締め切りまで
7日

ADHD優勢ASD・双極性障害Ⅰ型診断済み(...
ADHD優勢ASD・双極性障害Ⅰ型診断済み(障害者手帳3級)の女です。
今年から新卒としてクローズ就労するのですが、一人暮らしすることが確定しました。
今まで親元を離れたことがないため、一人暮らしに不安があります。
具体的な不安要素としては3点挙げられます。
まず、私は衝動性が強く、いまだに衝動買いが抑制できていないことです。今後は、奨学金とローンの返済、県をまたいでの通院(の予定)などに追われると思われ、実際に金銭のやりくりができるか、どうか悩んでいます。
2点目に、車の運転の不慣れさです。今までは原付や電車で移動していたのですが、新生活では車の運転が求められるとのことで、事故を起こしたり交通法規を破ってしまったりするのではないか、と大変不安です。
3点目に、対人的なトラブルです。現在、服薬をしているため、精神的に落ち着いてはいるのですが、幼少期から衝動性やワンマンプレーによるいじめ・グループワーク内での孤立など対人的なトラブルを起こしがちです。私の至らなさで迷惑をかけるだけでなく、職や命まで失ってしまう可能性に不安をおぼえています。
よろしければアドバイスをいただけると幸いです。長文乱文失礼いたしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。確かに不安はごもっともだと思います。
かなり支援が必要な様に見受けられるので。
まず、手帳があるので、
①は、
あらたな居住先に転入の際に役所で支援区分の認定を受けて、社会福祉協議会などに、
金銭管理をお願いした方が良いかもしれません。
②は、
中古でも良いので、サポカーを購入する事をオススメします。
https://www.safety-support-car.go.jp/
③は、
自分がクローズを選んだので、致し方ない部分はありますが、
会社には障害者雇用枠はありますか?
あまりにも叱責されるようなら、
手帳をお持ちの事打ち明けた方が良いと思います。
ただ、入社時に虚偽の申告をしてしまっているはずので、(病気などの申告はありましたよね?)
そのことに言及される可能性はあります。
ただ、まだ若いし、
障害者雇用で再就職することも可能かと思います!
無理だったらやめる!と決めて、
無理しない方が良いですよ。
大丈夫ですよ。
日本は手続きさえちゃんとできれば、
食いっぱぐれはありません。
そしてクローズとの事なので、
会社で障害者控除してもらう事は不可ですよね?
毎年確定申告が必要なので、
お忘れなくなさってください。
かなり支援が必要な様に見受けられるので。
まず、手帳があるので、
①は、
あらたな居住先に転入の際に役所で支援区分の認定を受けて、社会福祉協議会などに、
金銭管理をお願いした方が良いかもしれません。
②は、
中古でも良いので、サポカーを購入する事をオススメします。
https://www.safety-support-car.go.jp/
③は、
自分がクローズを選んだので、致し方ない部分はありますが、
会社には障害者雇用枠はありますか?
あまりにも叱責されるようなら、
手帳をお持ちの事打ち明けた方が良いと思います。
ただ、入社時に虚偽の申告をしてしまっているはずので、(病気などの申告はありましたよね?)
そのことに言及される可能性はあります。
ただ、まだ若いし、
障害者雇用で再就職することも可能かと思います!
無理だったらやめる!と決めて、
無理しない方が良いですよ。
大丈夫ですよ。
日本は手続きさえちゃんとできれば、
食いっぱぐれはありません。
そしてクローズとの事なので、
会社で障害者控除してもらう事は不可ですよね?
毎年確定申告が必要なので、
お忘れなくなさってください。

ご卒業とご就職、おめでとうございます。
新しい環境に飛び出していくのに、不安があるというのは主さんだけじゃないですよ。
多かれ少なかれ多くの方達が、経験する事だと思います。
ノートでも家計簿でも、なんでも良いのでまずは生活にかかる一ヶ月の経費を、何にどれだけかるのか。を書き出してみたらどうかな。
そして貰える一ヶ月分の給与を、当てはめてみる。
そうすると大まかな差額がわかりますよね。
今は、アプリなどでも簡単にお金の管理が出来るものがありますから、そういったものを利用するなりしても良いですよね。
車の運転については、どこかで練習みたいな事が出来ると良いのかなと思いますが、運転出来るだけでも凄い!と思いますよ。心配するのは解りますが、これもある意味。慣れじゃないなかなあと。
3の対人関係については、周囲の方たちに、言い過ぎてしまうところがあるかも知れませんが、これから宜しくお願いします。というくらいで良いのでは?
失敗する、心配だと思っていると、本当にそうなってしまい余計に、落ち込んでしまったりしませんか。
ですが、人間は失敗から学ぶとも言いますから、大事なのはその失敗から教訓を得て、次に繋げる事が出来るか? だと思うので、あまり不安にならず失敗を恐れないで。
と言いたいかな。
新しい門出。
胸を張り、勇気を持って。一人暮らしするなんて凄いじゃないですか!
うちの子も、見習って欲しいよ、ホント。
本当に困ったら、またここに来て下さい。私でよければ話相手になります。
・・陰ながら応援しています。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、自閉スペクトラム症の30代当事者です。
この度は就職おめでとうございます。
①に関しては他の方が回答されているので割愛します。
②に関して
車は仕事で必要なのでしょうか?それともプライベートでしょうか?
もし会社で必要ならば、自分が会社勤めしていたときに一人いらっしゃったのですが、歩き方がぎこちなく、動作においてもおぼつかなく、過去多くの人から指摘を受けているならはっきりと言った方がいいかと思います。発達障害ではなく運転には支障があるという点を医師の一筆がきで持っていったらよっぽどのことがない限りは避けられます。
プライベートでなら、近所のスーパも車が必要な距離なのでしょうか?それなら致し方ありませんが、そうでないなら自転車に切り替える等すれば運動にもなるのでおすすめです。運動って精神にも肉体にもいいので騙されたと思ってやってみてください。
今決まった就職先は、自分がどうしてもやりたかったことでしょうか?やりたいことなら不安もカバーできますが、やりたくないことであれば、入ってから様子見て、就労支援等に通いながら就職目指した方がいいと思います。申し上げにくいのですが、健康の部分について聞かれていたら、まだまだ精神障害に対する理解が追いついてないので、虚偽申告と指摘されたらそれまでです。
③に関して
まずは会社の中で味方を作るところからです。結構年上の方が理解されやすいです。
実際私も、自分よりも2回りくらい年上の人と一緒に仕事をして障害を打ち明けたら、あっさりと理解してくれました。ただリスクも伴うので、信頼関係が出来上がってからです。私はチーム内ですみましたよ。そういう方法もあるということです。
流石に、自分で耐えきれなくなったら真っ先に辞めてください。そのあとは就労支援施設で2年間自分の障害と向き合えますので全くどうすることもできない状況ではないことを理解して置きましょう。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1つ目
金銭管理は家族にお願いしては?
離れて暮らしていても、家族に協力してもらえるように思います。
2つ目
車については、私の身内が同じ不安から10年ぐらい頑なに運転を拒絶してました。
が、必要に迫られてやってますね。
スピードは出さないとか、時間にゆとりを持って行動する、決まったルートしか使わない(仕事で使うルートはいくつか準備)等のマイルールで乗り切ってましたが こする、ぶつけるはあるようです。
ADHDでも運転が大丈夫な人とそうでもない人がいるのでやってみるしかないのではないかと。
3つ目
トラブっても、クビにならない程度ならなきゃいいや!ぐらいに割り切っては?
私も自慢ではないけど嫌われやすいですが、仕事ではクビになったり、のけものになることはなく
30年以上きてます。
PTAのような活動だと厳しくなりますね。
仕事と学校生活などは違うので、まずはトライするしかないですよ。
既に病んでると言うなら、無理に就職しなくても良かったのでは?と思います。
だめならやり直せばいい。ぐらいに気楽に考えてみては?と思います。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


連続で質問、失礼します
とにかく不安になりやすい、という一面があります。以前から、お金を使うことに罪悪感・不安を感じることが多く。わたしが出費することで家計が圧迫され、将来貯金が尽きて生きていけなくなるのでは…という具合に考え込んでしまいます。激しく浪費している訳ではないし、まだ起きていないことに不安になってもしょうがない!と、頭では分かっているのです。家族も大丈夫だよ、と言ってくれます。責められたりもしません。しかし不安が心から離れず、趣味に使うのはもちろん、エアコンや食事にさえ罪悪感を持ってしまう…「ひとまずバイトでも始めよう」と思うものの、実行するまでに不安に押し潰されそうです。自分に合わない職種を選び精神的に参った経験があるので、焦って失敗は避けたいところ。せめて冷静に仕事を選べるよう、不安を軽くしたいのです。こういったとき、皆さんはどう対応していらっしゃいますか?また、お友達やご家族が不安に陥ったときどう接しているか、教えていただきたいです。
回答
私も過去の経験から(自営業で、一人暮らし、一日の食事がポテトチップス一袋みたいな時代があった)
ストック癖が治りません。
今月はお金がない...



成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
50代の診断済み当事者(ADHD・自閉症スペクトラム)です
私の場合はWISK-4などの検査時に
空間認知能力が低い事がわかりました
徒...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
病院で手帳、年金、薬のこと、すべて相談してみた方がいいと思います。
他の方もおっしゃってますが、手帳の申請のために必要な診断書も費用がか...



発達障害者の転職について新卒です
以前と少しに多様な質問になりますが、転職について質問させて頂きたいです。今は関東地方から離れた所で一人暮らしをしています。実家までは高速バスと電車と徒歩で合計4時間ほどの距離です。家事をこなせていない事、実家のある地域の方が仕事も多い事から実家に戻りたいと考えています。休日は毎週平日の2日間です。休日に転職活動をしようとしているのですが、休日2日間では厳しいでしょうか?また、発達障害の転職エージェントはいずれにせすべて登録しておいた方が良いでしょうか?新卒で転職となると始めても「またすぐに辞められそう」と思われかなり不利になりますか?ASDとADHDを持っていたらやはり不利になりますか?(実際に互いが互いの特性を消しあっているように見えます。例えば集中力を不注意で駄目にしているような感じです)今年の夏に別の部署に異動になり精神的に楽になったものの、異動よりも前は全然といっても差し支えない位酷いものでした。やはり障碍者枠で行った方が良いでしょうか?
回答
チー坊さん様
こんばんは。
返信が大幅に遅れてしまい申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
クローズで働いているのですが...


大学を発達障害関連の体調不良で退学する事となりました
就活をして就職をしなければと思いますが、何から始めて良いのか良くわかりません。現在27歳です。・ASDとADHDの不注意優勢の特性がある・双極性障害・聴覚過敏気味、疲れやすく体力がない、ストレスに弱い先日ハローワークで情報収集をしようと思いましたが、A型、B型、クローズで就職、障害者手帳を取得した方がいい……など、色々情報があり過ぎて何からするべきか全くわかりません。アドバイスをください。発達障害の復職支援なども近場にありますが、何からしたらいいのか、私は何をするべきなのか、見当もつきません。これまでの経緯高校一年から気分の落ち込みや自傷、自殺未遂と数回の入院(当時は適応障害と診断)、6年かかり高校を卒業。私立の大学に入学。しかし体調不良に悩まされ、今年ついに発達検査をうけ、発達障害の特性があると言われました。診断されるまでが長すぎるよ!大学の単位はボロボロ必修も選択も落としているのでとても卒業という感じではなく……この度自主退学をしようかと届け出を書いています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちはまだ高校生なので、聴いた話だけなのですが…。
大学って発達障がい等へのサポートが充実し...


就労移行支援の見学に行くことに抵抗感があるこんばんは
ADHDの傾向があるという診断を先日病院で受けてきました。就労移行支援の見学に行きたいのですが、このような施設は障害を持っている方が利用する施設であり、自分のような障害と認定されていない自分のような人間が入っていいのかと思うと強い抵抗感を感じます。今日は見学の日だったのですが、抵抗感が拭えず、見学をキャンセルしてしまいました。しかし受けられるなら就労移行支援を利用して、自身の特性に合った働き方を探したいです。何か私に一歩踏み出せるアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
当事者です
過去に就労移行も利用経験があります
障害を持っている人、というと…身体的な障害や知的障害などの印象が未だ強いですが、発達障害、...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
謙虚や礼儀がない=個々の人の価値観によって定義が変わると思います。
例えば、社長のような人にとっては、周りの人が自分に頭を下げることが当...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
YOSHIMlさん、コメントありがとうございます。
そうなんですね、最初から今の診断でしたか?私は最初うつ病かと思い病院行った時は適応障...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
私だったら、親から「飲酒運転は同乗者も逮捕されます。」と言われたら、「あなたが飲酒運転をしたら同乗者に迷惑をかけるし、逆に誰かが飲酒運転し...


ずっとADHDとか発達障害とかわからないまま来ていました
思い返してみると高校の時やコンビニのアルバイトを三店舗クビになるなど、後は真面目に頑張っているつもりが、必ず目をつけられ意地悪されたりしました。大学の時もアルバイトが続かなくて短期アルバイトばかりやっていました。大学卒業後も新卒で決まっていましたが、二次障害なのかわからずにパニック発作に悩まされまして、車の運転が必須の仕事だったため辞退してしまって、それから色々アルバイトやパート等をやりましたが、やはり苦しくて続かなくてうつ病や自律神経になりました。そして、ようやく去年に検査を受けて先日に検査結果を聞きまして、やはりマルチタスクが苦手と聴覚的な情報も苦手なこと長い言葉や文章の理解も苦手と判明しました。視覚的情報と動作処理スピードだけが平均だということにだとわかりました。しかし、今は33歳の男でこれからどんな仕事が合ってるとか自己判断するのがとても怖くなりました。そういった相談に乗ってくれるカウンセリング等はあるのでしょうか?これからの仕事の選び方などかなり深い悩みになり眠れません。
回答
かかりつけのメンタルのドクターが居るなら、そちらでカウンセリングを手配してもらえるかもしれないですが、どうですか?社会福祉士に会いたいと相...



自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日
着実に進歩している15歳娘。笑顔の日々を送っています。今では健常者と同じ行動が取れます。が、将来一般で働く事は可能なのでしょうか?単純に、健常者と障害者と並んだ場合。いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?と、思うようになりました。実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。就職の場合はどうなんでしょうか?
回答
働けると思います。
就職時に公表しなければならない訳ではないと思いますが、障害者年金があるなら社会保険の関係で会社に分かると思います。
...
