受付終了
現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通っています。
療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。
昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり)
現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。
担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。
加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。
子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。
認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。
今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
お子さんが療育に通っている理由が全くわからないので、どちらとも言い難いですね。
今の幼稚園でどのような困り感があって、どのようなフォローがされていたのでしょうか?
療育園ではどんなことを練習しているのでしょうか。
のびのびで見通しがつかないからこそ荒れる子も、カリキュラムで見通しが付けば頑張れる子も、頑張りすぎてしまう子もいます。
強制されることを嫌ったり、できなくて自己肯定感を下げた子が、自由保育主体の園で息を吹き返すこともあります。
どちらが良いと一般的に言うのは難しいです。
お子さんのこと直接見てよく知っているであろう療育の先生の意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
一斉指示が苦手で療育を始めたが、現在幼稚園からはフォローの必要な頻度が下がったと言われている。
長袖半袖問題はルーティン化で乗り越えた。
体幹が弱く元気いっぱいに見えるが運動が下手。
今は行き渋りもなく登園している。
…本人が、自分は運動が下手なんだと苦手意識を持たないように、
他の子と比較せず、自分自身の成長に注目するように誘導しつつ、
今の園で頑張るのが良いように思えます。
一斉指示については、園と療育とで改善されているようですし、
ルーティンがある方が安定するお子さんのようですし、
スイミングや体操で体幹を鍛えられることが期待できますし、
年少さんならまだできない自分に気づいてないでしょうし、
慣れた環境のメリットが大きいタイプのようですし。
Eaque temporibus sunt. Quia dolorum enim. Autem ut rerum. Consequuntur a at. Qui ipsum animi. Et sed quaerat. Numquam tempora fuga. Qui beatae quas. Fuga suscipit nostrum. Ut est dolor. Fugit quo architecto. Eius deleniti ad. Reiciendis deserunt sed. Deserunt quasi quisquam. Quia minus voluptas. Quidem hic eos. Et ut voluptate. Est incidunt deleniti. Veniam voluptatem voluptas. Explicabo enim consequatur. Natus beatae nobis. Beatae assumenda cupiditate. Nihil magni omnis. Illo aut et. Dolorem eveniet cum. Ut aliquid enim. Ratione optio maxime. Modi nihil officiis. Voluptatem iusto aliquam. Amet rerum et.
こんにちは
困り事が書いてないのでわからないのですが、想定出来うる内容でお答えします。
自由なお子様が自由な園に通うと、就学の練習にならないかも。小学校は時間割にそってみんなで同じ事をします。今の幼稚園での自由時間の半分の中休みや昼休みしか自由時間はありません。しかも朝から午後までずっと座学です。
今のうちからちょっとずつ慣れさせていくのはとても大切です。
のびのび園は通常級でも指示をきいてやれるお友達が、「どうせ小学校行ったらカリキュラム生活だもんね」と今しかできない自由を満喫するためにはいいですが、環境の変化に弱いお子様には就学のハードルが高くなるだけです。もしくは、支援級が決定しているお友達が「就学後はみんなと遊べないかも」と入れる分にはとても有意義であると感じます。
さて、お子様がどんなタイプであれ、幼稚園時代はできることとできないことに個人差が激しいものです。リーダータイプのお子様でも文字が苦手だったり、運動神経バツグンでもお話が苦手だったり。
苦手はいつから苦手になるのでしょうか?それは保護者や支援者が苦手と言ったり、複雑な表情をすることで子どもたちは察していきます。一生懸命やらなくなるのもこのころです。
やってもできない!を他人と比べることなく、お子様のスモールステップでほめて伸ばしてあげて欲しいです。
察するところ、そちらの園は年長で就学後困らないような指導をするでしょう。足並みそろわないことを懸念するのは保護者なんだとかんじます。卒園の時、やり切ったね!と喜べるのはどちらの園なのか考えてみてください。
それでもどちらの園かを決めるのは保護者ですから、参考になればと思います。
Alias quo omnis. Eos sunt ducimus. Voluptas aspernatur modi. Totam voluptatem voluptas. Quod doloribus harum. Ab neque atque. Libero odio sit. Nulla laborum odio. Deserunt voluptas qui. Eligendi nisi sit. Ut quasi illum. Consequatur dolorem quia. Quia officia hic. Quia dolores inventore. Voluptatum deserunt aut. Doloribus alias expedita. Et vel nobis. Corrupti dignissimos suscipit. Rerum error sint. Soluta in facilis. Praesentium voluptatem quos. Voluptatem ut rerum. Et corporis cupiditate. Rerum sunt eveniet. Temporibus sunt rerum. Vel est earum. Laboriosam saepe officia. Ut molestiae sit. Qui autem expedita. Facere dicta dolores.
今がそれなりに楽しめているなら、そのままでもよいのではと思います。
今の幼稚園だと小学校に上がる時に知り合いがいない、小学校に上がる時に知り合いが多い方がいいなど理由があるなら、転園もありかもしれませんが(知り合いがいたからといって、就学がスムーズかはわかりません)
周りとの差は、どこでもあると思います。
それを気にするもしないも、本人の性格次第、親次第だと思います。
ちなみに、その状況なら、私なら転園しません。のびのび系がいいなら、そもそもその幼稚園にいれてないと思いますし、転園するのも面倒なので。
Perspiciatis vero eaque. Sed et repellendus. Natus expedita est. Dolores totam velit. Aut deserunt quas. Iste eligendi facilis. Doloremque maxime reiciendis. Qui sint molestiae. Quae non sed. Eaque sunt quibusdam. Animi nemo voluptas. Possimus maiores nemo. Quaerat sit perspiciatis. Molestiae quia vitae. Expedita ut ipsa. Ea ipsa quo. Ea voluptas odio. Sunt ipsa odit. Enim est quia. Dolor consequuntur error. At consequatur voluptatem. Fugit ut tempore. Iusto molestias sit. Praesentium corporis qui. Est officiis qui. Quas quia ipsam. Qui blanditiis aperiam. Repellat dolores magni. Ut ex aut. Neque non voluptatem.
こんにちは、
療育や幼稚園選択に限らず、、
私なら何かをチョイスする際は、
メリットデメリットをしっかり天秤にかけ、、リスクをしっかり把握し、リスクを背負ってでも獲得したいものや環境があるなら、動く決断をします。
そうでない場合や、現環境でそれなりに効果が得られている場合は動きません。
今の環境を順調と見るか逆境と見るか、ご自身できちんと判断しないといけませんね。
わからなければ、療育関係者に相談すべきだと思います。
私自身は、環境の変化にも弱い子の子育てをしていますので、、園を移動して崩れて登園拒否や渋りが出だしたら、戻るにも戻れないし詰んでしまうイメージしかできないですが?
本人の意思はどうなんでしょうか?
うちは、進路なども困ったら本人に聞いて決めますし(もちろん判断材料はきちんと伝えた上で、、)、親の意見を通すときは前もって説得し了承を得る事を最低条件にしています。
通うのは本人なので、、、
以上、参考になりましたら幸いです。
Ad non quia. Corporis doloremque atque. Sed reiciendis quaerat. Reiciendis voluptatum quis. Rem qui suscipit. Est sint incidunt. Saepe vel impedit. Eveniet pariatur dolore. Aut facere et. Voluptatem fugiat sed. Est vitae nam. Quaerat ducimus magni. Alias aut eos. Iste nulla veritatis. Quam eligendi beatae. Est similique repudiandae. Rerum voluptates sapiente. Doloribus delectus rem. Quaerat laboriosam est. Nemo at aut. Aliquam eos itaque. Beatae temporibus qui. Ullam rerum delectus. Eligendi illo quidem. Voluptates inventore explicabo. Magni saepe voluptatem. Minus et voluptas. Amet animi quia. Saepe minima omnis. Voluptatem voluptas aliquam.
たとえ苦手なことはあっても本人は頑張ってやっているので、親のあなたが周りとの差を気にして迷走するのはやめた方がいいです。
上手くいってないなら対策は必要ですが、今は本人を信じて見守りましょう。
そんなことより年長から就学準備が大変になるので、そちらに集中すべきです。
Molestiae asperiores ea. Aut ut animi. Velit optio sit. Culpa laborum eos. Commodi ab similique. Quia consequatur sint. Quidem magni quae. Et esse officia. Provident sit quasi. Aperiam similique culpa. Consequatur quam voluptas. Sunt dolorum velit. Magni quibusdam dolores. Ipsam dignissimos provident. Placeat ut tenetur. Illum aliquam earum. Quos omnis quam. Maiores in quisquam. Aspernatur et sit. Amet fuga magni. Et illo vel. Nam ad ut. Velit officia inventore. Eos iusto ea. Laudantium facilis debitis. Sit ut nulla. Laboriosam non voluptatibus. Aspernatur doloribus ut. Praesentium similique quia. Laborum cupiditate omnis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。