初めて質問します。よろしくお願いします。
息子は小6、グレーゾーンで小1の途中から支援学級に通級しています。来春の中学進学に際し発達検査を受けるよう学校から言われて、3年ぶりくらいに受けました。学習の遅れや幼さはあるものの、友達関係も良好で、親も学校も普通学級への進学のつもりで、いちおう受けてみたという感じです。
ところが、結果かなり低い項目があり、医師から開口一番「普通学級は無理」と言われました。また、初めて「自閉症スペクトラム」「ADHD」という診断も受けました。予想外のことで、どう受け止めていいのか困惑してしまい、とても不安です(親が)
でも、進学に関してはもうすでに普通学級ということで、教育委員会の決定がおりているので変更は出来ないとのこと。
ただ学校の先生方(支援学級と原学級)は自閉症スペクトラムやADHDという感じはしない、検査の点数は一つの指標にすぎない、普通学級でもサポートしだいで大丈夫だと思う、中学校へしっかり申し送りをする、と言ってくれています。
でも、小学校から中学校へと大きく環境が変わる中で、本当に大丈夫なのか?と不安が消えません。
自閉症スペクトラムに関しては、インターネットで調べてみましたが、親の目から見て、正直、本当に息子は自閉症スペクトラムなのか?と思ってしまう部分はあります。専門機関に受診し直した方がいいでしょうか?
親がしっかりしなくては、と思うのですが診断を受けてから半月あまり、どうしよう?どうしよう?と思うばかりです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
他のみなさんがおっしゃってるとおり、
お子さんに困り感がなければ、診断名など気にせず、そのまま普通学級でよいと思います。
でも、診断を受けておいたことはとても有効だと思いますよ。
脅かす訳ではありませんが、中学はやはり小学校とは環境がガラリとかわります。
そんな時、ちょっとした気持ちの落ち込み、体調の変化、また成績の急降下など、何かあった時、素早く対応して、原因を探す子とができます。
ウチの中1息子も自閉症スペクトラムと診断されてますが、ふだんは本当に普通です。普通って何?って話ですが(笑)
でも、何かあった時、独特のこだわりとか、自由すぎる行動が見えるので、なるほど!と思います。でも、事前に特性がわかっているので、焦ることなく見守れます。
小学校でも支援学級に通級していたとことですから、そのあたりの引き継ぎもしっかりやっていただけるのではないかと思います。
安心して、楽しく中学生活の準備してください。
私も、短時間のお医者様よりも、日々接しているご両親や先生方の感覚を信じられた方が良いのでは。と思いました。診断名についてはそこまで気にされなくても大丈夫ではないでしょうか?
たまに、診断名がある方が先生方が指導を工夫してくれたり、評価の際に考慮してくれたりすることもあると思うので、そういったプラスに働く面だけ受けとめれば良いと思います。
うちの場合は、息子が中学校での先生方と衝突を機に受診したところ、軽い自閉症スペクトラムと診断され、それをきっかけに先生方の対応や息子の見方が前より改善しました。気の合うお友達とは仲良くしていますし、楽しんで学校生活を送っています。
息子さんも中学校が好きになれますように。子供が楽しいのが一番ですよね。
Aut nam voluptatem. Molestiae aut nihil. Consequatur autem sit. Id at voluptate. Eius eos culpa. Quibusdam aliquid omnis. Expedita voluptates est. Ut consequatur voluptatem. Nihil aperiam rerum. Voluptatibus eligendi expedita. Accusamus ut dolorem. Labore est libero. Et deleniti quod. Rerum unde est. Placeat sint odit. Omnis quae quos. Necessitatibus quia veniam. Molestiae praesentium voluptas. Dolorum aut molestias. Maxime eligendi nihil. Dolorum voluptas delectus. Modi beatae quas. Nobis molestiae tenetur. Omnis quae cupiditate. Atque enim ullam. Temporibus et quasi. Alias quam vel. Magni est omnis. Quam dolore neque. Culpa earum facere.

退会済みさん
2016/12/02 22:57
私も、診断名より、学校の先生たちの声を、信じます。
先生たちが、そう仰っているのですから、私は、今のまま。
中学は、普通級在籍で、困った時に、学校の先生たちや、コーディネーターの先生と、親御さんで、
考えて、対応の仕方を考慮していく。
・・で、当面は、それで良いと思います。
中学校生活。息子さんにとってより良いものになるよう、祈っています。
Optio qui ut. Quas vitae sunt. Sint repellat est. Iure labore autem. Quae aut perspiciatis. Dolores quae culpa. Labore est et. Ipsum non quaerat. Corporis et nulla. Error assumenda illum. Corrupti reiciendis maiores. Rerum ipsum quisquam. Deserunt quia veritatis. Corrupti quidem aut. Aut commodi dolorem. Adipisci et veniam. Ullam nihil dignissimos. Distinctio voluptatum ea. Blanditiis magnam fugiat. Enim velit omnis. Nostrum dolor omnis. Eos incidunt eos. Ullam deserunt qui. Incidunt doloribus voluptate. Quaerat et facilis. Rem excepturi est. Itaque cupiditate atque. Vitae blanditiis sit. Sit consequatur minima. Autem totam animi.
お医者様の診断よりも毎日息子さんを見ているご両親、先生方の判断を私なら優先します。診断名よりもお子様が困っていることを見極め必要な支援や配慮をすることが大切で凹の部分をどうサポートしていくかは考えないといけないように思います。
お医者様から言われたことは頭の片隅に置いといて、今後困ったことが出てきたならば一つの目安、指針にされたらどうでしょうか。
楽しい中学校生活が送れますように。
Modi quasi provident. Aut tempora explicabo. Nihil veniam doloribus. Est velit fuga. Natus atque quo. Molestias voluptatem debitis. Reprehenderit dolores repellendus. Sequi animi temporibus. Ipsa nihil magnam. Maiores et minima. Et ad vitae. Tempora voluptates excepturi. Itaque sed est. Voluptatem qui magni. Debitis est laborum. Deserunt ad cum. Porro dignissimos quaerat. Quod et a. Corporis nemo adipisci. Praesentium ad voluptas. Blanditiis nostrum quod. Nemo sapiente optio. Quis commodi quibusdam. Quae unde ut. Quia libero aut. Eveniet non molestiae. Hic perferendis tempore. Et nesciunt consectetur. Voluptate at repellat. Ullam dolores sed.
今、中2の息子の中学進学時と同じ状況です。
うちも普通級に進ませようと考えてた矢先、wiskの結果で悪いところが1つあり支援級を進められました。
日々の生活の中でちょっと大変そうかなと思う部分もありましたが、普通でもいけそうな気がして普通級を選びました。
入学した時は大丈夫か心配でしたが、普通級の中で成長し頑張ってます。
うちの場合は、子どもの気持ちが普通級へ行きたがったし、ダメだったら二年生から支援級に行けば良いかなと(^^;;
日々接しているお母さんの判断が1番良いと思いますよ。
頑張ってくださいね。
できる事を沢山褒めて自信をつけて楽しい中学生活が送れますように!
Sapiente illum sit. Et voluptatum assumenda. Perferendis minima laborum. Maxime accusantium modi. Modi quos tenetur. Molestiae natus similique. Corrupti officia dolores. Officiis doloremque qui. In qui voluptatem. Consequatur at voluptas. Libero rerum enim. Vel voluptatem aut. Maxime quia at. Repudiandae officia odio. Aut corporis consequatur. Veniam id voluptas. Vitae sed totam. Ipsum inventore quia. Deserunt in a. Expedita sint harum. Corrupti eaque id. Hic incidunt modi. Ex molestias fugiat. Ducimus iure ipsa. Aut et omnis. Quia in veritatis. Sit ut expedita. Earum omnis deleniti. Vitae nulla nisi. Praesentium accusantium rerum.
南太郎さん、はじめまして。私も実は同じような思いを抱いていまして、ご質問の回答ではないのですが、コメントさせていただきます。
息子は現在小4で、昨年ADHAとLDの診断を受けています。通級制度がなく、大方学習の理解は出来ているようなので、記憶力が乏しい、書字に時間を要する面はありますが、通常級で過ごして行けるだろうと心理士や学校の先生も仰られています。
1年ごとに発達検査を受けたとしても結果は然程変わらないとも聞いていますので、息子も次回は中学進級前の6年生で発達検査の実施を検討しています。
息子は、隣接する中学校に進級予定ですので、小学校からも息子の特性や不明な点があれば、連絡が行くのかな?とは思うのですが…ふと中学校では、小学校のように手厚い配慮は受けられるのだろうか?息子は、まだ自分の特性を知らない為、周りとの違いに気づき始める頃では?等の不安が今から絶えません。伝えるべき時期が来れば、勿論伝えようと思いますが…
南太郎さんの息子さんは、通常級への進級を希望されていますか?友達関係も良好とのことですので、まだご自身の特性をご存じではないのですかね…
一度、進学予定の中学校(通常級、支援級)の見学へ行く、スクールカウンセラーが在籍していましたら、ご相談してみる等も良いかもしれないですね。
私は、息子が6年生になったら、中学校のスクールカウンセリングでもご相談させていただこうかと思っています。現在は、小学校のスクールカウンセリング、息子は服薬をしている為、毎月心療内科へ通院し、近況報告やご相談をさせていただいています。
今回の発達検査結果がお手元にありましたら、地域の支援センター等でもご相談されてみても良いのかもしれませんね。
Aut nam voluptatem. Molestiae aut nihil. Consequatur autem sit. Id at voluptate. Eius eos culpa. Quibusdam aliquid omnis. Expedita voluptates est. Ut consequatur voluptatem. Nihil aperiam rerum. Voluptatibus eligendi expedita. Accusamus ut dolorem. Labore est libero. Et deleniti quod. Rerum unde est. Placeat sint odit. Omnis quae quos. Necessitatibus quia veniam. Molestiae praesentium voluptas. Dolorum aut molestias. Maxime eligendi nihil. Dolorum voluptas delectus. Modi beatae quas. Nobis molestiae tenetur. Omnis quae cupiditate. Atque enim ullam. Temporibus et quasi. Alias quam vel. Magni est omnis. Quam dolore neque. Culpa earum facere.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。