退会済みさん
2017/05/09 19:24 投稿
回答 12
受付終了

こんばんは。小6の息子の事で相談します。
ADHDでコンサータ服用しています。

夜に宿題を終わらせた後、PCで動画を見る事を許可しています。視聴していると興奮して、家の中を走り回ります。注意すると収まりますが、動画を見るとまた同じことの繰り返しです。

動画を見せないと、「何も楽しい事がない」と言ってかなりしつこいです。

できれば走るのをやめさせたいです。どうか助言よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/10 12:14
短期間の間にたくさんの回答をいただき、ありがとうございます。

早速バランスボールを購入しました。
また、PCの使い方について、家族で話し合いたいと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/55404
2017/05/09 20:42

成人当事者です。

その事はDr.に伝えて有りますか?

コンサータは飲んでから2時間位で効き始め、効果は8~12時間と言われています。
学校から帰ったら、薄めのコーヒーを少量飲ませてはいかがでしょうか?
コーヒーでは無くても、カフェインの入った飲み物は有効との報告も有ります。

もし伝えていないのなら、Dr.にお話をして、頓服のお願いをしてみるのも良いと思いますし、発達障害支援センターなど、普段相談している所が有れば、そちらでも相談される事をお勧めします。

発達障害はちょっとした事で、二次障害になり易いので、子供さんがいくら「楽しく無い」と言っても、就寝前は見せない方が良いと思います。
子供の頃に、二次障害を併発すると、大人になった時に、二次の症状が酷くなり、繰り返し易くなってしまいます。


https://h-navi.jp/qa/questions/55404
カピバラさん
2017/05/09 20:22

はじめまして。
走り回るのを止めさせたいのでしょうか?
バランスボールで、弾みながら見るのはいかがですか?
小3息子もバランスボールはお気に入りです!
ドタバタ劇の空想中は走り回ります…
ひとりごとも大きめです…
リラックスタイムなので、見守っています(^-^;)

Maxime fugit quidem. Quod quia ab. Eos deleniti autem. Rerum est ipsam. Aut provident consequuntur. Dolores non incidunt. Ut dolorem numquam. Quo est sit. Sed nihil ea. Sint consectetur occaecati. Aut qui debitis. Et error magnam. Fugiat neque beatae. Aperiam consequatur voluptas. Quis assumenda suscipit. In earum similique. Vero commodi deleniti. Aliquam nihil iusto. Perferendis quia vel. Blanditiis quasi qui. Ab voluptas id. Facere quo possimus. Illo numquam consequatur. Dolorem numquam laboriosam. Magni deleniti qui. Porro cum facere. Sit nemo fugit. Minus fugit eos. Voluptatem quas expedita. Est vero consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/55404
退会済みさん
2017/05/09 23:41

初めまして、チョココーヒーと申します(^o^)
うちの次男も小6で、薬は服用していませんが、ここさんのお子さんと同じく動画好きです。
延々みていてなかなか止めさせられず、うちは相当ぽっちゃりボーイなので💦興奮しても動かないかわりに大声で真似しています💦
しかも下ネタ……(*´Д`*)
回答にならずすみません💦
走り回るのは危ないから、マスキングテープで円を床にはってみて、この範囲内はジャンプとかオッケーゾーンだよ(≧∇≦)bとかはどうなんでしょうか。
うちも、動画みてもいいけど(本当に心の支えになってるみたいで💦)時間守ってくれたらなぁ、と思います。

Soluta ad suscipit. Itaque quis ea. Non molestiae ex. Excepturi dolorum ad. Sunt deserunt nam. Incidunt rerum sed. Dolorem mollitia natus. Doloremque qui velit. Dolore voluptatum optio. At dolor rerum. Quis rerum omnis. Exercitationem tenetur est. Doloremque et qui. Voluptas id minima. Laboriosam soluta dolor. Sequi vel sint. Non quo modi. Qui voluptates minima. Laboriosam cupiditate ullam. Id et ullam. Eius quia voluptatem. Dolores sed magnam. Corporis id debitis. Quas voluptatibus quia. Minus accusantium quo. Laudantium vitae aut. Et repellat fuga. Ipsa sint minus. Beatae ut quibusdam. At quidem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/55404
退会済みさん
2017/05/09 20:30

カピバラさん、その通りです。
走るのをやめさせたいです。バランスボールは思いつきませんでした。PCの椅子がわりに、買ってみようと思います。

わかりにくい質問に回答ありがとうございました。

Odio beatae facilis. Officiis nemo vero. A est ut. Voluptates nisi architecto. Cupiditate necessitatibus recusandae. Commodi expedita ex. Aut consequatur modi. Tempore ad et. Vitae assumenda quia. Assumenda nisi quo. Qui doloremque vel. Quaerat doloribus soluta. Sit expedita quae. Qui doloremque et. Natus aut rerum. In libero ut. Accusamus sed ratione. Reiciendis voluptas nobis. Nulla rem ipsa. Eius quia velit. Architecto commodi voluptatem. Consequatur corrupti et. Blanditiis labore id. Ea libero soluta. Qui nulla fugiat. Quidem consectetur voluptates. Iure neque cupiditate. Libero velit sint. Expedita a est. Non reiciendis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/55404
カピバラさん
2017/05/09 20:45

補足ですが、バランスボールも足音ドンドンして、うるさいかも…
一戸建てなら大丈夫だと思います!

Maxime fugit quidem. Quod quia ab. Eos deleniti autem. Rerum est ipsam. Aut provident consequuntur. Dolores non incidunt. Ut dolorem numquam. Quo est sit. Sed nihil ea. Sint consectetur occaecati. Aut qui debitis. Et error magnam. Fugiat neque beatae. Aperiam consequatur voluptas. Quis assumenda suscipit. In earum similique. Vero commodi deleniti. Aliquam nihil iusto. Perferendis quia vel. Blanditiis quasi qui. Ab voluptas id. Facere quo possimus. Illo numquam consequatur. Dolorem numquam laboriosam. Magni deleniti qui. Porro cum facere. Sit nemo fugit. Minus fugit eos. Voluptatem quas expedita. Est vero consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/55404
退会済みさん
2017/05/09 21:18

ずっちゃんさん、回答ありがとうございます。

医師にはまだ相談していないので、次の受診の際、確認します。

PCの時間制限も検討した方がいいですね。

Maxime fugit quidem. Quod quia ab. Eos deleniti autem. Rerum est ipsam. Aut provident consequuntur. Dolores non incidunt. Ut dolorem numquam. Quo est sit. Sed nihil ea. Sint consectetur occaecati. Aut qui debitis. Et error magnam. Fugiat neque beatae. Aperiam consequatur voluptas. Quis assumenda suscipit. In earum similique. Vero commodi deleniti. Aliquam nihil iusto. Perferendis quia vel. Blanditiis quasi qui. Ab voluptas id. Facere quo possimus. Illo numquam consequatur. Dolorem numquam laboriosam. Magni deleniti qui. Porro cum facere. Sit nemo fugit. Minus fugit eos. Voluptatem quas expedita. Est vero consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

暴れたら思い通りになると思われたくなくてやってることが、裏目に出たようです。どうしたらよかったのでしょうか??? 自閉スペクトラム、ADHD傾向のゲームや動画が何より好きな小4の息子です。毎日2時30分間、動画とゲームをしていいルールですが、早くしたくて午前中に使いきってしまいます。 夕方に『ゲームしたい、させろ💢』と迫って、1時間泣き叫びました。癇癪がおさまったあと、主人がコツコツ説得にあたり『ゲームはやめておこう。動画なら布団に入る21時までの30分間ならいいよ。』と言ったようです。動画はお出かけのときとかにも見たりしてるので、ゲームより緩めです。 息子『わかった。ゲームさせて』 →主人『ゲームじゃなくて動画』 →息子『ゲーム』 を繰り返して21時を超えました。 主人『21時を回ったから寝よう』 →息子『まだゲームしてない』 を繰り返し、23時30分の今、主人はすでに寝ていて、息子は布団で漫画を読みながらゲームをさせてもらうまで寝ないと粘っています。この時間になってやっと『動画でもいいから💢』と言い出しました。ここで見せたら『布団に入る21時まで』がズルズルになると思い、私も寝ようと思っています。 何が正解の対応だったのか、手探りにもほどがあって、育てるのが辛いです。

回答
9件
2020/04/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 小学3・4年生

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 コミュニケーション

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
小学校 教育相談 お出かけ

腎臓で病院に月一通院してます。大腿骨も悪く人工骨術を受けまして、杖歩きですが、支援クラスの小3の娘に、毎朝、付き添い登校してます。 知覚推理や身体機能がかなり弱いので、生活は朝から晩まで (夜中も、布団に巻き込まれすぎないように)要見守り。考えたり判断したりが難しい、混乱やフリーズも多くて、ADHDやアスペルガー傾向も。 なのに、どの手帳ももらえていません。言語能力は一定に高くて療育手帳も外され、身体障害者手帳も欠損がなくて歩けるので、はまりません。精神保健福手帳はまだ自立する先の話として、許可がおりません。 今は店など行く時もつきそい、見守り必要など色々書いた自家製ヘルプカードを持たせています。 少し先ですが、心配なことがあります。数年したら足の再手術になる予定ですが、娘を見守ってくれる存在がないことです。 私たちの親も、超高齢でガン闘病しており、その支えをしている兄弟も、仕事もあるので、とても無理です。 少しでも本人が出来ることを増やしたいですが、ゆっくりなので、無理をさせても混乱したりパニックになります。 ヘルパー呼ぶにしても・・・24時間見守りは無理でしょう。 心配で、たまりません。 私自身が、広汎性発達障害疑いや相貌失認、ADHDなどもあり、挨拶するくらいで、親しい友だちがほとんどおりません。なりたくて頑張っても、なかなか、親しくしていただけません。 何とかしたいけど、身体もついていかない。 周りから大丈夫。と言われても、何か逆に不安が広がります。 娘は見た目だけなら、ちょっと小さいだけの女の子に見えるので。(だから手帳があれば、色々な方に、支えがいるのだと一瞬でわかるのに) 何かいい方法があるなら、知りたい。 私が心配性なだけですかね。とても孤独を感じます。

回答
4件
2018/06/13 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 療育 仕事

はじめまして。6年生の男子です。 ADHD診断を2年生の時に受け、多動についてはずいぶん落ち着きましたが、注意欠如はまだまだあります。服薬をしつつなんとか卒業を迎えます。 自分の特性については、少しずつ理解しているようですが、診断名などはっきりとは伝えてきませんでした。 主治医からは『忘れ物をしやすい、調子に乗りやすい癖⁈…があるというだけで、診断がつくからどうこうはないと、あえて伝えなくてもいいと思います』ということでしたので、親としてもそれを納得して伝えずにいました。 先日、本人が処方内容が記入された、薬局で頂いた用紙を隠して持っていました。 以前から何のための薬なのか?など、何度か本人に聞かれたことはありますが、はっきりと答えたことはありません。 おそらく自分が飲んでいる薬について知りたいのではないかなと思います。 自己肯定感が低く、『誰々はすごいけど、僕は全くダメだ…』などと他人と比べては落ち込むということはしょっちゅうです。 たとえ良い結果であっても、うまく自分を認めることができないようです。 用紙の内容を見て、何かしら聞いてくるかと思うのですが、どのように答えるべきか悩んでいます。(聞いてこないかもしれないのですが…。) 診断名がわかって、自分の努力が足りないのではなく特性のせいでうまくいかなかったのかと、納得する人がいる一方で、完治は難しいと知り、落ち込んだという人も聞きます。 中学進級にあたり、自分の個性を理解することも大切なので、良い機会かと思います。 同じような経験をされた方、情報をお持ちの方がいましたから、ぜひ教えをていただければ幸いです。

回答
8件
2019/03/14 投稿
個性 小学5・6年生 忘れ物

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 社会性

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
運動 先生 ADHD(注意欠如多動症)

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
食事 ルール 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す