
自閉スペクトラムの診断が出ている中学一年の娘...
自閉スペクトラムの診断が出ている中学一年の娘が家の中を走り回ります。
これは止めても良いのでしょうか?
小学5年の時にADHDは服薬するほどでは無いと言われています。
動画等を見て興奮すると家の中を走り回り、また席に戻り、興奮して走り回りを繰り返しています。
食事中に楽しいことを思い出して走り出すこともあります。
マンションですが、一階なので深夜でない限りそこまで近所迷惑にはなっていないと思います。
寝室の布団に滑り込んでずらしまくるので都度叱っていましたら、
最近は廊下の方に走るようになりました。
体が勝手に動いて気づいたら走っているので、本人には止められないと言います。
でも、学校では立ち上がって少し歩いてハッとして止められているようです。
家で走り出すと親が体当たりで止めることもあるのですが、学校で頑張っているなら家では止めない方が良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
5年生と今とでは、環境も違うでしょうから主治医に内服薬など相談してみるとよいと思います。
多動ならば、運動でストレス発散も多少効果あるかと思います。部活や習い事など体を動かす機会はあるのでしょうか。
バランスボールも、 効果あるかもしれません。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

不注意型ADHD大学生の親です。
うちの子も妄想で楽しくなると、突然クッションを抱いてゴロンゴロンと左右に床を転がります。
おそらく、カクタスさんのお子さんと同じような状況だと思います。
結局、その行為が社会に出て問題になるかどうかが判断基準で、問題になりそうなら止めるし問題にならないなら止めないしだと思います。
うちの子は左右に転がるだけなので放置していますが、走り回るとなると将来誰かと同居したことを考えて止めるというのも有りかなと思います。
ADHDの子が興奮して走るというのは、一番お手軽な感情表現の方法なのでやっているだけだと聞いたことがあります。
迷惑になりにくい別の表現方法を教えてあげれば、それをするようになるのではないでしょうか。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちびねこさん、春なすさん、ねこさん
回答ありがとうございます。
違う動きに置き換えができるのが一番そうですね。
今の所、色々提案してみてもあんまり乗り気になってもらえません。
荷物に埋まっているトランポリンがあるので、掘り出して勧めてみようと思います。
バランスボールも、えー??と言っていたけど、置いといたら座るかな?
運動も全くしていないので、何か一緒に始めてみようと思います。
クッションでゴロンゴロンも平和で良いですね。
他にもオススメの解消法?がある方がいたら、教えていただきたいです。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

もうすぐ一年生になる息子がいます
何度行ってもやめれない。ソファでジャンプしない、走らない、やめてと伝えたらやめてね、と約束してもやめれない。静かにしてねといっても1分後には忘れてしまう。常に話している。人の話をさえぎる。などなど、ADHDなのかなと思うのですが、どうでしょうか。
回答
先日のチコちゃんでやってましたけど、子供はやめてと言っても親の気を引いて注意されたい、アドレナリンが分泌して快楽が勝るとやめない、と。
...


マイペースで学校の皆んなから置いて行かれているようです
やる気スイッチがなかなか入らず切り替えが下手な子どもにみなさんどのような声がけしていますか?
回答
お返事ありがとうございます。
子供は三年生で支援学級に在籍しております。先生からは時間だよ!次この時間だよ!など声がけあるようです。切り替...



こんばんは
小6の息子の事で相談します。ADHDでコンサータ服用しています。夜に宿題を終わらせた後、PCで動画を見る事を許可しています。視聴していると興奮して、家の中を走り回ります。注意すると収まりますが、動画を見るとまた同じことの繰り返しです。動画を見せないと、「何も楽しい事がない」と言ってかなりしつこいです。できれば走るのをやめさせたいです。どうか助言よろしくお願いします。
回答
チョココーヒーさん
うちも動画が心の支えみたいです。興奮して走らなければ、見せてあげたいのですが。
マスキングテープも考えてみます。
...



はじめまして今、中学生一年生の息子の予定帳を見ていたら折り畳
んだ紙が出てきました。見てみたら、『僕は明日、9時までに来ます。来れないと○○先生(担任)が家に行きます。(息子の名前)◎(←息子の親指の指紋を赤インクで押したもの)』という、いわゆる血版状のようなものです。現在息子は不登校気味で、朝から行けることはほとんどなく、早くて9時半、下手すると午後からしか登校しない日が続いています。登校の話をすると、明日は朝から行くとその場しのぎの発言をするので、それが嘘つきだと判断されているようですが、血版状はやりすぎでは?夫はこの話を知っていて何も教えてくれなかったのですが、私が過敏に反応しすぎでしょうか?ちなみにこの日は先生に迎えに来られるのが嫌で、9時頃登校したようです。不登校の原因も担任のやり方が嫌だというのが多大にあるようで、2年生になって担任が変わったら学校に行くという発言をしたこともあります。
回答
担任への不信感が拭えないことも、だいぶ・・・個性的な先生であることも分かりました。
それで、お子さんの望みはどんな感じでしょう?
お母さ...


2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。言葉は早いほうです。会話もある程度できます。逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。人見知りは男の人だけにします。日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
回答
続けます。
ADHDかどうか?ということはおいときますが
現時点で情動コントロールが人より下手かもしれずで、視覚情報が入りすぎて困ってし...


5歳ADHDの男の子です
引っ越しをして幼稚園に通い始めました。初日から給食はハンバーグにスパゲッティ息子の好物です。お腹は空いてるはずなのに、お腹がいっぱいだと言って食べず牛乳やパンは嫌いだと食べなかったそうです。席にじっと座れず注意されてもほんの少し経つと外に出たり隣のクラスへ行ってしまったりウロウロするそうです。これが1番私は直したいところです。極めつけは、足が出てしまいお友達を蹴ってしまう形になったそうです。症状としては酷いのでしょうか…?どうしたらじっと座れっていられるのでしょうか?
回答
こんばんは😃🌃ADHDの子を落ち着かせたかったらとにかく運動させることです。
登園はバスですか?
できれば徒歩にして、可能なら、毎朝一時間...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
厳しいと思います。
お子さん、2年以上差がある学習内容なのに、普通級で何も支援してもらえず、配慮もしてもらえず、ひとりきりで、よくがんばっ...



3歳1ヶ月の子供ですが、立ち止まっている時に手足が忙しなく動
いていることがあります。もともと家で走り回ったり元気いっぱいで、部屋→部屋の狭い距離も走って移動…最近、歩くんだよ!と言うと気をつけて歩くようにはなりましたが…家やレジャー施設などではわりと大丈夫ですが、習い事やプレ幼稚園(母子分離)など緊張するような場で順番待ちをしていると、明らかに他の子と違います。待ってはいるんですが、その場で常に足をドタバタしたり、前後に足をバタバタさせたり、手をすり合わせてリスみたいな動作をしたり、首を振ったり、頭を触ったり…。家での場合は立ったまま足をドタバタさせて、あーーーなどと言っている時があります。振動で声が揺れるのを楽しんでいる感じです。部屋で一緒に遊んでいる時は落ち着いています。指示は理解して動いてくれますが言葉は遅めで二語文が多く、やっとたまーにバリエーションの少ない三語文が出る、オムツは外れていて、単純なので気持ちの切り替えもすごく早く、床屋などはおとなしく座っています。止まっているとき普通にしていられないのはADHD傾向があるんでしょうか。ちなみに相談予約済みではありますが、気になってしまい、その前に投稿してみました。
回答
一緒に遊んでいる時はやらないということは、やることがないとやらんで良いことをやり始めるタイプなんだと思います。
手持ち無沙汰になると手遊...


現在6歳4か月
軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
回答
カピパラ様
ご返信ありがとうございます。
私達は海外に住んでいまして、息子は9月から1年生になります。幼稚園の先生からは集中力に問題は見受...



中度知的自閉スペクトラムです実年齢4歳、発達年齢は2歳程度で
発語は単語のみ4歳になり急にこだわりが強くなってきて、なんでも自分でやりたい、納得いくまでやり直しする行動が見られるようになりました親を巻き込むこだわりで困っています例えば私がドアを開けると自分がやりたい、自分ができないことは私にやらせますがやり方が気にいらないと何度も同じことをさせようとする…等こだわりはなるべく付き合ってあげた方がいいのでしょうか?付き合わないと癇癪になりますこういったこだわりはいつかなくなるのか心配です同じような経験をされた方がいましたらアドバイスいただきたいです
回答
同じく子どもが四歳頃にこだわりと癇癪が始まり、かなり苦労した経験があります。
遅めの自我の目覚め、そして自閉由来の「日常のありとあらゆる...



コンサータについて質問をさせて下さい
子供にコンサータを飲ませ始めて1週間経ちましたが、全く効いておりません。副作用も一切ありません。医師に相談しましたら、1ヶ月は続けて飲んでみてほしいとの指示がありました。飲み続けて効果が出てくる薬ではないように思いますが、飲み続けることによって効果が出てきた方はいらっしゃいますでしょうか。
回答
ご回答いただきありがとうございます。
おっしゃる通り18mgを処方されました。
即効性があると聞いていたので、全く効果がない事に落胆してし...



多動がなおらない
19歳保育科の女子大生です。アスペルガーとADHDです。1歳から疑いがあり幼児期の診断でした。(ADHDは最近診断されました)私は、軽度ですが、多動があります。小さい頃は、健常児でも多動があるため、私は目立ちませんでした。でも、周りが落ち着いてくる頃から、少しずつじっとしていられないことが目立つようになりました。中学生のとき、集団塾で、高校受験の説明会がありました。そのとき、私だけそわそわ動いたり、親にちょっかいをかけたりして、親から怒られました。今も多動は治っていません。ちゃんと座って、お行儀よくすること頑張っているけど疲れてしまいます。授業で、保育科なので器楽演奏をするときがあるのですが、皆で並んでいるとき、自分ではじっとしようとしても、私だけ動いてしまったりします。どこかに出かけても、色々なものが気になり触りに行って幼児のように遊び回ってしまいます。家でも、ずっとバランスボールで飛び跳ね、外出の時も、急ぐ必要がなくても走り出してしまいます。常同行動もあるって思います。でも、しらべてみたら、普通多動は、大きくなったら治ると書いてありました。私みたいに、治らないこともあるのでしょうか。今は幸い、周りの理解もありますが、社会人になってもこのままだったらちょっと困るかもしれません。冠婚葬祭や、色々な手続きがあり、身だしなみなど、大人の女性としての常識ができないからです。もし、治らないなら、軽度ではあるけど、薬を飲んだ方が良いのでしょうか。
回答
♡射命丸さん
ご回答ありがとうございます。お薬実は、迷っていました。飲んだ方がいいかなと思ったけど、お薬飲むための採血が怖くて、泣いて迷惑...


初めまして
ADHDグレーのもうすぐ3歳の息子がいるママです。1歳半頃までは衝動性が少しありましたが消失してました。最近幼稚園でお遊戯会の練習が始まり張り切って練習できているみたいです。その為か時々衝動性で興味のある物を見つけるとまっしぐらに走っていってしまいます。移動前、移動中、到着時と行く場所とクルマ降りる時はママと手を繋いでいこうね。と伝えるが効果ありません…何かあってからでは手遅れになるので、どなたかいいアドバイスお願いします。
回答
たけのこさん
お返事ありがとぅございます。
なるほどです!
ついつい危ないから手を繋ぐという方向に話してしまいました。
一度やってみます。
