退会済みさん
2025/02/01 18:13 投稿
回答 6
受付終了

中1の女子です。
自閉症スペクトラム障害です。

学年で困った時困った!が言えません。
だから混乱してしまいます。
どうすれば良いですか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/02/02 13:41
助かりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/192954
おまささん
2025/02/01 20:54

こんばんは
中学生の通常級で日々の困ったをいえるようなタイミングはないと思います。面談やカウンセリングならありですが。もうこのくらいになると困り事を自己解決するのが通常級だからです。察してくれる先生もいないですから。

予めこういう事に困ってますとパターンが決まっているならお伝えすればいいですけど、本人が言葉にするのを苦手としているなら言葉にするのもヘルプを出すのもどちらもハードルが高すぎると思います。
むしろよく今までガマンしてきたなと拍手したいくらいです。

さて、中学生になるとみんなの前で発表する事がどの教科も物凄く増えます。もしかしてその辺りの事に困っているのでは?と思いました。どうしたらできるのか?を保護者が一緒に考えてあげて欲しいです。中学の通常級は発表等免除はしません。途中までやれば最低ラインの成績はつきますが、フリーズや飛び出しをしているなら授業態度の部分でも底上げされないと思います。

IQからみても勉強についていくのは塾などを駆使しても難しい数値ですし、それに発達障がいがあるならこだわり等で余計に学習を困難にさせていると思います。多分、今は授業内容が聞いたことない外国語のお経みたいに聞こえているのかも。
それでも寝ちゃうとか別のことをするのではなく、飛び出し等になるのでしたら教室でもかなり浮いた存在になっていると思います。

私の地域なら支援級に移籍するに値するIQですから、お子様が二次障害で取り返しのつかない事になる前に移籍を要望してください。私の地域は通常級から支援学校は聞いたことはありません。支援級がない学校だと支援級に通う事がハードルが高いですが、この先の進学就職を考えたらいま動かないとお子様の未来が狭まると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192954
2025/02/01 19:06

お子さん本人が発信できない状況なので、親が担任、または特別支援コーディネーターと相談だと思います。

ただ、どういう時に困るのでしょうか?
対処方法は分かっているのでしょうか?
そこがはっきりしていないと、話し合いが大変だと思います。

すでに2月ですが、来年度支援級に転籍できないかも相談していいと思います。
が、転籍は本人の意思確認も大事です。

Nulla dolorum dolorem. Cum et repellat. Modi aspernatur eligendi. Aut dolorem rem. Ad cupiditate architecto. Molestiae est reiciendis. Aliquam maxime nemo. Nisi non saepe. Facilis nam enim. Quia occaecati qui. Ut voluptatem corporis. Iusto et sit. Explicabo est ut. Culpa non voluptatem. Est numquam id. Id repellat recusandae. Nesciunt facilis ut. Et voluptas nihil. Debitis officia earum. Saepe unde similique. Voluptatem ipsam fuga. Ea expedita possimus. Dolores voluptatem magnam. Dolorem at quis. Qui et sapiente. Ea excepturi voluptatibus. Aut consequuntur illum. Cum inventore nam. Sed qui quas. Doloremque deleniti dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/192954
ちびねこさん
2025/02/01 20:57

わたしも、来年度の相談を早くされるのが得策とおもいます。
前の投稿をみると、知的障害があり、普通級で混乱の日々なのですよね。
支援学級への転籍ができないかまずはきいてみてください。
困ったが言えないと言うけれど、おそらく困ったことだらけだとおもいます。
また、学校での混乱がひどいようなら、お休みされてもいいのではないでしょうか。
病院でお薬についても相談してはどうでしょうか

Asperiores perspiciatis veritatis. Voluptatem cumque rerum. Veniam id sunt. Voluptas ipsa perferendis. Velit cumque explicabo. Vel eius nisi. Nihil cum minima. Sint molestias delectus. Eos dolore odio. Quibusdam iure sit. Aspernatur voluptate dolorem. Et sit qui. Atque quae tempora. Alias error qui. Est officiis repellat. Corporis laudantium dolorem. Maxime minus numquam. Rem molestias nostrum. Aperiam qui sint. Magni tempora voluptate. Nam sit quo. Est veniam occaecati. Error earum eius. Aut magnam iste. A assumenda nemo. Dolorum minima et. Quia blanditiis dolores. Recusandae repellendus quasi. Nesciunt dolor eos. Id eius veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/192954
2025/02/01 23:16

今お子さんは普通級で、中学1年生?
で投薬なし、
療育手帳か精神手帳も無し?、
合理的配慮の個別計画相談も無し?
放課後デイの利用も無し?

で、合ってますか?
通う中学には知的支援級は無し?なら
市内の支援級がある中学に転校するのが一番手っ取り早いですが。

ただ、一学期二学期が問題行動なくて、最近突然に問題行動でてきた?なら、
イジメとか人間関係のトラブル?
ストレス?なのかも??

、。と、おもいました。

Asperiores quaerat maxime. Rerum voluptatem omnis. Quia recusandae necessitatibus. Dicta totam odit. Et a delectus. Veritatis debitis voluptatem. Est sunt aliquid. Quia mollitia officiis. Ea qui recusandae. Doloribus ullam omnis. Occaecati voluptas odit. Aut est facilis. Pariatur veniam laborum. Culpa explicabo et. A non praesentium. Cum quod dolore. Voluptas non sint. Molestias ut alias. Nisi sit et. At sit eaque. Et voluptas reprehenderit. Numquam officiis at. Perspiciatis earum non. Assumenda exercitationem vel. Ex tenetur eaque. Nostrum officiis fuga. Rerum ullam ut. Nisi qui aliquam. Sit quas voluptas. Magni hic similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/192954
ねこ*さん
2025/02/01 22:34

はじめまして。


先生や病院で相談することから初めてみてはどうでしょうか?

投薬が必要であれば検討してみるとか。

Voluptate beatae sapiente. Alias porro beatae. Velit voluptatem nam. Libero sint soluta. Exercitationem ab debitis. Non nemo voluptatem. Excepturi deserunt suscipit. Mollitia eos impedit. Perferendis eum quam. Mollitia maiores iusto. Minima velit dolore. Aperiam nihil sequi. Molestiae ipsa architecto. Iusto repudiandae est. Aliquam provident incidunt. Eos error expedita. Rem rerum praesentium. Quia omnis numquam. Voluptates minima error. Quidem minus labore. Labore incidunt reiciendis. Est atque vitae. Quaerat vitae dolorem. Consectetur voluptate quia. Sit fugit enim. Expedita nesciunt vitae. Praesentium laboriosam non. Odio recusandae nisi. Aut assumenda eum. Voluptas rerum atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/192954
退会済みさん
2025/02/02 13:39

伊達メガネさん回答ありがとうございます。
全くその通りです。
手帳なし、放課後ディなし、個別計画書もなし
です。問題行動突然でました。最近クラスにいじめられたからその子を避けてるから出る行動かなとか
思いました。大事な意見ありがとうございます。

Ut aperiam architecto. Reiciendis maiores quia. Libero qui ut. Incidunt qui omnis. Vel alias cumque. Aut ducimus et. Dolor quam fugiat. Possimus sed nobis. Nulla quia vel. Consequatur autem a. Explicabo blanditiis voluptate. Voluptatibus assumenda explicabo. Eum eveniet asperiores. Accusantium commodi accusamus. Quia voluptatem maiores. Quos aperiam accusamus. Sunt quidem veniam. Beatae et eius. Ratione distinctio et. Nisi ipsum et. Voluptatum accusamus sint. Inventore expedita vitae. Sint tenetur dolor. Suscipit adipisci numquam. Debitis voluptatem voluptatum. Et aut et. Quasi enim minus. At laborum est. Quia veniam laborum. Vitae temporibus doloribus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです。今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。 先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。 そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。 息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。

回答
8件
2025/02/03 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

今年中3になる男子の母です。息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。 実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。 施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。 愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。 今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。 夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。 こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。 長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。 最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

回答
1件
2025/02/02 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

19歳の娘です。専門学校に通っていましたが去年の11月に先生から電話があり来ていないと。いつから行っていないのか確認した所10月後半から💦朝はきちんと出て帰りは帰ってくるので行っているものだと。直ぐに娘に連絡したら駅のトイレにいると💦とりあえず学校行って先生と話をして帰るように伝えました。その後家で話をしたら、駅で急にお腹痛くなる事が続き学校に行気力もなくなりブラブラしてたらしいです。 私達にはなかなか言えずこんな状態になったと💧それまでも、男関係で色々あり、嘘をついてバイト行かなかったりとその度に話をしてきました!今回はさすがに私もどうしていいか分からず旦那が躁鬱経験あるのでもしかしたら近いものじゃないかと診療内科を受診しました。 適応障害と判定されました! それから、私達は娘の言動を受け止めながら来てますが今回もバイト行くと行きましたがバイトの服部屋にありました。それでも信じ終わったからと連絡あったので迎えに行きました。娘がお風呂に入っている時に娘のカバンが邪魔だったのでどけようとした時快活CLUBのレシートがあり日にち時間を確認したらドンピシャ!バイト時間でした‼️この事を娘ときちんと話をした方がいいのか分からなくなってます。旦那は身体障害者で再婚して10年です。娘の事を凄く思ってくれてます。が中々直ぐに話はできず1人悩んでます。 正直私も毎日頭痛や身体の怠さと戦いながら仕事、家事、旦那の事等で手一杯の部分があり少し疲れてます! やはり娘と話をした方がいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
1件
2025/01/30 投稿
仕事 トイレ 先生

現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます。 先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。 その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。 担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。 学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。 義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。 普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。

回答
17件
2019/07/12 投稿
先生 中学校 ASD(自閉スペクトラム症)

先日入学予定の小学校に、娘と教育相談(入学前面談)に行ってきました。 そこで最後に、就学前検診での知能検査の結果用紙を頂いたんですが…あまりの結果に落ち込んでます。 娘はWIPPSで68ですが、現状未診断です。 検査当日は中盤荒れて放棄したり…筆記が雑で、正解も誤解答とされた項目が結構ありました。 信頼区間が64~76で、全力出せてても75いけば良い方かなとは思ってました。 未診断なのは、掛かり付けの発達外来医が就学して困り事が出たら付けると言う考えからです。 担当医からは、境界知能かな?と言われてます。 家や園で、大きな困り事は有りません。苦手な事にも前向きに取り組み…困ったら自分からヘルプが出せます。登園拒否など有りません。  とは言え就学前検診の知能検査の結果が…70点満点だとしたら25点でした! 周囲が気になって、説明を十分に聞かずに行動してしまう様子があったと書かれていました。 (お兄ちゃんが情緒学級在籍ですが、知的検査は65点でした…簡単な問題だと思っていただけにです) 4月からは知的学級なのですが…知能検査の結果があまりで検索したら、70以下は支援学校もとありました。 支援級一択で就学相談しましたが…実は支援学校も視野に入れるべきだったのかと、今さら焦っています。 通ってる民間療育先では、幼稚園での園訪問がかなり落ち着いていたせいか…普通級でもと言われたくらいでした。(自治体が違う故ですが) 私から支援学校と言うワードを出した事もありましたが、否定されました。 教育相談でも、勉強より体幹が弱いので階段などの見守りをお願いしてしまいました。 知的学級だし、勉強より先ずは身辺自立の強化(自立はしてますが、下着が出てたり…左右逆だったり…小柄なので、ランドセルも心配です)かなと… とは言え小学校は勉強する場だし、私の要望や目標?はそぐわないのかなと… 勉強面はひらがなが少し読める…数が数えれるくらいで、まだまだです。 発達数値を考えたら、焦るべきではないなと思ってます。 とは言えこんな感じだと、ゆくゆくは支援学校を考えるべきでしょうか? 本人の希望が一番ですが…高校では職業訓練に特化した、支援学校に行けたらと思ってましたが…こんな感じだと、小3くらいで支援学校に転学なのでしょうか? 女の子と言う事もあり、幼稚園でトラブル報告は有りません。 お友達の名前を覚えるのが苦手で、一緒に遊んでくれるなら誰でも良い感じです。 攻撃的な子は覚えていて、無視するそうです…家だと好戦的ですが、先生が見てるから無視に止めてる様です。 アドバイスお願い致します。

回答
3件
2025/01/30 投稿
診断 トラブル 4~6歳

初めまして、 高校二年生で ADHD、軽度知的障害持ちのゆうとと申します。 今回は、自身の将来についての相談をさせていただきたいと思います。 自分は、今かなり進路選択に迷っていて、 自分の特性に合った職業、環境に躍起になって情報収集する日々を送っています。 しかし、自分に合ったものが自分で探しても中々見つからず思いついた解決方法は 一人で考えるのではなくみなさまに助言をいただこうとひらめき今回質問させていただいた次第です。 では、皆様に助言をいただく上で重要な 自分の事前知識を皆様に伝えておきます。 13歳の時に受けたWISC-4 総合IQ76(言語理解103、知覚推理63、ワーキングメモリ79、処理速度76) 最近受けた鈴木ビナーでは総合IQ70です。 どちらかといえば、 一般的に言えばグレーゾーンですが うちの自治体では軽度知的障害扱いらしいです。 又、飲食店キッチンアルバイトを1年行っています。 あと、現在夏休み中なので以前から興味があって職業選択候補の介護士になるために必要な介護職員初任者研修を受けています。 そして、自分の性格の特徴は、 愛嬌があり誰にでも優しくコミュニケーション能力があり行動力も抜群で 心理学や自己分析に熱中するなどの 探究心が高いなどが挙げられます。 以上が、自分の事前知識です。 又、介護職員初任者研修の話になるのですが座学は結構ついていけていて 実習は手こずることが多くついていけないと感じています。 そのことから、自分自身は介護職に向いていないのかなと思っているのですがもっと努力するべきなのでしょうか。 正直言って自分に向いてるのは、 介護職ぐらいかなと思っていたのですが それが向いていないとなるとどうしようもなくなります… だからこそ、皆様が自分に向いてる職業候補を挙げてくれることを期待しています。 助言をくださることを願っています。 文章の構成は無茶苦茶だと存じていますがお許しください。 では、よろしくお願いします

回答
5件
2024/08/22 投稿
知的障害(知的発達症) IQ WISC

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

小学1年生男子です。軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。 とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。 大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。 進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか? 個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?

回答
5件
2025/01/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す