締め切りまで
6日

今年3歳半になる男の子です
今年3歳半になる男の子です。
同じような子が周りにいなく、どういった成長をしていくのか不安です。
勿論その子によるところが大きいのでなんとも言えませんが、同じようなタイプのお子さんはどのように成長していきましたか?
また、知的があるかわかりませんが、今住んでいる地域には情緒級がない為知的が無かった場合引っ越しも考えているので、まだ先ですが就学についても不安です😥
現状、診断はされていませんが、療育に通っています。
定期的に心理士さんに見てもらっていますが、自閉傾向はあるかもとのことです。
凹凸が結構あるので、凸の部分だけ見られてできない部分はなぜ出来ないのか責められて自信を無くしていくタイプと言われました。
病院では遠城寺式のみやったことがあり、医者からは様子見と言われています。
●気になるところ
・発語が遅い(やり取りは基本単語と2語文)
・コミュニケーションが凹と心理士さんから言われている
・言葉のやり取りはそのままコピーするものも多い(例:貸して良いよ、など相手の返事もそのまま喋る)
・イントネーションがとにかく独特
(変な抑揚、機械的)
・エコラリアが多い(場面にそぐわない単語などずっと言っている時がある)
・ものすごく繊細?ちょっと注意しただけで泣きそうになりながらその場から逃げる。少ししたら何事もなかったように戻ってくる。
・いつもと違うイベントなどの雰囲気が苦手
・身辺自立が進まない(トイレは教えてくれるがまだオムツ、衣服の着脱やる気無し)
・思い通りにいかなかったり、自分の予想外のことが起きるとプチ癇癪
・未だに涎が出る
・話聞いてる?と思う事がちらほら
・とにかくマイペースでマイワールドがすごい。
●理解力
・ある程度の指示は通る
(通らないこともあるが、理解していないのかやる気がないのかはわからない)
・数字が好きなので、あと何回やろう、これが最後などの声がけで切り替えは比較的スムーズにできる
●好きなこと
・数字や文字が大好き
(3歳前には平仮名カタカナアルファベット全てマスター、顔などは描かないけど簡単な文字は書く)
・ピアノが好きで勝手に音感がついていた(音当てができる。耳は良い?)
※ちなみに療育でパズルが得意なタイプですね!と言われますが、凄く苦手で3枚のパズルすらできません…(笑)
長々すみません。
ざっくりこんな感じなのですが、同じようなタイプのお子さんは言葉の面などどのように成長されましたか?
会話のやり取りができるのはいつ頃でしたか?
ASDだとなかなか人間関係難しくなりますよね…。
★運動発達についてコメントいただいたので追加致します。
運動発達については年相応です。
発達を見てもらった際に整形外科なども受診しましたが特に問題ないようです。
鼻詰まりもなく、療育先ではおそらく口周りの筋肉が発達していないからとのことでした。
このタイプの子が涎がおさまってきたのはいつからかも知りたかったです😥
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
似ているところがある息子がいます。現在小2です。
言葉のやり取りができるようになってきたのは5歳ごろ、トイレがほぼ自立したのは5歳前。
いまだに、独特な話し方で、同年代の子になじむには時間がかかっています。
嫌なことはしなかったり涙ぐんだり、人の話を聞かなかったり、マイワールド全開です。
そして、行事などいつもと違うことは嫌いです。
嫌なことは嫌だと言えるタイプです。
同級生の子からはむすこ君はこういう子と受け入れられていると思います。
先生や同級生の手をかりつつ、マイワールド全開で楽しく生きています(情緒支援級です)
聴覚過敏がありましたが、だいぶよくなりました。
言葉のやり取りができるようになってきたのは5歳ごろ、トイレがほぼ自立したのは5歳前。
いまだに、独特な話し方で、同年代の子になじむには時間がかかっています。
嫌なことはしなかったり涙ぐんだり、人の話を聞かなかったり、マイワールド全開です。
そして、行事などいつもと違うことは嫌いです。
嫌なことは嫌だと言えるタイプです。
同級生の子からはむすこ君はこういう子と受け入れられていると思います。
先生や同級生の手をかりつつ、マイワールド全開で楽しく生きています(情緒支援級です)
聴覚過敏がありましたが、だいぶよくなりました。
エコラリアなど似ているところもあり、パズルは得意、コミュ力あり、数字は好きで知り合いの車両ナンバーは数百台覚えていますし、カレンダーはかなり前の年まで何をしたとか何曜日だったとか覚えている子供がいます。また、何度かアニメを見ると、セリフを全て暗記してました。3.4才の頃です。
涎は、色んな原因が考えられますが、うちの場合は療育に通いだし、氷を噛む練習をしたらよくなりました。偏食も酷かったのですが、かなり良くなりました。
つまり、噛む力がなかったし、口の筋肉が弱かったのだと思います。風船を膨らましたり、ラッパやシャボン玉や、色々家でもやりました。
もし、偏食がある、硬いものが噛めないなどがあれば、試してみても良いかもしれません。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
涎が出るのは、口呼吸だからです。
鼻づまりはありますか?
うちの子は幼児期、扁桃腺肥大とアデノイドが大きくて、呼吸が難しく、手術しました。
アレルギー性鼻炎もひどくて、常に鼻水がでるから、口呼吸しかできない。
しょっちゅう滲出性中耳炎を患う。
扁桃腺とアデノイドは4歳で切除手術。
私の妹からは、手術してから発達が進んだと言われました。
確かに、4歳2か月で手術して、4歳半ごろからやっと2語文がで始めました。
酸欠だったんだと思います。
ASDなのに耳も聞こえづらくて💦
でも手術して聞こえるようになったら、今度は聴覚過敏が発覚。
鼻炎はアレルギー薬と舌下免疫療法を受けています。
舌下免疫療法を始めたら、食欲が出て、やせすぎから普通体型になり、体力がついて登校が苦にならなくなりました。
小学校入学した時は、やせっぽちで体力がなく、体幹のバランスが悪くて、立ったまま靴の脱ぎ履きができませんでした。
少しでも改善をと願って、体操やスイミングを始めました。
情緒支援学級でした。
発音に問題はなかったのですが(言語聴覚士数名の評価で同じ意見)、舌小帯が短かったみたいで、矯正歯科で言われて初めて知りました💦
舌の手術をして、歯を矯正して、今は口を閉じています。
矯正が始まる前は、耳鼻科のこともあり口呼吸でした。
予後を良くと思うなら、すぐに耳鼻科で相談することをおすすめします。
もしかしたら構音障害があるのかな?という感じがします。
運動性の構音障害だとしたら、口・舌・喉の筋肉の使い方がわからなくて発音が変になっているのだと思います。
ついでに口周りだけじゃなく、全身運動はどうですか?
運動発達が遅れているなら、早めに作業療法につながるといいです。
身辺自立がすすまないのは、意欲というより、体を使いこなせないからだと思います。
なぜ様子見になったか、よくわかりません。
様子見していて自然に良くなることはないと思います。
まず何より耳鼻科に行ってみて下さい。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
何ともいえませんが、仮にお子さんが自閉症さんだとしても、よっぽど嫌な相手にあたらないかぎりは、人間関係のトラブルはあまりない…と思いますよ。
どういう成長を見せるか?はわからないので参考程度に…と思いますが
お子さんみたいなタイプは比較的従順で、学校という集団生活の中では、「こういう人」と受け止められてなんとなく過ごせると思います。
ただ、この先癇癪などがひどくなったり、情緒不安定等が目立つ可能性もあるので、情緒級にいかせるのがベターかと。
IQ高めなら、引っ越しはせずに、1〜2年生通常級、3年生から知的級で過ごさせてもらうなどもありかも。勉強は交流で受けるがよいかと。
着替えですが、手を抜く、手を入れる等の動作は積極的にしますか?
不器用さやボディイメージの弱さからやらないのかもしれませんが、うまく導いてあげる必要があるかも。
厳しいようですが、人間関係厳しいというよりも、今の様子からは不思議ちゃん枠になるタイプのお子さんかなと思います。
悪い友達ができないように気をつけることでしょうか
コミュニケーションは必要なものは取れるようになると思います。クセはそのまま残るかもしれませんけど、変に伸びてしまって憎まれ口を叩く、ついマウントとるなどあると一気にややこしくなるので
マイペースなものの、比較的マイルドなタイプでは?
お世話されやすい子に導くのが当面の目標だと思いますね。
口周りの筋肉については言語聴覚士さんに相談していますか?してないならしたほうがいいと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
我が家は今6歳になったASDの息子がいます。
(3歳半すぎて診断を受けました)
2歳頃発語は皆無ではなかったですが他と比べて弱く、呼んでも...



4さいのおとこのこなんですけどまだおむつがとれません!かるい
じへいしょうがあってつたえることがなかなかできずこまっています!じぶんでしらさせていけるようになったらいんですけどもうすぐしょうがくせいになるのであせってます!
回答
そうですか・・・それは大変ですね。おむつについてですが、一人でトイレに行けない状況でしょうか?それであれば慣らしていくしかありません。伝え...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
なにをもって自閉傾向だと思っていらっしゃるんでしょうか。
発語が少し遅いだけでは、ASDとも知的障害とも言えません。
健常のお子さんでも...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ママさん、ありがとうございます!
娘さん、大変でしたね(T_T)
私は基本怒らず説明する感じでやっていますが、旦那や義母から「私が怒らな...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
さっちゃんさん大丈夫です。うちに子は、年少さんになってから、おしゃべりしました。
今は、うるさいと、言っても、黙ってくれません。
きっと、...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
余談。
ダラダラ遊び食べをするようなケースでは、時間を決めて時間になったら泣こうがわめこうが食事はおしまいにする。という方法がありますが...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
ご回答ありがとうございます。
現在は普通保育園にかよってますが、年少になると先生が減るので全て見てあげる事は出来ないと保育園側にはっきり...
