締め切りまで
6日

検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりま...
検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました。
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。
現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。
友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。
正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。
進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。
しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。
子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。
アドバイスいただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
もうへさん、こんばんは
息子の不登校に悩んでいた頃、某高IQ者の親睦団体のイベントへ、ギフテッドの生き辛さとは何か、聞きに行ったことがあります。
息子が不登校だと話すと、「私も不登校でした」「僕も不登校経験者です」と、沢山の方々が話しかけて下さり、とても驚きました。
学校の何が辛かったのかと詳しく伺うと、「授業が簡単すぎて興味を持てなかった」「クラスメイトが楽しそうに話している話の内容の、どこが面白いのかよくわからなかった」という意見が多かったです。
今は成人し、起業して自分らしく生きておられる方々などにお会いでき、励まされました。
子供の会員も増えていて、会員同士の交流もあります。
また、あちこちのフリースクールにボランティアに行ってみると、ギフテッド2Eと思われるお子さんが多くいらっしゃることに驚きました。
娘さんもあちこちのフリースクールに遊びに行ってみると、話の合う仲間に巡り合えるかもしれません。
不登校関連の大きなイベントに参加すると、不登校経験のある社会人の皆さんのお話が聞けることがあります。
議員さんや、獣医さん、先生、会社経営者など、皆さん社会の中で自分らしく生き生きと生きていらっしゃることがわかります。
普通(というか多数派)の皆さんが歩く道から外れることは不安でしょうが、娘さんは生まれつきの少数派。
普通(多数派)でないお子さんなのですから、その子育ての道が普通(多数派)ではないことは当たり前ではないでしょうか。
受験する中学は、小学校の出席日数が合否に影響するのでしょうか?
フリースクールへの登校が、小学校への出席日数として認められるかどうか、学校に相談してみては。
周りの陰口は所詮やっかみですし、中学生になれば縁が切れる人々です。
娘さんは賢いお子さんですから、「お母さんは自分の世間体を守る為に私を無理に登校させて苦しめた」と、すぐに見抜くことでしょう。
私は発達凸凹の子育てで一番大切なのは、親子の信頼関係を築くことだと思います。
私の両親は子供への対応を間違え、息子(私の弟)の信頼を失いました。うちは発達凸凹家系で、私や弟だけでなく親にも凸凹があるので難しかったのだと思いますが、弟はずっと音信不通です。
年を重ねてから子供に縁を切られるのは、寂しいものだと思います。
息子の不登校に悩んでいた頃、某高IQ者の親睦団体のイベントへ、ギフテッドの生き辛さとは何か、聞きに行ったことがあります。
息子が不登校だと話すと、「私も不登校でした」「僕も不登校経験者です」と、沢山の方々が話しかけて下さり、とても驚きました。
学校の何が辛かったのかと詳しく伺うと、「授業が簡単すぎて興味を持てなかった」「クラスメイトが楽しそうに話している話の内容の、どこが面白いのかよくわからなかった」という意見が多かったです。
今は成人し、起業して自分らしく生きておられる方々などにお会いでき、励まされました。
子供の会員も増えていて、会員同士の交流もあります。
また、あちこちのフリースクールにボランティアに行ってみると、ギフテッド2Eと思われるお子さんが多くいらっしゃることに驚きました。
娘さんもあちこちのフリースクールに遊びに行ってみると、話の合う仲間に巡り合えるかもしれません。
不登校関連の大きなイベントに参加すると、不登校経験のある社会人の皆さんのお話が聞けることがあります。
議員さんや、獣医さん、先生、会社経営者など、皆さん社会の中で自分らしく生き生きと生きていらっしゃることがわかります。
普通(というか多数派)の皆さんが歩く道から外れることは不安でしょうが、娘さんは生まれつきの少数派。
普通(多数派)でないお子さんなのですから、その子育ての道が普通(多数派)ではないことは当たり前ではないでしょうか。
受験する中学は、小学校の出席日数が合否に影響するのでしょうか?
フリースクールへの登校が、小学校への出席日数として認められるかどうか、学校に相談してみては。
周りの陰口は所詮やっかみですし、中学生になれば縁が切れる人々です。
娘さんは賢いお子さんですから、「お母さんは自分の世間体を守る為に私を無理に登校させて苦しめた」と、すぐに見抜くことでしょう。
私は発達凸凹の子育てで一番大切なのは、親子の信頼関係を築くことだと思います。
私の両親は子供への対応を間違え、息子(私の弟)の信頼を失いました。うちは発達凸凹家系で、私や弟だけでなく親にも凸凹があるので難しかったのだと思いますが、弟はずっと音信不通です。
年を重ねてから子供に縁を切られるのは、寂しいものだと思います。
ギフテッドではありませんが、趣味嗜好が同学年と違い、さらに女子のグループ化が理解できない五月雨登校中の小4の娘がいます。
スクールカウンセラー、心理士、児童精神科医と相談していますが、娘の場合は合理的配慮を受けつつ、睡眠不足や食欲不振などがなければ、登校させる方向になっています。
この対応は、子どもにとって相談しやすい親子関係ができているからだそうで、どの家庭でも当てはまる訳ではないそうです。
ご自身もお子さんも県下1の私立中高一貫校だいう医師の話では、思春期の子ども関係に親が口を出すと大抵、拗れると聞いたことがあります。
いじめに発展しそうな場合は親と学校と連携して解決するのが良いけど、思春期は子ども自身が人間関係で失敗をし、自分で考えることが必要だそうです。
子どもから手助けを求められたら手助けをし、普段は親目線の正解を先回りして教えないとおっしゃっていました。内省するようになると他者からのアドバイスも自分の尺度で選択をするそうです。
娘はがっつりASDの特性が強く、本から学ぶことはすんなりと頭に入るので同世代の子の気持ちや集団内でのキャラ、スクールカーストが学べる内容のものを与えたところ、苦手なタイプの子とはうまく距離を保ちながら、話し相手を見つけています。
↓漫画が好きならオススメの本です。
◯大ピンチ!解決クラブ(3) 心の育て方
◯心理学でよくわかる友だち関係 あの子のきもち わたしのきもち
◯ 小学生が身につけたい!考えるチカラ キャラで決まる?学校の人間関係 (小学生が身につけたい!考えるチカラ)
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
まず、親の問題と子の問題をわけてください。
ここでは親の問題は、周りからは賢いから家で勉強するために早退したいからしているとか掲げ口を言われて親が疲弊していることです。
よく考えてください。主様がそう思っているから苦しくなるのです。たとえこれが皮肉としても主様が陰口ではないと思ったらそれは陰口ではなくなります。これは仏教に基づく考え方です。仏教では全ては空(フィクション)と解かれています。人は1日に様々なことを思考(特にマイナス面)しますのでまだ起こってもいないことを想像してしまう生き物です。
これがきゃー明日布団から100万円見つかったらどうしようとはいかないから不思議なものです。でもこれはありえないとすぐに空想であることがわかります。さっきの陰口も申し訳ないのですが同じことなのです。リアル感たっぷり(実際に言われているから)陰口を叩かれている現実と認識してしまうのです。しかし捉え方は自由です。周りから変とおもわれていようが自由です。
もう一つはお子さんに無理をさせて学校に活かせることです。小学校はどこかで読みましたが、たかが近所の寄せ集めでむしろ合わないほうが当然なのです。かなり人数が限られた中の空間で合う人を見つけるほうが難しいです。中学、高校もそうです。
子供が親に気を遣わせてどうするんですか。気を遣うのは他人だけで十分です。この調子で言ったらお子さんの休まるところはありません。なぜなら、自分がもうへとへとなのにお母さんの機嫌を伺いながら行動するからです。
この些細な見えないところから居場所がないといった感じになって学校でも苦しい、家でも苦しい…「自分はなんだか休まるところがない」とさらに塞ぎ込んで本音の言う場所がどこにもないとないといった状況になります。
続きます
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

次にお子さんの問題です。
周りと話が合わず、ギフテッドならメンサはどうですか?もしかしたら興味が合う人にである可能性は大かもしれません。
余裕があれば海外に目を向けてもいいかもしれません。
人間関係は、SSTやちいかわ お友だちとのつき合いかた-ナガノ (イラスト), 加藤 裕美子 (監修)といった書籍からも学ぶことができます。後者の書籍は小学生向けに書かれていますが、大の大人が買い占めるほどです。SSTもそうですが、ここはカウンセラーや心理学の資格に持っている人に任せましょう。
無理してやっていいことなんて一つもありません。おばあちゃんになってからえ?やりたくないことはやらなくてもいいそうよと気がついてはかなりの時間のロスです。結構これしなくっちゃ、学校に行かなくちゃ(親が言ってるから)等は自分で自分を縛り上げている呪文です。子供の頃からしたくなければしなくてもいいことをちゃんと教えてあげてください。
そもそも何かをするのに恐怖でやっていることのほうがおおい昨今、本来であれば人の役に立つからやろうなのですがそれを実践できている人はいません。今からでもやるときは人の役に立つからに切り替えていきましょう。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kinocoさん
お返事ありがとうございます。
ちょうどメンサに入ったので、いい出会いがあるといいです。やはり高IQは不登校になりがちなんですね!
実はフリースクールにお世話になった時期もあるんです。本人は楽しんでいて、出席もつけていただいていました。
ただ受験において成績評価も必要な学校もいくつかあって学校に戻してしまいました。
「お母さんは自分の世間体を守る為に私を無理に登校させて苦しめた」これは本当胸が痛いです…同じようなことを言われたことがあります。普通の子育てではないことを私が自覚すべきですね。
もう少し娘と話し合って登校するか意思を尊重したいと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サボ子さん
登校の方向で進めているのですね!
精神科の先生には学校に戻れるようになれてるのならそのまま頑張って、と言われ、カウンセラーさんには適応させると引きこもりになりますよ、と言われ…どっち?短時間がちょうどいいかな、なんて思っていて。
娘さんは距離を保ちつつ折り合いをつけて過ごされているんですね。そういう人間関係を学ぶことも大事ですね。
知らない本ばかりでした。是非読ませてみたいと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
>正直なところ、手厳しい発言もあり、苦しいです。
ぽぽちゃんさん。
貴方がつらい思いをするのも、感じるのも、わからなくはないですが、それ...


小5軽度知的障害、自閉症スペクトラムの男児です
特別支援学級に在籍で学習は通常級で行っています。5年生になって初めての面談で、息子が自分の思い通りにいかない事やちょっとしたゲームで負けて事あるごとに不機嫌になり怒ってしまったり、体育の授業でチームに分けてサッカーをした時に自分のチームが負けるとメソメソと長い時間泣き続けているとのことでした。3年生の運動会の時にリレーでビリになった時はその場で大泣きしたときもあります。そして紅白で自分の組が負けるとまた泣いてました…周りに対して暴言や危害はないのですが、大丈夫?と心配してくれている友達も聞き入れられないくらいの状態です。真面目で負けず嫌いな性格で頑張り屋なのですが、特性で勝ち負けにこだわりがあるのかと思います。学校以外でも些細なことで怒ることも多く、思春期もあり何も言わないほうがいいのかと私自身も分からなくなります。
回答
切り替えが悪いのと、勝負にこだわりがあるんだと思います。
切り替えの悪さには、周りが大丈夫?と関わるとますます悪くなりますから、先生なり周...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
我が家の三男(高校三年グレー未診断)も似ています。プライドが高いくせに、努力出来ない自分のことはわかってい...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
小2ASD男児がいます
入学式の次の日からというのは、場所や人が怖かったのかな?
怖い原因を見つけてあげないと、フリースクールも同じよう...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
うちの子も、小学校五年生で、絶賛登校渋り中です。自閉スペクトラム症で、登校渋りの原因は、友達とのトラブルと、聴覚過敏があるため疲れやすいた...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
うちの子と似たようなIQです。
学年はひとつ上ですが、3年からは支援級在籍にしています。(情緒のほうです)
一昨年の中頃から勉強面で本人...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
私の担当の子に
入学してから「学校なんて嫌!やる意味ない!」
といってずっと教室に入れない子がいました。
一番は対人関係を築く不安感があり...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
くまさん
例えば、ものづくりだと分業式の工場は厳しい感じだと思いますが、伝統工芸士なら向いていると思います。ビルの建設現場は難しいけれど大...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...


子供の支援疲れ
どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
回答
成人当事者です
小学校が同じでも、中学が変わると、もうお互いに世界ができていきますね
部活だったりもありますし
もしも、フリースクールをお...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
あかり様
ご助言ありがとうございます!
留年や、休学は娘は受付なかったです。
長期の病気や長期留学など正当な理由でも、嫌がりそうです。
進...
