締め切りまで
5日

今、不明熱で小4ダウンの子が入院中です
今、不明熱で小4ダウンの子が入院中です。かれこれ一カ月くらいたとうとしてます。
普通の総合病院に入院していて、何を調べても原因がわからず、転院したい事を話しました。転院先、大学病院か子供専門病院です。
大学病院は付き添いが1週間のみ必要です。子供専門の病院は付き添い入りません。下の子(3歳)もいるので、付き添いするならどこかへ預けなくてはなりません。
子供専門の病院でも良いのならそこをお願いしようとしてるのですが、空いてるのかどうかということもあります。
大学病院の方が良いのか、子供専門病院の方が良いのか、下の子の事を考えると悩みます。身内に預け先が無い場合、どうしたら良いのでしょうかね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
心配ですね…
子供 ショートステイ で検索してみてください。
18歳未満、原則7日以内で、親がみられない時に預けられる場所があります。
兄がシングルなので、出張や、どうしてもの時、姪(定型)は2歳頃から利用しています。
役所の家庭支援に相談してみるのも良いと思います。
まむまむさんも、心配や疲れで倒れないようにしてくださいね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしもショートステイ検討、あるいは、旦那さんに仕事休んでもらったり、保育園に行ってる場合は、仕事の時間を考慮してもらい、協力してもらうしかないですね。
病院は、お子さんの命に関わるなら、大変でも、大学病院へ。機能的にかわらないならこども病院へ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございました。
下の子は、長男が利用しているデイへ、下の子も行かせて、スタッフの方が一丸となってボランティアで時間を長く見てもらうことができました。
子供専門病院には総合病院で原因がわからないならうちに来ても一緒と言われてしまい、大学病院に行きました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ASD、ADHDの二年生女の子です
最近、わたしに対して毎日乱暴なことをしてきて悩んでます。普段は穏やかで愛らしい子なのですが。わたしに向かってゴミやおもちゃを投げてくる、爪を立ててひっかかれる、叩かれる、蹴られる、などされて辛いです。元々、園や学校で他害はたまにありましたのでそういった特性のある子ではあります。なんでママにおもちゃなげるの?と聞いても「わかんない。理由はない」と言っています。その都度、教えていくしかないですよね。教えても毎日してくるので悲しいです。支援級で同じクラスの男の子が蹴ってきたり、水筒なげたり、乱暴な子がいるらしく、その影響があるのか…?わからないですが、今年度から娘の他害がひどくなりどうしたらいいかアドバイスをお願い致します。
回答
元々、家ではおとなしいけど園や学校で他害をしていたなら、
家ではリラックスできるから他害してなかったけど、色々ストレスが溜まって家でも他害...


3歳5ヶ月の療育に通ってる娘がいるものです
4月から幼稚園です。現在かかってる病院の相性が少しよくないです。なので転院を考えてます。大阪の病院でおすすめとかここはこんな感じだよとか少しの情報でもいいので教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
回答
大阪市北区にある『金子クリニック』は
良いですよ。
元々、都島区の総合医療センターに居た
医師なんですが開業医になられ
薬の処方にも慎重に...


子供の病院に悩んでいます
児童精神科に行こうと思うのですが東京都で、おすすめ、通院して良かった病院やクリニックを教えていただけますか。児童精神は中学までと聞きますが高校になったら移動ですか。ちなみに中学3年と1年の子供2人です。
回答
今中学生なら、児童精神科ではなくて、将来を見据えて、今から大人の発達障害にも対応できる医療機関を探された方が良いかと思います
東京都の発達...


小学校2年生の男の子の親です
現在、都内で運動療育のできる施設を探しています。息子はASDとADHDと診断され、現在エビリファイ等を服薬中です。学校生活は、2023/9より不登校になり、2024/4以降に少しずつ学校に行くようになりましたが、周りから見られるのが怖いと主張し、机についたてをつけています。特性としては、自分の主張がとおらない場合、家族に酷い言葉づかいや手を出すことに加え、すぐに怒り家から飛び出します。また、通常時は発生しないのですが、怒っている際には、親との対話を拒絶し、話を理解していません(心の中でシャットアウト)。なお、運よく見つけられましたが、放課後等デイサービスを利用していますが、ただ遊んでいるだけで改善がありません。
回答
興奮して暴れている時は、説得は無理です。
お子さんに限らず。
落ち着いてから会話しましょう。
外に飛び出しは危ないので、自宅内に押し入れ...


広汎性発達障害の疑いありの3歳の息子がいます
アデノイドと扁桃腺を取る手術、入院をすることになりました。手術後2日くらいはとても喉が痛くて苦しいらしく、その後1週間入院するそうです。とても不安なのが、息子に言葉が通じないことです。少したてば痛みは治まるとか、退院できるとか、安心できる言葉をかけてあげたいのですが、息子は言葉がわかりません。また恐怖心が強く、かつ偏食で決まったパンとジュースしか飲みません。病院は、小児医療センターというところで、子供専門の病院です。完全看護なので、付添は不要という情報を得ましたが、息子の場合に付添をしないのは、相当の恐怖を植え付けてしまわないだろうかと心配になっています。今度、手術前検査をするために病院に行くことになっているので、息子の状況を相談しようと思っているのですが、あらかじめよく伝えておいたほうがよいこと、聞いておいたほうがよいことを教えてください。また、息子のような状況の場合は、付添(病院に泊まる)をしたほうがよいかどうかも教えてください。
回答
眠ったら帰宅して、起きている時は付き添いがあった方がいいかなと思います。子どもが言葉のない時に入院したことがありますが、大きな大学病院で2...


ダウン症の重度知的障害の息子がいますが、最近洗濯とそれに関す
ることがお気に入りです。(ただ、誤って理解してるのですが・・)このブームに乗って洗濯物を畳む→しまうをできるようにしたいと考えていますが、畳むのも出来上がりを見ると丸めたような状態、タンスにしまうのも、ぐちゃぐちゃ・・。また、衣類を自分で選びたい!という気持ちは歓迎しつつも、タンスから全部出して、選んだらそのまま。「タンスにしまって!」という声掛けで、しまってくれますが、丸めて詰め込む・・。息子にとって少しでも使いやすい衣類の収納方法を考えていますが、あまり良い方法が思いつきません。麻痺のある方向けのそういう情報も探してみたのですが、あまりヒットするものがありませんでした。これがよかった、これいいらしい、試してみようおと思ってる、引き出しにはこういった工夫をすると良い、ハンガーはこういうのが使いやすい等、なんでも衣類収納に関することなんでも結構ですのでアイディア教えてください。息子はこだわりはあるものの、とてもぶきっちょです。
回答
我が家は押し入れ(クローゼッット)に突っ張り棒を渡して、ハンガー収納にしています。
本人も吊るされていると柄とかが見やすいので選ぶ楽しみが...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
今の病院では18歳までみてくれるようです。
初めて通っていた病院では先生がお年寄りで発達障害はもうみれませんとかいきなりいわれて…
その日...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
4歳の時3か月くらい大柴胡湯を飲ませたことがあります。
漢方薬は飲めないのがわかっていたので、粉しかない抑肝散は試さず、粒タイプのある大柴...



4歳になる自閉症スペクトラムの長男と一歳になったばかりの長女
と妻の4人で暮らしていますが、この度、自身が交通事故により入院することになりました。足を骨折して手術をしましたが、術後6週間は体重をかけてはいけないと言われており、このまま退院すると長男から危害を加えられる恐れがあるとの理由で、児童福祉課からは、ある程度、完治するまで退院しないよにと言われました。緊急一時預かりで長男を預けようとしましたが、障害がネックでNG、長女の方を預ける申請に変えましたが、此方も直ぐには空きがなさそうな感じです。入院期間の延長にも限度がある為、長男に怪我人には近付かないよう教える方法や託児など利用可能なサービスについて情報を頂きたく宜しくお願い致します。
回答
こんにちは👋😃児相は、一時保護という児童養護施設施設入所って事かな?それでも乳児さん預かれるとこは、少ないのかな?ショートスティは、児童養...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
息子は、勉強も運動もできず、こんな自分でも一緒に遊んでもらえるならそれでいいと思ってしまっています。
なんでも人にゆずって、自分が我慢して...


中学1年生の娘です
始めて病院(市の委託先、小児精神科)へ連れて行く時に何て伝えようか悩んでいます。アドバイスがあればお願いします。
回答
リリコさん。親から見て娘さんの気になるところ、普段の様子、他の子と比べてちょっと行動が遅れてるとか。とにかく、
リリコさんの感じたことを伝...


ASDと境界知能を持つきょうだいの面倒を見ているきょうだい児
です。限界まで追い詰められているので聞いて欲しいです。私自身、特性の疑いがあり診断済みだと色々な障害や持病を持っています。それでもまだ自制もできるし頼りになるからと色々頼まれたりしてきょうだいの面倒を見てきましたが、もう限界です。限界になった理由ですが、きょうだいが不登校でずっとゲームをしており、それだけならまだいいのですが深夜でも構わず大きい声で叫び散らかします。声を抑えるように言ったらキレ散らかして一向に改善せず話になりませんし、暴れて壁に穴を開けたりします。過去には暴力も奮ってきました。家事も何もしないくせに言うことだけは上から目線で腹が立ちます。近所から苦情も来るのに本人は好き勝手しており、正直な気持ちとして憎いです。さっさと離れたいのですが、そのきょうだい以外との環境は良好なので、家から出ていくのに抵抗があります。なんならきょうだいだけさっさと消えて欲しいです。どうしたらいいですか?
回答
主様ときょうだいさんは今おいくつなんでしょうか?
親御さんは現状について、何とおっしゃってますか?
多分、きょうだいさんはゲーム依存なの...



札幌ですが、長男がダウン症7歳で、次男は5ヶ月です
母の私一人で2人を病院に連れて行きたいのですが、少し不安です。子供に対しての通院介助のヘルパーとかそんな制度ってあるのでしょうか?知ってる方いますか?
回答
ホームスタート、どうかな?って思います。地域の情報をあたってみてください。


ASD中学生3年生男子の父親です
小学校6年生から不登校になり、中学もほとんど(10日前後/月)にしか学校に行かず、勉強もしたがらないので高校受験は全日制ではなく通信制に行かせようかと思ってます。先日、ふとした事で私が怒ってしまい癇癪(パニック状態?)になってしまい、母親には父親と別れて欲しい、こんな家はもう嫌だ、皆居なくなって孤児になりたいと言われてしまいました。度々、怒る(ゲーム等で)事が有り家の自室の壁を壊したりもしてます(家族には危害は与えません)。ASDで思春期だから、という部分も有るかと思い多少の事では怒らないようにしてますが、こんなものなんでしょうか?母親には父親が嫌いと言ってる様ですが、最近一緒にサーフィンスクールに行ったり親子の溝を埋めようとはしていますが、高校、就職などを考えると不安が大きくなってます。
回答
中学校は義務教育なので、たとえ1日も登校していなくても絶対に3月で卒業となりますけど、高校は全日制も通信制も、試験で合格点をとって単位をと...


大学病院の小児科への転院について質問します
現在、ASD、ADHD、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症で通院しています。今日、内科で起立試験を受けたところ、「心身症としての起立性調節障害」と診断されました。今調べてみたところ、入院していた大学病院の小児科(入院していたのは精神科ですが)で、小児の心身症専門のグループがあると知りました。診断してくれた内科医からは、様子を見ながらゆっくりねと言われています。しかし、今の内科からそこに行きたいと思ってしまいました。大学病院の治療方針がとても魅力的だからです。母に、医師の意見を聞きなさいと叱られてしまいました。みなさんは転院についてどう思いますか?17歳で小児科に転院しても大丈夫でしょうか?また、小児とは何歳までですか?
回答
特に年齢制限は決まってませんが一般的には17歳を過ぎると小児科ではないと思われてます。
幼い頃から小児病院に通っていれば話は別ですが断ら...


2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています
今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか?母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰
回答
ご心配なら、発達相談か専門医を受診されては。
ひょっとしたら、そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
グレーかもしれません。だからこ...


4歳の男子です
幼稚園、不登園で、悩んでいます。病院で診断受けたいと思うのですが、大阪でおすすめの病院ありませんか?できれば、北摂方面近くがよいのですが、よろしくお願いします
回答
ちさきこどもクリニック
を調べてみてください。
相性はどのお医者さんでもあるかと思いますが、私たちは救われました。
他にもあるかもしれませ...
