締め切りまで
8日

突然投稿させていただきます
突然投稿させていただきます。
兄弟にASDと重度知的障害がいます(年齢40近く)。
転倒し腓骨遠位端骨折と靭帯損傷となりギプスで帰ってきました。
ドクターには家での屋内歩行OKとなったようですが、何せ全く知的が重たく表出が難しく、
難しい言葉は通じず、痛みの訴えなどができないです。(相当痛いのか屋内移動では机等伝って歩いています。)
ASDも持っておりこだわりで安全のために物を移動するとそれが気に食わず怒ってこちらにきたり、習慣で夜中に階段からフリーハンドで上り下り等します(今日は1回だけでしたが・・・)。
私自身リハビリの仕事をしている身なのですが、下肢の整形専門は経験なくお恥ずかしながらどのように対処していいかわからず・・・。骨折の情報も家族が受診に連れて行ったため腓骨遠位端骨折と靭帯損傷をしたことしかわからないです。(知的重いため、しびれや感覚障害等質問できる知的レベルではないです)
とりあえず、シャワーのギプス濡れ防止、ギプス用サンダルを注文したところです。
まさか家に帰ったらこんなことになるとは思わずこれからの生活の心配ごとで頭がいっぱいです。もしこのような足の骨折の経験がある方がいましたらこうやってのりこえた、こんな物が役になった等教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD診断済み、小学生娘がいます
娘は、歩き出すのも1才半ギリギリで、気を揉んだ物でしたが、いまだに運動や、細かい作業が苦手です。✂や包丁を使うのはまあまあ出来ますが、着替えなどで小さなボタンをかけるのが苦手で普段はブラウスや👚は着せません。髪を結ぶのも苦手で、なんとか一つ結びをしますがいつもバサバサ。階段や段差は横向きになり、一段ずつゆっくり降り、エスカレーターはのるタイミングが難しいようで時間がかかります。縄跳びも跳び箱も殆どできません。走り方も昔から手足がばらばらに動いている感じがし、なんだかぎこちないです。こういった娘の状態は、協調性運動障害に当てはまるでしょうか?年齢が年齢なので、今からOTは、受けられないかな。とは思うのですが、診断がされた方が、学校に配慮など頼みやすくなるでしょうか?今までは、本人ができないことも、やってみる、と頑張っているようなのですが、体育も難しいことをしていくようなので、悩んでいます。
回答
発達性協調運動障害の可能性が高いと思います。
OTは10歳が臨界期と言われていますが、その後も緩やかには伸びていきます。
学校には伝えて...



知的障害、発達障害を合併している中1の女の子の対応で教えて欲
しいことがあります。現在、足の指を骨折していて、経過観察のために週一回、近くの整形外科に通っています。その診察のときにいつも固まって動かなくなってしまいます。本人としては、もっと治療して欲しかったとか、運動はしても大丈夫だよとか、期待する反応があったのだけど、それを言葉で伝えることが難しく、その通りにいかなかったときに固まってしまうようです。そうなると、私一人の力では動かすことも説得することもできず、結局男性の職員さんにヘルプに来てもらっていて、毎回迷惑をかけてしまっています…。子どもが自分の思いが通らず固まって動かなくなるとき、皆さんはどのように対応されていますか?アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
お時間のある時に「おめめどう」を
検索してみてください。参考になれば
幸いです。


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
パートナー(こそだてのできる)はいますか?
これはヘルプをださなければなりません。
もしも日本に帰国できるタイミングがあり、そちらに頼れ...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
どうしたい?
自分のありのままの状態をわかってほしいのであれば、そのような職場などの環境に身を置いた方がよいのではないでしょうか。
説明わ...



オススメの消しゴム教えてください!協調性運動障害あり、ASD
の小4男子です。色々な鉛筆や消しゴムを試しています。軽い力でも、割と消えるよ!という消しゴムがあったら教えて頂きたいです。他にもオススメの役立ちグッズあったら教えてください(^^)
回答
コクヨリサーレプレミアムタイプ
兄弟で愛用しています。色が沢山あって好きな色を選ぶといいかな。
角が沢山ある消しゴムももらいました。まだ使...



ASDです
20代の女です。10歳の時に二次障害を発症し、ASDとわかり、それ以降ずっと通院しています。病院にいずれ(おばあちゃんになった時)通わなくて済むように、減薬していこうか迷ってるので助言が欲しいです。勝手に減薬することはダメなことというのはわかっています。ただ、病状がそこまでではないのに、両親がいなくなったら、強制入院をさせられるのかもしれないと不安なので通院をやめられるようにしたいです。現状は、外出困難(楽しみと思った予定でも行けなくなる)で、ずっと家にいます。家の中ではたまに片付けができたり、掃除ができたりというレベルです。質問は、①精神薬を飲めば多少は動けるので、薬を飲んで家事をできるようにしたほうが良いのか?②病状が入院レベルではないのに、強制入院になることは本当にあるのか?③発達障害(ASD)の私は通院はやはり必要なのか?(通院が必要なことを受け入れるべきか?)よろしくお願いいたします。
回答
ASDで困り事がないのであればかんがえてもいいかもしれませんが、必要だからのんでいるのですよね。
抑うつなのでしょうか。二次障害は…
...



自分の息子は、軽い知的障害(自閉症スペクトラム)を持っていま
す。現在21歳ですがあと何年生きるのかが気になります。人生設計をするのにある程度、平均寿命というものがあると思いますが、知的障害者は、通常どのくらいの寿命と考えればよいのでしょうか?
回答
重度心身障害者施設に行ってみたら、皆さんがどのくらい長生きしているかわかるかも。
ボランティアで潜り込むとか。



6歳になったASDと知的障害のある娘がいます
いつもお世話になっています。今日、台風接近直前に窓から大好きな虹がかかっているのを見つけて庭に飛び出しました。いっしょに少しだけ見て、突風が吹いてきたので家の中に入りました。しばらく何度も外に出たそうで、制止すると怒るので「危ない、ダメ」と転んだ絵を描いて見せたり、絵本“ぞうくんのおおかぜさんぽ”のごろんごろんごろんのページを見せているうちに暗くなって諦めてくれました。抱きかかえて逃げるのはもう限界かなと思い、危険認知できない娘を前に、命を守ることができるか不安を感じています。この子なりに防災教育もやっていかないと、と思います。とりあえず、絵本などイラストでで台風や地震、火災などのときどうなるか、どうすべきか読み聞かせてみようかと思いました。みなさまのアドバイス、実践されてること聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
台風通過真っ最中です。うちの子は、風や雨音、雷がダメなので毛布かぶって寝てます😅
危機管理、認知意識は確かに薄いです。
公園では高いとこ...



発達検査について六歳の息子がASDグレーで就学相談で初めて発
達検査をうけました。結果はまだわかりませんが知的障がいがあるか不安でたまりません。息子は記憶力がよく、好きなものにのめり込む性質で、恐竜の名前や魚等の名前をよく知っています。ずっと恐竜がどれくらい大きいか、大きさを比べると、、とか話をしています。内容について聞くと大きさ等の比較等は理解しているようです。ただ言葉が下手で、一方的に話すことが多いです。自閉傾向があるのはわかりますが、こういった子でも知的障がいがあることがあるのでしょうか??因みに習い事の楽器の先生には2ヶ月くらいしてから特性についてお伝えしたところ特に他の子と比べて気になる点はないと言われています。
回答
こんな時間に大変失礼致します。
知的障害あったら、なぜ不安なのですか?
今まで幼少期は、どうだったのでしょうか。
知的障害は生まれたと...



4月から新一年生の女の子です
療育手帳Aの知的障害と自閉症スペクトラムの判断がついています。娘は傷みに鈍感なようです。足のスネに青たん(打ち身)みたいなのが増え最近腰のあたりにもできたりで・・・・・・考え過ぎだとは分かっていますがまだ言葉がでないので色々心配で。放課後ディにも通っているので。環境が変わってからふえたので何かしら心配しています。同じお悩みがあった方お返事お願い致します。
回答
こんにちは。
小学3年の娘がいます。小柄で細身で運動神経も普通より下ぐらいで、こけると直ぐに怪我をします。
入学して1年くらいはよく青あざ...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
ASD当事者です。
まずは支援学校ではどのような性教育をされているのでしょうか。この部分は現状でもかなりセンシティブなところになるので学...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
おつらいことと思います。
以前の相談では、療育手帳の取得について質問されていましたね。
療育手帳をとること、福祉サービスなどを利用できる基...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
うちの子のかかりつけは発達も診てくれるクリニックでした。なので、ちょっと騒ぐ子や出て行ってしまう子もいました。
発達を診てくれるところなら...



昔から自分は、周りと何か違うと違和感を感じていました
忘れ物が多かったし、物忘れは酷いし、同じ失敗を繰り返したり、集中力はないし、物にあたりキレたりもあります。後、コミュニケーションも難しく、人の話が理解出来ないし、自分でもどう伝えたら良いか分からなくなり、良く詰まります。学習も難しくて、小学3年レベルまでは理解出来る感じでした。今でも、手で計算したり、手で新聞を読んでしまいます。本当は行けないと分かってはいるんですけど…その違和感に気づいたのが、姉で、病院へ行き、見て貰って検査結果を聞いたら、ADHD注意欠陥多動性障害とASDでした。説明文がおかしかったらごめんなさい。これでも、人に分かるように自分なりに書いてるのですが…たまに、「日本語がおかしい」と言われるので。質問が遅くなりました。皆さんの意見を聞かせて下さい。結婚してしばらくは、専業主婦状態になるのですが、発達障害と診断されて就職するにあたり、障害手帳って持っていた方が、良いのでしょうか?今まで、一般と思い普通に社会人として遣っていましたが、記憶力がなく物忘れも酷く同じ失敗を良く繰り返していました。それとも、障害手帳がなくても普通に社会人として仕事は出来ますか?分かる方、教えてくれませんか?お願いします。
回答
初めまして中3広汎性発達障がいの息子が去年B-で療育手帳をなんとか出してもらえました。yazusaraさんの主治医に手帳の事について相談し...
