ASDの人に質問です。
興味が偏っている中で、相手に興味を持つために心が得ていることはありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
おはようございます。
該当者ではなくて申し訳ありませんが、興味をもつのって、相手との関係にもよりますよね。
私は子ども相手の仕事をしていますが、まず健康かどうか?はどの子もチェックします。
ケガしていたら「どこでどんな風にケガしたか」を聞きます。
あとは顔色(今は暑いので赤いと水分補給ですね)とか、着ている服が季節に合っているか?なんかもみます。
興味をもつよりも、ひとりひとりの通常モードを知っておくのは大切ではないでしょうか?
相手によって通常モード以外も知りたいと思えばもっと観察すればいいかと。観察って興味なくてもできませんか?難しいですか?
記憶&記録することですかねー
私は元教員なので、仕事柄、生徒のことを細々と記録していましたよ。最低でも、担任を受け持っていたクラスの子と部活の子のことはしっかり。
ノート見開きに、名前と基本情報(部活、通学方法、最寄駅など)を書いておいて、出来事を書き足してました。お喋りした内容、他の先生から聞いたこと、面談の内容、休み時間の様子や交友関係、好きな物事なんかを気付いた時にメモをしていました。
よく接する子はノートに沢山書いてあるけれど、話しかけてこない子は情報が少ないから、今度話しかけてみようとか、〇〇について聞いてみようと考えておく。
先生方のこともメモまでしないけど、よく聞いて覚えていました。
多分、コミュニケーションが上手い人は自然とやってるんじゃないかと思います。接客業の人も。お客様のことや得意先のことはメモしておく。会う前に見返して話題を準備するとか。
確か、保育士さんでしたか?受け持っているお子さんのことなら、好きな遊びやキャラクター、友達のことなどメモしておくといいですよ。それに加えて、今日はこんなことをしたとか、〇〇ができるようになった、〜で泣いた、と日々の出来事を書いておく。
お喋りできる年代なら、家族の話もしてくれませんか。兄弟がいるとか、ペットを飼っているとか、どこどこに行ったとか色々喋ってくれるんじゃないかな。送迎の時の立ち話も役に立つ。仕事上のことなら、とにかく覚えておくことが役に立つと思います。
メモするのも、練習しないとメモできないので、とにかく思い出して書く練習をするといいです。でも、インタビューするのは良くないです。話題に上がったことを覚えておいて後で書きましょう。
うちの子はASDで人のことに興味がないし、あまり覚えていません。でも社会人なら興味はなくても、基本情報(名前、だいたいの年齢、だいたいの住所、独身か既婚か、家族、性格、仕事、趣味)は知っておいたほうがいいんじゃないかと思います。
的外れな回答だったらごめんなさい。よく覚えている人、というのも、単に記憶力の良い人、よく気がつく人ってだげじゃなくて、努力している場合も多いですよ。
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
アイコンの写真の人たちに使用許可とってますか?
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
とりあえず相手の意見を聞くようにはしてます。その人の好きなところや嫌いところなどを受け入れ、無理のない範囲で配慮してあげてます。もちろん、相手ファーストで配慮してあげるのは重要かもしれませんが、相手側もASDの人への配慮が欠かせないとは思います。
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
とりあえず、自分の趣味を紹介することから始めるといいと思います。私の場合は、興味あるものを趣味としているので、そこで相手側の趣味が同じだったらシェアできますが、違ったらその話題は控えめにしてます。ドン引きされたら困るので。
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。