
先日遠城寺式・乳幼児分析的発達検査を受け全体...
先日遠城寺式・乳幼児分析的発達検査を受け全体的に半年遅れがあると言われました。(現在2歳3ヶ月で1歳8ヶ月程度)その中でも基本的習慣という項目が1歳5ヶ月とこの中では一番遅れがありました。先生には発達障害や自閉症だった場合ずば抜けて遅れがある項目があると言われ、今の状態だと微妙だと言われています。発達指数は74でした。このような場合療育に通うべきなのでしょうか?現在言葉のリハビリには通っているのですがこれ以上療育に通うとなると本人のストレスになってしまうのではないかと不安です。まだ自分の感情を言葉にできないので言葉のリハビリに関して本人がどう思っているかは分かりませんがリハビリの部屋に入って嫌がって泣いたり帰りたがったりはしません。むしろ先生と一緒に楽しそうに遊んでいます。
同じような感じの方のお話を聞いてみたいです。
また半年遅れは誤差なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達検査は、全体的な数値よりも各項目ごとのバラツキが本人の性質を知る手がかりになると思います。
遠城寺式だと、運動(移動運動・手の運動)、社会性(基本的習慣・対人関係)、言語(発語・言語理解)がありますね。
凹が「基本的習慣」であるなら、言葉とは別のアプローチが効果的だと思うので、
可能であれば療育に通われるといいと思います。
通ってみたら、言葉のリハビリと同じように案外楽しめたとなるかもしれません。
半年程度は誤差だと思いますが、その半年は、引き算ではなくて掛け算の結果です。
2歳3ヶ月-X=1歳8ヶ月ではなく、2歳3ヶ月×X=1歳8ヶ月なので、
3歳3ヶ月になったときは、2歳8ヶ月ではなく2歳5ヶ月手前となる計算です。
しかし、療育や環境調整がうまく働いて半年以下に縮まる可能性もあります。
どうなるかは、誰にも断言できません。
遠城寺式だと、運動(移動運動・手の運動)、社会性(基本的習慣・対人関係)、言語(発語・言語理解)がありますね。
凹が「基本的習慣」であるなら、言葉とは別のアプローチが効果的だと思うので、
可能であれば療育に通われるといいと思います。
通ってみたら、言葉のリハビリと同じように案外楽しめたとなるかもしれません。
半年程度は誤差だと思いますが、その半年は、引き算ではなくて掛け算の結果です。
2歳3ヶ月-X=1歳8ヶ月ではなく、2歳3ヶ月×X=1歳8ヶ月なので、
3歳3ヶ月になったときは、2歳8ヶ月ではなく2歳5ヶ月手前となる計算です。
しかし、療育や環境調整がうまく働いて半年以下に縮まる可能性もあります。
どうなるかは、誰にも断言できません。
ご丁寧にありがとうございます!!!
やはり基本的習慣だと集団生活系の話になりますもんね…
市でそういった療育があるみたいで来週話を聞いてみる予定なのでまた詳しく聞いて療育も検討してみます。
貴重なご意見ありがとうございました(^^)
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


1歳半で引っかかり発達検査をしたところトータルで9.10ヶ月
の遅れとのことで療育を勧められました。発達検査でできたことは描くことだけです。園で覚えた言葉を言ったり歌いますが意味は分かってないです。これが犬などの認識もないです。嫌な時は顔を背けたり手で払ったりごろんと横になったりしますが、自分の意志があまりないです。あれがいい、これがいい、嫌があまりないです。構って欲しい時は近づいてきてニコニコしたり、私の膝につかまり立ちします。サークルから出して欲しい時とかは泣き真似とか声を出して伝えています。お父さんのことは分かっているのか顔を見てパパと言います。最近ちょっと体操や手遊びの真似っぽい動きはするようにはなってきました。こんな感じなのですが、今後どのくらい成長していくのでしょうか?人それぞれ違うことは分かっていますが、皆さんの体験談を教えてください。
回答
おはようございます。
今後どのくらい?
文面からの勝手な推定になりますが、、伸びしろはありそうなお子さんという印象です。
まず、記憶力...



みなさんの自治体では1歳半検診で引っかかると半年ごとに発達テ
ストを受けますか?
回答
こんにちは。私の子供の場合は1歳半で引っかかった後、半年に一度受けています。
先日4歳半頃に受けた際、初めて「次も半年後でいいですか?」と...



2歳になる少し前の1月末に保健師さんのすすめもあり、K式の検
査をしました(一歳半健診で引っかかったので)結果としては言語と運動が一歳半、認知が2歳ごろ?という結果でした。口頭で結果をバーッと言われ、それでは次の検査は半年後~って感じで、特に苦手をのばす方法や関わり方など知りたかったことは知れず、ただモヤモヤして終わりました。最終的には、お母さん疲れてるなら一時保育とかもやってみたら?と…この結果は私が心配しすぎで、娘は特に成長に問題がないという事でしょうか?一時保育をすすめられて、私の方がおかしいのかと悩んでいます。言葉はあまり出てません。単語はチラホラ出てきましたが、発音が不明瞭なことが多いです。運動面はコンビカー(足で蹴るやつです)など乗って自分の足で蹴ってすすめません。ハンドルなどつかまってられず、ジャングルジムなどは全くです。三輪車もペダルに脚を置いておくことや座っていることも出来ません。ジャンプ(縦揺れ)は好きでトランポリンはやりたがります。言葉が出ないため欲しいものや行きたい場所には私の手を引いていきます。
回答
コメントありがとうございました!
やはり何かしらの行動を取った方がいいのですね!
K式の検査をしても、お母さん疲れてるなんて言われて、今...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
Re.mさん。
ありがとうございます。誰かに話して返答が来るだけでも心に染みます。
>>早期療育は定型の子どもにもプラスになると聞いたこと...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
勤務中の事であり、主さんの状況を、>病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。
というのでしたら、上司に直接。
話して相談すれば...


2歳9ヶ月の男の子です
こちらでなんども色々な事をご指導していただいてます。今日発達テストを受けに言ってきました。結果、知的障害の軽度でした。言葉に関しては、ちょうど一年遅れてるとの事でした。運動、認知に関しても、半年遅れみたいです。改めて結果を聞くとやはりショックでした。耳で言葉を聞く事が苦手みたいです。認知と言葉で半年の違いがあるから、本人はストレスを感じていると思うと言われました療育でなんとかなるのでしょうか?
回答
やんちゃっ子さん、おはようございます。
発達検査結果が出たんですね。
我が家の長男小学3年は先日発達検査をしました。
次男は、先月結果が...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
療育園では、先生が適切に対応してもらえるとおもいます。
友達との関わりで能力を引き上げられたら、っていうのは、誰もが思うところだけど。
周...



とりとめのない話をさせてください
早産だった息子はそろそろ修正1歳7ヶ月です。前から怪しいとずっと思っていましたが、本日フォローアップ検診で近々発達検査をすることになりました。目が合いづらい、指差し・発語なし、言語理解もなしと特性もはっきりしているので何かあるんだろうなとは気づいていました。検査して結果がどうであろうが、息子は息子であることに変わりはありません。でもきっと障害があってそれが重いか軽めなのかわかるんですよね。普通級には通えないかもしれない、男の子だからすぐ親となんて歩かなくなると思っていましたがとずっと一緒かもしれません。思い描いていた未来に固執していたわけではありませんが、すべてが崩れていくことが怖くてなりません。話せるようになるのか、コミュニケーションはせめて取れるようになりたいです。ここからは診断がついたら頑張って療育に行って少しでも伸びればと思っています‥。まだ診断もついていませんが、ずっとモヤモヤと先のこと今のことを考えてしまいます。
回答
YOSHIMI様
コメントありがとうございます。
ダイアリーという機能があるのですね、知りませんでした。今後使ってみようと思います。
...


4歳3か月の息子について質問させて下さい
7月にようやく病院で検査を受ける事ができました。(新版K式)その時は極度の緊張から私から離れず事ができず母子分離は難しいと判断され個室ではなくおもちゃなどあるフロアで検査をし普段できる事すらできない状態でした。先日検査結果を聞きにいきました。その時の検査結果として2歳1か月という結果で知的遅延となりました。しかしその時の検査は集中できる状態じゃなかった事検査結果を聞きに行ったときの息子の様子から診断はされず半年後にまた検査をしましょうとの事でした。提案として検査をした時の結果は知的遅延は明確で今行えば大幅に違う可能性も大きいがその時の結果を利用し療育申請をする事を進められました。はっきり診断をされていないのに手続きをしていいものか万が一申請がおりて問題がなかった場合返納をすれば何も残らないのかと色々悩んでいます。はっきりしないのであれば民間の療育をと思いいろいろ調べましたがどこも満員で難しい状況です。息子は幼稚園に入園し集団行動ができない事何度も相談に行き病院を紹介してもらうところにたどりつきました。夏休み前までは感情のままに園庭に逃亡したり好き放題をしていましたが夏休みが明けてから驚くほどに全く逃亡しなくなったようです。親の私から見るとコミュニケーション能力が低い言葉も一方的に話すのは上手だけどキャッチボールがいまいちだったりと違和感は消えないので半年後の検査までに何か行動したいと思っています。
回答
はっきりしてなくても、親が希望して子どもの困りが明確であれば、いわゆる受給者証の申請をしてケアを受けることはできるのではないか?と思います...


3歳になり、幼稚園に通い始めましたが、子どもが相手を蹴ってし
まったこと、泣かせてしまったことで、1日に複数回、幼稚園からみんなの前で、謝罪を求められました。もちろん子どもが相手を蹴ったり泣かせたりしてしまったことが悪いことですが、毎日謝罪するのかと思うと、とても気が重いです。もう、幼稚園でもグループができてしまい、そのグループでウチの子が問題児だと、言いふらされています。どう解決すれば良いのか分からず、アドバイスをいただきたいです。
回答
ここに来られてご質問されているという事は、発達に心配がある。
もしくは既に療育に通われておられるお子さんなのでしょうか。
その心配がある...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
ご心配ですね。
こだわりなどありますか?
療育を受けていらっしゃるということですが、保育園などの集団生活されていらっしゃいますか?
こだわ...
