質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中1の娘が、asd.不注意型adhd、算数障...
2022/08/26 16:28
3

中1の娘が、asd.不注意型adhd、算数障害と診断されました。
学校、は行ったり、休んだりです。不思議と部活は夏休みきちんと行ってました。
宿題は丸うつしです。精神保健手帳の申請をしました。
この先、の進学のこと等、不安一杯です。
親の心構えとか、アドバイスあったらお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ヨコさん
2022/08/26 21:16
有り難うございました。あまり深く考えないようにして、笑顔でいきたいとおもいます。
また、宜しくおねがいします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/170574
退会済みさん
2022/08/26 18:31

将来が、心配で不安になるのは、解ります。ですが、何とかなる。

うちも、働くことが出来るのか、試用期間の3ヶ月は、持つのか?

一時は、本当に心配で気をもみましたが、親だけの杞憂だったようです。
毎日、元気に通勤してますよ。

精神保健手帳があるなら、障害者雇用で一般企業に就労する事も、可能になりますし、娘さんの気持ちや頑張り次第で。

いくらでも、良いほうに変えられます。

どうか、悲観しないで。
お母さんはここにいて、見守っているから。と背中を押してあげる。
大きくでーんと構えていれば良いのですよ。
親がくよくよして、不安に苛まれていると、子供は落ち着かなくなりますから。

https://h-navi.jp/qa/questions/170574
2022/08/26 17:21

障害者手帳があれば身分証明書になります。
ヘルプマークをしていますか!
市役所とかで貰えますよ
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/170574
ヨコさん
2022/08/26 18:02

有り難うございます。子供に不安を見せないように心がけます。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQ90でもろもろの数値がフルフラットのお子さんと凹凸のあるお子さんでまた違うと思うので、付いていけるか否かは一括りにして結論は出せないか...
18
すみません、質問の項目を間違えていたので、再度あらためてこち

らに投稿いたします。(長文失礼します)腎臓で病院に月一通院してます。大腿骨も悪く人工骨術を受けまして、杖歩きですが、支援クラスの小3の娘に、毎朝、付き添い登校してます。知覚推理や身体機能がかなり弱いので、生活は朝から晩まで(夜中も、布団に巻き込まれすぎないように)要見守り。考えたり判断したりが難しい、混乱やフリーズも多くて、ADHDやアスペルガー傾向も。なのに、どの手帳ももらえていません。言語能力は一定に高くて療育手帳も外され、身体障害者手帳も欠損がなくて歩けるので、はまりません。精神保健福手帳はまだ自立する先の話として、許可がおりません。今は店など行く時もつきそい、見守り必要など色々書いた自家製ヘルプカードを持たせています。少し先ですが、心配なことがあります。数年したら足の再手術になる予定ですが、娘を見守ってくれる存在がないことです。私たちの親も、超高齢でガン闘病しており、その支えをしている兄弟も、仕事もあるので、とても無理です。少しでも本人が出来ることを増やしたいですが、ゆっくりなので、無理をさせても混乱したりパニックになります。ヘルパー呼ぶにしても・・・24時間見守りは無理でしょう。心配で、たまりません。私自身が、広汎性発達障害疑いや相貌失認、ADHDなどもあり、挨拶するくらいで、親しい友だちがほとんどおりません。なりたくて頑張っても、なかなか、親しくしていただけません。何とかしたいけど、身体もついていかない。周りから大丈夫。と言われても、何か逆に不安が広がります。娘は見た目だけなら、ちょっと小さいだけの女の子に見えるので。(だから手帳があれば、色々な方に、支えがいるのだと一瞬でわかるのに)何かいい方法があるなら、知りたい。私が心配性なだけですかね。とても孤独を感じます。

回答
ご自身の精神保健の管轄のみなさまに相談して、ソーシャルワーカーさんに取り次いでもらうといいと思います。 ざっくり聞いたところで私がイメージ...
2
中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき

ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.

回答
こんにちは♪ はっきりさせたいなら知能検査をするしかないと思います。 本人望めばですが。 正直障害までいくレベルなのかな?とも思います...
11
昔から自分は、周りと何か違うと違和感を感じていました

忘れ物が多かったし、物忘れは酷いし、同じ失敗を繰り返したり、集中力はないし、物にあたりキレたりもあります。後、コミュニケーションも難しく、人の話が理解出来ないし、自分でもどう伝えたら良いか分からなくなり、良く詰まります。学習も難しくて、小学3年レベルまでは理解出来る感じでした。今でも、手で計算したり、手で新聞を読んでしまいます。本当は行けないと分かってはいるんですけど…その違和感に気づいたのが、姉で、病院へ行き、見て貰って検査結果を聞いたら、ADHD注意欠陥多動性障害とASDでした。説明文がおかしかったらごめんなさい。これでも、人に分かるように自分なりに書いてるのですが…たまに、「日本語がおかしい」と言われるので。質問が遅くなりました。皆さんの意見を聞かせて下さい。結婚してしばらくは、専業主婦状態になるのですが、発達障害と診断されて就職するにあたり、障害手帳って持っていた方が、良いのでしょうか?今まで、一般と思い普通に社会人として遣っていましたが、記憶力がなく物忘れも酷く同じ失敗を良く繰り返していました。それとも、障害手帳がなくても普通に社会人として仕事は出来ますか?分かる方、教えてくれませんか?お願いします。

回答
初めまして中3広汎性発達障がいの息子が去年B-で療育手帳をなんとか出してもらえました。yazusaraさんの主治医に手帳の事について相談し...
2
小2の次男がADHD不注意優勢型+言語関係弱いです

息子が二年生になってから、忘れ物が多く授業が上の空の事もあるのを伝えられました。授業参観では、明らかに手遊びに夢中な息子を先生は注意せず。後日「ああやって、他の事をしているところを敢えて見せたかった」と言われ。また宿題や返却する図書は、ランドセルに入れて学校に行っても出すのを忘れてしまう事を伝えると、目の前で息子をきつく注意され。ところが受診をし、息子にADHD不注意優勢型の診断がついた事を告げてから、担任の態度が一変しました。そして『宿題等提出の声かけ』『授業中に上の空なら声をかけたりする』また、他にも聞いて理解しづらい子もいるので『指示は短めに』『説明は、絵や図を使う事を増やす』ようにしてもらえるようになりました。担任は「診断がつくほどだとは思いませんでした(お世辞?)」「不注意優勢型の子は初めて見ました」、また学生時代に発達障害について勉強をしており、いかに理解があって対応方法も考えているのだという事を語っていました。が、知識があっても目の前の子どもと結びつかないんじゃねぇ…。と思ってみたり。今では理解をしてくれているとは思いますが。診断がついて2ヶ月、内服薬も合うようで忘れ物は減り、授業中も集中できる時間が増えたと言われました。最近息子は注意されることも減り、色々なことに自信がついてきたようです。うちの子のように、診断されて初めて理解してもらったというお子さんもいるかと思いますが、いかがでしょうか?

回答
ゆう凪さん、途中で送信してしまいました。 先生が診断されていない子以外は発達障害と認識していないということは、大いにあり得ると思います。...
8
先程質問して、受け付け終了した癖にまた不安になりました

医師の診療は、今からでも遅すぎることはないですよね。投薬は小さいときの方が効果あり。といいますが、中一では遅いのでしょうか?息子は、今支援学級で頑張っています。マンツーマンはやはり落ち着くらしく小学校時代よりも数段勉強しておりだからこそわかってない自分が分かったというような発言をします。中学校を選ぶ時は父と二回ずつ見学し、小学校時代の繋がりのある学校でなく自宅の近くの中学校を選択しました。(小五の時に引っ越し)父との関係はよい方ではありませんが(厳しくしつけられ本人曰くトラウマらしいです。)父はかなり慎重派。本人にはそれが分かっていて高校進学も父ちゃんがいろいろ見学させてくれるはず。と。投薬も父が消極的だつたこともあり、今までしなかった経緯もあります。なんかまとまりなくてすみません😢⤵⤵療育は診断された時からズーと同じところで受けていて医師の面談も年に一回は受けては、いたのですが。まだまだやれることがあるとみなさんの言葉を聞いて反省しています。でもこの10年してきたことは無駄ではないと信じたいです。父は自分の仕事をセーブして療育施設に、連れていってくれ私が忙しい分かなり関わってくれました。今は静観してます。勉強よりも大切なことをしつけてもらったと思ってます。でも勉強もやっぱり大切ですよね。

回答
すみません、再び投稿します。 お子さんの自発的な取り組み、素晴らしいですね。 きっと素直で真っ直ぐなお子さんなんだろうなと思います。 私...
16
みなさんのアドバイスがほしいです

現在付き合っている彼女が、ADHDとLDをもっているのですが、約1週間前から音信不通になっています。4月の下旬から付き合い始めているので、障害のことも書籍で読んだ程度で、実際ADHDの方に接したのは彼女が初めてです。ブロックや着信拒否されているわけではなく、総合的に判断して単純に携帯の電源を入れていないものと思われます。しかし、彼女は一人暮らしでとても心配しています。最後に会ったのが先週の日曜日なのですが、そのさらに1週間前ほどから、なんとなく症状がひどくなっているように感じていました(それがADHDの症状なのかはわかりません)。テレビの何気ないCMや番組出演者の発言、芸能人の公式Twitter等でのつぶやき等を自分に対するメッセージだと言ったり、自分は神の子や宇宙人であると言ったり、その他いろいろなことを結びつけて(私からすればかなり矛盾や無理な意義付けであると感じる)等がありました。そして、日曜日に別れたきり、携帯の電源が入っておらず、LINEも電話も繋がりません。ちなみに翌日が父の誕生日なので、実家に帰ってお祝いすると言っていました。心配になり、彼女と昔から交友のある人に相談したところ、突然連絡がとれなくなることもたまにあり、意味不明なことを言うことは日常茶飯事だったと言うことです。今は、彼女が自分の頭の中を整理しているのだと思う。待っていれば必ず向こうから連絡が来る。と話してくれました。ADHDをもっている方は、このようなことはよくあることなのでしょうか?友人の助言通り、とにかく待っていたほうがいいのでしょうか?知識不足であり大変恐縮ですが、その他些細なことでも良いので、みなさんに何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m

回答
すんでるとこに様子を見に行くのはだめですか? 男女のことでもあるし、話を聞かないとわからないと思う。
19
先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD

HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。

回答
アドバイスありがとうございます😊 療育手帳ですが、精神手帳を取得する前に申請したのですが、検査の結果I.Qが70以上あるので取得できません...
8
小3の娘は、大きな音に敏感です

学校の楽器演奏、運動会のダンスのCD(校庭で大音量で流れる)、花火など。おそらく乳児期から些細な音で泣いたり眠れなかったりしたので、一般的な子よりもかなり音に敏感だったのだと思いますが、最近本人から「怖い」と口にする機会が増え、単なる「怖がり」ではないのかな?と思うようになりました。どのぐらい怖いのかと聞くと、打楽器の音が怖くなり授業中に泣いてしまったことがあったものの、「音が怖くても演奏会には出たい」「短時間なら我慢できる」というレベルです。耳鼻科では耳には異常はないと言われ「心理的なものかも」と遠方の大学病院を紹介されました。発達障害の特性をチェックする限り、娘はどれも当てはまらずこの「音」に関する部分だけ該当します。日常生活や学校でも音以外は困りごとはなく、周囲とのコミュニケーションもスムーズです。最近知った「HSC」という特性には近いものがあるかも知れません。このような場合、発達検査などを受けたほうが良いのでしょうか?素人考えですが、発達検査を受けても音の聞こえ方が軽減されるわけでははない(と思う)ので、イヤーマフや耳栓で対応して過ごしていくしか方法がないのでは?とも思っています。どうしても受診させたくない、とは思っていませんが、今の娘が発達検査および小児神経科等を受診するメリットがイマイチ分からずにいます。

回答
sodanaokoさん こんにちは。 私の息子は聴覚過敏があり、ようやく最近ノイズキャンセリングイヤホンを使用するようになりました。 音が...
3
学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道

具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
年長さんのときに、小学校に見学に行って校長先生、教頭先生、支援学級の先生に会いました。 見学やお話をしましたよ。 子供が通う小学校は知的と...
20
息子、綱渡り続けてます

去年の6月から不登校が始まり、2学期は絶望的だった息子。出席日数も授業の欠課時数もギリギリでしたが、欠課時数の方がいよいよ・・・となってから数か月、更にギリギリとなりながら未だ何とか綱渡りを続けてます。2学期の終わりに「あと1回授業に出られなかったらアウト」って教科が1つだったものが、今では6つ?7つ?もはや幾つなのかすら分かりませんが、どうにかこうにか1限目から出るようになり現在に至ります。一番ひどかった、無表情無気力で寝込んでいた時と比べ、朝がちょっと辛そうな程度にまで復活してきました。一番ビックリしたのが先日の学年末テスト!日々なぁ~~~んにも勉強せず、朝の課外授業にも一度も出ず、テストの数日前からしか勉強しなかったにも関わらず、現代社会が何と!なんと!!学年1位でした(笑)そして、全教科の総合点もクラスの男子で1位(笑)2学期は酷かったんです。クラスの下から何番目かで、提出物等が出来ていないこともあり、成績は学年で下から数番目・・・今回の欠課を受けて、このムラこそがこの子の特性だと改めて実感した次第です。だってね、来年から理数系に進む予定の息子、現代社会は必要ないんですもの(笑)要は、テスト前日に暗記したところが出た!ってだけ(笑)ここの皆さんには分かる「あるある」ですよね。息子、暗記だけはとっても得意なので。(一番大事な数学が一番悪かったってオチまでつけてくれてます)でもね、でも、嬉しかったんです!学年1位なんて、人生でもほとんど無い経験でしょ?少なくとも私には無かった(笑)それが弾みとなったのか、どうにかしようとフラワーエッセンスを再び始めたからなのか、残り少ない3学期をどうにかやりきって留年を避けようと頑張り続けています。もう、1年生の単位が取れさえすれば、辞めて定時制に編入してもいいんです、私としては。いや、むしろそうして欲しい。息子は2年生になりたいみたいだけど、「良く考える」と。あと一息、もう一息!もう朝起こすことと応援しか出来ないけれど、私も頑張ります!ーと、宣言したかったの。受験を控えた受験生やそのご家族とともに、最後の追い込みに気合を入れたくて決意表明(笑)みなさん、がんばりましょー!!納得できる春を迎えるために!

回答
がぶりえるさん 息子さん、計算して出席日数確保できるようになったらよいのにね。 無理のない範囲で休む、みたいな。 でも、それができればね...
14