締め切りまで
5日

20代自閉症スペクトラム当事者です

退会済みさん
20代自閉症スペクトラム当事者です。
新しい趣味(スポーツ系)を始めたいと思っているのですが、 自分は「人に教わる」ことが極端に苦手です。
習い事教室などに行くと、
・他の生徒の存在が気になる(どんな人なのか?いじめられないか?)。特に多人数で、把握しきれない時、不安になる
・初めて来た場所への不安
・やる気を出しすぎて、練習する前に燃え尽きる。または力の入れすぎで空回りする
・失敗した時、他人と比べて落ち込む。自分だけが劣ってる、笑われる、と悪い想像だけが膨らむ
そうして更に緊張し、「早く帰りたい」と考えだします。最初はやる気に満ちていたのに。
更に、いつもそのことを考えて疲労し、判断力がますます下がり、負のスパイラルに陥って
最終的には諦めてしまいます。
独学なら人目が気にならないけれど、今回やりたいことは独学では無理そうです。
最近、こういった特性?が仕事にも影響していると感じています。
どうしたら、緊張の悪循環を断ち切れるでしょうか?
気の持ちようかもしれませんが、なるべく具体的に、対処法を教えてください。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
成人の診断済み当事者です
スポーツ系は 基本苦手なので あまり習ったことがなく
特に チームスポーツは 足を引っ張るのと 球技が能力ゼロで…
最近はなかなかできませんが 趣味として楽しめたのは
スキーや 水泳など 個人系でした
ただ 若いころは フィットネスクラブ通いしてた事もあります
私は 孤立型なので あまり参考にならないかもですが
周りができてても 自分が初心者だったりしたら
自分にとって 快適(ストレッチとかヨガとか)や
自分にとって 気持ちよい負荷の運動
(エアロビクスやマシントレーニングなど)
ができてるか だけを考えてました
日本人って 人と比べすぎて 疲弊したり
もっとできるのに 周りの程度を見て 抑えてしまったりな人が
多いような気がして なんか もったいなく感じます
最近運動は 負担のない程度に youtubeのヨガのチャンネル登録して
リラクゼーション系メイン ごくたまに
気持ちが向いたらエクササイズ系もやってます
ヨガマットのスペースで 家で気軽にできるので
うつ傾向が強く 外に出るのがおっくうな私には 向いてるかなと
どこかに出かけて 習ったりは もうゴスペルのみ
なかなか 仲間と雑談できない自分は モヤる時もありますが
賛美に行ってる 歌いに行ってると割り切り
周囲を気にせず 感情も声も出し切るので
(たぶん変人扱いだと思いますが もうそれがデフォなんでいいやー って)
スポーツばりに 終わると身体へろへろです…
これも いろんな団体転々としましたが
最近1年ぶりくらいに 直近で通ってた所に復帰して
たぶんもう ここでずっと行くかなー と思ってます
若干被害妄想的な部分も あるのがしれませんね
でも それが辛いと思えるうちは まだまっとうかも
私は 誰かに笑われてるのが もはや普通に思えるので
(バスの中で わやわや喋ってる女子高生は
絶対私の噂してると確信するレベル)
それがデフォで もう苦痛じゃないし
(いい状態とは 思えないですが 辛くないから放置プレイ)
気にして不快より 勝手に言わせといて
自分の好きな物や服や あり方を通す方が 私は快適かなあと思うので。
成人の診断済み当事者です
スポーツ系は 基本苦手なので あまり習ったことがなく
特に チームスポーツは 足を引っ張るのと 球技が能力ゼロで…
最近はなかなかできませんが 趣味として楽しめたのは
スキーや 水泳など 個人系でした
ただ 若いころは フィットネスクラブ通いしてた事もあります
私は 孤立型なので あまり参考にならないかもですが
周りができてても 自分が初心者だったりしたら
自分にとって 快適(ストレッチとかヨガとか)や
自分にとって 気持ちよい負荷の運動
(エアロビクスやマシントレーニングなど)
ができてるか だけを考えてました
日本人って 人と比べすぎて 疲弊したり
もっとできるのに 周りの程度を見て 抑えてしまったりな人が
多いような気がして なんか もったいなく感じます
最近運動は 負担のない程度に youtubeのヨガのチャンネル登録して
リラクゼーション系メイン ごくたまに
気持ちが向いたらエクササイズ系もやってます
ヨガマットのスペースで 家で気軽にできるので
うつ傾向が強く 外に出るのがおっくうな私には 向いてるかなと
どこかに出かけて 習ったりは もうゴスペルのみ
なかなか 仲間と雑談できない自分は モヤる時もありますが
賛美に行ってる 歌いに行ってると割り切り
周囲を気にせず 感情も声も出し切るので
(たぶん変人扱いだと思いますが もうそれがデフォなんでいいやー って)
スポーツばりに 終わると身体へろへろです…
これも いろんな団体転々としましたが
最近1年ぶりくらいに 直近で通ってた所に復帰して
たぶんもう ここでずっと行くかなー と思ってます
若干被害妄想的な部分も あるのがしれませんね
でも それが辛いと思えるうちは まだまっとうかも
私は 誰かに笑われてるのが もはや普通に思えるので
(バスの中で わやわや喋ってる女子高生は
絶対私の噂してると確信するレベル)
それがデフォで もう苦痛じゃないし
(いい状態とは 思えないですが 辛くないから放置プレイ)
気にして不快より 勝手に言わせといて
自分の好きな物や服や あり方を通す方が 私は快適かなあと思うので。
ASD+ADHDの当事者です。まったくもって気持ちがわかります。
就職してから、本当にありとあらゆる習い事をした記憶がありますが、続いたりモノになったりすることはひとつとしてありませんでした。仕事場でもそうですけど、大人数になると確実にひとりだけ浮いてしまいます。記憶にあるものとしては、バドミントン、異業種交流会、自律訓練法、雅楽、大学の公開講座、ギター、パソコン等々……
また、ずっと小説を書きたい!パソコンでaccessを使いこなせるようになりたい!と思い続けているんですが、思った直後はやるんですけど、本当にあっという間に何もしなくなって、ひとつとして完成させることはできません。。
本当に周期的に気分が変わるので、○○をやりたい!と思ったり、誰かと交流したい!と思うと一目散なんですけど、いざ始めてしまうと細かいことが気になってすぐやめようか、と思う感じです。今日考えていることと真逆のことを次の日は考えている、というのは基本です。。
ゆうさんは趣味を始めたくて、教えてもらいたいけど、緊張してしまうってことなんですね。自分が唯一3年間続けられたものの時は、相手のほうから積極的に自分に関わってくれたので続けられたと思うので、いくつか、教室やグループに体験入会してみて、周囲の人たちの関わり方を見てからいちばん続けられそうなところに行くというのはどうでしょうか。なんというか、一緒にやろうぜ、みたいな感じで友達とはいいませんけど誰でも仲間認定してくれるようなグループもいくつも行ってみるとあるかもしれないので(なかなか探すのは難しいかもしれませんが)、そういう場所があればベストなんじゃないかなぁ、と思いました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
小学生のASDの息子が似たような傾向があります。不安感が異常に強い子です。
不安感を弱める為、漢方投薬中です。
ゆうさんのご質問を見ていると将来の息子を投影したかの様な感覚になりました。
なので、その辛さがものすごくわかります。わたしは定型ですが、固まっている息子の胸を触ると心拍数が早くなっています。可愛そうになります毎日。
そんな子供にしているのは、初めての場所はなるべくネットなどで検索出来る場所なら、詳しく説明しておく。
どの様な人が居るか説明。
何をするか説明。
何時に行き、何時に終わるか説明。
ハプニングに備え、様々なシチュエーションを事前に「うまく、出来ないかもしれない。待たなければならないかも知れない。出来なくなるかも知れない」など、マイナスな事に備えて、変更はあるよと伝えています。
勿論、ポジティブな事も伝えています。
これで、突然の変更があったり、場所が苦手なとこだと気付いた時も、あまりパニックにならなくなって来ました。
子供にだし、大人とは違う。
シチュエーションや、ゆうさんの元々の性格も有りますので、違うかも知れません。
うちは、あくまでこうしてますの一例として、書きます。
当事者の方の回答が付くと良いですね。
応援してます。
頑張り過ぎず、ゆっくり進めて下さい。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は パニック発作が 出やすくて 同じような 悩みがあります
私は ヨガを 習っていました が いまは 体調不良で 休んで いますが ゆうさんは 集団で する スポーツですか ?
ヨガを 習っている時は
まず 先生に いまの 状態を話しました
後は あいさつ ですね 始め と 終わりの あいさつは 大切だと思います また 自分でも 安心感 を 持てます
集団で する スポーツの方が 気を 使って くれる と 思います
また 主治医には 必ず 相談して下さい 頓服薬も 処方してもらったら 安心感が 増しますよ
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?
なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。詰んでませんか?生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)IQ8121歳男フリーター
回答
発達さんにもいろいろいますから
居場所を探して
みんな頑張ってます。苦しんでたりもします
それは発達さんだけじゃない。
淘汰に関しては...



ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で本人からするとと
ても緊張してしまうシーンで、びよんびよん跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく落ち着きがなくなります。多動の診断はされていません。場面に応じた振る舞いができないのはASDの特性でもあるかと思いますが、ふだんどちらかというと不安が強くなると固まるタイプなのですが、時々このような動きが表出します。(先生や信頼できる大人がいてるとき)対して、普段行きなれてない場所や初対面の人を相手だと固まります。どちらの行動にしても、これらは、私は脳内がパニックになっていて、緊張を緩和させるために跳んだり回ったり、走り回ったりするのかなと思うのですが、どのように捉えてあげたらいいのでしょうか?その後涙がポロポロと…。すごく緊張してるんだろうなということは分かります。
回答
常同運動かと思います。
緊張というストレスから起きているのかと思います。
迷惑がかからない場所でなら止めずにやらせてあげたらいいと思います...



趣味やはまっているものがない時、どう気分転換していますか?今
、何にもはまっていません。音楽とか映画とか本とか、今まで常に何かしらにはまっていて、空き時間を見つけては、没頭していました。でも、最近は、やることをこなした後、たまに空き時間ができても、特にやりたいことが浮かばなくて。適当にネットサーフィンして、後で「あー、また時間を無駄にしたな」という感じ。。。人生初の無趣味状態。。。子供が自閉症スペクトラムと分かってから本を読んだり、前より子供に向き合ったり、その他色々やらなきゃいけないことが多くて、空き時間自体が少ないせいもあるかもしれないけど、何だか、満たされないというか、つまらなくて。毎日同じというか。前から興味のあった本はアマゾンで片っ端から買っていますが、はまらず。アロマとか、爪を綺麗にすることも楽しくしてきたんですけど、日常的にしているので、特に気分転換にもならなくなってしまいました。短時間で満たされた感を持てる良い方法ってありますか?無趣味でも空き時間にやって、充実感を持てることってありますか?人によって随分違いが出ることなので、漠然とした質問で恐縮です💦「こんなことをしたら、日々楽しくなった」「こんな考え方をしたら良い」とか、あったら、教えていただきたいです。
回答
私の気分転換は、エレクトーンを弾く事です
練習ではなく、もう暗譜している慣れた曲を1曲弾くんです、ノリノリで(笑)
コーヒーのお湯が沸く...



注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
基礎練習をやりたくない=基礎練習をやる意味がわかってない。
基礎練習のやり方がわからない=やり方を視覚支援しながら、マンツーマン対応が必要...


独学でExcelwordで勉強したい私は広汎性発達障害です障
害者枠で働いていましたExcelwordは初心者レベルです。どうしたらいいですか?
回答
まず、質問は2つ。
1.「障害者枠で働いていました」…退職しましたか?
2.次の就職のために、Excel、Wordを独学したい、ということ...



高校2年の自閉症スペクトラムの息子がいます
昔から物欲が多く、最近アルバイトをしたいと言い始めました。緊張が強いので面接はかなりハードルが高いので予想はしてましたが、3箇所続けて不採用になりました。そのあと、障害者雇用で電機屋のアルバイトを見つけて、精神福祉手帳を使って面接を受け、障害者雇用だったので期待してしまいましたが不採用そして学校のスクールカウンセラーのアドバイスで郵便局の年末年始アルバイトを受けましたが、本日不採用通知がきました。息子が祖父にごはんご馳走したかった。妹にも誕生日買えなくてごめんね。働きたいけど雇ってもらえないんだと言ってるのをみると胸が締め付けられます。まだ働かなくてもと言っても僕は欲しいものもたくさんあるしと。この先、社会に受け入れてもらえるのか採用の日がくるのかもうどうしてよいかわかりません。
回答
梛丹さん
返信ありがとうございます。
物欲は
CDだったり、キーボード本体や
キーボードの台?やら止まりません。
高校に入ってから
CD...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
RINRINさん
ご回答ありがとうございます。
息子さんはグループホームに入所しているのですね。
旦那さんは資格は何を取得したのですか?...



ASD特性ありの娘がいます
昨年度に団体競技の習い事をさせたらとても得意で上手になり競技クラスに所属しました。ただ、ASD特性の認知の歪みからか自分は先生に嫌われていて自分だけ怒られると思い込み、仲間がいじめてくる、仲間外れにしてくる、いじめられるから今日は休むと言ってくる事も多く、競技クラスの為、やはり休むことはご法度なのでとても苦労しました。娘はASDであることを習い事に関係する人には言わないでといったので言えない状況でした。色々あり、その習い事はやめました。でも娘はその習い事が生きがいで絶対にやりたいと言います。でも先生からはメンタルに浮き沈みがある子には競技クラスは向いていないと言われ、私もそれは十分に理解しています。それを娘に伝えてもやりたい、と。しかも普通のクラスではなく競技クラスをしたい、と。しかしながらASDの娘にとっての最難関である社会性、コミュニケーション能力が必要であり、娘がやっていきたいのであればその部分を乗り越えないとできない習い事です。娘には説明したのですが乗り越えると言いますがASDの子供がそう簡単に乗り越えられるとは思いません。前置きが長くなりましたが、娘のやりたいを応援する為にはその部分の乗り越えが必要です。でもそれって娘の出来ない部分を否定というか、改善?を願っていくような道のりになると娘を否定してしまうのではないかと思って思い悩んでいます。皆さんならどうされるかご意見を聞かせて下さい。同じチームに復帰ではなく、同じ競技がしたいと言っています。
回答
こんばんは
人間誰しも他人から言われて従うと、後悔の種になります。
自分の意思で決める、実行するのはとても大切です。
できないとしても、や...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
やまださん、こんばんは。
私はパートで働いていたので、夏休みのある仕事(学校関係)に転職しました。
わが子は小学校低学年のときは、放課...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
こんにちは。高校生ではなく、母親の立場からでごめんなさい。きっとお母さんも診断を受けた事に対して、混乱しているのかもしれませんね。すぐに受...



お子さまの趣味は何ですか?中学1年、軽度の知的障害を伴う自閉
症スペクトラムの息子がいます。電車の写真を撮ったり動画を見たりすることが好きなのですが、今のように長期休暇中は暇を持て余してしまっています。ゲームや読書もしますが、すぐ終わってしまいます。一緒にお出かけをしたり一緒に遊んだりもしますが、私も忙しく、時間が取れないこともあります。趣味があることはとても素敵なことなので、電車以外にも趣味を持って、空いた時間を楽しく有意義に使ってほしいです。うちはこうしてるよ、これにハマってます!など参考にさせてください。
回答
鉄道が好きなら、スタンプラリーなど、興味はないのかな?
今、夏休みなので鉄道各社では、様々なイベントをやっていますよ。
うちは、もう娘は...



グレーゾーン小1男子です
今リタリコのSST、英会話、Gakkenをしています。幼稚園年中の1年間スイミングをやっていましたが先生の話しを聞かず並んで待つという事が出来ず、本人と相談して辞めました。元気男子代表!みたいな子なのにスポーツは苦手です💦本人も自覚していてスポーツやろうかな!と言い出しました。空手、サッカー、野球‼️ととりあえず興味はある様ですが💦団体スポーツやルールが細かいスポーツは出来ないと思うんです😅ADHD系の子に合うスポーツ系の習い事って何ですか??
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちはやっていないのですが、通級の先生から剣道を勧められたことがあります。
礼儀の指導もあっ...



我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ
れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
伺う限り、診断名の通りです。
症状の進行、後退についてですが、
自閉症スペクトラムに限らず、発...



小学6年生の男の子で発達障害(ADHD.ASD.LD)と診断
され服薬をしています。地域の野球チームに所属してます。何かスポーツをやってるお子さんはいますか⁉挫けそうになったりしてませんか⁉
回答
すごいですね。チームワークのもの、あとは球技が苦手な子が多いですよ。
うちもチームワークを学んでほしくてサッカーをやらせたかったですが。無...
