
ASDの人に質問です
ASDの人に質問です。
興味が偏っている中で、相手に興味を持つために心が得ていることはありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
記憶&記録することですかねー
私は元教員なので、仕事柄、生徒のことを細々と記録していましたよ。最低でも、担任を受け持っていたクラスの子と部活の子のことはしっかり。
ノート見開きに、名前と基本情報(部活、通学方法、最寄駅など)を書いておいて、出来事を書き足してました。お喋りした内容、他の先生から聞いたこと、面談の内容、休み時間の様子や交友関係、好きな物事なんかを気付いた時にメモをしていました。
よく接する子はノートに沢山書いてあるけれど、話しかけてこない子は情報が少ないから、今度話しかけてみようとか、〇〇について聞いてみようと考えておく。
先生方のこともメモまでしないけど、よく聞いて覚えていました。
多分、コミュニケーションが上手い人は自然とやってるんじゃないかと思います。接客業の人も。お客様のことや得意先のことはメモしておく。会う前に見返して話題を準備するとか。
確か、保育士さんでしたか?受け持っているお子さんのことなら、好きな遊びやキャラクター、友達のことなどメモしておくといいですよ。それに加えて、今日はこんなことをしたとか、〇〇ができるようになった、〜で泣いた、と日々の出来事を書いておく。
お喋りできる年代なら、家族の話もしてくれませんか。兄弟がいるとか、ペットを飼っているとか、どこどこに行ったとか色々喋ってくれるんじゃないかな。送迎の時の立ち話も役に立つ。仕事上のことなら、とにかく覚えておくことが役に立つと思います。
メモするのも、練習しないとメモできないので、とにかく思い出して書く練習をするといいです。でも、インタビューするのは良くないです。話題に上がったことを覚えておいて後で書きましょう。
うちの子はASDで人のことに興味がないし、あまり覚えていません。でも社会人なら興味はなくても、基本情報(名前、だいたいの年齢、だいたいの住所、独身か既婚か、家族、性格、仕事、趣味)は知っておいたほうがいいんじゃないかと思います。
的外れな回答だったらごめんなさい。よく覚えている人、というのも、単に記憶力の良い人、よく気がつく人ってだげじゃなくて、努力している場合も多いですよ。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アイコンの写真の人たちに使用許可とってますか? Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず相手の意見を聞くようにはしてます。その人の好きなところや嫌いところなどを受け入れ、無理のない範囲で配慮してあげてます。もちろん、相手ファーストで配慮してあげるのは重要かもしれませんが、相手側もASDの人への配慮が欠かせないとは思います。 Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、自分の趣味を紹介することから始めるといいと思います。私の場合は、興味あるものを趣味としているので、そこで相手側の趣味が同じだったらシェアできますが、違ったらその話題は控えめにしてます。ドン引きされたら困るので。 Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


就学のため、5歳6ヶ月の娘の知能検査をしたところ、想像と大き
くちがって、総合評価IQ63という数値が!!3歳の集中できなかったときよりも下がってる…集中ができないところもあって…と先生がおっしゃいましたが、それにしてもなんであまりのショックで、もう伸びる見込みないならバカバカしいから療育なんか連れて行きたくない…て、正直思ってます。どなたか、上がるお言葉をください。
回答
知的重度のアラサーの息子がいます。重度ですが、身辺自立はできています。療育を受け、中高を支援学校で鍛えていただき、卒業後に入った施設で現在...



ありがとうございます
回答
お返事、ありがとうございます😊
後が面倒なんで、旦那のフォローは、それなりにやるのですが、面倒くさくなると放置しても良いと割り切ります。
...



ASDです
20代の女です。10歳の時に二次障害を発症し、ASDとわかり、それ以降ずっと通院しています。病院にいずれ(おばあちゃんになった時)通わなくて済むように、減薬していこうか迷ってるので助言が欲しいです。勝手に減薬することはダメなことというのはわかっています。ただ、病状がそこまでではないのに、両親がいなくなったら、強制入院をさせられるのかもしれないと不安なので通院をやめられるようにしたいです。現状は、外出困難(楽しみと思った予定でも行けなくなる)で、ずっと家にいます。家の中ではたまに片付けができたり、掃除ができたりというレベルです。質問は、①精神薬を飲めば多少は動けるので、薬を飲んで家事をできるようにしたほうが良いのか?②病状が入院レベルではないのに、強制入院になることは本当にあるのか?③発達障害(ASD)の私は通院はやはり必要なのか?(通院が必要なことを受け入れるべきか?)よろしくお願いいたします。
回答
ASDで困り事がないのであればかんがえてもいいかもしれませんが、必要だからのんでいるのですよね。
抑うつなのでしょうか。二次障害は…
...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
お相手は、自分が共感力が低いことを引き受けて、
おかさんに寄り添おうと手を握ったり看病したりしてくれています。
それって、とてもすごいこと...



中1の息子について相談です
小学校六年間、学校側から困り事などで指摘を受けたことはありませんが、私自身が息子の行動(忘れ物や紛失が多い、やるべきことを忘れてしまう、過集中等)が気になったことから受診し、検査の結果等からADHDと診断されました。今まで、息子の行動を特性ではなく本人の性格やだらしなさだと思っていたので、激しく叱責してしまったことも多々ありましたが、診断を受けたことで向き合い方を改め、穏やかに過ごせることが多くなりました。親子関係も以前よりとても良くなったように思います。息子を理解してあげられるようになり、その点については病院へ行って本当に良かったと思っています。現在悩んでいることは、今後も通院したほうが良いのかということです。発達障害はずっと通院するものなのでしょうか?今は月1程度で通院し、診察の内容としては1ヶ月間の様子を報告して終わりという感じです。服薬はしていません。受診後に次の予約はまた一ヶ月後くらいでと言われるので予約したほうが良いのかなとは思うのですが、息子が病院へ行くことをとても嫌がります。嫌々でも今後も連れて行ったほうがいいのかと悩んでいます。皆さんならどうしますか?
回答
毎月通う必要は無いけど、少なくても半年に1度通う必要はあるかと思います。
半年以上開いてしまうと新規扱いになってしまい、何かあった時に受診...



25歳女性です
とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。
回答
障害をおもちかはわかりませんが、友人なら今まで通りにお付き合いしてはどうですか?不満などあるのなら友人だから言ってもいいと思います。彼氏等...


皆さんは発達障害またはグレーと診断された時にどのように診断さ
れましたか?自分は今日診察に行き前回行った心理検査(AQ-J、A-ADHD)の結果が出まして、検査結果の内容としては二次障害以外の値がカットオフを上回っていましたがどの項目も数点上回っていた程度で二次障害も一点差でしたので、まあグレーだろと思って診察を受けたところ「ASDとADHDですね」と言われました。まさか言われると思ってなかったので「グレーじゃないんですか?」と聞き返したら「そういう診断もできますがそうすると医師と患者との間で認識の齟齬が発生するのでそのような診断はあまりいい方向には働かない」と言われました。診断の結果自体はあまり気にしなかったのですが、家に帰り、家族に報告したところ、それって「結局グレーだよね」「病院によって診断違うからね」と言われて、結局自分がグレーなのか診断された通り発達障害なのかはっきりとしなくてモヤモヤしています。担当の医師が発達障害として認識しているならそのような認識で合っているということでしょうか?診断した病院は発達障害の診療が可能ということで県のHPに記載されてるのでちゃんとした病院だと思います。
回答
それは、黒ですよ。
医師がそうつたえているのだから。
グレーとか聞くけどいつもそれ、黒やんって思ってしまうわたしって、嫌なやつかしら。
...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ADHDとアスペなので、同じかは分かりませんが…。
娘は、時に定型の子より優しい。表情もわかる。動物も好きで、本読んで感動したり泣いたり...



発達男性(=発達障害の男性)は女性から嫌われやすいのでしょう
か。レディファーストで女性を気遣ってあげるなど、謙虚、すなわち控えめで誠実な姿を常に見せないと嫌われてしまうのではないかと不安なので、女性の皆さんに聞きたいと思います。同じ当事者の私にとって、たとえ対人関係などの苦手なことがあっても、自己責任で周囲の人を気遣いながら負担を負ってあげないと、発達男性は、あの相模原での事件のように、「不幸をばらまく存在」として悪者扱いされるかもしれないと思ったことがあるので、皆さんの意見を教えてください。
回答
好かれない、嫌われやすいのと、不幸をばらまく存在と言われるのの間には、大きな隔たりがあると思います。
そこは分けて考えても良いんじゃないで...



4歳、年中のASDを持つ娘がおります
周りの定型発達のお子様達は、4歳で他人の気持ちを理解する能力を身につけはじめ、活発にコミュニケーションして遊んでいます。娘は人の気持ちを考えて発言したり態度に表したりする事は難しく、お友達もこわがって遠ざかってしまう為、いつも1人でいます。。😭でも娘もお友達と遊びたい気持ちはあります😂ネットや本で、ASDの子供は、定型発達で4歳で身につく他人の心の理解を、早くて9〜10歳、11歳(小学5年生)で完成するとありました。これは本当でしょうか?ASDを持つお子様がいらっしゃるお母様方、お子様は他人の心の理解を持てるようになってきま時がきましたか?まだありません、や、この年齢ころ、思いやりが持てる様になってきましたなど、ご意見をお聞きしたいです😭
回答
はじめまして。
心の理解ですか…
ASDと言っても様々だと思います。
のび太タイプの息子で、娘さんとタイプは違うかもしれませんが。
繊細と...


ASDの診断を受けている高1です
心理検査の結果に"自分の内面を捉えて外の世界に表現するのが苦手"と書いてありました。たしかになんだかもやもやして不快、気持ち悪い、と思うこと、よく分からないけどイライラしていることがよくあります。それが原因でパニックになったり、大人に噛み付いてしまったりして困ってます。自分の内面を的確に捉える(?)にはどうすればいいのでしょうか。そういうトレーニングや、周りの大人に(放デイに通っています)何かしてもらう方法はありますか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
主様と同じASDと診断済みかつ境界知能(IQ70-85)の当事者です。
"自分の内面を捉えて外...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



21歳、ASD、ADHDです
単なる疑問なのですが、以前主治医に書いてもらった診断書に「興味の偏りがあり…云々」という言葉がありました。興味の偏りって例えばどういうものですか?(なんだか私に当てはまらない特徴のような気がして…)
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
さほど気にしなくてもいいと思います。私の場合、ゲームが好...



妻から正式に離婚しようと言われました
決意は硬いようです。今、養育費について話をしているのですが5万を提示して少ないと言われました。本当だったら3歳になるまで生活費を出して欲しいけど現実的に無理だと思うから言わない。とのこと。妻は仕事を見つけたみたいなので来月から収入ができるみたいです。月収がいくらなのか分かりませんが、養育費が5万では少ない、娘を我慢させたいってこと?と言われ困惑しています。自分の収入で養育費算出表をみると4〜6万が妥当とされてます。5万だと少ないんでしょうか。ちなみに、車を売ったお金や別居後の収入は妻が管理しており、妻の引越し代で全て使われてしまった為自分の貯金はありません。
回答
こんにちは
雇用が途切れやすい方との離婚協議の場合、多めに取っておくのはある意味当たり前です。
たしか保育士だったとあったような?その界...


ADHD,ASD当事者の大学生です
今度、学生向けのデイケア(ASD向け?)に参加することになったのですが、今まで参加されたことがある方っていますか?どんな感じかわかりますか?もちろん参加してみないことにはわからないと思いますし、内容や参加者によって事情が変わってくるのはわかっていますが、どの程度のIQとかコミュニケーション能力の人が参加しているのかとか気になりました。私は知能には問題が無く、主治医にはあなただと飽きてしまうかもしれないから、とりあえず見学してから参加するかを決めれば良い、みたいなことを言われたのですが、一般的にどんな感じ気になったので聞いてみました。人と会話するのが苦手というよりも嫌悪感とかがある人間なので、参加することが不安ですし、事前に聞いておくことで少しでもそういう不安とかが無くなればいいのかなとも思ったりしたので。
回答
初めてのところは、不安ですね。主治医の先生が言うようにまず行ってみて、合うようなら続ける、ダメそうならやめるのがいいかなと思います。
息子...


ASD.ADHDが少しずつ入ってる者です
職場で上手く人と話せなくて困っています。天気などの話はできるのですが、雑談が皆無です。具体的に物事を話そうと思っても、詳細が思い出せなかったり、言葉が出づらかったりしてしまいます。また、感情が希薄なのか、人や物事に興味が湧かない事も原因だと思います。好奇心や興味を持って知識を増やして、色々知ろうと思っているのですが、興味が無い事ばかりなので、ただつらいだけです。人や物事にもっと興味を持てる様にするにはどうすればいいでしょうか?
回答
同じ併発グレー当事者です。
興味がない話にかたるのは私も苦痛ですね。苦痛が過ぎて変なことを言いそうになるので、相手の感情や感想をおうむ返し...



私は軽度知的障害と適応障害を持っていて、11年前ぐらいから就
労継続支援B型に通ってますが、作業しない利用者さんがいてその利用者さんは生活介護で工賃もらえないみたいなのに何故か毎月、ちゃんと工賃もらえてます。これって狡くありませんか?一生懸命作業してる利用者さんでも一か月の工賃、約1万5千円ぐらいしか貰えないのに。
回答
射命丸さん
作業所なので生活保護ではなく
生活介護になります。
B型でもいろいろです。
2万年ぐらいもらえるとこもあるそうです。



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
ASDだからというよりもそんな方とは縁を切った方が良いと思います。
何度も繰り返すのではないでしょうか。
その度に時間を無駄にしてしまい...
