締め切りまで
4日

ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で...
ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で本人からするととても緊張してしまうシーンで、びよんびよん跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく落ち着きがなくなります。多動の診断はされていません。場面に応じた振る舞いができないのはASDの特性でもあるかと思いますが、ふだんどちらかというと不安が強くなると固まるタイプなのですが、時々このような動きが表出します。
(先生や信頼できる大人がいてるとき)
対して、普段行きなれてない場所や初対面の人を相手だと固まります。
どちらの行動にしても、これらは、私は脳内がパニックになっていて、緊張を緩和させるために跳んだり回ったり、走り回ったりするのかなと思うのですが、どのように捉えてあげたらいいのでしょうか?その後涙がポロポロと…。
すごく緊張してるんだろうなということは分かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
常同運動かと思います。
緊張というストレスから起きているのかと思います。
迷惑がかからない場所でなら止めずにやらせてあげたらいいと思います。
大人でもわ~どうしよう??って落ち着かない時にソワソワあっち行って~こっち行って~ってすることないですか?
大きくなり人目が気になってくるとだんだんやらなくなるか、やるにしても目立たない方法に切り替えるかと思います。
常同運動が分かりやすいリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35028697
緊張というストレスから起きているのかと思います。
迷惑がかからない場所でなら止めずにやらせてあげたらいいと思います。
大人でもわ~どうしよう??って落ち着かない時にソワソワあっち行って~こっち行って~ってすることないですか?
大きくなり人目が気になってくるとだんだんやらなくなるか、やるにしても目立たない方法に切り替えるかと思います。
常同運動が分かりやすいリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35028697
きららさんの言う通りなんだと思います。
緊張や不安がMAXだと固まって動けない
緊張や不安が大きいと体を動かして安定しようとする
んでしょうね。
固まるにしろ、動いちゃうにしろ、緊張したけど頑張ってるねって肯定してあげて良いんじゃないでしょうか。
もやもやした気持ちを言語化して伝えたり吐き出したりする手伝いをしてあげて良いんじゃないかと思います。
たしか、4月から支援級1年生でしたよね。
学校に慣れることができるように、通学路をお散歩したり、学校にお願いして教室や体育館の見学をさせてもらったりできるといいと思います。
入学式の式次第を事前に教えてもらったり前日に見学したり、動きたくなったらどこでどんな動きならやっても大丈夫か相談したりできそうでしょうか。
入学式で緊張してギクシャクしちゃっても、他の保護者さんはそんなに気づかないし、気づいても誰だかわからないから大丈夫じゃないかなと思います。
まずはゆっくり学校に慣れることができればいいと思います。
Impedit facere recusandae. Et culpa labore. Omnis recusandae ut. Inventore aut dolorem. Est qui excepturi. Quia et aut. Quis ut eius. Quod dolorem culpa. Dolor ex unde. Architecto rem qui. Et hic aut. Libero dolore nesciunt. Ipsa et est. Nobis maxime et. Eveniet pariatur placeat. Id omnis provident. Consequatur exercitationem doloremque. Quis qui libero. Ut vel nostrum. Iste quas nihil. Architecto est illum. Quod veritatis voluptatem. Velit suscipit aut. Architecto dicta quia. A tempore impedit. Quia voluptatem fugiat. Error molestiae eos. Ab quia quos. Optio dolores eveniet. Ullam est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なのさん
そうですよね。とっても不安だったんですよね。
うちの子は、軽い緘黙があるため言語聴覚士さんによるOTを受けています。
いまどんな気持ち?ドキドキするね。不安だね。
と代弁をしてあげることで最近は、自分の気持ちを友達や先生に伝えられるようになりました。
まず自分の気持ちを知ることはできてきたかなと思います。そこから、どのように自分が回避したり、場面に合った行動がとれるようになれたらいいな、なれるのかな?と私は心配してしまってます(^_^;)
過去質問させていただいたのですが、放課後デイはまだ決まっておらず入学後、見学と体験の予定です。
こぐとれ聞いたことありますが、実践をしたことがありません。療育現場で取り入れてるところなども調べてみます。
Ut ipsam expedita. Odit optio omnis. Illo necessitatibus nostrum. Dolores nisi modi. Et nesciunt ut. At incidunt impedit. Ea et ipsam. Et qui architecto. Qui consequatur aliquam. Sunt velit culpa. Et ut quaerat. Harum consequuntur id. Accusantium ut unde. Repellat magni accusamus. Voluptates rerum est. Consequatur ut quo. Ut beatae dolores. Ratione ullam et. Quos nisi non. Maiores dolorem ut. Aut adipisci incidunt. Sint sint ut. Et mollitia quidem. Architecto dolorem minima. Placeat nihil similique. Suscipit qui et. Quod labore dolor. Amet molestias ipsum. Et expedita saepe. Necessitatibus consequatur non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親御さんの考える通り、とても不安なのだと思いますよ。
実際、我が子もまったく同じことをしておりましたが、やはり我が子本人もあまりに不安で怖いから動きを取り入れることで今の恐怖から逃げていると話しており、とても納得した経験があります。
何か行動をしている時というのは、その行動に意識を向けられるため、不安や恐怖から僅かでも目を逸らせることが出来るからです。
今後成長する中で体質的な変化を持って現在の困り事が緩和することもあります。しかし、環境によっては悪化することもあり、それこそ風邪のような状況でもありますので、ソーシャルスキル訓練や場面ごとの変化における考え方の持ち方、困ったときの心の持ち方などを会話を通し学ぶ場があると、次第に未来における心構えと予想からの立ち回りが出来るようになり、過剰な不安や恐怖は抱えにくくなるものと思われますよ。
現在、療育指導が行われているディサービスなどはご利用されていらっしゃいますか?
もし利用されているのであれば、一度ご相談をしましてディサービスで対応頂ける指導があれば取り入れて頂いても良いかもしれません。また、一時的な対応になりますが、コグトレと呼ばれる認知トレーニングをご家庭でも実施するのも一つの方法です。
お子さんが成長する過程においては、ご家庭だけでの指導では伸びない事が多くありますので、出来るだけ第三者の繋がりも活用しましてお子さんの成長における栄養にして欲しいなと思います。
Ut ipsam expedita. Odit optio omnis. Illo necessitatibus nostrum. Dolores nisi modi. Et nesciunt ut. At incidunt impedit. Ea et ipsam. Et qui architecto. Qui consequatur aliquam. Sunt velit culpa. Et ut quaerat. Harum consequuntur id. Accusantium ut unde. Repellat magni accusamus. Voluptates rerum est. Consequatur ut quo. Ut beatae dolores. Ratione ullam et. Quos nisi non. Maiores dolorem ut. Aut adipisci incidunt. Sint sint ut. Et mollitia quidem. Architecto dolorem minima. Placeat nihil similique. Suscipit qui et. Quod labore dolor. Amet molestias ipsum. Et expedita saepe. Necessitatibus consequatur non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
いつもありがとうございます!
パニックには「静」と「動」があるんですね。
跳ねたり走り回ったり寝っ転がって回転したりと、いつもと違うパターンだったので(笑)
まだまだ娘への理解が至らないところもあって、何でこうゆう行動をとるのだろう?と疑問になっていました。
不安な気持ち、これからも一緒に共有して、言語化して受け止めてあげたいと思います。
入学前に担任が決まったらご連絡いただくことになってまして、担任と何度か一緒に絵本を読んだりお話しをする時間をとりましょうと言っていただいてます。
入学式のリハーサルも参加予定ですが、おそらくリハーサルに参加しても本番は体育館に入れない可能性も高いため、そのときは、支援クラスで待ってようなど提案もしていただいてます。
入学式のこともお気遣いのお言葉ありがとうございます(涙)超少人数クラスなので、もうみんな我が子のことは周知ですが、過度に落ち込まないようにしたいなと思います(^_^;)
Dolore et necessitatibus. Velit nihil cupiditate. Temporibus est eum. Fugit cumque ut. Facere blanditiis accusantium. Nihil consequuntur doloremque. Id rerum modi. Maxime tenetur consequatur. Accusantium quibusdam quis. Nihil et reiciendis. Illo error voluptas. Delectus et eos. Nam et saepe. Consequatur voluptatem corrupti. Et consequatur ut. Voluptas laudantium repellat. Reprehenderit minima illo. Ut porro labore. Rerum ea magni. Ratione fuga nisi. Omnis maiores quis. Voluptatem voluptate ut. Voluptas iusto ad. Sint laborum nostrum. Aperiam rerum nam. Earum dolore tenetur. Ipsa dolores blanditiis. Vero molestias assumenda. Impedit sequi unde. Modi totam molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
常同運動ですか!調べてみます!
運動会とかソワソワ落ち着かないときにしてました。
そういうことなんですね。
コラム読みますm(_ _)m
Ut ipsam expedita. Odit optio omnis. Illo necessitatibus nostrum. Dolores nisi modi. Et nesciunt ut. At incidunt impedit. Ea et ipsam. Et qui architecto. Qui consequatur aliquam. Sunt velit culpa. Et ut quaerat. Harum consequuntur id. Accusantium ut unde. Repellat magni accusamus. Voluptates rerum est. Consequatur ut quo. Ut beatae dolores. Ratione ullam et. Quos nisi non. Maiores dolorem ut. Aut adipisci incidunt. Sint sint ut. Et mollitia quidem. Architecto dolorem minima. Placeat nihil similique. Suscipit qui et. Quod labore dolor. Amet molestias ipsum. Et expedita saepe. Necessitatibus consequatur non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
しゃめいまるさんへ、
今回のトラブルが起きた場所が病院外=プライベートなので職場は介入しないと思います。
元々福祉関係のイベントの帰りに...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
ウチの子は知的にグレーのASD6年生です。
支援級に在籍してますが、3年の頃一時的にイヤマフをしていました。
交流級だと目立つのでしたがら...


クレジットカードを勝手に作ろうとしていた19歳の息子が、クレ
ジットカードをつくろうとしていました。ネット申し込みで、銀行口座登録はカードが届いてからでもOKだったようです。カードが私が家にいるときに届きそうだったので発覚し、本人確認が必要だったり、銀行口座が無いこと等、いろいろあって今回は結局未遂に終わりました。お店でカードで支払いしてみたかった(タッチ決済)ようです。療育手帳が身分証明になることが分かったようで、今後は運転免許を取る予定があったり、自分で銀行口座をつくれることもわかっているようなので(今はアルバイト代を親が管理する本人用の口座に入れている)、親の管理できないところでなにかやりそうで不安です。
回答
こんにちは。
『貸付自粛制度』
てネットでググってみてください。
何か参考になることがあるかもしれません。
基本的には信販会社ごと...



ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年
長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。就学に向けた内容(ひらがな)の集団療育を受けた際や保育園でのお勉強の時間、離席し、部屋の後ろでフラフラしたり、壁に寄りかかったり、脱走を試したり。療育の方では、その後席につき、課題はやり、その後の工作の時間は着席できています。保育園では、やる事は済ませた後に離席してます。いずれも慣れたメンバーや空間でです。先生は無視したり、保育園では絵本コーナーで休んでいます。その為、お勉強の内容ですと皆と一緒に着席していられるのは10〜15分程度です。対策として、今後どのようにしていったら改善しますでしょうか??投薬も考えた方が良いのでしょうか?多動・衝動以外の症状は改善しております。4月からは小学校の支援級です。
回答
やるべき課題はやってからの離席なら、手持無沙汰の状態で待っていられないのかな。
支援級でしたら、やるべき課題が終われば休憩してよいので、困...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
以前、軽度知的障害者の親のブログを見たのですが、支援学校高等部の入試の面接で、
・ここがどういう学校か、本人が理解しているか。
・理解した...



20代自閉症スペクトラム当事者です
新しい趣味(スポーツ系)を始めたいと思っているのですが、自分は「人に教わる」ことが極端に苦手です。習い事教室などに行くと、・他の生徒の存在が気になる(どんな人なのか?いじめられないか?)。特に多人数で、把握しきれない時、不安になる・初めて来た場所への不安・やる気を出しすぎて、練習する前に燃え尽きる。または力の入れすぎで空回りする・失敗した時、他人と比べて落ち込む。自分だけが劣ってる、笑われる、と悪い想像だけが膨らむそうして更に緊張し、「早く帰りたい」と考えだします。最初はやる気に満ちていたのに。更に、いつもそのことを考えて疲労し、判断力がますます下がり、負のスパイラルに陥って最終的には諦めてしまいます。独学なら人目が気にならないけれど、今回やりたいことは独学では無理そうです。最近、こういった特性?が仕事にも影響していると感じています。どうしたら、緊張の悪循環を断ち切れるでしょうか?気の持ちようかもしれませんが、なるべく具体的に、対処法を教えてください。お願いします。
回答
私はパニック発作が出やすくて同じような悩みがあります
私はヨガを習っていましたがいまは体調不良で休んでいますがゆうさんは集団でするスポーツ...



学校の集団活動の場(例:卒業式全体練習など)で、堂々とみんな
の目の前で歩き回ったり、脅したりする。また教室でみんなと練習したはずのダンスで、全体練習になるとふざけて、指でダンスまねしたり、落ち着きがありません。こういった行動にでる前、あるいは現場でどう対応したらいいか、具体的に教えてください。
回答
tevさん、はじめまして。
私自身は支援員さんがこういう場で質問してくれるのは良いなと思います。
保護者からしたら、専門家であって欲しいと...


中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました
普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?例えば、財布を拾ったらどうするか?隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。
回答
ASDの当事者です。
できないふりというよりかは、とっさにされた質問に対して答えられないと思います。
もしくは正解を気にしすぎてこれであっ...



ASD女児が明日から小学校入学です
既に行きたくないと言っています。不安なのだと思いますが、その不安をうまく解消させることができません。もともと普段から手を焼いていて、私自身接し方に困っています。子どもも不安ですが、親の私自身も、とても心配です。医者からは通常級でいいと言われているので、学校と話し合ってまずは通常級からの予定ですが、大勢のクラスでうまくやっていけるのか、本当に心配です。みなさんは、どうやってこの不安な気持ちに向き合っていかれたのでしょうか?
回答
そうですね…。
行動に移されたと思うのですが、通学路の確認、学校の下見をすることでしょうかね。
それをやっても不安が強いのだとすると、どう...


三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています
小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。
回答
うちの長女も2年生の2学期の不登校の始まりがそんな風でした。
最近、以前できていたことが上手くやれなくなる、緊張する、怖い、、、というのは...



転院について
小学校高学年情緒級です。保育園児の時から長年診てもらっている病院ですが、毎回高圧的に感じられ、またあまり専門的に感じられなかったため転院しました。長年診てもらっているあいだもずっとモヤモヤしていて。。こんな人うち以外にもいますか?転院はよくあることですか?転院先は幸いよさそうです。
回答
高学年、中高生になって転院する人は多いですよ。スケジュールが合わなくなったり、小児から思春期外来や精神科へだったり、高学年以降は子どもとの...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
続きです。
察するに、お子さんは環境も友達も何もかも自分好みの状態でないと違和感を感じやすく、変化にも弱く、そこに刺激に弱い特性が絡んで...
