質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
遺伝子の多様性について、前意見した事の続きで...
2024/07/28 06:57
7

遺伝子の多様性について、前意見した事の続きです。すみませんまだ言いたい事のがあるので、
不謹慎な内容も含まれています。後大変長いです。興味がある人だけ読んで下さい。前回の質問の続きですので、前の質問を読んで頂けると嬉しいです。タイトルは遺伝子の多様性です。
よくユーチューブのコメントやネット(2ちゃんねる)とかで、障がい者特に発達障害者の事を
差別?悪口の書き込みをよく目に付くのですが、まずあの人達の言っている事は、間違えっている、とは言わなくても、ああいった人達が増えると生きづらい世の中になるだろうなっと思いました。
それは、遺伝子多様性で障がい者の子供が産まれるのは、しょうがない事だと思っています。色々な遺伝子を残すことで、種の繁栄は続いているので、人間じゃなくても動物や植物昆虫、色々な生物にも言える事です、生物の大原則みたいなものだと思っているので、弱い遺伝子も入れば強い遺伝子もいるのは、当たり前かな?っと思っています。過去にドイツがホロコースト?障がい者の方達をいたら国の迷惑?とかの理由で虐殺していましたが、でもそれって逆に生きづらい世の中作ってますよね?
結果何も成果無かったと言いうかそれで功績?調べても出て来なかったので、多分無いと思います。
生きづらくなると言う点については、障がい者の方達やご老人の方達を差別し続けて、仮に弱者存在しない世界になったと想定しましょう、そうすると福祉サービスって受けづらくなりません?あくまで、そういった人達が居るから、福祉サービスって存在?すると思っているので、弱者がいないとい言う事は存在する意味が無い、なので困った事起きた時に利用出来ない、一人で頑張るしかない、そうなると今より生きづらい世の中になると思います。つまり遺伝子の多様性を否定すると言う事は生物の大原則に反している為当然生きづらい苦しくなるんじゃないかなって思ってます。長くてすみません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ななこさん
2024/07/28 12:18
すみません、そうですよね、ただ普段から思っている事が言えなくて、書いてしまいました。そうですね、ブログとか初めて見ようと思いますありがとう御座いました。
後発達障害とかは遺伝の障害だと思っていたので、無知で申し訳ありません
私にも知的障害の妹がいるので、色々と障がい者差別とかを、昔から見ているので
怒りみたいなのを感じていました。別にこの質問は悩みとかではなく、自分意見を
言いたかっただけなので、内容は不謹慎ですが、読んで下さってありがとう御座います。本当に困った時に利用しようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187135

先ず第一に、Q&A言いたいことを言う場所ではありません。
自分や、自分の子どもの障害に関する質問をする場所です。

障害も多様性の1つだ。尊重しよう。
と広めたいのであれば、リタリコ内ならダイアリーに書くのがふさわしいと思います。


ただ、発達障害関係者の集まるリタリコで発言しても
YouTubeやネットで差別発言している人には届かないでしょう。
差別を無くして生きづらい世の中を変えようと思うなら、
他のSNSを利用する方が効果的なんじゃないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/187135
tontonさん
2024/07/28 10:03

優性思想は昔からありますが、障碍者や周囲の方が戦って今の権利を勝ち得てきました。
遺伝子の多様性は否定しないけれど、生物の多様性を押し出すよりは、シンプルに行政に自分の権利を訴える方が、自分を守る方法としては宜しいんじゃないかと思います。
私は積極的に新たな道を開く能力は乏しいので、今ある行政サービスにきちんと利用実績を作って、維持していこうと思っていますよ。

ただ、失礼な指摘になるかもしれませんが、ネガティブな情報に触れすぎて、精神的に不安定になっていませんか??自ら差別的エゴサーチを続けて、傷つきに行っているように思えます。

また、そういう情報を好んで見ていると、システムがお勧めに同様の情報を上げてきます。世の中がひどく差別的に見えるかもしれません。検索エンジンのアルゴリズムに惑わされないようにね。

youtubeなどは、広告収入のために過激なことをする人たちもいます。
貴方が閲覧することによって、広告収入を相手に与えて良いの?

私のyoutubeのトップ画面は音楽やら何やら、プチ推しばかりです(子育て中の主婦だから課金はできませんが)。お勧めに差別的情報なんて、カケラも上がってきません。

ネガティブな情報に踊らされてしまうなら、しばらくネットはお休みしても良いと思います。

...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/187135

発達障がいを抱える二人の子供の母です。

「遺伝子」によって発達障がい児が生まれる…と、ある放デイ責任者に言われて、かなり傷ついたことがあります。
遺伝子レベルの問題を出されると、私自身に問題があったのか? 妊娠中の食生活の問題? 私自身が高齢出産だったため、卵子が古かったためか?
過去を振り返れば、「もしかしたら」「こうすればよかったのかも」と、後悔の念に駆られます。

質問者さんの意図は解りませんが、ここのQ&Aで、このような質問をされると、当事者の方、家族の方々に誤解されかねません。

実際に、あなたの困り感は何ですか?
質問の意図が伝わらないので、困っていることを単的に述べられた方が解答しやすいと思います。 ...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/187135
YOSHIMIさん
2024/07/28 10:17

当事者です
何を仰りたいのか……理解しかねます
主様は当事者なんでしょうか?
ただの第三者なら、ここを利用するのは、ちょっとお門違いかと思いますが
少なくとも、ここで質問されるというか、ご自分の考えをアレコレ披露されるのなら、ブログでもXでも他の手段でなさってください
場所が間違ってます
あと、YouTubeのコメントとか2チャンネルのコメントなんていうのを鵜呑みにされない方が良いかと思います
そんな程度のコメントを読んで、ここに書きこむなら、遺伝子やら発達やら障害者差別についての論文を探して読まれてください ...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/187135

書き込みは読まない方がいいですよ。
いいことを書かない方が多い気がします。
いきずらいのなら尚更、2ちゃんねるなんてもってのほかです。

今は昔よりは発達障害が認知されはじめてようやく、広がって来たのではないかなと思います。まだまだ生きづらさはありますが。
人それぞれなので、その人によって特性も違うだろうし。
書き綴りたいのならばダイアリーがいいと思います。他の方もおっしゃっているように。
ここですと発達障害に絡んだひとたちのあつまりなので、逆に発信する場所間違っているような気がします。
自分の思いにきょうかんしてほしいなら、是非ダイアリーに書いてください。
それなら長くても誰も文句言いませし。 ...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/187135

誰かの不便を解消すると、他の大勢にも恩恵がある、と思います。 ...続きを読む Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
余談。 ちなみに、コミュニケーションが壊滅的でも仕事がそこそこできたら退職に繋がらないケースもありますよ。 退職した先はお子さんには絶...
7
すみません、言いたい事を普段から言えないのでここで書かせてい

ただきます。大変長いので興味がある人だけ見てください、難しい話になりますが、遺伝子の多様性について質問します、これは悩みとかではなく皆さんの意見を聞きたいのでお願いします。現代発達障害など色々言われていますが、そもそも発達障害も自閉症とか身体障害、これは生まれつきの障害に限定するのですがそういうのって遺伝子の多様性じゃないですかかね?医学の事については、何も知らないので偉そうな事言えないですが、昔本とかで、遺伝子の多様性だったかな?そんなような本を読んだ事があるのですが、内容は殆ど忘れているのすが、間違っていたらすみません動物とか昆虫植物とか、後人間とかって、色んな遺伝子?種類いますよね?例えばおんなじ熊でも、ツキノマグマとか白熊、昆虫もトゲアリ?オオハリアリとか犬も柴犬、キャバリアなど、色んな遺伝子それぞれの特性特徴ってありますよね?冬に強かったり夏に強かったりなど、話逸れるのですが、ユーチューブの岡田斗司夫さんが好きでよく見るのですがダウン症の子供が生まれてきた時どうする?って質問で聞かれた時、僕は胎児するように奥さんと話し合うと思うと話してて、その後に人間や動物って健康体が生まれてくるように進化していない、弱い個体?生まれつき障害を持っている子供も生まれるのは自然現象だっと、話してた気が遺伝子の話に置き換えてもそうじゃないな?って思いました、つまり、弱い個体?ダウン症や身体不自由、生まれつきがんの疾患をもった子供など、それも遺伝子の多様性って言えばそうじゃありません?何に強いか説明出来ませんが、本に書いてあった気が遺伝子の多様性って色んな種を残す事によって繁栄し続けるとかなんとか?そうだとすると、発達障害や、ダウン症とかも、たまたまその遺伝子に生まれたからしょうがないのかなって、思うのです、人種もそうですし、発達障害がある人をどうする?とかでは無く色んな障害をもった人にどうやって上手くやっていくか?って方向に行くほうが社会上手くいきません?大変長くてすみません、ずっと思ってた事なので、ここで吐き出してしまいました。

回答
ASDの当事者です。 >色んな障害をもった人にどうやって上手くやっていくか?って方向に行くほうが社会上手くいきません? 全くもっておっし...
2
近々、辞める職場で自分と同じく派遣会社として働く女性に「貴方

は仕事を頼んでも遅い。確認しても、ミスが多い。こっちは、もう迷惑を被ってしんどい。運営会社である本部にも迷惑をかけてるから、貴女はどこかおかしい。一度専門家に診てもらって、自分に合った仕事を紹介してもらった方が良い。また、同じ事務で働くのは無理だと思う。職種が合ってないし、また同じ職種で働き出して同じことを繰り返したら、その会社に迷惑でしょう?それにキャリアコンサルタントの資格を持つ私からの最後のお願いで、貴女のためだから」と言われました。派遣先は、大学から委託された資格運営会社で、大学の事務員として働いています。私に不満をぶつけてくる女性も同じ立場なのですが、同じ大学でも2つキャンパス【AとB】があり、各キャンパスごとに資格運営会社からの常駐スタッフと派遣スタッフ2名体制で行っていましたが、私がいるAキャンパスでは今年の5月中頃から現在まで常駐スタッフが異動やや退職で不在のまま、Bキャンパスの常駐スタッフが週2.3回フォローで来ていただいている状態です。他の日は双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす毎日を送っています。常駐スタッフが決まるまでは、本部から「双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす」ようにと言われました。なので、Aキャンパスで自分が行っていた仕事を書き出してメールでBキャンパスに送ったら、常駐スタッフからではなく派遣の人から「それは、派遣社員の仕事じゃない。なんで貴女がやってるの?こっちでは、やらないから2度としないで!」と注意を受けました。しかしながら、異動前の前任スタッフは講師の仕事もして忙しい人で、『本当は常駐スタッフがやるけど、仕事を覚えてもらえるためにお願い』と言われて大学側へ提出する週報の記録、講師への連絡や講座開講の挨拶、運営に必要な備品発注等をしていました。もちろんBキャンパスでは、前任スタッフが講師の仕事もして忙しい人という認識済みです。そして、記録者や連絡者、発注者が派遣である私の名前である事に対して大学側からも運営会社からも注意を受けたことはありませんでした。Aキャンパスで私がやる事の1つ工程がBキャンパスの工程と違うだけで、運営会社からではなく派遣の人から電話・メールが来て注意を受けます。受ける度に、何が違っていたのか考えてパニックになり、自分がやっている作業がストップして次に進めない事があります。そして、報告が遅れて、また注意を受け、遅れ・・・の繰り返しで心身共に疲れて、自分が本当におかしいのではないかと毎日、自己嫌悪に落ち入り、気が滅入っています。・余談ですが、運営会社では、Bキャンパス派遣の人を『仕事が出来るため辞められたら困る。でも言い方がキツくて困っている』と頭を抱えているそうです。一方で派遣会社では、重宝されるので『ただ単に仕事に厳しい人』と捉えているそうです。

回答
そんなことをここに書かれても、 発達障害じゃないから気にしなくていいとも 発達障害だから医者に行ったほうがいいとも 言えませんよ。 医者...
7
(私の日記からのコピペのため、文章が、ですます体ではありませ

ん。ご了承くださいませ)栗原類さんの本でもそうだったが、親子、兄弟と家族も何らかの発達障害である、という人たちが驚くほど多い。自分も含めてだが、「しつけや環境のせいではない。だからお母さまのせいではありませんよ」の言葉に胸を撫で下ろした人は多いだろう。しかしもし…自分にも何らかの発達障害の診断が今後下ったら…私は「子どもの発達障害が自分のせいだった」と一生責め続けるだろう。しつけや環境が原因たと言われた方がマシだったとすら思うだろう。しつけや環境が原因だったら、やり直しがきく。しかし、自分の生まれつき持った特徴、それも結構な確率で遺伝する障害が原因の一つだったとしたら…私さえ生まれて来なければ良かったのに、とすら思う。そして自分も…確実に特徴として発達障害は持っていると思う。今現在、特に生活や人間関係に困り感がないので、診察を受ける予定はないが。いや、困り感があっても絶対に診察は受けないだろう。もしも診断が下った後の一生が、自分責めの一生になる気がするからだ。ときどき「私も発達障害、子どもたち全員も発達障害で~す!」などと元気なブログを書く人たちは、自分を責めたことがないのだろうか…そして「発達障害の出生前診断はできるの?」という疑問まで今は出てきているという。これはつまり、発達障害の子どもだったらほしくない、生まれてくる子どもが発達障害だったらどうしよう?嫌だ、という不安の心の現れだからだと思う。私も子どもも、この世の中では喜ばれない存在なのかと思ってしまう。辛い。日記引用ここまでお子さんが発達障害をお持ちで、あなたにも、またお子様たちご兄弟にも複数で発達障害があるという方に、失礼を承知で相談いたします。ご自分の遺伝のせいで子どもは障害者なのだ…とご自分を責めてしまうことはありませんか?

回答
こんにちは。 はじめまして。 私は診断名は付いてないですが、検査した結果おそらくアスペとADHDの混合型+LDを持っていて、それが子供達2...
15
ASD診断済みの3歳の息子について同じような症状の方がいらっ

しゃいましたらアドバイスをいただきたいです。第一子ですが、1歳の頃から周りとの違和感(1歳の頃から形への拘りがあり、ひらがなや時計をポツポツ読み始め、偏食、不器用、周りが悲しんでいる時に笑ったりと感情表現がおかしいか表情が固まる、褒めると怒る、意地悪(何か質問を振ってきて、わざと間違えた答えを言うように言って!と強要することがしょっちゅう)、極度の怖がり、1人で遊べない、上手くいかないとすぐ辞めるなど)があり3歳で病院に行ったところ、その日に自閉症の診断がおりました。その際、K式発達検査を受けました。結果は全領域DQ上位8.9%以内姿勢、運動平均より少し下認知、適応平均の上言語、社会上位2%以内(諸事情により実際はもう少し高い可能性があるようです)この結果だけだと平均より高いから問題ないのか。と思ってしまったのですが医師からは差が凸凹な事が本人にとって生きにくいんです。と教わりした。まだ幼稚園にも行ってないので、療育を1回1、2時間程度で週4で通いだしています。他所の言語聴覚士さん曰く、心が折れないようにしてあげてね。と言われましたが、今の時点でも気に入らないことがあると、しなくなりますし、慣れた人にはイタズラめいた事を言うので①先々いじめられたりしないかと心配です。また知的な遅れはないのですが、②学業も通常級か支援級かどちらを見据えた心構えをすればいいのかと考えています。③現状でどんな事をしておけば、将来役にたちそうか知りたいです。④今疲れてしまって、何か希望的なお話がありましたら、お教えください。長くなりましたが①〜④のうち全てでも一部でもいいのでお教えいただけると幸いです。

回答
ご主人には早めに帰国してもらい、家庭へ重きを置いた働き方にシフトチェンジしてもらうか ご実家だとか主さんの心身のサポートしてくれる身内の近...
6
未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です

今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?

回答
>chika-2さん はじめまして、30代当事者です。 20代後半に広汎性発達障害と診断されました。 chika-2さん、これまでもの...
10
つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です

今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
私が知っている中で、高校生の時から家出を繰り返して、最後はその時の彼女と同棲すると言って出て行ってしまった子がいます。(結婚したのかどうか...
5
悩み、というのとはまた違うかもですが…みなさんは障碍ある子は

何故障碍を持って生まれて来ると思われますか?息子が小学校入ってから知的発達の遅れがあるとわかった時からふと何かの時にその想いが頭をもたげるのです。みなさんきっと、お子さんを出産される時は病気はもちろん、障碍のない子が生まれますように、と言った願いを持って出産に臨まれると思います。私もそうでした。息子は現在、息子に合った学校に通えていて楽しく毎日通学しています。先日の10連休に際にも3日目位から「早く学校に行きたい!」と言っていました。その点では息子は不幸どころか幸福だと思います。でも、やはり障碍が無く健常児であれば人生の選択肢も今よりは多いし頑張りさえすれば自分の夢を叶える事だって出来たと思うのです。いつだったか、学校(支援学校)で同じPTA活動しているお母さん方と雑談の中で私と同じ事思われてた方が少なからずいらして話題に上がったのですが結局のところの事は誰にもわからずでした。

回答
私は宇宙はきっと何かの意思で存在して動いているんだと思います。 人間もその意思のために必要だから存在するんだと思います。 そして、人間の...
18
幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ

たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。

回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。 コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...
4
https://h-navi.jp/qa/questions

/176003前に質問したURLの質問に関することなので、上のリンクを読んでから回答頂きたいです。発達障害というところが気になったのでここで再質問します。リンクの質問でのやり取りについての質問です。さいお先生の漫画をユガミ先生は大人にはちゃんと対応できてるから大丈夫と捉えるのが、都合のいいような考えなのが発達障害と言われました。前回の質問のときに、他の所で私の話は親戚に気づかれないは言わないだけと言われたとも書きました。わざとと言われたのもだいぶやり取りしてからの話だし、情報がないとかじゃなくて、分かっている状況から今言った話がないのが、何で都合のいいようにしか考えないとか、発達障害とかの話にはならないの。他の所のことにこういう話がなかったのもだし、他の所の話を出す前から、最初からここも他と同じように私には厳しい面しか考えられないというか。こどもの時の事も含めて、祖父母と同居しているいとこに考えられる、甘えられない・与えられない・主張したいことができないとかを私には考えられない状況が問題ない感じなのがどうなのというか。あと、リンクの質問でユガミ先生の漫画についてのやり取りをしてる時に、ユガミ先生の行動を大人は対処できるけどこどもはできないというだけで、ユガミ先生はやばいみたいな回答がありました。漫画の話には、こどもは大人より影響を受けやすいような感じのことを言うし、そこから守らないとみたいな感じを受けました。なのに同じくらいの頃の私の話には、最初から親からのことがあったから仕方ないとかじゃ済まされない感じの回答だったり、他の所と同じ感じで祖父母からは褒められてたんだからそれができてないなんてというか、県内いとこみたいに祖父母と同居してたり親戚が遊びに来たりする環境じゃない(祖父母や親戚を攻めてるという話ではないです。)から親の影響の方が大きいのに祖父母からはあったのにできてないなんてと、祖父母の方が影響力が大きいみたいに考えるのがどうなのというか。長々とすみません。回答お願いします。

回答
妹はできるのに、ココアさんはできない……親の躾けでしょうね。 でも、同じ親に躾けられたのに、なぜ妹さんが「できる」のかを推測すると、幼稚園...
25
会社に「発達障害かも?」と思う同僚(上司)がいます

日々感じる違和感から、ASDの傾向が強そうなのですが、日々コミュニケーションの取れなさ具合と不快感から、カサンドラ症候群になり鬱にもなりました。特に、・言葉がキツく、相手を平気で傷つける・場にそぐわない言動で場が凍りつくことがある・自分ルールが多く、情報共有が極端に少ないので仕事が回らない・会話が通じないことが多い・文字通りに受け取られる事が多く、ディスコミュニケーションが多い・頭が堅く、融通が利かず、臨機応変に対応しようとすると「ルールに従っていない」と怒られる・仕事を抱えすぎる為、社内外からの要求への返信漏れが多発し締切超過からクレーム多発・他部署や社外から「〇〇さん(上司)と連絡が取れないので、コンタクトをとってもらえないだろうか?」と言われ、上司へ連絡すると『その人は命令系統が間違っている!仕事のやり方が間違っている‼︎クレームを入れる‼︎‼︎』と、他部署の担当者にクレームを入れてしまう・これら全ての責任を『相手』のせいにしてしまう・自分自身の欠点や非に気が付かない上記の繰り返しに、日々気が狂いそうになっています。幼馴染の医師には「部下がASDの場合はコントロールができるからまだいいけど、上司がASDのパターンが“(こちらが)コントロールされる側”に回るから、一番キツイ」と言われました。身近にASDの方がいるみなさんは、どうやって付き合っていますか?毎日毎日、発狂しそうになるほどに悩んでいます。上手な付き合い方(離れ方含め)、自分の気持ちへの折り合いのつけ方など、皆さんの経験談をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願いいたします。

回答
幼馴染のお医者さん(精神科でしょうか?)に、上手な付き合い方や折り合いのつけ方についても聞いてみてはいかがでしょう。 また、リタリコの『...
6
発達障害について、自分でも調べてはいるのですが、どうにも納得

や理解とまではいかないレベルです。取り分け、情報の取捨選択に悩んでしまい、「なんか信用できない」と思ってしまいます。発達障害という概念自体や、ご苦労されている方々を否定している訳ではありません。その"あやふや"具合にかこつけて、みんな好き勝手言っているように思えてしまうからです。「発達障害は生物学的なモノに起因する」と言うフレーズや、各種の研究結果や途中経過を見かけますが、診断方法やケアの方法、書店や図書館で見かける書籍のアプローチは社会学領域・心理学領域ばかりに偏ってます。その社会学領域・心理学領域の話や例は、曖昧であったり厳密でなかったり、とらえようでいくらでも「都合のいいように言ってしまえる」気がします。(もっとも"生物学"的と言いつつ、先進国と途上国で有病率に差があったり、移民や低所得、児童養護施設の子供やその親等、生物学的なモノだけでは説明しきれない事例も見受けられます)発達障害の診断を受けた経験のある方ならわかると思いますが、PFスタディやSCTも、"生物学"的かと聞かれれば、全く"生物学"的ではありませんし、ひどく曖昧です。特にPFスタディは、時代や文化的背景に無理があります。あんな禁酒法時代のアメリカみたいなイラストで、何を連想しろと言うのでしょう。「アンタッチャブル」や「91days」のセリフでも書き込めと言うのでしょうか?(光ポトグラフィとADHDの様に、"生物学"的な診断方法もありますが、調べた限り多くの病院で用いていませんでした。)「発達障害は生物学的なモノに起因する」と言うならば、自然科学領域の生物学らしく、再現性とn数でより厳密なモノを求めて欲しいと思ってしまいます。勿論、そもそも発達障害という概念が、生物学とは別の分野で構築されたモノであり、その検証として生物学を用いて研究段階のレベルなのだから、発達障害が曖昧であったり厳密でなかったりしても、今はまだ仕方のない事・・・とは判ってはいるのですが、「なんか信用できない」と思ってしまいます。そんな発達障害について、診断を受けた方やそのご家族は、発達障害に関する情報をどれだけ信用されていますか?また情報を取捨選択する方法や基準などありましたら、教えていただきたいです。

回答
花火師です。 大麦ちゃんは生活に困っていませんか? 風邪も一緒ですよね!熱があるのは大前提ですが、その他は頭痛、喉、鼻などどの部分が悪くて...
19
30代女性です

初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?

回答
30代ならまだ十分やり直し出来る年齢だと思いますよ^^ 私も子育てがひと段落したら資格を取ろうと思ってます。 今は40-50代でも大学に行...
10
夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す

ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。

回答
私見なのですが、家族ってけっこう大変。 母、社会人、一人の女性、妻の4つの役割を担っているわけです。 男性は、父、社会人、一人の男性、夫の...
6
障碍とは遺伝するものかどうか

学者の中では、まだまだ不明な部分であり、”遺伝的要因も考えられる”という反面、必ずしもそうとは言えない、とあります。こちらリタリコ・コラムでも、必ずしも遺伝とは限らない、とあるようです。少し古い話ですが、http://gigazine.net/news/20121003-many-low-iqs-are-just-bad-luck/というように、単純遺伝ではなく、突然変異というものも考えられるようです。リタリコ・コラムでは、一卵性双生児の場合、90%前後で両方の子に遺伝がある事から、遺伝性があると解釈しつつ、10%程度は必ずしもそうではない、という解釈です。また、身内で障碍がある家系では、同様の障碍の人が多い、という意見もちらほら聞きます。以上から、医学に浅はかな私が思うのは、まず、外的要因(病理的要因や医療事故など、または薬物による影響)と、生理的要因(遺伝性)とに分けて考える必要があると思います。※環境要因というのもありますが、基本的に後天性のため、省きます。例えば、医療事故などは遺伝は基本的に関係ありませんし、妊娠中に母親が感染症になった、等も、基本的に遺伝は関係ないと思います。また、昨今言われている、母親(または父親等の受動喫煙)の喫煙による胎児への影響など、薬物の影響で胎児に障碍が出た等も、遺伝は関係ないと思います。次に、生理的要因、つまり、上記のように外的要因が考えられない場合は、遺伝と考えるべきですが、これもまた単純遺伝、というのも難しいと思います。※(単純)遺伝によるものだと判明されているものを除く。ある学者の意見では、もし仮に遺伝による影響なのであれば、自然淘汰されて、その障碍を持つ遺伝子というものは減少傾向にあるはずである。しかし、どの時代を見ても、一定数の障碍を持つ人がいる事から、遺伝というよりも、遺伝子の突然変異で、どの人にもその可能性が一定であると言える。また、(ヒトを含め)遺伝で増殖する生物としては、それがために進化ができる生物である以上、遺伝子の突然変異はつきものである-とあります。しかし実際、障碍を持つ人の家族には、似たような障碍などを持った縁者がいるのも多いと思います。ただ私が思うのは、単純遺伝は無いものの、例えば大人しい家系の人は、環境的要因からも性格の遺伝からも、比較的おとなしい人が生まれると思います。結果、それが強くなれば、自閉傾向の子になりやすい、というのがあると思うのです。また、比較的低体重(2500は切らない)で生まれる家系の人は、そういう傾向が強いと感じます。その遺伝が強くなると、低体重や早産になりやすいのでは?と思います。それが、”家系的なもの”の範囲であれば良いのですが、強くなりすぎると”障碍”となり、結果として一族に多くなりやすいのではないか?と思います。同様に後天的な要素や環境要因として、比較的早く結婚して早く出産する家系は、それだけ(高齢出産等の)リスクが少ないので、結果的に少なくなりやすいのではないかとも思う訳です。どうしても統計をとったところで、それぞれの人の家系が同じではないですし、食生活や生活環境も違うでしょうから、単純には判明はできないと思います。私も障碍というものは、ある意味遺伝だと浅はかに思っていた時代もありましたが、では私の子に何故?という思いもありますし、他の子にはせめて…という情けない期待しかできない自分がいます。また、りたりこはじめ、いろいろな障碍を持たれている親御さんの中にも、どうもご本人やご主人、ご親戚にいるから、我が子がそうだ、としたい傾向がちらほら見受けられます。単純遺伝否定(したい)派の私としては、一方では親に似る面もある反面、貴方(やご家族)の血(遺伝子)が悪い訳ではない、と思って頂きたいところです。

回答
こんにちは。 なかなか興味深く拝読いたしました。 ただ一つ引っかかることがあります。 それは「発達障害(と言われている特性を持つ脳の働き方...
8