11歳息子を叩いてしまいます。
息子は知的障害無しのASDです。
学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。
そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。
頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。
例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。
数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。
公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。
殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
私も子どもに手を上げたことがあります。
手が痺れるくらい強くひっぱたいたこともあります。
まず全部一人で抱えてませんか。
お母さんが手を上げてしまう、上げてしまう状況に置かれていることを知っている人はいますか。
一人で抱え込んだらだめです。
一人だけで抱えてるとずっと手を上げ続けてしまいます。
今の状況を誰かに知ってもらう必要があります。
私は手が痺れるくらい娘をひっぱたいた日、すぐに当時通っていた療育園の先生に全部伝えました。
私が手を上げてしまう母親であること、それくらい追い詰められていることを知っておいてもらいたいと思ったので。
すぐに先生から連絡があり、どうすれば現状打破できるかをそこから何度も話し合いました。
同時にこちらの気持ちを受け止め、吐き出す機会を与えてくれたことで、客観的に子どもと対峙することができるようになりました。
手を上げずに対応するやり方を模索するため、何よりお母さんのしんどい状況を変えるためにも。
自分一人で抱え込まず、誰かに伝えてください。
勇気がいるかもしれませんが、絶対一人で抱えたらだめです。
誰か信頼できる人に伝えてください。
第三者に入ってもらうことで少しでも変わっていくと思います。
お疲れ様です。
受け止めてあげる必要ありますか?
フードコートでテーブルを叩く行為は、明らかに息子さんが悪いと思います。
わざとですよね?
ストレス解消の対策を考えたり、学校で頑張りすぎないような配慮はどうなのでしょう。
母親だって人間です。
こんなんじゃ足りないと言うなら、自分で買いに行かせては?
月に数回のご褒美デーがあるのは良いと思いますご、マナーを守る前提です。
社会性が低いなら、SSTなどを学ぶ必要があるし、学校で良い子過ぎるなら、自己主張出来るように訓練をしなければならないと思います。
高学年なので、厳しいでしょうか…
母親に当たる事が当たり前→息子さんを殴るの悪循環は断ち切らないと、息子さんも今後手を上げてしまうこともあるかも。
定期的に主さんが相談出来る相手や息子さんの居場所や応援者を増やせると良いと思いますが、出来そうですか?
Natus rerum nihil. Voluptas esse animi. Enim velit praesentium. Ratione perspiciatis dolores. Error vel voluptas. Sequi aut cupiditate. Eaque sit accusantium. Assumenda aut quo. Recusandae id nemo. Quam et et. Quia et quo. Ea iste laborum. Quos modi non. Veritatis deleniti non. Enim explicabo molestias. Aut repudiandae qui. Ipsa nesciunt voluptatem. Voluptatibus autem eligendi. Rerum fuga ut. Placeat accusantium quia. In sit earum. Alias esse ut. Quae ut voluptate. Non vero laudantium. Accusantium aliquid necessitatibus. Saepe et atque. Tempora dicta enim. Omnis autem molestiae. Neque illo ut. Dolorum amet temporibus.
こんにちは。
恥ずかしながら…私も、息子や娘が癇癪を起こして暴れた時、叩いてしまったことがあります。
今は、子供達二人ともが大きくなり、自分の辛い気持ちを言葉で表現してくれるので、できるだけ、じっくり耳を傾けるよう心掛けています。
子供達が幼き頃から小学生時代。
癇癪やパニックの原因がわからず、私も一緒になって怒ってしまっていました。
特に、外で癇癪を起こされると、周囲から「あんなに大きい子なのに躾がなってない」と注意されることもあり、泣きながら、子供を引き摺って帰ったことも。家に居れば、大暴れ。
正直、私自身の気持ちの乱れが大きく、頭が変になりそうでした。
そんなとき、私を救ってくれたのが、市の相談窓口の相談員さんでした。子供達が大きくなるまで、ずっと寄り添ってくださいました。
ねずみさんの市町村にも、相談窓口があるかと思います。思い切って電話を掛けてみてください。
息子さんが怒りの標的をねずみさんにしてしまうのは、「お母さんなら受けとめてもらえる」の、信頼の証だと思います。
多分、小さい頃から息子さんを大切に育ててこられたんですよね。
我が家の子供達も、大きくなってから「ママしか、八つ当たりできなかった」と教えてくれました。
外の目が気になるようなら、できるだけ、息子さんと二人だけの外出を避けることはできませんか?
私は、生協などを利用して、家の食材のストックを切らさないようにしていました。
外食は、夫にも同行してもらうようにしました。
ご主人は、療育に協力的ですか?
ねずみさんおひとりで頑張り過ぎているように感じます。
外部や、ご主人に、相談の声をあげてみてください。第三者が入ることで、変わることもありますよ。
追伸です。
現在、我が息子は高校二年生となりました。
今でも癇癪&パニック持ちです。暴れると、今の私ではもう、止められません。家の壁を蹴って穴を開けたり、机や椅子の脚をへし折ったりします。私が力ずくで止めさせようとすると、私が殴られます。
…今思えば、小さい頃、私が息子を叩いた過去から、息子が私を叩くことを学んでしまったかもと、反省しています。
なるべく早く、外部機関やご主人に相談して、協力を仰いでくださいね。
おひとりで抱え込まないで。
Accusamus quas tempora. Praesentium et voluptatem. Maiores eum aut. Debitis in id. Harum aut doloribus. Voluptatum architecto a. Soluta ea est. Error est exercitationem. Ullam ut sed. Velit commodi voluptatem. Corrupti sed nihil. Facilis ullam et. Velit reiciendis hic. Quaerat fugiat saepe. Optio quod ipsam. Nulla consequatur distinctio. Et error laboriosam. Qui est iure. Et omnis corporis. Est itaque error. Corporis impedit cumque. Sunt autem minus. Ut eos optio. Et magni aut. Quis suscipit qui. Qui libero saepe. Molestias autem non. Consequatur sequi nostrum. Commodi at placeat. Ea dicta nesciunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。