質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
遺伝子の多様性について、前意見した事の続きで...
2024/07/28 06:57
7

遺伝子の多様性について、前意見した事の続きです。すみませんまだ言いたい事のがあるので、
不謹慎な内容も含まれています。後大変長いです。興味がある人だけ読んで下さい。前回の質問の続きですので、前の質問を読んで頂けると嬉しいです。タイトルは遺伝子の多様性です。
よくユーチューブのコメントやネット(2ちゃんねる)とかで、障がい者特に発達障害者の事を
差別?悪口の書き込みをよく目に付くのですが、まずあの人達の言っている事は、間違えっている、とは言わなくても、ああいった人達が増えると生きづらい世の中になるだろうなっと思いました。
それは、遺伝子多様性で障がい者の子供が産まれるのは、しょうがない事だと思っています。色々な遺伝子を残すことで、種の繁栄は続いているので、人間じゃなくても動物や植物昆虫、色々な生物にも言える事です、生物の大原則みたいなものだと思っているので、弱い遺伝子も入れば強い遺伝子もいるのは、当たり前かな?っと思っています。過去にドイツがホロコースト?障がい者の方達をいたら国の迷惑?とかの理由で虐殺していましたが、でもそれって逆に生きづらい世の中作ってますよね?
結果何も成果無かったと言いうかそれで功績?調べても出て来なかったので、多分無いと思います。
生きづらくなると言う点については、障がい者の方達やご老人の方達を差別し続けて、仮に弱者存在しない世界になったと想定しましょう、そうすると福祉サービスって受けづらくなりません?あくまで、そういった人達が居るから、福祉サービスって存在?すると思っているので、弱者がいないとい言う事は存在する意味が無い、なので困った事起きた時に利用出来ない、一人で頑張るしかない、そうなると今より生きづらい世の中になると思います。つまり遺伝子の多様性を否定すると言う事は生物の大原則に反している為当然生きづらい苦しくなるんじゃないかなって思ってます。長くてすみません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ななこさん
2024/07/28 12:18
すみません、そうですよね、ただ普段から思っている事が言えなくて、書いてしまいました。そうですね、ブログとか初めて見ようと思いますありがとう御座いました。
後発達障害とかは遺伝の障害だと思っていたので、無知で申し訳ありません
私にも知的障害の妹がいるので、色々と障がい者差別とかを、昔から見ているので
怒りみたいなのを感じていました。別にこの質問は悩みとかではなく、自分意見を
言いたかっただけなので、内容は不謹慎ですが、読んで下さってありがとう御座います。本当に困った時に利用しようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187135
2024/07/28 09:13

先ず第一に、Q&A言いたいことを言う場所ではありません。
自分や、自分の子どもの障害に関する質問をする場所です。

障害も多様性の1つだ。尊重しよう。
と広めたいのであれば、リタリコ内ならダイアリーに書くのがふさわしいと思います。


ただ、発達障害関係者の集まるリタリコで発言しても
YouTubeやネットで差別発言している人には届かないでしょう。
差別を無くして生きづらい世の中を変えようと思うなら、
他のSNSを利用する方が効果的なんじゃないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/187135
tontonさん
2024/07/28 10:03

優性思想は昔からありますが、障碍者や周囲の方が戦って今の権利を勝ち得てきました。
遺伝子の多様性は否定しないけれど、生物の多様性を押し出すよりは、シンプルに行政に自分の権利を訴える方が、自分を守る方法としては宜しいんじゃないかと思います。
私は積極的に新たな道を開く能力は乏しいので、今ある行政サービスにきちんと利用実績を作って、維持していこうと思っていますよ。

ただ、失礼な指摘になるかもしれませんが、ネガティブな情報に触れすぎて、精神的に不安定になっていませんか??自ら差別的エゴサーチを続けて、傷つきに行っているように思えます。

また、そういう情報を好んで見ていると、システムがお勧めに同様の情報を上げてきます。世の中がひどく差別的に見えるかもしれません。検索エンジンのアルゴリズムに惑わされないようにね。

youtubeなどは、広告収入のために過激なことをする人たちもいます。
貴方が閲覧することによって、広告収入を相手に与えて良いの?

私のyoutubeのトップ画面は音楽やら何やら、プチ推しばかりです(子育て中の主婦だから課金はできませんが)。お勧めに差別的情報なんて、カケラも上がってきません。

ネガティブな情報に踊らされてしまうなら、しばらくネットはお休みしても良いと思います。

Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/187135
ぽりりんさん
2024/07/28 09:29

発達障がいを抱える二人の子供の母です。

「遺伝子」によって発達障がい児が生まれる…と、ある放デイ責任者に言われて、かなり傷ついたことがあります。
遺伝子レベルの問題を出されると、私自身に問題があったのか? 妊娠中の食生活の問題? 私自身が高齢出産だったため、卵子が古かったためか?
過去を振り返れば、「もしかしたら」「こうすればよかったのかも」と、後悔の念に駆られます。

質問者さんの意図は解りませんが、ここのQ&Aで、このような質問をされると、当事者の方、家族の方々に誤解されかねません。

実際に、あなたの困り感は何ですか?
質問の意図が伝わらないので、困っていることを単的に述べられた方が解答しやすいと思います。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/187135
YOSHIMIさん
2024/07/28 10:17

当事者です
何を仰りたいのか……理解しかねます
主様は当事者なんでしょうか?
ただの第三者なら、ここを利用するのは、ちょっとお門違いかと思いますが
少なくとも、ここで質問されるというか、ご自分の考えをアレコレ披露されるのなら、ブログでもXでも他の手段でなさってください
場所が間違ってます
あと、YouTubeのコメントとか2チャンネルのコメントなんていうのを鵜呑みにされない方が良いかと思います
そんな程度のコメントを読んで、ここに書きこむなら、遺伝子やら発達やら障害者差別についての論文を探して読まれてください
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/187135
ぽんすけさん
2024/07/28 10:37

書き込みは読まない方がいいですよ。
いいことを書かない方が多い気がします。
いきずらいのなら尚更、2ちゃんねるなんてもってのほかです。

今は昔よりは発達障害が認知されはじめてようやく、広がって来たのではないかなと思います。まだまだ生きづらさはありますが。
人それぞれなので、その人によって特性も違うだろうし。
書き綴りたいのならばダイアリーがいいと思います。他の方もおっしゃっているように。
ここですと発達障害に絡んだひとたちのあつまりなので、逆に発信する場所間違っているような気がします。
自分の思いにきょうかんしてほしいなら、是非ダイアリーに書いてください。
それなら長くても誰も文句言いませし。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/187135
2024/07/28 10:26

誰かの不便を解消すると、他の大勢にも恩恵がある、と思います。 Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
うーん。 働くってものすごく大事な事で、それを最優先にするのは普通に当たり前なんですけど、急いで就職させず、本人にやる気があるならば診断...
7
私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思

いご相談です。・50代男性・カルチャースクール講師・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務)当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。他のスタッフへのダメ出しも多いです。「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。「良かれと思って行動する」→「周囲の意図と違うため注意される」→「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」→「指示を聞こうという意欲が低下する」→「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」このパターンを繰り返しているように思えます。このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。客観的にどう思われますか?

回答
ご返信ありがとうございます。 発達障害ではないかというのが私の憶測であることはご指摘の通りです。 決めつけすぎないように気を付けます。 ...
10
ASD診断済みの3歳の息子について同じような症状の方がいらっ

しゃいましたらアドバイスをいただきたいです。第一子ですが、1歳の頃から周りとの違和感(1歳の頃から形への拘りがあり、ひらがなや時計をポツポツ読み始め、偏食、不器用、周りが悲しんでいる時に笑ったりと感情表現がおかしいか表情が固まる、褒めると怒る、意地悪(何か質問を振ってきて、わざと間違えた答えを言うように言って!と強要することがしょっちゅう)、極度の怖がり、1人で遊べない、上手くいかないとすぐ辞めるなど)があり3歳で病院に行ったところ、その日に自閉症の診断がおりました。その際、K式発達検査を受けました。結果は全領域DQ上位8.9%以内姿勢、運動平均より少し下認知、適応平均の上言語、社会上位2%以内(諸事情により実際はもう少し高い可能性があるようです)この結果だけだと平均より高いから問題ないのか。と思ってしまったのですが医師からは差が凸凹な事が本人にとって生きにくいんです。と教わりした。まだ幼稚園にも行ってないので、療育を1回1、2時間程度で週4で通いだしています。他所の言語聴覚士さん曰く、心が折れないようにしてあげてね。と言われましたが、今の時点でも気に入らないことがあると、しなくなりますし、慣れた人にはイタズラめいた事を言うので①先々いじめられたりしないかと心配です。また知的な遅れはないのですが、②学業も通常級か支援級かどちらを見据えた心構えをすればいいのかと考えています。③現状でどんな事をしておけば、将来役にたちそうか知りたいです。④今疲れてしまって、何か希望的なお話がありましたら、お教えください。長くなりましたが①〜④のうち全てでも一部でもいいのでお教えいただけると幸いです。

回答
口は達者なわりに、案外理解していないこともあって、実行できることはさらに少ない。 できるところに注目されて、できないことをやらないことと...
6
すみません、言いたい事を普段から言えないのでここで書かせてい

ただきます。大変長いので興味がある人だけ見てください、難しい話になりますが、遺伝子の多様性について質問します、これは悩みとかではなく皆さんの意見を聞きたいのでお願いします。現代発達障害など色々言われていますが、そもそも発達障害も自閉症とか身体障害、これは生まれつきの障害に限定するのですがそういうのって遺伝子の多様性じゃないですかかね?医学の事については、何も知らないので偉そうな事言えないですが、昔本とかで、遺伝子の多様性だったかな?そんなような本を読んだ事があるのですが、内容は殆ど忘れているのすが、間違っていたらすみません動物とか昆虫植物とか、後人間とかって、色んな遺伝子?種類いますよね?例えばおんなじ熊でも、ツキノマグマとか白熊、昆虫もトゲアリ?オオハリアリとか犬も柴犬、キャバリアなど、色んな遺伝子それぞれの特性特徴ってありますよね?冬に強かったり夏に強かったりなど、話逸れるのですが、ユーチューブの岡田斗司夫さんが好きでよく見るのですがダウン症の子供が生まれてきた時どうする?って質問で聞かれた時、僕は胎児するように奥さんと話し合うと思うと話してて、その後に人間や動物って健康体が生まれてくるように進化していない、弱い個体?生まれつき障害を持っている子供も生まれるのは自然現象だっと、話してた気が遺伝子の話に置き換えてもそうじゃないな?って思いました、つまり、弱い個体?ダウン症や身体不自由、生まれつきがんの疾患をもった子供など、それも遺伝子の多様性って言えばそうじゃありません?何に強いか説明出来ませんが、本に書いてあった気が遺伝子の多様性って色んな種を残す事によって繁栄し続けるとかなんとか?そうだとすると、発達障害や、ダウン症とかも、たまたまその遺伝子に生まれたからしょうがないのかなって、思うのです、人種もそうですし、発達障害がある人をどうする?とかでは無く色んな障害をもった人にどうやって上手くやっていくか?って方向に行くほうが社会上手くいきません?大変長くてすみません、ずっと思ってた事なので、ここで吐き出してしまいました。

回答
ASDの当事者です。 >色んな障害をもった人にどうやって上手くやっていくか?って方向に行くほうが社会上手くいきません? 全くもっておっし...
2
発達障害について、自分でも調べてはいるのですが、どうにも納得

や理解とまではいかないレベルです。取り分け、情報の取捨選択に悩んでしまい、「なんか信用できない」と思ってしまいます。発達障害という概念自体や、ご苦労されている方々を否定している訳ではありません。その"あやふや"具合にかこつけて、みんな好き勝手言っているように思えてしまうからです。「発達障害は生物学的なモノに起因する」と言うフレーズや、各種の研究結果や途中経過を見かけますが、診断方法やケアの方法、書店や図書館で見かける書籍のアプローチは社会学領域・心理学領域ばかりに偏ってます。その社会学領域・心理学領域の話や例は、曖昧であったり厳密でなかったり、とらえようでいくらでも「都合のいいように言ってしまえる」気がします。(もっとも"生物学"的と言いつつ、先進国と途上国で有病率に差があったり、移民や低所得、児童養護施設の子供やその親等、生物学的なモノだけでは説明しきれない事例も見受けられます)発達障害の診断を受けた経験のある方ならわかると思いますが、PFスタディやSCTも、"生物学"的かと聞かれれば、全く"生物学"的ではありませんし、ひどく曖昧です。特にPFスタディは、時代や文化的背景に無理があります。あんな禁酒法時代のアメリカみたいなイラストで、何を連想しろと言うのでしょう。「アンタッチャブル」や「91days」のセリフでも書き込めと言うのでしょうか?(光ポトグラフィとADHDの様に、"生物学"的な診断方法もありますが、調べた限り多くの病院で用いていませんでした。)「発達障害は生物学的なモノに起因する」と言うならば、自然科学領域の生物学らしく、再現性とn数でより厳密なモノを求めて欲しいと思ってしまいます。勿論、そもそも発達障害という概念が、生物学とは別の分野で構築されたモノであり、その検証として生物学を用いて研究段階のレベルなのだから、発達障害が曖昧であったり厳密でなかったりしても、今はまだ仕方のない事・・・とは判ってはいるのですが、「なんか信用できない」と思ってしまいます。そんな発達障害について、診断を受けた方やそのご家族は、発達障害に関する情報をどれだけ信用されていますか?また情報を取捨選択する方法や基準などありましたら、教えていただきたいです。

回答
花火師です。 大麦ちゃんは生活に困っていませんか? 風邪も一緒ですよね!熱があるのは大前提ですが、その他は頭痛、喉、鼻などどの部分が悪くて...
19
😅

回答
主さまは、学生さん? それとも社会人? 前者なら、将来的に家を出て、一人暮らしをするなど多くの人たちがそうしている事を、念頭に入れる。 ...
15
近々、辞める職場で自分と同じく派遣会社として働く女性に「貴方

は仕事を頼んでも遅い。確認しても、ミスが多い。こっちは、もう迷惑を被ってしんどい。運営会社である本部にも迷惑をかけてるから、貴女はどこかおかしい。一度専門家に診てもらって、自分に合った仕事を紹介してもらった方が良い。また、同じ事務で働くのは無理だと思う。職種が合ってないし、また同じ職種で働き出して同じことを繰り返したら、その会社に迷惑でしょう?それにキャリアコンサルタントの資格を持つ私からの最後のお願いで、貴女のためだから」と言われました。派遣先は、大学から委託された資格運営会社で、大学の事務員として働いています。私に不満をぶつけてくる女性も同じ立場なのですが、同じ大学でも2つキャンパス【AとB】があり、各キャンパスごとに資格運営会社からの常駐スタッフと派遣スタッフ2名体制で行っていましたが、私がいるAキャンパスでは今年の5月中頃から現在まで常駐スタッフが異動やや退職で不在のまま、Bキャンパスの常駐スタッフが週2.3回フォローで来ていただいている状態です。他の日は双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす毎日を送っています。常駐スタッフが決まるまでは、本部から「双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす」ようにと言われました。なので、Aキャンパスで自分が行っていた仕事を書き出してメールでBキャンパスに送ったら、常駐スタッフからではなく派遣の人から「それは、派遣社員の仕事じゃない。なんで貴女がやってるの?こっちでは、やらないから2度としないで!」と注意を受けました。しかしながら、異動前の前任スタッフは講師の仕事もして忙しい人で、『本当は常駐スタッフがやるけど、仕事を覚えてもらえるためにお願い』と言われて大学側へ提出する週報の記録、講師への連絡や講座開講の挨拶、運営に必要な備品発注等をしていました。もちろんBキャンパスでは、前任スタッフが講師の仕事もして忙しい人という認識済みです。そして、記録者や連絡者、発注者が派遣である私の名前である事に対して大学側からも運営会社からも注意を受けたことはありませんでした。Aキャンパスで私がやる事の1つ工程がBキャンパスの工程と違うだけで、運営会社からではなく派遣の人から電話・メールが来て注意を受けます。受ける度に、何が違っていたのか考えてパニックになり、自分がやっている作業がストップして次に進めない事があります。そして、報告が遅れて、また注意を受け、遅れ・・・の繰り返しで心身共に疲れて、自分が本当におかしいのではないかと毎日、自己嫌悪に落ち入り、気が滅入っています。・余談ですが、運営会社では、Bキャンパス派遣の人を『仕事が出来るため辞められたら困る。でも言い方がキツくて困っている』と頭を抱えているそうです。一方で派遣会社では、重宝されるので『ただ単に仕事に厳しい人』と捉えているそうです。

回答
派遣会社の事だけ、回答しますね。 契約する際、ある程度の業務は指定されてません? 派遣って、出向先の企業が足りない人手が欲しいので、派...
7
なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想

像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?

回答
ASD当事者です。 何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言では...
2
大人の発達障害について私は現在、一人暮らしの大学生です

高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
はじめまして、こんばんは。 自立や、親元を離れて気づく事は、いっぱいあります。 でも気になる事を、障害に結びつけないでください。読ませてい...
19
つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です

今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
ありがとうございました。
5
幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ

たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。

回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。 コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...
4
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
うちの子も言葉がなくて、喃語を聞いたのも1~2回だけ。 4歳で宇宙語、4歳後半で単語と二語分がぼちぼちでした。 でも知的障害じゃなかったで...
9
医療的な分野はド素人ですので、批判にあたるかもしれないのです

が、とある別の団体の方で発達障害は治るというような事を書いてありました。なかなか大きな団体で顧問医師もいたり、発達障害に効能がある食材まで紹介されたり、イベントやセミナーもしていたり当事者として見ている限りでは効力はあるものではあるのかなと感じましたが、どちらかというと発達障害を個性ではなく病気、ビジネス的な分野で動いてるのかなと感じました。なんとなく疑問には感じて質問にはあげてみましたし、直接Twitterからも質問はしてみましたが、定説である発達障害は一生治らず個性として見るというものを治るといえるのもなんか不思議だなあとかんじました。私も軽度ではありますが、ある程度はようやく社会性もかんじることもできましたし、これが完治なら完治なんでしょうが、更にコミュニケーションや考え方の部分の違和感はなかなかぬけませんし、人それぞれ形のちがうものが発達障害だとおもうので、先天性の障害状態に対しての見方は専門的なベクトルとしてなおるとか色々見方はあるんでしょうが、なんだか安易に感じるのですよね

回答
柊子さん そうですね、見方次第なのですが、やはりどうにも治るものとしてみると、発達障害に関しては特性が様々なので、如何にどんなかたちでア...
11