すみません。
放っておいても世界を広げてくれる娘を見守りつつ、息子のバックアップを頑張ります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ルアンジュさん、わかります。
私もアスペグレーの長女と、定型の長男との
成長の違いを、意識しなくとも比較し、
変な納得の仕方をしています(笑)
長女は、人間関係・勉強・運動・生活全般、
こちらが先回りしてお膳立てしなくちゃ
先には進みませんでした。
定型のママ達からは「手をかけ過ぎるから何もできなくなるのよ」とか、
「ママがしてくれてりゃ、自習性が伸びるわけがないじゃない」など、
いろいろ言われてきました。
そのたびに、そうなのか、じゃあ少し手を離して見守ろう・・・って
やっぱり何もしないじゃん(汗)
という繰り返しでした
長男は勝手に時間割も宿題も身支度も済ませます。
友好関係も広いです。
「あと何分」と、短期見通しも立てるし、
「○○まであと何日だからこうする」と長期目標も自ら立てます。
当事者にしか分からないことがあるんだなって、
定型の長男のおかげで理解できました。
しっかりしてるからって、放置になってしまわないように
下の子もしっかり見守りつつ、
特性ある上の子のフォロー、これからも共に
頑張りましょうね!
私もアスペグレーの長女と、定型の長男との
成長の違いを、意識しなくとも比較し、
変な納得の仕方をしています(笑)
長女は、人間関係・勉強・運動・生活全般、
こちらが先回りしてお膳立てしなくちゃ
先には進みませんでした。
定型のママ達からは「手をかけ過ぎるから何もできなくなるのよ」とか、
「ママがしてくれてりゃ、自習性が伸びるわけがないじゃない」など、
いろいろ言われてきました。
そのたびに、そうなのか、じゃあ少し手を離して見守ろう・・・って
やっぱり何もしないじゃん(汗)
という繰り返しでした
長男は勝手に時間割も宿題も身支度も済ませます。
友好関係も広いです。
「あと何分」と、短期見通しも立てるし、
「○○まであと何日だからこうする」と長期目標も自ら立てます。
当事者にしか分からないことがあるんだなって、
定型の長男のおかげで理解できました。
しっかりしてるからって、放置になってしまわないように
下の子もしっかり見守りつつ、
特性ある上の子のフォロー、これからも共に
頑張りましょうね!
うちの娘(定型発達、高2)息子(アスペルガー、高1)も小さい頃は比較していました。
娘はあまり手がかからないのに、息子は周りから遅れていてすごく手がかかる。
息子には先回りして保護したり根回ししたりで、大変な思いもしています。
ですが、この春高校生になった息子の高校には似たような子がいて、それはそれで楽しく過ごせているようです。
ゆっくり成長してるんだなーと今は思えるようになりました。
中学まではけっこう無理していたのかな?とも捉えられるようにもなりました。
今も手はかかります。だけど3年後は就職しなくちゃいけないので、それを視野に入れて、
先回りをして助けることを減らして行きます。
自己解決の力を養って欲しいです。
ただ高校を卒業したから就職っていうシステムもどうかと思うんです。
この年齢に達したから、こうしなきゃいけない、できるはず、とか私にとってはうっとおしい考え方です。
到達するのに早い人もいれば遅い人もいる、一緒くたにこうじゃなくちゃだめと平均的にならされるのは違和感があります。
比較してしまう感情は当たり前ですね・・・
比べたらおもしろかったな!って思える日が来ると信じています。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じです。
子供達野放しでも気にも止めずお喋するママ達。
息子が入ればトラブルばっかりで私は何度も止めに入り、謝ってばかり…
外出すれば居なくなる、追いかるの繰り返し。
毎日毎日誰かに謝って、家では毎日オモチャやマットを部屋中に繋げるのが遊び。
片付けるのに、かなりの時間を費やします。
定型の娘は年少だけど、バスは止まって待てる、挨拶する、走らない、振り返れば付いてきてる、自分の気持ちを言える、仲良く遊べる…
定型の子だけ育ててる人は、育児のどこが大変!?って疑問
娘がワガママ言おうが泣こうが、へでもない。
周りのも壊してまわらないし、周りに迷惑かけない。
娘のおかげで、自分の育て方の問題じゃないって自信が持てました。
娘はほったらかしで、まともに育ってるんですから。
自分がどれだけ大変な子をここまで育ててきたかと思うと、自分によく頑張ったって言いたい。
小学生になったから、新たな問題が出てくるだろうけど覚悟してがんばります。
そして娘に感謝して、幼稚園生活楽しみたいです。
お互い頑張りましょう
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
お返事、どうもありがとうございます。
なるほど集団ですか。
内容にもよるかと思いますが、他のお子さんと、コミニュケーションが取れているな...


発達グレーの3歳1ヶ月の息子と1歳の娘がいます
普段からワンオペで近くに知り合いもいません。息子は保育園と併用で週2回療育園に行きながら、月1に病院で言語聴覚士さんとの言語リハビリに行っています。先日、言語聴覚士さんとのリハビリで1歳の娘の方が先に発語が増えるのはほぼほぼ間違いないだろうと言われました。保育園でも定型発達の子と比べると癇癪や他の子が出来ることが出来ない息子。でも、息子なりに自分のペースでゆっくりゆっくりと成長してくれています。少しずつ出来る事が増えてきている姿を見て微笑ましく思う反面、下の子を産んでから、息子を発達グレーで産んでしまった自分を責めてしまう時があり、どうしても辛くなる時があります。息子の今の状況を受け入れられない訳ではありませんが、私自身が気弱になってしまう事が増えてきた気がします。情けない母親だと思います。同じように感じた事がある方、いらっしゃいますか?また、こう感じてしまう時、どうやって前を向こうとしましたか?支離滅裂ですみません。最近疲れてきてしまい、誰かに聞いて頂きたく投稿しました
回答
おはようございます。
定型ですが小中高と子供がいます。
高校生が男子ですが、一番なにするのも遅かったです。
今も下の娘達の精神年齢と同じで...



【自閉症であることにイライラ…】先週自閉症スペクトラムと診断
された3歳の息子。周りの子と比べて色々なことが遅れていたり、何かと手がかかることを理解しているつもりではあるのですが、最近、いけないことなのですが、自閉症であることにイライラしてしまうことが増えてきました。例えば、プレ幼稚園で言うことを聞いてくれない時など、周りの子と比べてしまい、うちの子は自閉症だからできないんだ…、あぁやっぱり…と、本来ならば親である私が理解し温かく見守らなければならないところなのに、落胆、イライラの気持ちが強く出てしまいます。春から療育のクラスに通う予定ですが、この先長い目で見ていかなければならないことなのに、出だしから私がこんな具合で、この先やっていけるのか…と不安になります。同じような気持ちを持たれたことがある方、いらっしゃいますか…?周りにこのような話をできる友人がおらず、辛くなり、初めて投稿させて頂きました。
回答
こんにちは
先週診断がついたばっかりで、まだまだ気持ちの整理もつかないし不安だと思います。
診断がついても子供の特性は変わる事がないの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も1歳半くらいから小学校2年生くらいまで、エレベーターが大好きでした。
2歳くらいが一番すごくて、一人でエレベーターのある駅ビルま...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
何度もすみません。
お忙しいとは思いますが、療育園、プレ、民間療育、診察、それぞれ可能な限りトモノリさんも送迎や参観、行事に参加されるこ...



年長、知的高め、自閉症の息子の事で悩んでいます
公立幼稚園で補助がついていますが、みんなに自閉症とバレたくありません。体が弱い事にしています。病院で体の検査はしてませんが、息子は、よく、しんどいと言うので、熱が無くても、よく休みませています。週の半分は休んでいます。イジメは、ありません。よく、しんどいと言いますが、行事には参加していて、練習は休みが多く、なかなか出来ないので、ぶっつけ本番ですが、出来ています。幼稚園では補助がついてますが、就学は普通級か支援級で少し迷っています。支援級だと、自閉症ってバレてしまいますかね?甘い意見より、厳しい、きちんとした意見が欲しいです。
回答
バレるのがどう、というより、お母さんが自分の一部を隠そうとしている(していた)、と息子さんが知ったら悲しむだろうなぁ、って思いましたよ、、...


3歳半の自閉症スペクトラム様子見の息子がいます
赤ちゃんの頃から母親(私)にべったりで、お友達を極端に怖がります。近くに寄られようものなら、半泣きで逃げるほど。今は小集団の療育に通っていますが慣れるような様子もなく、私が他の方とお話しすると怒りだしたり泣いたり。私とのスキンシップを増やしたり、お友達に慣れさせようと遊ばせたりしても成果はなく、それなら自然に興味が湧くまで無理には押し付けないでおこうとしたら、ますます私への依存が強くなり、正直もううんざりしています。来年から幼稚園へ入園も決まりましたが、パニックでままならないのではないかと不安です。息子がこんな状態で、だんだん私も孤立していて精神的につらいです。私はどのように息子に接すればいいですか?また、同じようなお子様をお持ちの方はその後改善された等の経験談はありますか?ぜひ、ご教示ください。誰に相談しても「慣れるよ」としか言われずつらいです。
回答
お辛いですね。
「慣れるよ」とは、私も言われることが多かったです。
言ってくれる方としては、優しさなんでしょうけどね。
うちの息子は3歳...



今年4月から小学校に通う娘がいます
人に興味があまりなくて、なんとなく違和感を感じて年中から療育に通っています。私のメンタル面の相談になります。娘の事が気になりすぎています。娘から幼稚園の事を教えてくれても、詳しくその場面を聞いてしまったり(どっちから誘っただの誰がいただの)してしまいます。近所に同性同年代の子供がいて、その子と比べてしまいます。本人同士は仲が良くて、喧嘩もなく平和にほんわかしているのですが問題は私なんです。その近所の子がしっかりしてて、友達関係も良好で落ち着いた子なので娘のお調子で、友人関係も3人になるとハブられる感じとか、どうしても比べてしまいます。たわいない会話なのに我が子と比べて勝手に落ち込んだりしてしまいます。どうしてこんなに近所の子供にこだわってしまうのか、どうして比べるなんてしょうもない事してしまうのか自分でもわかりません。しょうもない事をしている自覚はあるのですが、止められません。こんな気持ちになりたくないです。。。
回答
こんばんは。
人間って、抑えれば抑えるほど抑えきれない時がありますよね。
たぶん、片思いと同じなのでは?
935さんはお子さんになりきっ...
