質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉スペクトラムの診断が出ている中学一年の娘...

自閉スペクトラムの診断が出ている中学一年の娘が家の中を走り回ります。
これは止めても良いのでしょうか?
小学5年の時にADHDは服薬するほどでは無いと言われています。

動画等を見て興奮すると家の中を走り回り、また席に戻り、興奮して走り回りを繰り返しています。
食事中に楽しいことを思い出して走り出すこともあります。
マンションですが、一階なので深夜でない限りそこまで近所迷惑にはなっていないと思います。
寝室の布団に滑り込んでずらしまくるので都度叱っていましたら、
最近は廊下の方に走るようになりました。
体が勝手に動いて気づいたら走っているので、本人には止められないと言います。

でも、学校では立ち上がって少し歩いてハッとして止められているようです。

家で走り出すと親が体当たりで止めることもあるのですが、学校で頑張っているなら家では止めない方が良いのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
カクタスさん
2024/10/13 20:25
皆さんのご意見とても参考になりました。
娘に走り出すことで何か困っているか、どんな時に困るかを聞いて必要なら受診しようと思います。
置き換えについても検討してみます。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189435
ちびねこさん
2024/10/06 20:29

わたしならですが、

興奮して、走るを違うものに置き換える。
それは音の出ないものが望ましいので、たとえば、歩行運動をするステップの運動器具を買ってきて、それをやる、とか、自電車を漕ぐような運動器具を買って来て、それをやるとか、トランホリンのように弾むマットを飛び跳ねるとか、そういう代替えでやりすごす、でなければ、もう一度医師に相談。
おくすりを再検討してみます。
ほんにんはどう思ってるのかきいてみてはどうでしょうか?
五年のときより、今は感情の起伏が激しくなってきたかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/189435
春なすさん
2024/10/06 20:38

5年生と今とでは、環境も違うでしょうから主治医に内服薬など相談してみるとよいと思います。

多動ならば、運動でストレス発散も多少効果あるかと思います。部活や習い事など体を動かす機会はあるのでしょうか。

バランスボールも、 効果あるかもしれません。

Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/189435
退会済みさん
2024/10/07 20:00

不注意型ADHD大学生の親です。
うちの子も妄想で楽しくなると、突然クッションを抱いてゴロンゴロンと左右に床を転がります。
おそらく、カクタスさんのお子さんと同じような状況だと思います。

結局、その行為が社会に出て問題になるかどうかが判断基準で、問題になりそうなら止めるし問題にならないなら止めないしだと思います。
うちの子は左右に転がるだけなので放置していますが、走り回るとなると将来誰かと同居したことを考えて止めるというのも有りかなと思います。

ADHDの子が興奮して走るというのは、一番お手軽な感情表現の方法なのでやっているだけだと聞いたことがあります。
迷惑になりにくい別の表現方法を教えてあげれば、それをするようになるのではないでしょうか。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/189435
カクタスさん
2024/10/07 20:50

ちびねこさん、春なすさん、ねこさん
回答ありがとうございます。

違う動きに置き換えができるのが一番そうですね。
今の所、色々提案してみてもあんまり乗り気になってもらえません。
荷物に埋まっているトランポリンがあるので、掘り出して勧めてみようと思います。
バランスボールも、えー??と言っていたけど、置いといたら座るかな?
運動も全くしていないので、何か一緒に始めてみようと思います。

クッションでゴロンゴロンも平和で良いですね。
他にもオススメの解消法?がある方がいたら、教えていただきたいです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

マイペースで学校の皆んなから置いて行かれているようです

やる気スイッチがなかなか入らず切り替えが下手な子どもにみなさんどのような声がけしていますか?

回答
お返事ありがとうございます。 子供は三年生で支援学級に在籍しております。先生からは時間だよ!次この時間だよ!など声がけあるようです。切り替...
4
高2娘の育児…

もう疲れました。3歳でASDと診断され、療育を受けてきました。言葉は早く、運動と社会性が遅れてます。外面は良く真面目ですが、落ち着きもない子です。娘は高校に入ってから、家で暴れるようになりました。家族の前では穏やかですが、部屋で奇声を上げて暴れる音が聞こえます。娘は学業不振、学校での孤立などがストレスになっているようです。最近は自傷行為してるのか、顔がパンパンに腫れてます。身だしなみも無頓着になり、美容室や歯医者すら行かなくなりました。(叱れば行きます)中学までは、行動面の幼さは目立つものの、勉強面では優秀な子でした(平均70〜80点)。そんな娘を薬剤師にしてあげたくて、今の進学校にギリギリで入れました。将来の収入のことや、娘に向いている職業だと思ったからです。ところが娘は急に成績が落ちました。赤点ばかりで、特に理数科目は10点も取れません。テスト前には1日2時間以上数学をしてるのに、方程式1つ覚えていなくて…。塾にも通わせていますが、効果が出ず、月謝を無駄にしている娘に腹が立ってきます。正直理系は厳しいと、担任に言われました。部活も茶道部ですが、異常に覚えが悪く、逆に後輩に教えてもらってるよと。クラスには友達が1人もいないようです。遅刻や授業中の脱走、制服を裏返しに着ていたり、歩き方や喋り方もたどたどしい。こんな子は初めてだと担任に言われます。最近はクラスに居場所がないからと、トイレで食事してるようです。決まった個室にこだわりがあって、行事の時はその個室に隠れる。体育では倉庫に隠れたり、1人で砂遊びする。こんな娘の高校での様子を聞くたび、本当にガッカリしてしまいます。勉強もできなくなって…。勉強だけはちゃんとしなさいと伝えています。娘も「私にはお勉強しかないんだもんね」「塾に入れてくれてありがとう」と何度も言います。できないなりに頑張ってるとは思います。でも部屋では奇声をあげて暴れる。叱っても叱っても、1週間後にはまた繰り返す。一方的なお喋りや、嬉しいときも奇声をあげること(トランポリンに乗りながら奇声)、しつこく一方的な態度にもイライラします。落ち着きがなく、外出時も勝手に走り出し、段差に登ったりします。同世代と比べてかなり幼いです。人前では大人しくいい子ちゃんタイプで、受動型タイプを装います。(本性は積極奇異です…)勉強ができない。部屋で暴れる。高校で不適応。発達障害の症状…。もう正直疲れます。なんでこんな子になっちゃったんだって。娘は良いところもあります。児童デイではいつも小さい子と遊んであげたり、重度の子の気持ちをゆっくり聞き出したり。デイの保母さんには、そのことをよく褒めていただけます。私もいい所を見てあげたいのですが、どうしてもストレスが溜まります…。愚痴になってしまってすみません。まとまりませんが、まずは部屋で暴れることをやめさせたいです。奇声もうるさすぎます。

回答
お返事を拝見致しました。 宗教ですか。 だから書き方がどこか心が入ってないというか、 遠巻きに観ている気がしたのか。と納得です。 も...
45
2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です

習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。言葉は早いほうです。会話もある程度できます。逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。人見知りは男の人だけにします。日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?

回答
こんにちは 走り回る、動き回るはTPOに合えばかまいませんよね? ところで明らかに良くない場面での走り回りの際はどのような声かけをしていま...
7
26歳の当事者です

私自身にはASD・双極性障害の確定診断とADHDの可能性を指摘されています。今回、質問したい事は母親のことです。正確な年齢は不詳ですが、還暦に近い年齢のはずです。私が産まれてから現在に至るまで散々なまでに酷い扱いを受けてきました。・生後間もなく、祖母(母親の母親)より勧められた診断で「発達障害の傾向がある」とされて失望した。・物心ついた前後から「面倒臭い」という理由から食事を作ってくれなかった。・中学時代にいじめを受けても「お前が悪い」の一点張りで、碌なアドバイスや転校の提案をしてくれなかった。・精神科への通院も「処方薬はコンサータのようなものばかり!」という偏見から出来なかった。・高校入試の模擬テストでの回答未入力をきっかけにした喧嘩から1週間の断食を強要された。(私は小遣いを利用する等して凌いだ。)・大学入試では高偏差値の有名大学への入学を強要されて、「言ったところに進学できなければ大学生として認めない」とも言われた。・高校受験と大学受験の双方でインターネットの利用を平日は全面禁止にされる措置で意欲を低下させられた。・4年制大学の卒業をマストにしていたはずなのに、双極性障害の発症を知ると「辞めてしまえ」の一言・成人式において母親は寝過ごした・就労移行支援事業所への通所中に「もう、お前のことを家族だなんて思っていない。」だの「さっさと家を出ていけ!」だのをストレートに言われた。・現在の実家では小間使いのようなポジションをさせられている。母親については所々に発達障害の傾向が見られるエピソードがあるのです。・「フライパンを洗って」に対して私が「洗濯物を干してからやる」と2度答えたはずなのに、言っていることを理解できない表情をされた(=言語の理解)・母親の子育てについて、祖母からのアドバイスには「うるせぇ!」の一言しか言えなかった(=こだわりの強さ)・炊事にてタイ料理のグリーンカレーを好む。けれでも、韓国料理の赤唐辛子の辛さは好きではない。(=味覚等の感覚過敏・感覚鈍麻)正直に申し上げますと、「母親の態度は発達障害が背景にある為なのか」と「母親の人格面に大きな問題があるから」の見極めが出来ないのです。下記は発達障害の特性ではなくて人格面の問題だと思われる内容です。・海外の方々(特に韓国・中国)に対して差別的な話題と言語を多用している・差別的な風刺のネット上の動画を毎日見ている・父親(この場合だと夫)からお金を少しずつ盗んだり、クレジットカードを勝手に利用している節がある・水分補給のように飲酒している・近所付き合いは一切せずに陰で悪口を言う特に困ったのは父親や父方の祖母といった私とは顔を知る近親者が揃いも揃って「母親を許して欲しい」の一点張りなのです。父親に対しては「俺たちは夫婦の関係。お前に介入される筋合いは無い」と言われました。父方の祖母は今住んでいる実家とは別居しているので実態を把握しにくいのですが、母親を称賛してきて辛いです。父方の祖母については私のASDや双極性障害の症状も十分に理解してくれる唯一の親族なので、今後の付き合い方が難しい課題です。今後、私はどうすべきでしょうか?「家庭内暴力に対する相談先が見つからないこと(DV≠家庭内暴力、DVの相談先に上記は専門外なので相談できない)」や「経済的な事情から一刻も早い自立(一人暮らしや分籍)が出来ないこと」が大きな課題です。まずは、相談先を見つけたいです。どなたか、家庭内暴力で相談できる方をご存知でしょうか?他にも上記の事柄についてのご意見もお聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答
これは誤入力です。無視してください
4
来年小学校に入る娘のことです

未診断なのですが、特徴をかかせてもらうと、小さな頃から多動高速でへんな踊りやポーズをする。例えばコマネチや、ゲッツみたいな。少人数では普通の子ぽく、落ち着きもある。家の中では、普通ですが、上記の動きをします。癇癪はなく、お手伝いや掃除もしてくれます。記憶力もそれなりにあり普通です。集団だとふらふらしたり、みんな座っているのに立ったりジャンプしたりグダグダしたりする。素敵なものが好きで、この前も保育園から手作りの物を1人づつもらったのですが、自分のより人のが素敵で、勝手に取り替えてもめました。しかもなかなか返さない。しかし、これ!とこだわったわりには、特にそれをかざるでもなく放置。これをこだわりというのか、、、。兄弟でお菓子を食べていると、自分のが少なくなると、勝手に取り替えようとする。買い物では欲しいものがあっても我慢できる。勉強なども自発的に取り組めています。15分くらいの短時間ですが、1人で。友達もいます。どうなんでしょう。私的には、多動型のADHDかなとおもうのですが、自閉症もあるのでしょうか。来年小学校なので、立歩きが心配だし、どのように学校に説明し、サポートしていけばいいか悩んでいます。先生とかに相談していますが、本人がいると、言わないでー!と怒ります。気にしているようです。それでも話していると、おんぶーだっこーじゃんぷじゃんぷなど、落ち着きがなくなります。ネットで調べるも、いろんな言葉、日本語や英語、これはある、これはないなど、わからず、病院は薬もらうところなので行きたくないですし、どこからが障害でどこまでが普通なのかもわからず、焦っています。長女なので普通もよくわからないですが、立歩きはしないですよね、、、。というのも、この前のたまたま集団行動中の我が子を見て、話に聞いていたのと、実際目の当たりにする衝撃は違い、不安いっぱいになっています。

回答
魔法さんへ。 ちなみに待っている間、娘さんの観察日記を付けるといいかもしれません。「今日はこんな反応があった」「ここで集中力が途切れた」...
9
自閉症も知的障害も言葉の遅れがありますが、【自閉症が原因の言

葉の遅れ】と、【知的障害が原因の言葉の遅れ】は、何か違いみたいなものはありますか?これまで我が子の言語発達の遅れは、知的障害が原因だと思ってました。しかし、やっと最近になり、言語理解が出来るようになり、先日、療育先の言語聴覚士に、「言葉の表出は1歳遅れくらいだけど、言葉の理解ありそうだから現段階で知的はあまり心配しなくて良さそうですね。例え、もしあるとしても軽度レベルでしょう。」と言われました。現在の言語理解のレベルは、▪️日常生活で毎日よく使う言葉(オムツとって、リモコン取って、お片付けして、バスタオル戻してきて、テレビから離れて、座ってご飯食べて等)▪️数字1-15まで・ひらがな・アルファベットが読める□色名称(赤、青、黄色、緑、白、黒)□はたらく車(消防車、バス、トラック)□動物(パンダ、かば、ライオン)□果物(バナナ、りんご、トマト)□体の部位名称(目、鼻、歯、手、足)※□は絵本などで指差し応答出来る(集中してやる気がある時のみ)※保育園では集団指示は通らないので、個別指示してもらっている発語は、30個程度しかありません。更に、肯定の「うん」が言えない&頷くことも出来ないので、やり取りが難しいです。「牛乳飲む?」「パン食べる?」など、質問の意味は分かってるけど答えてくれません。そういう時は、「牛乳飲みたい人ー、パン食べたい人ー」と聞くと、「はーい」と返事をしてくれますが、「うん」もしくは頷くという行為をしてほしいです。否定の「いや」は言えます。また、バイバイも意味はわかってるので、先生にバイバイされると渋々手を振りますが、決して「バイバイ」と発しません。これらは知的障害が原因なのではなく、自閉症が原因なのでしょうか?だとしたら、強い自閉なのでしょうか?(現時点で、こだわり、癇癪、偏食、他害はありません。)

回答
知的でも自閉でも、またはその両方でも、 お子さんは、ママの望みの速さではありませんが 成長していると思いますよ。 あれが出来ない、これも...
5
3歳1ヶ月の子供ですが、立ち止まっている時に手足が忙しなく動

いていることがあります。もともと家で走り回ったり元気いっぱいで、部屋→部屋の狭い距離も走って移動…最近、歩くんだよ!と言うと気をつけて歩くようにはなりましたが…家やレジャー施設などではわりと大丈夫ですが、習い事やプレ幼稚園(母子分離)など緊張するような場で順番待ちをしていると、明らかに他の子と違います。待ってはいるんですが、その場で常に足をドタバタしたり、前後に足をバタバタさせたり、手をすり合わせてリスみたいな動作をしたり、首を振ったり、頭を触ったり…。家での場合は立ったまま足をドタバタさせて、あーーーなどと言っている時があります。振動で声が揺れるのを楽しんでいる感じです。部屋で一緒に遊んでいる時は落ち着いています。指示は理解して動いてくれますが言葉は遅めで二語文が多く、やっとたまーにバリエーションの少ない三語文が出る、オムツは外れていて、単純なので気持ちの切り替えもすごく早く、床屋などはおとなしく座っています。止まっているとき普通にしていられないのはADHD傾向があるんでしょうか。ちなみに相談予約済みではありますが、気になってしまい、その前に投稿してみました。

回答
ADHDなら割とあるあるだと思います。 小さい年齢なら尚更^^ とにかく全ての動作を止めるというのが苦手なので、小学校の支援級でも机にゴム...
7
5歳9ヶ月発達グレー疑い男児を育てており、いつもこちらでお世

話になっています。運動会前は去年までは吃音がありましたが、今年は頻尿がひどく心配しましたが、終えてから落ち着きました。年少の時踊りなど模倣が苦手で、広いところでの参加が難しくて、当日ギャン泣き。先生に羽交締めにされる姿には背筋が凍りました。かけっこは、抜かした友だちに詰め寄り泣いて怒ったり、サーキットでは友だちに合わせず振り回す姿もありました。年中の時バルーンは風が強く、砂埃が舞い目に入るのが嫌で演技にも集中せず、最後はフェードアウト。かけっこは負けることがわかっていたのか真剣に走らず斜めに向かっていき、サーキットは抜かした友だちに順番だよ!と言いたかったのか、ゴールの時に引っ張って止めようとし転けさせてしまい、相手に謝りました。座って待つのが難しく、別の加配の先生の見通し表を見て遊んだり、フラフラ入場門に見入ってしまい気になり触ったり、、。砂を食べ出した時は見ているこちらもずっこけました。しかし、担任の先生が常に手を引いて声をかけてくださったので、なんとかその場で参加することはできました。そして、年長。オープニングからプラカードを代表で持って入場。太鼓の演技では緊張や恥ずかしさから顔を背けながらも踊りきり、決めポーズでは、詰められせいで入る場所がなく、咄嗟に空いてるところに入り決めポーズ。立膝が嫌でしゃがんでましたが、なんとかやりました。サーキットでは、順番を抜かしたり、並ぶ場所を間違えたりしていましたが、逆上がりや大縄とび、雲梯を自分で選んでやりきる姿がありました。親子競技では、ルールを勘違いして、練習の時先生がこう言ってた!と譲らず。競技中だったため、うまく彼の思いを聞きながらなんとか対応。勝利出来たのでよろこぶかと思いきや、あまり表出がなく、あれ?嬉しい?って感じでした。後から聞くとめっちゃ嬉しかったから一番楽しかったと。リレーでは、アンカーにバトンを渡す役。しかし、並んでる間友だちには目もくれず、砂いじり。応援しようともしなかったです。走る時は後ろを見ながら走る場面もありましたが、並みには走っていました。去年よりも随分と成長し、参加出来たことは大喜びでしたし、涙しましたが、凹の部分もあらたにみえてきてしまって、、。並ぶ際、ふら〜とどこかへ行きかけても、声掛けですぐに戻ってきたり、出番にはちゃんと戻ってこられたところは成長したなと感じました。しかし、周りの状況の読みにくさ、見てないから勘違いしたり、わからなくなったりの姿が気になりました。また、普段は友だちに自分から声をかけに行ったり、開門前は関わったりしてたのですが、いざはじまると、友だちと関わる姿がほとんどなく、気持ちを共有してる場面が少ないというか、やりとりが少ないというか、、自分でいっぱい?な姿も気になりました。不安から先生が作ってくださった、プログラムを何度も確認して、そこには活動に加え、見るとき、聞く時など、具体的な手がかりが書かれていました。今はこれか。次はこれか。という風に本人も見ていました。あと、親子競技前並んで待たないといけない場面、親の手を強く振り解いてまで、ふら〜と別のところへ行こうとする姿もあり、、、。変わらず、我が子の姿を心配しています。来年小学校なので、運動会を終えて、これから私が彼にできることはどんなことなんだろうと悩んでいます。心理士さんの判断もあり、通常級です。どういう課題に対してどうサポートしたら良いのか、、。言葉がまとまりなくなってしまいましたが、心配で悩んでいます。

回答
運動会は特別な行事です。 まずは息子さんなりに成長がみられ、よく頑張ったのでは? 通常級スタートと言う事ですが、周りを見て集団につていけ...
30
知的障害の無いADHD男の子

もうすぐ一年生子「ずどーん」私「自転車きた!よけて」子「びー、ガシャガシャ」私「前見て」「止まって」子「しゅー、ビビビビビ」私「信号点滅してるから次の青で行くよ」子「うー、うー」ずーっとしゃべり続けてる私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日●子供なんてそんなもん●黙らせるよりもできることを増やす●そのうちおさまるそういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらないこないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)状況と関係ないおしゃべりが目に余ります小学生ADHD男の子のママさん、子供は1人で学校まで行けてますか?おしゃべりを減らすことはできますか?※追記皆さま回答ありがとうございますASDかどうかは精神科の先生には95パーセント以上ADHDのみだろうと言われてます、、、空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために起こると説明されましたASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから起こるんだそうです同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われましたでも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて応用がきかないのもあるので、また相談してみます

回答
6年不注意優勢ADHD男子(普通級)の息子がいます。 学校へは1年生から1人で行けてます。 全然人見知りしないので知ってる子見かけると一...
24
多動がなおらない

19歳保育科の女子大生です。アスペルガーとADHDです。1歳から疑いがあり幼児期の診断でした。(ADHDは最近診断されました)私は、軽度ですが、多動があります。小さい頃は、健常児でも多動があるため、私は目立ちませんでした。でも、周りが落ち着いてくる頃から、少しずつじっとしていられないことが目立つようになりました。中学生のとき、集団塾で、高校受験の説明会がありました。そのとき、私だけそわそわ動いたり、親にちょっかいをかけたりして、親から怒られました。今も多動は治っていません。ちゃんと座って、お行儀よくすること頑張っているけど疲れてしまいます。授業で、保育科なので器楽演奏をするときがあるのですが、皆で並んでいるとき、自分ではじっとしようとしても、私だけ動いてしまったりします。どこかに出かけても、色々なものが気になり触りに行って幼児のように遊び回ってしまいます。家でも、ずっとバランスボールで飛び跳ね、外出の時も、急ぐ必要がなくても走り出してしまいます。常同行動もあるって思います。でも、しらべてみたら、普通多動は、大きくなったら治ると書いてありました。私みたいに、治らないこともあるのでしょうか。今は幸い、周りの理解もありますが、社会人になってもこのままだったらちょっと困るかもしれません。冠婚葬祭や、色々な手続きがあり、身だしなみなど、大人の女性としての常識ができないからです。もし、治らないなら、軽度ではあるけど、薬を飲んだ方が良いのでしょうか。

回答
おはようございます。 うちの主人は診断名ADHDで未だに多動です。 最近の診断書にもバッチリ多動と。 服装小奇麗にはしてるけど奇抜だった...
12
15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです

興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか?医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。

回答
薬のタイミングは医師と相談を。 場合によっては、夜に飲む、というような方法もあります。 息子の服薬の経験から、コンサータ以外のくすりはほ...
7