締め切りまで
6日

こんにちは(๑ơ₃ơ)♥娘は中学2年生です

退会済みさん
こんにちは(๑ơ ₃ ơ)♥
娘は中学2年生です。
私立中学校へ通っていましたが、学力が追いつかなくなって公立へ転校する事になりました。
自閉症スペクトラムとADHDの診断は受けていますが、学習障害を疑ってDN-CASの検査をしました。結果は60。
学習障害は無く、娘の認知力が低いのは自閉症の影響だという事でした。
検査結果を見た主治医の先生からは支援学級で手厚い支援を受ける様にという指示が…
今まで受験勉強を経て、私立中学校へ通っていた娘に支援学級へ行かなければならないという現実は、なかなか受け入れられないようで、なぜ支援学級なのか。という説明に困っています。
小学校時代のお友達も、沢山いるので
質問された時に、どう答えるのか…
病院の先生には障害名は言わない方が良い。と言われていますが…名前は伏せて上手く説明する方法が思いつきません(๑¯ω¯๑💧)
皆さんは、本人、本人の友達にはどのようにお話していますか?
知恵を貸してください⌣̈⃝♡⌣̈⃝♡
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

病院の先生が診断名を言わない方が良いと言ったのは、
思春期の娘さんが傷付き混乱しないために
「あなたは健常だけど支援級で手厚くしてもらって下さい。」
「そうすると勉強が今まで以上に出来るようになりますよ。」
と一時的に言うということですよね。
しかし、診断名を隠して支援級に行ったら
様々な特性を支援してもらっているクラスメートを見てどう思うでしょうか。
公立中学の普通級では難しいのでしょうか。
進学校の私立は高校二年までに高校三年までの勉強をやってしまします。
私立の方が難しい勉強をしている場合もあると思います。
支援級に行く前に公立の普通級で様子を見てから支援級に行くのは遅いのでしょうか。
中学受験を頑張れた娘さんだからこそ可能性があるのではないかと思えました。
質問の回答でなくてすみません。
思春期の娘さんが傷付き混乱しないために
「あなたは健常だけど支援級で手厚くしてもらって下さい。」
「そうすると勉強が今まで以上に出来るようになりますよ。」
と一時的に言うということですよね。
しかし、診断名を隠して支援級に行ったら
様々な特性を支援してもらっているクラスメートを見てどう思うでしょうか。
公立中学の普通級では難しいのでしょうか。
進学校の私立は高校二年までに高校三年までの勉強をやってしまします。
私立の方が難しい勉強をしている場合もあると思います。
支援級に行く前に公立の普通級で様子を見てから支援級に行くのは遅いのでしょうか。
中学受験を頑張れた娘さんだからこそ可能性があるのではないかと思えました。
質問の回答でなくてすみません。

じゅりあさん、こんばんは。
今、障害名を隠して、娘さんに、何故に転校。
になったのか。
説明しても、いずれ。
娘さんは、自分の障害について。気付く時は、来るのではないかと、思います。
それを考えると、今が、話す。
・・タイミングではないでしょうか。
これ以上、遅くなると、マズイ。気がします。
抽象的で、申し訳ないです。でも、そんな気が、するんです。
お嫌なら、そのままスルーをお願いします。
Et ea in. Occaecati quis neque. Assumenda nam praesentium. Rerum sunt delectus. Cum commodi ea. Magnam voluptas saepe. Deserunt quas illo. Occaecati voluptate quasi. Nulla assumenda qui. Omnis enim tenetur. Esse voluptas sed. Itaque ut quae. Nihil perferendis cupiditate. Consequatur rem beatae. Autem est qui. Voluptates natus et. Delectus assumenda soluta. Dolorem iste voluptatem. Ipsam quidem aut. Qui veritatis error. Reprehenderit nesciunt est. Delectus sit perferendis. Perspiciatis possimus corporis. Repellendus non voluptates. Quo adipisci ipsa. Et sint unde. Nulla sit repellat. Inventore ex expedita. Dicta quasi sapiente. Consequatur aliquam harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう、中学生なので病院の先生と一緒にお話を聞いても良かったかもしれません。
衝撃はあるかと思いますが、いろいろ困ったことの原因を本人も理解できるかと思います。
現に、検査をした時点で、ある程度の理解は出来ていると思います。
ただ、受験まで出来ているのになぜ支援級なのか?という疑問は出ます。
病院の先生は検査結果しか診ません。なので支援級に~と言われたのかと思います。
取りあえず、転校してみて様子見からでも問題ないように感じます。
中学校の支援の先生とお話をしてみて、実際の学校生活を見てもらい判断をしてもらうが
一番いい方法かなと思います。
Perspiciatis necessitatibus ut. Facere pariatur eos. Enim consequuntur aperiam. Ut alias qui. Non voluptas dolores. Dicta est ea. Debitis voluptates saepe. Voluptatem reiciendis facilis. Ea sunt doloremque. Sint animi blanditiis. Omnis aut et. Voluptate et culpa. Suscipit dolorem qui. Iure maxime tempora. Nihil doloribus distinctio. Tempora maxime modi. Excepturi tempore ab. Adipisci sed facere. Quis iusto id. Velit consectetur dolorem. Impedit enim debitis. Inventore iure laudantium. Enim quae et. Libero fuga tenetur. Assumenda vel temporibus. Consequatur error tempora. Doloremque et recusandae. Voluptatum nihil sed. Totam eum voluptates. Autem velit ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

pugさん、コメントありがとうございます(*'▽'*)♪
全く同じ事を考えていましたが…
思っていた以上に集団の中で、指示が通っていない現状にぶち当たってしまい、打ちのめされました《(;´Д`)》ブルブル
ずいぶん、お友達がフォローしてくれていたようです。
正直な所、診断名も本人に言ってしまいたいのですが理解が難しいというか、受け入れられないだろうから、まだ時期ではない。と言われてしまいました(o´Д`)
Sunt dolor et. Mollitia ea sit. Autem magnam veniam. Eius excepturi sunt. Voluptates in consequatur. In molestiae omnis. Repudiandae dolorum enim. Quia tenetur accusamus. Alias illum aut. Qui error dicta. Et dolores quae. Culpa numquam reiciendis. Voluptatem sit consequatur. Et eos aliquam. Velit nisi quisquam. Alias fuga adipisci. Sint dicta nam. Qui dolore officiis. Quae sit quam. Nihil ullam ea. Accusamus inventore et. Blanditiis asperiores aut. Eos dolore laudantium. Dolore ipsam illo. Ipsa ut nobis. Sed velit consequatur. Nisi incidunt saepe. Nisi occaecati voluptatem. Sunt et id. Fuga omnis magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すぐに全部ではなくても、ある程度は、ワーキングメモリの話や、ある程度、認知能力の問題、発達の片寄りは、話してもよいのでは?
また、今度行く中学である程度、実力テストをしてみてもらい、総合的判断を。
学力はどのくらいのレベルなのか、見ていただき、本当に支援にいくべきかどうかも、本人を交えて話し合いをね。
Saepe et rerum. Accusantium consectetur laboriosam. Soluta earum dolores. Aut rem in. Distinctio dolorum totam. Quam iusto voluptate. Corrupti enim mollitia. Quasi quo libero. Voluptatibus nesciunt quidem. Qui quis occaecati. Ducimus sint quasi. Facilis quibusdam dolor. Molestiae et veniam. Cumque id sed. Et iusto voluptatibus. Illo veritatis non. Eaque iusto fugit. Quia sit dolores. Doloremque quidem sapiente. Recusandae cum dolores. Et tenetur et. Qui labore nobis. Assumenda eaque eligendi. Reiciendis ipsum velit. Quas maxime minima. Nihil et voluptatum. Earum dolor ut. Aut enim fugiat. Nulla non voluptate. Explicabo libero fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

saisaiさん、コメントありがとうございます⌣̈⃝♡⌣̈⃝♡
小学校時代は、まだ自我が目覚めて無かったらしく、すべて親の言いなりでした。中学校に入り、環境の変化や自我の目覚め、ストレス…いろんな事が重なりパニックを起こして二次障害を繰り返しました((((;゚Д゚))))
その影響なのか、まだ立ち直れず
精神の不安定さから、自閉症の症状が強く出ています。二学期までもう少し…
校長先生と、支援学級の先生、学年主任の先生との面談があと1回あるようです。
先生方は焦らず、まずは通って来れる様に…って言ってくれています(^-^)
Et quo exercitationem. Recusandae sint sunt. Sequi tempora ut. Magnam quibusdam ipsa. Vitae maiores numquam. Eveniet vitae aut. Totam vitae rem. Exercitationem est ad. Sapiente non ducimus. Ea in voluptas. Consectetur earum illo. Sit rerum eligendi. Qui quo officia. Eaque cupiditate deserunt. Omnis eligendi commodi. Et nostrum officia. A quae est. Similique aut sunt. Cupiditate aut impedit. Id nostrum laborum. Qui facilis blanditiis. Molestias deserunt quo. Commodi consequuntur eaque. Dolores consectetur a. Nihil non quam. Quasi ea maiores. Ut sit aut. Tenetur non adipisci. Ut quidem voluptate. Et a rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
回答をくれた皆様、ありがとうございました。
GWに入るまで、なんとか休まずに学校に行くことができましたが、情緒不安定な感じです。
体力が...



中2の長男の事で質問です
中1の時WISC-IVのテストを受け、軽度知的障害と判断され、病院ではまだ話すべき時期ではないと言われましたが、普通級にいて勉強に全くついていけていない、周りの友達に高校行くとこないぞーと言われる…本人に言わない方がいい、知らない方がいいと言う人もいましたが、知らないで生きにくいと感じたら、かわいそうだと思うのですが、皆さん本人にどの時期にどう伝えましたか?
回答
将来、1人暮らしができそうですか?
生活力はありますか?
困った時に人に聞いたり助けてもらったりして1人で解決出来ますか?
まだ、中学生...



「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
こんばんは
見学しても成績がつくのかを担任に相談してみては?そして、担任に説得して貰っては?調査票には書けないのですか?
中学では支援は自...



自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい
ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。
回答
うちも公立中では色々ありましたが、
もう少しタフにならないと、親子で共倒れしてしまいます。
荒波に揉まれてこそ強くなります。
ご心配なお気...


はじめまして
小学生5年と4年の息子を持つシングルマザーです。次男は5歳の頃くらいから他の子と比べてもしかしたら発達障害?って思うことが多々ありました。だけど、日常の生活には特に支障がないし特に問題視してませんでした。今、小学3年の終盤を向かえ最近ホントに発達障害があるか判断するために医療機関を受診しました。診断は知的障害と言われました。だけど納得できず特に積極的に医療機関に関わることも辞めて普段通り過ごしています。今は将来、中学にあがるとき支援がある学校に進むべきか悩んでます。今、現在は仲良し学級という支援活動で学習を進めてもらってます。
回答
始めまして。シングルマザーで子供二人、知的障害の子が一人おります。うちも色々と問題はありましたが小学生の頃はまだどうにか過ごしておりました...


中学生で通級を利用しています
先輩ママさんに伺います。通級で抜けた分の授業についてフォローはどうされてますか?小学校までは担任の先生が抜けた分のプリントやノートをくれていました。中学校ではプリントはくれますが、教科の先生としてはノートまではフォローしません。けれど、中学生になるとノートチェックがあり、それが成績に反映されます。授業内容は自主的に教科書準拠の参考書や進研ゼミで補完するのでいいのですが、先生の板書のノートはクラスメートに借りるか、先生にそもそも板書の内容のノートをプリントでもらうか…でしょうか。クラス担任も教科の先生に色々と(ノートのコピーあげてとか、不在時の授業のフォローしてあげてとか…)お願いできないようです。毎回クラスメートに借りて持ち帰るのもお互い負担です。そして。うちの子は失くしものが多いADHDで、大事なノート、ワークをちょこちょこ失くすので、クラスメートのノートを借りてなくすなんて事しそうで、リスクは取り除きたいです。そこで質問です!中学生以上の通級を利用されている皆様はどうやって乗り切りましたか??私は支給されたタブレットで、クラスメートのノートをその場で写メを撮らせてもらうとか思いついたのですが、学校としては家庭学習用で配布しているので、教室で使用する場合はクラスメートに説明、理解を求める必要があると言います。本人も目立つから嫌と言います。私もクラスに理解を求める説明ってこれまでも、本当に難しかったので避けたいです。中学生以上の通級を経験した保護者様、うちはこうやって乗り切ったよとかあれば教えてください。
回答
やっこさま
回答ありがとうございます。
小学校までは担任の先生が手厚くフォローしてくれて、ノート採点もなかったですから、今とても悩ましいで...



来年中学生になる
自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
回答
書いてある情報から察するに辛口になりますが、前回も感じましたがちょっと親御さんの受け止めがズレていて、かえってお子さんも親御さんも窮地に陥...


初めて質問します
よろしくお願いします。息子は小6、グレーゾーンで小1の途中から支援学級に通級しています。来春の中学進学に際し発達検査を受けるよう学校から言われて、3年ぶりくらいに受けました。学習の遅れや幼さはあるものの、友達関係も良好で、親も学校も普通学級への進学のつもりで、いちおう受けてみたという感じです。ところが、結果かなり低い項目があり、医師から開口一番「普通学級は無理」と言われました。また、初めて「自閉症スペクトラム」「ADHD」という診断も受けました。予想外のことで、どう受け止めていいのか困惑してしまい、とても不安です(親が)でも、進学に関してはもうすでに普通学級ということで、教育委員会の決定がおりているので変更は出来ないとのこと。ただ学校の先生方(支援学級と原学級)は自閉症スペクトラムやADHDという感じはしない、検査の点数は一つの指標にすぎない、普通学級でもサポートしだいで大丈夫だと思う、中学校へしっかり申し送りをする、と言ってくれています。でも、小学校から中学校へと大きく環境が変わる中で、本当に大丈夫なのか?と不安が消えません。自閉症スペクトラムに関しては、インターネットで調べてみましたが、親の目から見て、正直、本当に息子は自閉症スペクトラムなのか?と思ってしまう部分はあります。専門機関に受診し直した方がいいでしょうか?親がしっかりしなくては、と思うのですが診断を受けてから半月あまり、どうしよう?どうしよう?と思うばかりです。
回答
南太郎さん、はじめまして。私も実は同じような思いを抱いていまして、ご質問の回答ではないのですが、コメントさせていただきます。
息子は現在...



中1の息子について相談です
小学校六年間、学校側から困り事などで指摘を受けたことはありませんが、私自身が息子の行動(忘れ物や紛失が多い、やるべきことを忘れてしまう、過集中等)が気になったことから受診し、検査の結果等からADHDと診断されました。今まで、息子の行動を特性ではなく本人の性格やだらしなさだと思っていたので、激しく叱責してしまったことも多々ありましたが、診断を受けたことで向き合い方を改め、穏やかに過ごせることが多くなりました。親子関係も以前よりとても良くなったように思います。息子を理解してあげられるようになり、その点については病院へ行って本当に良かったと思っています。現在悩んでいることは、今後も通院したほうが良いのかということです。発達障害はずっと通院するものなのでしょうか?今は月1程度で通院し、診察の内容としては1ヶ月間の様子を報告して終わりという感じです。服薬はしていません。受診後に次の予約はまた一ヶ月後くらいでと言われるので予約したほうが良いのかなとは思うのですが、息子が病院へ行くことをとても嫌がります。嫌々でも今後も連れて行ったほうがいいのかと悩んでいます。皆さんならどうしますか?
回答
毎月通う必要は無いけど、少なくても半年に1度通う必要はあるかと思います。
半年以上開いてしまうと新規扱いになってしまい、何かあった時に受診...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
息子も受験のストレスなどでひどいときがありました。
発酵食品を沢山とるようにしました。
ヨーグルト、味噌などの大豆製品、チーズ...



中2の娘にADHDと二次障害があるといわれ、来週から入院治療
をすることになりました。年明けからは学校にも行けたり、行けなかったりしていましたが、院内学校へ転籍すれば午前中勉強を教えてもらうことで出席にはなるということです。ただ、成績はつかないということ。この時期に転校してしまうと、2年生の後期の成績が存在しなくなってしまうと担任にも言われました。2年生の成績をもらってから転籍するか...。2年生の後期の成績がないのは受験の時に不利になってしまうとも言われました。また戻るにしても、今いる中学からも完全に籍が抜けてしまうのも気がかりです。中学校欠席のままでもいいから入院治療するべきか。でも転籍しないと病院内での勉強の見てもらえ方が違うようです。転籍→また転籍して戻る経験した方いらっしゃいますか?
回答
花子さんありがとうございます。
明日の入院時に院内学級の先生と面談をする時間をもうけてもらえたので、じっくり相談してみようかと思います。



6年生の男の子についてです
昨年度WISC検査をしました。言語理解、ワーキングメモリの数値が低いが知覚推理、処理速度の数値は高く凸凹でした。発達障害と診断されたことがなく、学校への不安感、勉強についていけない等の理由から通級指導教室に通うこととなりました。次年度中学校入学なので交流学級か特別支援学級か悩んでいます。発達障害ではないのですがうちの子の特性を考えると先生方には特別支援学級がいいのではとアドバイス頂きました。どちらがいいか悩んでいます。参考になる意見あれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
まず、早急に進学先の中学に「支援学級について」問い合わせてみてください。
「義務教育終了後」について、どのようにお考えでしょうか?
診断が...
