2025/03/03 06:01 投稿
回答 2
受付終了

身バレの可能性もあるので、数日で削除する予定です。
生後5ヶ月になった3人目の娘の事です。

生後すぐに先天性心疾患が見つかり、1ヶ月を迎えて大きな手術をしました。無事に終えたと思った翌日からピクピクと痙攣が起きその後検査から複数の脳出血が認められました。重い後遺症が残る可能性が高いとも言われ、もぅ頭真っ白で何も考えられない程落ち込みましたね。ですが回復経過が良く投薬のみで医療ケアもなく手足もバタバタ動かして普通の赤ちゃんと変わらない様子で3ヶ月を迎えた日に退院しました!


2ヶ月生活して、少しずつ気がかりな面が出てきました。身体的にはまだ首が座って無さそう。寝てる姿勢から起こした時に体と平行せず頭が下がり気味。けど縦抱きするとぐらつかず安定してるし、横向きにさせるとキープしたまま寝ちゃう。
おもちゃを握らせるもすぐ離してしまう。けど人の指はギュッーと握ったり抱っこすると服を掴んだりします。
知的には、まだ目が合ってもニコニコしたり、声を出して笑うなんてもちろん無いです。最近、あー、うーとかはなく奇声?をあげる事が多々あります。
あやしたりしても反応がなくて寂しいです。
いろいろとあったので、発達が遅れてるのかな?それとも成長と共に後遺症が出てきてるのかな?と正直不安な気持ちで過ごしてます。何か発達を促す方法とかあれば教えて欲しいなと思います。

質問者からのお礼
2025/03/05 17:50
回答していただきありがとうございます。
昨日、診察を受けリハビリを始めましょうとなりました。
気がかりの1つの首座りはなんと、クリアしてました!
3人目ですが、こんなに嬉しい事はなかったです。
手術していただいた病院は緊急で受け入れていただいたのが遠方で、退院後は近くの大きい病院に紹介してもらいフォローアップして頂いてます。
まだ、紹介先の先生との信頼関係がまだできておらず聞きづらい事もありますが、これからはなんでも相談する事にします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/193973
2025/03/03 15:41

先天性の病気があったりして後遺症が不安な時は、主治医に相談して良いと思います。
予約が取りにくいなどあるときは、地域の保健師さんだったら相談しやすいでしょうか?

あやして反応が無いと寂しいですよね。
喃語や奇声などにこちらが反応してあげると喜ぶこともあるみたいですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/193973
ナビコさん
2025/03/03 17:19

早めにリハビリや療育につなげてもらった方がいいと思います。
身体面は、大きな手術・入院をしているので、何もない子と比べて遅れてしまうのはいたしかたないと思います。

後遺症があるかは、医師の診察を受けないとわかりません。
手術した病院では経過観察をしてもらえないのでしょうか?
なければ、別の病院を紹介してもらうとか、とりあえず病院に相談した方がいいと思います。


Doloremque voluptatibus earum. Consequatur sit rerum. Blanditiis libero eveniet. Quae deserunt eveniet. Ut veniam architecto. Molestias dolore dolores. Illo dolore rerum. Voluptatem laborum ad. Ex expedita deleniti. Adipisci ratione molestias. Voluptatem sint aut. Nam facilis dignissimos. Accusantium et dignissimos. Doloremque ipsum ut. Facilis cupiditate ex. Laudantium autem vel. Deleniti praesentium fuga. Ut ea architecto. Rerum autem ipsum. Est consequatur eos. Quis in deserunt. Veniam in quos. Et laboriosam laudantium. Consequatur voluptates hic. Autem voluptates laboriosam. Repudiandae corrupti nihil. Eligendi consequatur rem. Quas officiis ipsum. Quia ducimus velit. Tenetur molestias error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

主人(50歳)のことで どのように対応をして良いか分からないことがあります。 主人は記憶障害があるのか 8割忘れます。主人の母も 子供の頃から自分に興味がないことはほとんど忘れてる と言うほど忘れるのですが 本人は認めません。 私自身も忘れることがあるので 「覚えてないのは仕方ないよ」と伝えるのですが「お前が言った気になっている」「俺が100%間違っていない」「でっちあげやろう」など 暴言を吐かれます。 言い合いになっている時は 数分前に発言した内容も忘れてしまって「俺はそんなことは言ってない」「でっちあげやろう」など暴言を吐かれるので 言い合いになる時は たまにスマホで録音して 証拠を残す時もあります。 録音したのを聞かせると「今回はお前が正しいかもしれないが いつもは俺が正しい」などと言います。 私は どっちが正しいなどの言い争いをしたいのではなくて 覚えてないときは「覚えてない」の一言で話を終わらせたいです。 主人はとにかく「俺は悪くない」「お前のせいでいつも喧嘩になる」「お前の趣味は喧嘩」などとひどいことを言ってきます。 主人は すぐにカッとなる方です。 職場でも言い争って仕事を辞めさせられた過去がありますが 「俺は悪くない。あいつが悪い」と言ってました。 あと 学習障害があるのか 学校成績はオール1 すぐにカッとなるのでADHDがあるのかなと思ったり、、、 病院で検査をしてみようかなと何度も思いましたが もし何かしらの障害と診断が出たら「俺は障害者だから仕方ない。だからなんなんか」と開き直って暴言をさらに吐かれそうで怖いと思って今だにしていません。 「記憶力の悪さ」「学力の低さ」「すぐにキレる」などある主人に対して どのように対応するのがベストなのでしょうか? ぜひ知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/03/03 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

3月末生まれの2歳11ヶ月の男の子、2歳なりたての昨年4月から保育園に通っています。 最近、担任の先生から、集団行動のときに指示が通りづらいときがあると指摘がありました。もともと指差しは1歳7ヶ月〜、二語文は2歳前からなど言語の発達は遅めでしたが、今は会話がちゃんとでき、お喋りは上手です。ひらがなや数字も読めます。一対一だと指示が通り、衣服の着脱、スプーンやフォークで食事ができる、運動面は月齢相当など普段おうちで過ごしてると発達の遅れなどは気になりませんでした。赤ちゃんの頃から目が合わないなどもなく、よく家族にも話しかけてくれます。いつも遊んでいる好きな遊びはありますが、異常に執着している感じはないです。 ただ、興味のあるものに気を取られがちで、園でも食事の時間やみんなで行動する時間のときに上の空で聞いてないことがあり、それが指示が通りづらいとのこと。たしかにおうちでも遊びに夢中だと聞いてないことは多々あります。 他人との関わりも、お友達より先生と遊んでいることが多いそうです。お友達だとあまり遊ぼうとしないとか。 先生から指示されていることも1人でできることばかりです。 こうした集団生活の中で指示が通りづらい、大人と遊ぶ方が好き、など経験がある方や対処法などあったら教えてください。

回答
3件
2025/03/01 投稿
食事 集団行動 運動

長男3歳が自閉症です この度娘を出産しました 娘はまだ生後1ヶ月です しかし違いが大きすぎて。 長男は 生まれた日から 全然寝てくれない子で どんなけおっぱいしても ずっと咥えてないと、だめで 1時間のうち15分しか おっぱいを咥えてない時間がなく ずっと抱っこ。抱っこしてても泣く。 それが毎時間。 ずっと授乳室にこもってたけど 助産師さんも母乳量足りているから、と とくに何も関わってもらえませんでした。 今でも睡眠障害があり 導入剤で眠り、夜中に何度か目をさまします。 1ヶ月健診でも母乳量は足りている、 と言われ、赤ちゃんは寝ないもの、 とよく言うのでそれがおかしいと 思ってませんでした。 長女はおっぱいして ぐずるときもありますが 大体2、3時間寝ます。 最初の方は まだ母乳が出ておらず ミルクを足したりしながら。 助産師さんもよく気にかけてくれました。 今のところ、長女は いわゆる普通の赤ちゃん。 よかった、だけど もしかして長男が寝ないこと、 医療者にもっとちゃんと 伝えてたら睡眠障害にならなかったのかな、そしたら発達障害にならなかったのかな、産院を長女と同じとこにしてたら助産師さんが気付いてくれてフォローしてくれて早期に対応すればこうならなかったのかな、、、 色々考えてしまいます 娘はちゃんと育てないと… と色々調べたり。 色々息子のときより正直神経質に なっています。 息子のときは 体力気力がなく とにかく寝たり食べたり生きることだけに必死で…ネットスーパーなどの知識もなく出来合いを食べたりしたらよかったのに、完ぺき主義だった私は手作りの料理にこだわってしまい息子を抱っこしてゴハンが作れず食べれず私もだいぶ痩せてしまったほどでした。 2歳前まで 散歩もしていませんでした。 外へ行くまで 家の中でも 常に抱っこな息子は 1分座らせるだけでも 不可能で準備も出来ないし 行ったら行ったでパニックになるし。 朝起きて、 あぁ今から1日が始まるのかと思うのも 苦痛で。 だからこうなったのかな。 赤ちゃんへの知識不足すぎたのが 悪かったかな。 まとまりのない文章で すいません。 とにかく、 娘が普通であればあるだけ、 私の知識不足や誰にも相談しなかったせいで息子がこうなってしまったのではと思ってしまうのです。 娘の為に神経質に色々調べたりする分だけ、息子の為にはしなかった事が申し訳なく思うのです。 そんな風に考えてしまう方、 おられますか。 いらっしゃったら どうこのモヤモヤと付き合っていますか。 よろしくお願いします

回答
17件
2018/03/05 投稿
睡眠 ASD(自閉スペクトラム症) パニック

私には1歳0ヶ月の娘がいます。 その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。 わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。 出来ないこと(心配面) ・名前を呼んでも振り向かない ・発語がない(喃語はある) ・指差ししない ・歩かない(立位は可能,高這いで動く) ・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない) ・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い 出来ること(安心面) ・後追いする ・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ) ・感覚過敏,感覚鈍麻 おそらくない ・癇癪行動なし ・階段を登る ・特定ルーティン,繰り返し行動なし ・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし) ・親が指差したものを見れる ・抱っこが好き ・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う) ・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれる ふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。 恐らく自分の名前がわかっていないです。 静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。 また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。 1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。 皆様の意見をお聞かせください。

回答
3件
2025/02/28 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
定型発達 療育 手遊び

高校1年生の娘です。 小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。 小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。 これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。 高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。 まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。 私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。 私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。 娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。 障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。 愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?

回答
11件
2025/02/27 投稿
場面緘黙 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

久しぶりに相談させてください。年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。) 検査結果は、知的なし。発達相応である。 しかし、個人内差ありとのことでした。 認知適応 6:9 109 言語社会. 5:4 86 総合. 6:0. 97 言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか? ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。 また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。 皆さんのご意見をよろしくお願いします。

回答
16件
2025/03/03 投稿
小学校 コミュニケーション 4~6歳

小学校1年、男の子の療育について相談させて下さい。 現在支援級1年生。軽度知的障がいと自閉症の診断がおりています。 年中から個別デイに月10日通い、小学校進学と共に私の仕事の関係で週3日放課後デイ、週1日個別デイに引き続き通っています。 指示が通りにくい、気持ちの切り替えができない、感情のコントロールが難しいなどを個別デイでは色々トレーニングしていただいており、年中の通いはじめから私から見ても周りからも成長を感じる場面も多く、大変お世話になっています。なので進学時も迷わず引き続きの利用をしていました。 進学してすぐの頃は行き渋らず「今日はここへ行く日」とスムーズに過ごせていましたが、ここ3カ月程は行く直前に癇癪、「行く日」と伝えると嫌だと泣くが続き私も毎週その曜日がしんどくなりました。 理由を聞くと友達と遊びたい。と。困り事の多い息子ですが、隣に住む同級生や他の近所のお友達と交流があり小学校に行き始めてから遊ぶ日も増えました。(ただ、コミュニケーションの部分で伝わらず怒る、仲間から外れて泣くなどトラブルのある日もあります。) 1年で疎遠になったり、また仲良くなり遊びに来たり、仲良く終日遊べる子もいたりと本人は山あり谷ありながらも学びながら過ごしており環境に恵まれたなぁと思うのですが… 私としてはやはりまだまだ療育で学んで欲しい気持ちもあり、個別デイの方も支援方法を変えてみるなど本人が楽しく続けられる方法を考えてくださったり、まだまだ支援が必要だと思います。とのこと。何とかこちらに足を向けてみませんか?と言っています。 進学を機にデイの空き状況もあり、週3日の仕事へ切り替え(もともとフルに近いパートでした)放デイ利用を開始。 個別と合わせると週4日。日数が本人の負担では?と言われることもありましたが、仕事は続けたい気持ちが大きく、家計的にも私の金額じゃわずかですが削るのは難しいと感じるのと私の気持ちも今のところ辞めてというのは難しいです。 本人も放デイには友達も多くとても楽しんでおりそちらには行き渋ることもありません。 行く本人も嫌だとツライですし、行かせる私も毎週その日は疲労困憊。ここ3週はお休みしている状態です。 もういっそ本人の希望通りに辞めるべきか、個別デイで「まだまだ支援が必要」の言葉が頭に残り何とか続けるべきか考えがグルグルしています。 皆様ならこの状況どう判断しますか? またこのような経験をお持ちの方がいましたらアドバイスが欲しいです。

回答
3件
2025/02/27 投稿
コントロール 遊び 小学校

普通級在籍でADHDの小3の息子がいます。ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。 そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません) 来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。 学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。 学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。 何かアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/02/24 投稿
パニック 他害

3歳9ヶ月の娘の幼稚園を転園するかどうかについて悩んでいます。 現在幼稚園の2歳児クラスに通っていますが、発達障害があり今は加配の先生がついてサポートしてくれている状況です。 (下の子の里帰り出産で9月からの入園でした) 3歳5ヶ月で受けた新版K式発達検査ではDQ52。 発達年齢は1歳10ヶ月程度という結果でした。先日精神児童発達の先生にも診ていただき、自閉症の診断もつくと思いますと言われました。発語は単語しか話せず、身辺自立も難しいです。切り替えが難しい場面があったり、多動気味でフラフラしていることも多めです。 進級にあたり先日園から年少にあがるとカリキュラムが増えてきて大変になること、クラスの人数が増え先生の数も少なくなり(園児30人に対し先生2人)娘に加配をつけられるかは分からないと言われました。つけるかどうかの判断は園にまかせてくださいというスタンス。 その幼稚園はカリキュラムが多めで年少から水泳やピアニカ、ポピー、ダンスなどが始まります。(今は英語、体育あり)体育会系の雰囲気があり、運動会や生活発表会にも力を入れている感じです。他の保護者の方に話を聞くと、療育通っている子も中にはいるようで、加配対応している子もいるようでした。 転園を迷っている幼稚園はのびのび系で英語や体育はあるが、遊び中心で楽しく学ぶをモットーとしている。イベント多めで楽しそうに感じました。 少人数制で年少は13人に対し先生は2人、加配対応も可能だと言ってくれていて、他の学年にも加配がついている子もいるようでした。 1.年少に進級し、もう少し今の園で様子をみてみる。加配がつけられない、ついていけないようであれば転園を検討する。 2.今の幼稚園の年少にはあがらず、のびのび系で加配対応が確実な幼稚園に転園させる。 1.2の選択肢で迷っております。 今通っている幼稚園はすでに入園金も支払っており、制服などの用品も購入してしまっています。 転園させたほうが良いかもと思いながら、せっかく慣れてきたところで環境が変わるのもストレスがかかるだろうとも思いなかなか決められずにいます。同じような転園の経験や悩まれた方がいらっしゃったらご助言いただけたら幸いです。

回答
6件
2025/03/01 投稿
発語 診断 英語

今一歳七ヶ月の娘を育てています。 早産で36週で出産しました。 一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。 まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません… ライオンは指さしします。 パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。 カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。 たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはします おもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。 スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。 いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。 歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです… 気になることは指さしをまったくしないことです。 同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です… 発語もなく喃語ばかりです… 今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています… 同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです

回答
7件
2023/02/01 投稿
発達障害かも(未診断) 喃語 おもちゃ

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す