質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で...
2025/03/17 14:09
1

ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で本人からするととても緊張してしまうシーンで、びよんびよん跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく落ち着きがなくなります。多動の診断はされていません。場面に応じた振る舞いができないのはASDの特性でもあるかと思いますが、ふだんどちらかというと不安が強くなると固まるタイプなのですが、時々このような動きが表出します。
(先生や信頼できる大人がいてるとき)
対して、普段行きなれてない場所や初対面の人を相手だと固まります。

どちらの行動にしても、これらは、私は脳内がパニックになっていて、緊張を緩和させるために跳んだり回ったり、走り回ったりするのかなと思うのですが、どのように捉えてあげたらいいのでしょうか?その後涙がポロポロと…。
すごく緊張してるんだろうなということは分かります。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194394
きららさん
2025/03/17 14:10

同じ質問がだぶって投稿されてしまったため、こちらは締めます

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

20代自閉症スペクトラム当事者です

新しい趣味(スポーツ系)を始めたいと思っているのですが、自分は「人に教わる」ことが極端に苦手です。習い事教室などに行くと、・他の生徒の存在が気になる(どんな人なのか?いじめられないか?)。特に多人数で、把握しきれない時、不安になる・初めて来た場所への不安・やる気を出しすぎて、練習する前に燃え尽きる。または力の入れすぎで空回りする・失敗した時、他人と比べて落ち込む。自分だけが劣ってる、笑われる、と悪い想像だけが膨らむそうして更に緊張し、「早く帰りたい」と考えだします。最初はやる気に満ちていたのに。更に、いつもそのことを考えて疲労し、判断力がますます下がり、負のスパイラルに陥って最終的には諦めてしまいます。独学なら人目が気にならないけれど、今回やりたいことは独学では無理そうです。最近、こういった特性?が仕事にも影響していると感じています。どうしたら、緊張の悪循環を断ち切れるでしょうか?気の持ちようかもしれませんが、なるべく具体的に、対処法を教えてください。お願いします。

回答
こんにちは 成人の診断済み当事者です スポーツ系は基本苦手なのであまり習ったことがなく 特にチームスポーツは足を引っ張るのと球技が能力ゼ...
4
こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています

最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
Mさんへの説明を求めるの、ありかなしかで言ったら「なし」ですね 確かに、発端は「枝豆さんの勤務している病院を見学したい」と申し出た(らし...
14
小1の自閉スペクトラムの息子です

不注意は元々あり、無くしたり忘れたりはしょっちゅうで、いつも色んな所をぶつけたり怪我したりしています。でも多動はないと思っていたのですが、最近気になる事があります。病院の中に小さな滑り台があるのですが、一連の動作をリピートしていて、楽しそうに見えるならいいのですが真顔で同じ遊び方を繰り返しています。般若のような顔になっていました。滑り台に熱中しすぎて汗を大量にかき、一旦着替えたくらいです。声をかけても無視で、いつもの過集中に見えたし、なにより危ないのでしばらく抱き抱える状態でした。汗いっぱいだから食堂でジュース飲もう!と誘ってやっと気を反らしました。1学期で不登校になり、2次障害の不安神経症ぽい所が酷かったので抗うつ薬は服用していますが、自分も飲んだことある薬だし、回りで多動がでる話も聞いたことがなく。担当医からも、いずれ外せる薬だから、とにかくリラックスできる状況にしよう、と言われたくらいです。不登校になってからは、表情もリラックスしているようで、よく眠り、よく食べ、中途覚醒もなくなりました。リラックスする事で多動が出始めたりする事はありますか?ただのいつもの過集中か…でも激しい動きを伴うのは初めてで、びっくりしてしまいました。受診の時に聞けば良かったのですが、帰宅後に定型の兄と比べて「なんか違うな…」と思った次第です。

回答
いつでもどこでも動いているのが多動です。 不安が強いときに動き回るのは多動では無いと言われました。 息子が、いつもと違う場所(結婚式場とか...
2
普通級在籍でADHDの小3の息子がいます

ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
聞く力はあるんじゃないかなって思います。 ただ、助けを求める力とか、周りを見てどうすれば良いかを考えたりが苦手だったりかも。できない自分...
5
大学生です

先月1年半続けていたボランティア団体(外国人に日本語を教える無料塾みたいなとこ)を辞めました。理由は2年から専門科目が増え,課題の量が増えるからマルチタスクが苦手な私はどっちも中途半端になる確率が高いので両親と話し合った末,学業を取ったのと最初はシフト登録しなくていいよと言われたのに途中から「これ以上何回も同じことを言わせないでください。シフト登録してください」と理不尽なことをメールで言われ急な変更が苦手な私は混乱した。その1ヶ月後休会すると申し出たら「こちらもサポートできなくて申し訳ない」と謝られた。その後私の同意なく「あんずさんはシフト登録しなくていいよ。」と全体メールで言われさらに混乱した。特別扱いされてるような感じがして嫌だったという感じです。入会するときに特性を伝えておけばなー。ってすっごく後悔してます。調べてみると民間団体も合理的配慮義務化になったそうです。特性(周囲の音が気になって活動に集中できない,急な変更が苦手,自己発信が苦手で不安感が強い)と合理的配慮してほしいこと(支障がでない範囲でのノイズキャンセリングイヤホンの許可,急な変更はなるべく早めに伝える,定期的に面談の場を設ける)を伝えるべきですか?伝える場合の言い方?を教えてほしいです。診断名は偏見を持たれるかもしれない(若い人がほぼほぼいない。)ので伝えないつもりです。追記:親にも相談済みですが「ボランティアやんなくても就活できる。それにもしボランティアで留年ってなったら団体の人が悲しむと思うから卒業が決まってから行こう。」と言われました。

回答
続けたいっていうか人手足りないからやんなきゃ。っていう責任感?みたいなのと就活に有利に鳴るからやんなきゃという気持ちがあります。将来の夢が...
4
初めまして、宜しくお願いします

支援級クラス分けについてアドバイス頂きたく初めて質問させて頂きます。小4の息子知的学級に在籍しており入学時から1人で同級生がおりません。数日前に来年度は今のクラスに転入生が来た為2学年下のクラスに入ってもらうと言われ非常に困惑しており学校と話し合いをする予定になっています。転入生が入り8人になった為の移動ですが親としての今の学年(一つ下)を二つに分けそこで卒業までいさせて欲しいというのが要望です。理由としては⚪︎3回目の3年生の授業を受ける状態になる(現クラスでも1人に対して個別で指導は難しいと言われた為復習の状態になった)⚪︎6年生になる時にまた同じ事が起きる可能性がある(また3年生以下のクラスへ移動?)⚪︎3年生と5年生では時間割、教科の違いが大きくしっかり指導してもらえるとは思えないなど。1人しかいないという事で過去含め3度目のクラス変更、今後どの様に指導を進めていくのか見えないままこんなギリギリで伝えられた事にショックを受けています。また二つ下の学年に入れるしか無いと判断する前に話して欲しかった。感情としては裏切られた気持ちでいっぱいです。1人の為に同学年を二つに分けそこに異学年が入る事は異例かもしれませんが1人だからこそ考え方を変えて欲しいのです。同級生が1人でも居れば別ですが正直不憫でなりません。無茶を言っているのは承知です。ただ、この無茶を言う事でことの重大さを理解して欲しいです。どうしても二つ下に入るしかないのであれば今以上に計画を細かく出して貰う、補助を増やして頂く事しか思いつきません。とにかく親としてできる事はしようと思っています。まずは先生との話し合い、埒が開かない様なら教育委員会に言えば何か変わりますか?長くなり分かりづらくすみません。宜しくお願いします。

回答
お返事、拝見致しました。 はい、私は拘ってないですね。 同学年の子が一緒にいなくても、人と触れ合える事で、それなりの刺激は、受けますし...
6
卒園式に向けて、長く座っているのが難しい子にどんな支援をして

いったらよいでしょうか?

回答
お子さんの状況をもう少し詳しくお書きになると、 レスがつけやすいです。お子さんは見てわかるタイプか 聞いてわかるタイプかで、支援の方法が変...
3