締め切りまで
5日

小5の広範性発達障害の娘の母です
小5の広範性発達障害の娘の母です。娘は自分の意見や思っている事を言わないので、何を考えているのか分からない子です。「部活の準備しよう」と指示を出しても無視をされ、毎回部活の活動時間に間に合いません。顧問の先生から、個別に連絡をいただく始末です。昨日、私も娘を時間にどうしても間に合わせたくって、早くしてよ!と怒鳴ってしまいました。
それでも娘は動かなくって、私もカァーとしてしまい娘を叩いたり蹴ったりしてしまいました。とても反省しています。悪い事と思っていても、それ以来、娘に対する気持ちに変化があり可愛いと思えないし、顔を見たくありません。今まで我慢していた気持ちが爆発した感じです。自分自身、娘を見たらもう我慢せずに暴走してしまいそうです。
どうしたら良いのでしょうか、、。今は、娘と顔を合わせたくないので昨日から家を出ました。兄・妹がいるので家に帰りたいけど、どうしても娘と顔を合わせたくないのです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「子供を作ってしまった以上、その親となった貴方は子育てをする義務があります」
しかしこれは綺麗事です。私は劣化遺伝子を持っているので、絶対に子供を作る気がありませんから、私は子育てするイメージは頭の中でしか想像できませんが、もしも私の子供が周囲の子供と違っていたら、遅かれ早かれ私は疲れ切ってしまうしょう。それも知らず知らずのうちに。またその子供専用の知識を頭の中に蓄えなければいけませんし、それ相応の精神力と体力が削られていきます。子供は周りよりも成長が遅いでしょうから、私は我知らずにイラついてしまうでしょう。肩で呼吸を繰り返してしまうかもしれません。
ウルトラマンかめさん。しばらくは帰らなくてもいいような気がします。休憩時間を確保することはいいことでしょう。3日間ほどはネカフェとかでのんびりしましょう。
さてここからは私の考えになりますが、娘さんの癖を治す策を講じましょう。
ウルトラマンかめさんは娘に向かって、「部活の準備しよう」と言って促すそうですが、たぶんその指示は娘さんにとって意味不明な暗号でしょう。もっと具体的な指示が必要なんです。
あくまで例ですが、荷物の中に○○○、×××、▲▲▲、◇◇◇が入っているかなど言いましょう。発達障碍者のなかには、短期記憶(詳しくは知りません)というものが弱いために、声だけの指示が耳の中に入っても、何事もなかったように馬耳東風に頭の中から消滅するそうです。その場合は紙とペンを用いましょう。
ウルトラマンかめさんは貴方なりに努力に工夫を重ねて苦心しているのでしょうが、その努力が娘さんには聞かない場合も多々あるのです。悲しいことですけれども……。
ここで私はふと思ったのですが、ウルトラマンかめさんのお子様に担当医はいないのですか?
乱文失礼しました。
しかしこれは綺麗事です。私は劣化遺伝子を持っているので、絶対に子供を作る気がありませんから、私は子育てするイメージは頭の中でしか想像できませんが、もしも私の子供が周囲の子供と違っていたら、遅かれ早かれ私は疲れ切ってしまうしょう。それも知らず知らずのうちに。またその子供専用の知識を頭の中に蓄えなければいけませんし、それ相応の精神力と体力が削られていきます。子供は周りよりも成長が遅いでしょうから、私は我知らずにイラついてしまうでしょう。肩で呼吸を繰り返してしまうかもしれません。
ウルトラマンかめさん。しばらくは帰らなくてもいいような気がします。休憩時間を確保することはいいことでしょう。3日間ほどはネカフェとかでのんびりしましょう。
さてここからは私の考えになりますが、娘さんの癖を治す策を講じましょう。
ウルトラマンかめさんは娘に向かって、「部活の準備しよう」と言って促すそうですが、たぶんその指示は娘さんにとって意味不明な暗号でしょう。もっと具体的な指示が必要なんです。
あくまで例ですが、荷物の中に○○○、×××、▲▲▲、◇◇◇が入っているかなど言いましょう。発達障碍者のなかには、短期記憶(詳しくは知りません)というものが弱いために、声だけの指示が耳の中に入っても、何事もなかったように馬耳東風に頭の中から消滅するそうです。その場合は紙とペンを用いましょう。
ウルトラマンかめさんは貴方なりに努力に工夫を重ねて苦心しているのでしょうが、その努力が娘さんには聞かない場合も多々あるのです。悲しいことですけれども……。
ここで私はふと思ったのですが、ウルトラマンかめさんのお子様に担当医はいないのですか?
乱文失礼しました。
ウルトラマンかめさん
私もぴかちゅうさんの意見に大賛成です!たぶんお子さんにママの言葉は伝わっていないのだと思いました。で、フリーズしてしまうのかしらと。
ペアレントトレーニングを受けられたらいいのですが近くでされているところは無いのかしら。ほんとに、特性を理解すれば、理解さえできれば・・・・
可愛いわが子の、顔も見たくない!とまで追いつめられる親の気持ち、痛いほどわかるんですわかりすぎます。かめさん、爆発してもいいんです。爆発してガスが抜けたら、一度落ち着いて娘さんの特性を理解することにエネルギーを向けてみてください。遠くから祈っています。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子と似ている部分があり、お気持ちとっても分かります。
読みながら私も改めなければ!と思う部分にも気づきました。
娘さん、部活は辞めたくないんですね。
だったら、やっぱりお手伝いしてあげましょう。
「部活の準備をしよう」ではなく、例えば部活に必要なものを紙に書いて貼っておくとか。「紙みて用意してね」みたいに。
前回より早くできたらうんと褒めるとか。
私も指示ばっかりだして上手く行かないと怒ってしまいます。
今日から声掛けだけでなく、手伝おう!
なるべく怒らず褒めることを心がけよう!
そう思いました。
休憩しながら、愚痴も吐きながら、一緒に頑張りましょうね^^
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読みながら「あーわかるわー」と頷いてしまいました。
そりゃ、母だって単なる人間ですもの。疲れて当然ですよ。ご主人がおられたら「お母さんはプチ家出をします!」とか怒って、たまには1人でクールダウンしたっていいじゃないですか。または、お兄さんが分別のつくお年頃なら、コッソリ連絡すれば多少の時間は何とかしてくれるはず。
普段「頑張らねば」と一生懸命なお母様だからこそのお悩みだと思います。
ご自分が許せる範囲内での、息抜きとかご褒美とか、時々やってみたらどうでしょう?
おひとりさまカフェくらいで、気持ちが切り替えられたらお安いものですよ!
ご自分のことも是非お大切に。
その上で、娘さんとのやり取りで、私の思ったことを書かせて頂きますね。
確かに、色々な方が仰るように「部活の準備しよう」と言葉は抽象的で難しいのだと思われます。
もっと言うと「○○を入れた?」って声をかけたり、リストを提示しても「だから何?」って感じで受け取りが難しい場合もあるのですよね。
では、どうするか?
準備する力が十分にある娘さんだとは思いますが、1度声をかけてみて反応がなければ
「もう今日はそれ以上煽るのはやめておこう」と割り切って、お母様が用意してあげていいと思います。ただ一つ、最後のフィニッシュの部分だけ残したらどうでしょう?
例えば、部活用のシャツや道具などはカバンに入れてあげるけれど、カバンのファスナーは全開のまま、とか。「もう行く時間よ」と送り出す時に、もし娘さんがカバンの開いたままなのに気付いて、自分からファスナー閉めたら「あら、よく気付いてくれたわね。お母さんがうっかりしてたわ。ありがとね」と。
褒められたことって、動機づけになりやすいです。次回もそれが出来たら「ありがとう。いつも忘れちゃってお母さんはダメねー」とかやっていればいいのです。
それが当たり前に出来るようになったら、今度はカバンの近くに部活の道具を一つ出して置いておく。で、「ごめんねー。ここまではセットしたんだけど、今手が離せないから、カバンの横の○○だけ入れてくれる?助かるわー!」と。
こうして少しずつ、自分の力でフィニッシュへ持っていくのは、私は有効だと思います。
必ず娘さんにピッタリな方法ってあるはず。
応援してますね!
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウルトラマンかめさん
もうお家には帰れましたか?
子どもの顔なんか見たくない。
うちになんか帰りたくない。
もう何も頑張りたくない。
でも、帰れる場所は、ひとつなんですよね。
何とかやるしかないんです。
たくさん悩んで、怒ったり、泣いたり、諦めたり、また頑張ったりしながら、なかなか先の見えない道を、それでも進むしかないんだと思います。
ここにこうして気持ちを寄せている、
今はそれだけで自分を褒めてあげていいんだと思います。
あたしは、頑張ってる・・・
なるべく、誰かに話を聞いてもらって、気持ちを少しでも楽にしてほしい。
つらいですね。
あたしもなんだか、今夜はつらい。
明日もつらいかもしれないけど、いいこともあるかもしれない。
そんなふうに、ぼちぼち、やってみましょ。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんコメントありがとうございます。
娘は、部活(器楽部)は辞めたくないそうです。自分でやりたい部活なら、時間を守り準備をして欲しいのですが、なかなかやってくれません。まぁ、そこが発達障害の特性なんですが。
日々の学校も遅刻がちの子なんです。私、少し娘に言うのをやめようかなと思います。でも実際には我慢出来ずに言ってしまう可能性大なんですけどね。
お互いの気持ちを正直に話し合えると良いのですが、顔を合わせると、言いあいになってしまう。性格が似ているから私も意固地になってしまって、煮詰まってしまうんです。
明日は何か良い事ありますように・・・。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
すみません、直接的な回答ではありません。
学校のタブレットに個人の希望でアプリを追加できるか?というデリケートな問題は横に置くとして、お...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
こんにちは
前回の質問もそうですけど、未来についての見通しがないと不安になってしまうというか、未来について考えて現実逃避する癖があるんだな...


関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます
瞬間記憶能力が高いのですが物忘れも激しく、会話になりません。また、後片付けも全くできません。今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く持って帰ってきません。逆に、自宅でやった宿題も提出できません。時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで宿題をしません。幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと思っていました。小学校へ入学した途端生活する事が極端にできない事に気づきました。地域の教育相談センターに相談もしました。判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが不注意・注意力欠損があると言われました。現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より生活する事ができません。日に日に、私とぶつかる事も多く私立小学校の進学や、中学受験よりADHD専門の施設へ入所させる方が先の様な気がしてきました。娘の記憶がおかしい時は・・・・おそろしく季節外れのサンダルをはいてい塾へ行こうとします。止めると、「この間は履いていったのに?なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。娘がいると家族が上手くまわらず毎日大変です。早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。ADHDはこんなものだと伺いますがどうですか?
回答
子供の年齢は違えども、mienaimeさんの気持ちはよくわかるし共感します。
息子は中高一貫校の中学1年生です。
中学受験して、周りから...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
中1と小3の子どもが2人共、自閉スペクトラム(ASD)の子育てをしています。
中1のお兄ちゃんの方が幼稚園の時、同じ様に集団に入って、皆と...


小5の息子ADHDです
心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。例えば、法事などかあり親戚が集まる、、私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。それが子供との約束なので。息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」と最近も伝えました。息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが息子にしたら気にいらないのかと。ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ!と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、と、思ってしまいます。同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どの様な対策をされてますか?
回答
>日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、
日々のルーティーンにいることで、息子さんは、安心感を得られるのだと思います。
娘の支...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
ありがとうございます。
イライラするのではなく、
否定せずに肯定しながら促す、
大事ですね。
休みの日は無理に予定を作らず、様子を見な...


先日はこちらで大変お世話になりました
小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。
回答
ruidosoさんへ
似たようなパターンのようなので、参考になりました。いつもたくさんアドバイスありがとうございます。ありがたいです。
変...
