質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で...
2025/03/17 14:08
6

ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で本人からするととても緊張してしまうシーンで、びよんびよん跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく落ち着きがなくなります。多動の診断はされていません。場面に応じた振る舞いができないのはASDの特性でもあるかと思いますが、ふだんどちらかというと不安が強くなると固まるタイプなのですが、時々このような動きが表出します。
(先生や信頼できる大人がいてるとき)
対して、普段行きなれてない場所や初対面の人を相手だと固まります。

どちらの行動にしても、これらは、私は脳内がパニックになっていて、緊張を緩和させるために跳んだり回ったり、走り回ったりするのかなと思うのですが、どのように捉えてあげたらいいのでしょうか?その後涙がポロポロと…。
すごく緊張してるんだろうなということは分かります。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194393
2025/03/17 20:16

常同運動かと思います。
緊張というストレスから起きているのかと思います。
迷惑がかからない場所でなら止めずにやらせてあげたらいいと思います。
大人でもわ~どうしよう??って落ち着かない時にソワソワあっち行って~こっち行って~ってすることないですか?
大きくなり人目が気になってくるとだんだんやらなくなるか、やるにしても目立たない方法に切り替えるかと思います。

常同運動が分かりやすいリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35028697

https://h-navi.jp/qa/questions/194393
2025/03/17 16:13

きららさんの言う通りなんだと思います。

緊張や不安がMAXだと固まって動けない
緊張や不安が大きいと体を動かして安定しようとする
んでしょうね。

固まるにしろ、動いちゃうにしろ、緊張したけど頑張ってるねって肯定してあげて良いんじゃないでしょうか。
もやもやした気持ちを言語化して伝えたり吐き出したりする手伝いをしてあげて良いんじゃないかと思います。


たしか、4月から支援級1年生でしたよね。
学校に慣れることができるように、通学路をお散歩したり、学校にお願いして教室や体育館の見学をさせてもらったりできるといいと思います。
入学式の式次第を事前に教えてもらったり前日に見学したり、動きたくなったらどこでどんな動きならやっても大丈夫か相談したりできそうでしょうか。

入学式で緊張してギクシャクしちゃっても、他の保護者さんはそんなに気づかないし、気づいても誰だかわからないから大丈夫じゃないかなと思います。

まずはゆっくり学校に慣れることができればいいと思います。
Consequatur rerum quidem. Qui corrupti rerum. Consequatur quas nostrum. Officiis similique velit. Cum asperiores est. Modi et culpa. Molestiae quae non. Omnis maiores dolorum. Accusamus impedit sit. Eaque corrupti esse. Non et sunt. Facere autem eius. Dolorem deserunt sint. Sapiente qui vitae. Aliquam repellendus iure. Aut voluptatem a. Earum sit mollitia. Repudiandae ipsum quas. Sint repellendus et. Quibusdam ad est. Voluptas voluptates ut. Sequi est ut. At velit est. Qui assumenda eius. Qui quae velit. Quaerat corrupti dolor. Voluptatem fuga et. Voluptatum nam eaque. Aliquam aut blanditiis. Mollitia ad rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/194393
きららさん
2025/03/17 16:20

なのさん
そうですよね。とっても不安だったんですよね。
うちの子は、軽い緘黙があるため言語聴覚士さんによるOTを受けています。
いまどんな気持ち?ドキドキするね。不安だね。
と代弁をしてあげることで最近は、自分の気持ちを友達や先生に伝えられるようになりました。
まず自分の気持ちを知ることはできてきたかなと思います。そこから、どのように自分が回避したり、場面に合った行動がとれるようになれたらいいな、なれるのかな?と私は心配してしまってます(^_^;)

過去質問させていただいたのですが、放課後デイはまだ決まっておらず入学後、見学と体験の予定です。
こぐとれ聞いたことありますが、実践をしたことがありません。療育現場で取り入れてるところなども調べてみます。
Voluptatem dolorem soluta. Doloribus magni omnis. Debitis quo excepturi. Exercitationem magni unde. Placeat ut impedit. Et ut ea. Ratione quis consequatur. Alias veritatis corrupti. Sequi ut quae. Sed reprehenderit et. Blanditiis aut nobis. Quia praesentium dolorum. Minima dolorum qui. Ea omnis laudantium. Eum natus magnam. Omnis qui nobis. Vel asperiores nihil. Voluptas mollitia numquam. Dolorem et dolor. Maxime cumque esse. Aut quia dolorum. Blanditiis voluptates nihil. Aut molestiae pariatur. Possimus incidunt asperiores. Similique aut explicabo. Cupiditate odit quisquam. Enim aspernatur qui. Velit qui quo. Mollitia delectus asperiores. Repudiandae veritatis fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/194393
なのさん
2025/03/17 15:35

親御さんの考える通り、とても不安なのだと思いますよ。
実際、我が子もまったく同じことをしておりましたが、やはり我が子本人もあまりに不安で怖いから動きを取り入れることで今の恐怖から逃げていると話しており、とても納得した経験があります。
何か行動をしている時というのは、その行動に意識を向けられるため、不安や恐怖から僅かでも目を逸らせることが出来るからです。

今後成長する中で体質的な変化を持って現在の困り事が緩和することもあります。しかし、環境によっては悪化することもあり、それこそ風邪のような状況でもありますので、ソーシャルスキル訓練や場面ごとの変化における考え方の持ち方、困ったときの心の持ち方などを会話を通し学ぶ場があると、次第に未来における心構えと予想からの立ち回りが出来るようになり、過剰な不安や恐怖は抱えにくくなるものと思われますよ。

現在、療育指導が行われているディサービスなどはご利用されていらっしゃいますか?
もし利用されているのであれば、一度ご相談をしましてディサービスで対応頂ける指導があれば取り入れて頂いても良いかもしれません。また、一時的な対応になりますが、コグトレと呼ばれる認知トレーニングをご家庭でも実施するのも一つの方法です。

お子さんが成長する過程においては、ご家庭だけでの指導では伸びない事が多くありますので、出来るだけ第三者の繋がりも活用しましてお子さんの成長における栄養にして欲しいなと思います。
Rerum quo tempora. Id sed corporis. Atque laudantium sit. Error et voluptatum. Laboriosam fugit sint. Sequi assumenda vitae. Veniam corporis exercitationem. Unde modi consequatur. Quo aut voluptatem. Aut tenetur sunt. Repudiandae iste et. Sed illo voluptatem. Et omnis at. Eveniet sed consequuntur. Ipsa aut cupiditate. Est esse dolorem. Aut repellat consequatur. Officiis possimus similique. Similique consequatur vel. Aut ad neque. Porro possimus numquam. Ullam aspernatur molestias. Mollitia et quibusdam. Enim rerum doloremque. Velit adipisci doloribus. Voluptatem doloremque quae. Voluptas et reprehenderit. Libero sit nostrum. Omnis sit mollitia. Odit quas autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/194393
きららさん
2025/03/17 16:45

ごまっきゅさん 
いつもありがとうございます!
パニックには「静」と「動」があるんですね。
跳ねたり走り回ったり寝っ転がって回転したりと、いつもと違うパターンだったので(笑)
まだまだ娘への理解が至らないところもあって、何でこうゆう行動をとるのだろう?と疑問になっていました。

不安な気持ち、これからも一緒に共有して、言語化して受け止めてあげたいと思います。
入学前に担任が決まったらご連絡いただくことになってまして、担任と何度か一緒に絵本を読んだりお話しをする時間をとりましょうと言っていただいてます。

入学式のリハーサルも参加予定ですが、おそらくリハーサルに参加しても本番は体育館に入れない可能性も高いため、そのときは、支援クラスで待ってようなど提案もしていただいてます。

入学式のこともお気遣いのお言葉ありがとうございます(涙)超少人数クラスなので、もうみんな我が子のことは周知ですが、過度に落ち込まないようにしたいなと思います(^_^;)
Harum qui molestias. Quidem qui repudiandae. Perferendis suscipit ut. In quis et. Adipisci corrupti vel. Sint a at. Praesentium doloremque deleniti. Est aspernatur eaque. Nisi dolor perferendis. Ipsam et et. Excepturi mollitia aliquid. Eligendi excepturi fugiat. Omnis deleniti expedita. Et quas quis. Facere voluptates nisi. Omnis at ad. Aut eum voluptatem. Aliquid dolorem maiores. Qui magni natus. Et ea reiciendis. Laudantium illum dignissimos. Aspernatur aliquid voluptate. Et nobis occaecati. Id voluptatem sint. Vero libero rerum. Voluptatum at sit. Est reiciendis qui. Fuga voluptatem nemo. Quos nihil et. Ut tempore temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/194393
きららさん
2025/03/17 23:24

ノンタンの妹さん
常同運動ですか!調べてみます!
運動会とかソワソワ落ち着かないときにしてました。
そういうことなんですね。
コラム読みますm(_ _)m
Dolor itaque mollitia. Ut quo et. Consequatur ducimus delectus. Officiis quasi facere. Aut ducimus odit. Cupiditate rerum nobis. Ratione quidem repudiandae. Distinctio dicta aspernatur. Eaque quam placeat. Asperiores in maiores. Officia quae mollitia. Ducimus quam cum. Ut sint quo. Quidem ea dolor. Consequuntur velit rerum. Atque animi exercitationem. Inventore sit vel. Ea quas deserunt. Est vel eum. Vel ea et. Voluptatem ab quo. Voluptas enim impedit. Voluptas sint odit. Et dolor debitis. Soluta corporis quis. Deleniti qui labore. Corporis dolorem sed. Molestias nostrum nisi. Perspiciatis enim aut. Explicabo corrupti et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています

最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
しゃめいまるさんへ、 今回のトラブルが起きた場所が病院外=プライベートなので職場は介入しないと思います。 元々福祉関係のイベントの帰りに...
14
何度かお世話になっています

診断はないですが、多動、自閉疑いの小1男子の母です。現在新横浜リハビリテーション病院の予約待ちですが、7.8ヶ月先になるとのことで、他の病院でも初診の枠に入れずすぐに相談できるところがなく、質問させていただきます。大人しくくて、自分から元気にみんなと遊ぶタイプではありませんが、逆に積極的なお子さんに誘われるとトラブルなく、やっているようです。授業中は落ち着きがなく、聞いていないことが多いのですが、ここ2週間くらい、口に物を入れるとのことで、学校の先生から電話がありました。鉛筆は今までもやっていたし、他のお子さんもよくあることなのですが、筆箱や下敷き、お友達のそでなども口にいれるそうです。家でやっていないのなら学校でストレスがあるのかもしれないので、なにかに学校で嫌なことがあるか話さないですか?と丁寧にきかれたのですが、学校のことはポツリポツリとよほどリラックスして思いついた時にしか話さないのでわかりません。話してもあれが嫌とか、こう言われたとかネガティヴなことは話しません。自閉独特の自分の気持ちすら把握できていないことからかもしれません。家のなかで口に物を入れることは少ないのですが、出掛ける時に、リュックのひもはいつもかんでおり、噛んでるよと注意すると「あ、やっちゃった」という感じで本人が気づくことは繰り返しています。袖を噛んでベタベタになったりもします。こういった行動は多動の症状でしょうか?自閉のストレスでしょうか?思い当たる経験のある方がいらっしゃったらアドバイスいただけますでしょうか?家の中ではあまりやらなきということはやはり外自体がストレスなのでしょうか。ここ2週間というと私がイライラしてよく叱ってしまった時期とも重なります。私の責任もあると思うのですが、その他に特性ならではの行動であればなにかに分かることがあれば参考にさせていただきたく、相談いたしました。よろしくお願いいたします。

回答
お返事ありがとう😆💕✨ 読まれていらっしゃるのですね🎵💙 歯のことも体調も心も 成長している時期は 大変ですが とても丁寧に寄り添ってい...
16
はじめまして、涙が止まらずここで少し吐き出させて下さい

どうしたい、とか解決策を探している訳ではなくただ吐き出させて欲しいです。読む人によっては気分を害されるかもしれません。本当に申し訳ございません。子供はもう少しで1歳2ヶ月です。生後数日で片耳難聴の疑いや、生後4ヶ月でてんかん発症と心配の絶えない我が子でした。また生後1ヶ月過ぎから目が合いにくい、追視が甘い等気になる兆候も多く、月齢を追うごとに周りの赤ちゃんと違う所が多くなってきました。現在運動発達はつかまり立ちがやっと出来た状況で、自発的なお座りにはいたらず、移動はズリバイのみ。リハビリPTに通っています。知的面も、指先、後追い、人見知り、発語なし(書き出せばきりがないのですが)です。てんかんを発症した時から、何かしらの障害を抱えているんだろうと思って毎日生活してきました。保健師さんにも恐らくこのまま遅れていく…と言われており、私も同意見です。覚悟はずっとしているつもりなのですが、この子の将来や、私が死んだあとの事、言い方は凄く悪いのですがこの子の障害によって被るかもしれない私達の生活被害…サイトやSNSで、様々な事象を見ました。他人事では無く、いつか我が家でも起こり得る事なんだと思うと私の体力と精神力は持つのか…と今から不安です。見なきゃ良いのに、とも思いますし、周りにも検索し過ぎてはいけないと言われますが、どうしてもやめられません。また、まだ療育は早い月齢の為この子に今どういうフォローができるのか、書籍を買ってみるのですが、その本を読んだりそれを実践する気力が湧きません。児童館にも行きますが周りの子との差が大きくて、辛くなります。覚悟がまだ足りないのだと思います。今書き出したことやそれ以外の事がワーっと頭を巡り、一緒に死ねば周りにも迷惑かけずに済むとか、もういっそこの子と何処か遠い所に失踪したいとか、不穏なことばかり思ってしまいます。離乳食も発達故なのか、食べるもの食べないもの様々で途中で泣き出すことはいつもです。イライラしてしまい、抱っこする力が強くなってしまう時もあり自己嫌悪が凄いです。もう色々疲れてしまったのかもしれません。子供も寝静まった夜涙が止まらなくなります。

回答
もう疲れて何もしたくないー 覚悟なんて出来るかー 子どもの顔なんか見たくないー という時もあります。 人間なんてそんなものだと思います。 ...
2
こんばんは

ただの愚痴というか、やるせない気持ちになったことがあるので投稿させてください。5歳の息子はASDです。気持ちのコントロールが難しく、いわゆる空気の読めない子です。(他にもいろいろありますが割愛します)ですが、親の私たちは息子の特性を受け止めて保育園や療育施設とも日々連携しながら育てているつもりです。今日私が役員をする自治会の総会がありました。夫は仕事で子供を見ることができなかったので、子連れで総会に出席しました。息子にはイラストで予定を説明し、総会中は静かに待つことも約束しました。途中耐えきれず寝そべったり独り言を言ったりもしていましたが、息子なりに頑張っていたと思います。総会後に副会長さんから総会出席者に配られるジュースの余りを息子もいただきました。副会長さんが「賞味期限が近くて悪いんだけど、まだ大丈夫だから」と言って2本も余分にくれました。ところが息子はその場で「賞味期限過ぎたらお腹痛くなる!」と怒り出してしまいました。私が「期限すぎてないから大丈夫だよ、もらったしありがとうって言おうね」と伝えましたが、もう聞けなくなっていてそのまま怒っていました。副会長さんはムッとした様子で「嫌だったら飲まなくて大丈夫だよ」と言ってて、私は平謝り…息子のことは自分では理解しているつもりだし、彼にわかるように色々と家でも頑張っているつもりでしたが、外でこんなふうに人に嫌な思いさせて…とか、でも仕方ないところもあるから彼にどう伝えるのが正解なのか、等なんだか一気にしんどくなってしまいました。なので何となく今日は人に会いたくなくなり、息子とひたすら家の周りを傘さして散歩していました…まとまりのない文章ですみません。皆さんにもこのような経験はありますか?親の気持ちの切り替え方を教えてください。

回答
りんりんりんごさん、大変でしたね。 解るなあと思いながら、拝見致しました。 赤の他人のこんな私が言っても、気休めにしかならないと思いま...
3
息子の言動にドキッとしてしまいます

どう対応するのが良いでしょうか…。こんばんは。苦しくなるといつもここを頼っています。お世話になっています。4歳の息子、自閉+ADHDです。今年に入ってから落ち着いたり落ち着かなかったりを繰り返していますが、ここにきて少しずつ不安感が強くなって来たようで、泣いたり、他害が多くなってきました。教室から出ることがなくなってきていたのですが、ここ数日、飛び出してしまうことが多いようです。本題です。先日、避難訓練がありました。息子は机(配膳台)のしたが好きで、自分の家のように落ち着く場所と思っているそうですが、そこに皆が避難してきたところ、パニックを起こしたそうです。本人はみんなが入ってきたことが怖かったようで、家でも思い出して泣いていました。その後「どうしたらみんな入ってこないのかな、みんなを蹴ればいいかな」「ハンマーで叩けばいいかな」とブツブツと呟き、「机は僕のおうちなのに、みんないなくなれ」と言っていました。あまり、そういう発言を今までしなかったので、非常にショックを受けています。お友だちも頭を守るために机に隠れなければいけないことや、叩いたり、蹴ったりしてはいけないことを話したのですが、少したつとまたブツブツと言っています。次に園に行った時に、本当に蹴ってしまうのではないかと不安です。園では、行事に向けた練習が始まり、慌ただしいようで疲れているのかな、と思っています。週5日園に行くのが辛ければ、一日はお休みして療育に行こうかと考え、療育の先生や医師にも聞いてみたのですが、毎日行って、ところどころ休みながら行った方が良いとのことでした。訪問を頼んでいる心理士の先生にも、園では参加できることが増えているので家ではゆっくりして、このまま通わせてと言われています。確かに、長期連休などは必ず「幼稚園に行きたい!」と荒れるので、園に行きたい気持ちは強いと思います。過激な発言が出て来て、私が凄く不安になっています。本当にこのまま様子を見ていていいのでしょうか…。

回答
こんばんは。 時々お休みして、家でゆっくりしても良いのでは? 小学生の息子は休みたいと申告してきますよ。 まだ年中さんなので、休息が必要と...
11
20代自閉症スペクトラム当事者です

新しい趣味(スポーツ系)を始めたいと思っているのですが、自分は「人に教わる」ことが極端に苦手です。習い事教室などに行くと、・他の生徒の存在が気になる(どんな人なのか?いじめられないか?)。特に多人数で、把握しきれない時、不安になる・初めて来た場所への不安・やる気を出しすぎて、練習する前に燃え尽きる。または力の入れすぎで空回りする・失敗した時、他人と比べて落ち込む。自分だけが劣ってる、笑われる、と悪い想像だけが膨らむそうして更に緊張し、「早く帰りたい」と考えだします。最初はやる気に満ちていたのに。更に、いつもそのことを考えて疲労し、判断力がますます下がり、負のスパイラルに陥って最終的には諦めてしまいます。独学なら人目が気にならないけれど、今回やりたいことは独学では無理そうです。最近、こういった特性?が仕事にも影響していると感じています。どうしたら、緊張の悪循環を断ち切れるでしょうか?気の持ちようかもしれませんが、なるべく具体的に、対処法を教えてください。お願いします。

回答
私はパニック発作が出やすくて同じような悩みがあります 私はヨガを習っていましたがいまは体調不良で休んでいますがゆうさんは集団でするスポーツ...
4
偏食息子のことで悩んでます

離乳食期赤ちゃん煎餅以外、吐きはしないけど嗚咽→2口目から口開かない幼児食期保育園よりアレルギーがわからないから食べさせてと言われて奮闘するも口開かず、海苔と白米、パンの耳、フライドポテトで生活徐々に食べれるものは増えていき、具材海苔のみのラーメン具がない焼きそば具がない味噌汁サバ、ホッケ、鮭フレークベーコン、ハム、ウインナーはシャウエッセンとバーベキューの時によくある棒がついたウインナーのみ。豚肉はトンカツとチャーシューのみ牛肉は脂身がない肉、鶏肉は私が作った唐揚げ等はダメでチキンカツ、ファミチキとからあげくん、マックのシャカチキ、ナゲット、野菜はフライドポテトのみ、何もついてないトーストかチョコの食パン、ホットケーキ、チョコケーキはガトーショコラのみ、スポンジと生クリームだけのショートケーキ、飲み物はお茶、水、ファンタグレープ、ジンジャエール、ココアのみ。と、増えてはいきましたが、給食で過ごす事は難しいです。入学時に学校に言って、食べれない日はお弁当、食べれそうなものがある日は給食、と決まりましたが、その後、食べれそうなもの(食パンの日)があっても「おかずを一切口にしてくれないので…」と言われて、給食を止めてお弁当にしています。ですが、この前、そぼろを食べれるようになり、明日のお弁当もこれがいい!といわれて作っても、『ちょっとオエッてなりそうで食べれなかった』。棒がついたウインナーを入れてと言われて作っても『なんか首が苦しくなって食べれなかった』。ベーコンを入れても『ちょっとこのベーコン、いつもより多くて食べれなかった』と言われます。1歳半〜3歳児検診まで自閉の特性が強いと言われ、5歳から療育利用、就学時検診で、メンタルヘルス科の先生から、ADHDの特性が見えてますね、知的障害は無いですね。と言われてる支援級1年生です。『中の肉が美味しい』『この肉の味が美味しい』『塩の味がとってもちょうど良くて美味しい』と、なんか日本語もおかしいのですが…給食無償化地域でママ友達が喜んでいる中お弁当を作らなきゃ行けない事、本当は作らなくていいお弁当を息子の希望通り作ったのに残される事、今まで食べれなかったものを美味しい!作ってくれてありがとう!と言われて、よかった〜!✨と思ったのに、食べた瞬間水で流し込まれたり、3口ぐらいで『ちょっとお腹いっぱいだからごちそうさま』と言われてオヤツを食べようとする事…この子はこれしか食べれないからーと、思って食べさせてきていましたが、定期的に自分の気持ちがぐちゃぐちゃになってしまい、ニコニコしてる優しいママでいたいのに、怒ってしまい、ママ辞めたい。と思ってしまう自分が嫌になります…

回答
現在25歳の息子も偏食が酷くて食事のたびにイライラしていた記憶があります。 ただ、5歳くらいのときに、アワビでアナフィラキシーになりアワビ...
6
三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています

小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。

回答
スクールカウンセラーに相談したいと担任に伝える。 来年度からでも校内で通級指導を受けたいと、管理職に相談する。 放課後デイサービスに参加し...
20
ASD、ADHD当事者です

特性に関しての悩みがあります。ここ数週間、些細なことで頻繁にパニックに陥ります。自分で言うのもなんですが普段の私はストップが効くので、何かに対してイラッとしても「そういうこともあるか」と流せたり、「人や物に当たるのは悪いこと」という思考(理性?)が働いてなんとかやり過ごせたりしています。また、イライラするのはその時だけで後からはぶり返しません。パニックの種類もフリーズしたり泣いたり不安感が押し寄せたり等でわりと静かなものが多いです。ところが、3週間程前~現在は真逆で…。例えば、やるべきことがあるのにやりたいことを優先してギリギリに準備を始め予約時間に遅れたり、長いことやりたいと思っている仕事に関するノート作りを先延ばしにし続けてスマホに没頭してしまったり…(完全に自業自得)、会話で不快な思いをした時に何度気を紛らわせてもフッと感情がぶり返してきたり等…(さすがにここまでなると頓服薬を飲んで鎮めてます)。前半の二つの例の場合だと「また今日もできなかった⚡⚡」という風に、自分の特性に対抗できない弱さに対する怒りがカーーッと湧いて耐えられる限度をぶち抜いて、気分がワーッとなり自分の体を叩く系のパニックになることが多いです。(語彙力無くてすみません…)(このパニックはほぼ毎日なっており困ってます。)最後の例の場合は耐えられる範囲の怒りではあるものの、断続的に長時間イライラし、怒りの思考がループするせいで最終的に頭痛がしてきて、何か硬い物…机や棚を殴ったり床を強く踏んだりしたり、叫びたい衝動に駆られながら呻いたりしてます。(先ほども書きましたがどこかの段階で薬を飲んでます。ただし効き目が現れるまでは同じ状態だし、出先で服薬できない状況なこともあるのでやはりパニックになってしまいます。)(ちなみにこれまでの話と少し異なりますが、10月~11月頃にやたら不注意が激しくなったこともあります。)同じことが12月にもあったため、疑問が生じました。①私はずっと、発達障害は他の精神疾患とは異なり「良くなったり悪くなったりの波の無いもの・変化の無いもの」という風に把握していたのですが、そういうわけではないのでしょうか?②他の精神疾患と同じように脳の神経伝達物質が関係しているなら、特性やそれに伴う困難度合いが悪化することは普通にあり得るんでしょうか?どうしてこんな風になったのかも分からず混乱しています…(-""-;)当事者の方やその親御さんで体験談などがありましたら、そのお話やそういった不安定な時どうしていたか対策もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。ASDとADHDの診断を受けた当事者です。 ①については、自分もかなり波があります。精神状態はけっこう不安定です。発達障害...
6