受付終了
生後一カ月に赤ちゃんがいます。
新生児の共鳴動作(模倣)がありません。
共鳴動作がないと発達障害の可能性があると聞きました。長男が自閉症の診断待ちの状態なのでもしかして下の子も…と思うと不安です。
皆様のお子様は新生児期に共鳴動作がありましたか?療育には早くて何カ月から通えますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/08/20 12:21
療育センターの作業療法士です
ご心配はよくわかりました
でも、共鳴動作は
生後1か月で必ず出るものではなく、
生後1か月ころから出始める
そう思って、もう少し、様子を見てください
そう言われても心配は消えませんよね
時期ではなく、赤ちゃんの様子を参考にしましょう
共鳴動作は、相手をよく見る視覚の育ちと
自分の身体を思い通りに動かす運動機能が育たないと出てきません
赤ちゃんは大人の様子をよく見ていますか?
自分で動いていますか?
それが整ってから、共鳴動作が見られます
多分、育児書や発達の専門書など、いろいろ読まれていて不安がちなのかなと思いますが、
もう少し、待ちましょう。
それから、他のお子さんの生育歴がご自分のお子さんに当てはまるとは限りません。ネットの経験談に、安心したり、心配になったりするのも、今は、ストレスになりませんか?
上のお子さんの診断待ちと言うことですが、発達の専門医や、療育センターなどにもう相談はいかれているのでしょうか?そこで、下のお子さんのことも相談できるはずです。
不安な時は、ネットの経験談より、確実に支援が受けられる、身近の専門医か専門機関に相談された方が安心できます。
療育ですが、私の勤務する療育センターでは、1歳少し前から通われるお子さんも多数います。生後1か月は早すぎます。ただ、赤ちゃんとママのストレスになるだけです
今は、とても不安で、辛い時期だと思います
身近に支えてくれる人はいますか。あまり思いつめないように、お話ししてガス抜きしてください。
赤ちゃんは、もう少し様子を見て
しばらくして、やはり、心配な様子なら、早めにご長男の相談をしているところか、または保健センター、発達支援センター、療育センター、子ども家庭センターなどにご相談ください。
とりあえず、まだ、保健センターへの相談でも良いかなとも思います。

退会済みさん
2017/08/21 06:52
りいさん、こんにちは。
生後1か月の頃にそのような心配をする余裕がありませんでした。
もしかしたら下の子も、と言う心配は分かりますが、まずは1か月の赤ちゃんの成長を楽しみましょう。
私は赤ちゃんのハンドリガードが好きです。
左手を挙げていたら左利きなのかな?とか考えて観察していました。
発達は個人差が大きいです。
今後、健診の機会が増えますので心配でしたらその時に保健師さんに相談するのが良いと思います。
まずはりいさんの身体を休めて赤ちゃんの成長を見守ってあげてください。
Et hic quia. Aperiam excepturi harum. Suscipit consequatur quam. Quo et odio. Est doloremque aut. Id exercitationem nobis. Vero nisi quia. Totam architecto quisquam. Voluptas similique beatae. Quas veritatis nulla. Eius nulla cupiditate. Ratione ipsa cumque. Repellendus autem inventore. Est magnam id. Ullam modi quos. Ipsam deleniti dicta. Rerum ipsam recusandae. Dolor aut neque. Voluptatem eos nisi. Omnis labore error. Officiis quidem sit. Non ratione itaque. Corrupti aut consequuntur. Consequuntur dolorem rerum. Aliquam sequi sint. Culpa eligendi non. Dolore veniam totam. Ipsa dolore expedita. Dolorem est nostrum. Inventore dolore rerum.
柊子様
回答ありがとうございます。
一カ月ではまだ早いと思いつつも心配で心配で質問をしてしまいました。もう少し様子を見て相談に行こうと思います。
Ut eos sed. Laborum placeat quam. Sunt consequuntur impedit. Sit cumque quam. Qui aut ab. Porro vel sed. Alias quas aperiam. Totam et et. Rerum eaque quis. Aut voluptatem non. Natus magnam eum. Rem necessitatibus dolorem. Aut quis ex. Eligendi aut dolor. Ipsa molestiae dolor. Porro voluptas eum. Dolorem at nam. Deleniti dolores voluptas. Harum quia voluptas. Officiis odio aliquid. Tempore est sunt. Officia nihil reiciendis. Quia sit nisi. Sed debitis fuga. Nulla vel cupiditate. Eum laborum vel. Voluptate non possimus. Similique omnis omnis. Architecto quia tenetur. Quibusdam architecto distinctio.
aya様
ご回答ありがとうございます。
そうですよね〜今は赤ちゃんの成長を楽しみたいと思います。かわいい時期に不安ばかりの毎日だと勿体無いですよね。
ハンドリガード楽しいです。
Rerum totam necessitatibus. Qui neque quibusdam. Ratione ea sit. Ea molestias et. Enim quisquam aliquid. Et dolores sed. Totam ut hic. Et accusantium voluptatum. Quaerat quisquam placeat. Quam qui minima. Voluptas dicta numquam. Facilis vel repellendus. Nemo sint fugit. Veniam iusto magni. Et id totam. Laudantium est pariatur. Inventore ipsam assumenda. Est voluptas non. Ex repellat nulla. Dolorem non earum. Error ratione labore. Sapiente odio qui. Quo qui aut. Non iusto voluptatem. Tempore dolores voluptas. Dolore ad aut. Incidunt iusto nostrum. Neque similique quidem. Id et eum. Quas vel officiis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。