質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
何度かこちらで質問させてもらっています
2024/11/25 02:58
3

何度かこちらで質問させてもらっています。
自閉、知的重度の小1息子。

最近、私や夫を叩くことがあります。
叩く、と言っても、怒りをぶつけるような感情的なものではなく、本人の中では遊びや冗談のような軽いものなんですが、突然手を出してきます。
こちらの反応を見て楽しんでいる素振りがありったりして、しつこい時もあります。
何度も、痛いからやめて、と言ってもなかなかやめなかったり。
そうなるとこっちもイライラしてきて、怒鳴ってしまうことも…😅
声に怒りを含ませて言うと、止めたりしますが、こういう時はどういう対応すれば本人は理解してくれるんでしょうか。

学校や放デイではこういった行為、クラスメイトや先生たちにケガなどをさせるようなことはないようですが、今後手を出す可能性があるんじゃないか、と心配です。
私や夫だけだからまだいいけど、私達以外の身内、学校や放デイなどでさせない為にも、ご意見をいただければと思います。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さん
2024/11/26 12:48
皆さんご意見、ありがとうございます。

本人はほんと、こちらの反応が楽しくてやってる様子が伺えたので、無反応を心がけてみようと思います。
学校や放デイでやってない理由としては、そこまで気を許してないのかな?とか思ってたり…。
人を選んでやってるような気がします。
親しいからやっても許される、みたいな。
学校ではちょっとしたいたずら、わざと片付ける道具を別の場所に置いたり、だとか、そういうのはするそうです。
他人を害するようなことじゃないから、先生たちも寛容に見守っているとか。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191211
ハコハコさん
2024/11/25 08:14

支援学校に行かれているならば、学校で同じように面白がってコミュニケーションの一つとして望ましくない行為をしている子どもに学校ではどういう指導をしているのか?

学校がとっている対応を参考にするのも良いかもしれません。

デイや学校でしないのは、何故かはわからないですが、社会性を発揮してやらない子もいれば、そちらでは楽しかったり、それどころではないのでやらないなど、理由は様々と思います。

保育園時代、基本方針は園とすり合わせるようにしていたのですが、これは本人を混乱させず、指示を理解しやすくするためです。

特に注意の方法やベクトルが同じ方向を向いてないと、ものすごく混乱してしまい、うまく習慣化していかないということがありました。

徹底させたい事に限っての事でしたが、赤ちゃん時代の2〜3歳代ぐらいまでは、このやり方をよくしていました。

好ましくない事には無視と、真顔、時々注意するのは低いトーンが効果的です。

痛いからやめて。は指示がわかりにくいのて

注意するならばやめます。の方がいいかと。

痛い!という一言は面白がる子がいましたね。困る姿が面白いようで。

我が子たちは知的障害はありませんが、好ましくない、やめて欲しい事には徹底して知らん顔や【それの何が面白いの?】と冷たい対応をとっていました。

大きくなってくると、それだけではなくて落ち着かせてから説明をしたり、色々と手順は必要ですが

まずは、面白がって叩く行為は反応しない。というところからだと思っています。

また、本人にとっては本当に遊びやコミュニケーションの一環だ。ということは念頭に置きつつ、それはダメ。という態度を貫きました。

https://h-navi.jp/qa/questions/191211
hahahaさん
2024/11/25 08:58

叩いてきたら、両手首をつかんで、「叩きません」「やめます」を数回繰り返す。
やるたびにいうということではないでしょうか。

痛いからやめてというのは、あまり効果がないように感じました。
相手が痛いと思っていることを理解できない可能性、痛いとわかっていても自分が楽しいという方が勝っている可能性があり、「相手に悪いからやめる」ということにはならないと思います。

怒鳴ってしまうというよりも、関わってくれるとか、相手してくれるというような感じでたたいているのかもしれません。
叩いても楽しくない、叩いても相手にしてもらえないとわからせることではないかと考えます。
Et omnis aut. Molestias sit perspiciatis. Minus aperiam qui. Debitis sit reiciendis. Et quia repellat. Quos enim eveniet. Ipsa ex cupiditate. Velit sit nesciunt. Officiis vero facere. Qui culpa nostrum. Nesciunt quam aut. Quam omnis quod. Officia distinctio id. Ea velit quisquam. Quod qui maiores. Impedit nisi aut. Est debitis hic. Eos iusto omnis. Expedita libero voluptas. Placeat velit illum. Qui quis dignissimos. Accusamus et est. Ut dignissimos neque. Qui velit quia. Non in corporis. Reprehenderit in ipsa. Quo voluptatem ea. Sit rem quibusdam. Sint saepe accusamus. Odio qui voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/191211
2024/11/25 07:09

よく言われるのは、問題行動には淡々と返すと良いそうです。

叩かれたときは、無表情で落ち着いた声音で「叩きません」と言ます。
お子さんの理解にもよりますが「叩く子とはお話しません」と言って無視するのもありです。

怖い顔も怒鳴り声も、感情が伝わらず反応があったことに喜んだり、肝試し的に楽しんだりすることがあるようです。

逆に、良い方をしたら「〇〇してくれてうれしい」と笑顔で大げさなくらいに喜びます。

呼びかけるときに触れるなら、どのくらいの強さが適切なのか手を取ったりして教えて、できたら褒めるとか。
遊びや冗談なら、周りから許されそうなものを教えるとか


いかがでしょう。
Laudantium ut illum. Et excepturi rerum. Omnis debitis reprehenderit. Est quae eos. Et animi reiciendis. Libero aut fugit. Maxime ullam iusto. Praesentium dolor dolorem. Sint nam eaque. Sequi velit laudantium. Cupiditate labore laudantium. Vel dolores ipsa. Fuga reprehenderit alias. Similique repellendus ut. Incidunt aut dolore. Ut et enim. Rerum necessitatibus consequatur. Totam aliquid veniam. Est iste tenetur. Reiciendis dolore placeat. Et in eaque. Qui quo aut. Voluptatem beatae maiores. Et in dolor. Culpa eveniet laborum. Ut odit perferendis. Expedita quisquam sapiente. Sed quia voluptas. Enim quas iste. Distinctio a id.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳の男の子を育ててます

今まで健診では特に引っ掛かりはなく、発達相談も何度かしておりますが問題ないと言われてます。ですがやはり気になるところが多いためこちらで相談させていただきます…。・3歳5ヶ月の男の子です。独特なこだわりがあります。説明が難しいのですが…笑顔にこだわり?があり、YouTubeでアンパンマンの動画を見てる時などにみんなが映ってて笑ってる場面で一時停止をしてそれを見てるのが好きです。(例えばアンパンマン、バイキンマン、メロンパンナちゃんがみんなが笑顔で映ってるシーンで一時停止をしてバイキンマンだけ笑ってない!とかだと何回もやり直しします)本とかでもみんなが笑ってるページを開いてそれを自分が見えるところに置いてます。。何でこれが好きなの?って聞くと、みんなが笑顔で笑ってるのが好きなんだ〜と返してきます。・自分ではなく他の子が怒られてたり、泣いてたりすると笑っちゃうみたいです。。私が何度か笑わないよ!って注意したことがあるので、笑うこと=ダメなこととは思っているみたいで口元を隠して見えないところに行って、隠れてニヤニヤ笑ってます。・幼稚園のプレ教室や児童ホームでのイベントなどがとても苦手です。。先生が前に立って、子供たちが真似をする、とか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい!と言い床に寝そべったり...。好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。。親が言うのはもちろん、先生とかが一緒にやろうね、って言ってもダメです。・距離感がおかしく感じます。。初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…します。・トイレの流れる音(家のは大丈夫ですが外のトイレ全般)ピーピーという機械音が苦手みたいです。耳を塞ぎます。エアコンの音とかも好きではなく、怖いの!ってよく言います。・ここ最近電車のアナウンスやエレベーターのアナウンスを独り言で話してることが多いです。奥のドアが開きます!2階につきました!まもなく電車が来ます、黄色いせんまでお下がりください。など...エレベーターはとにかく好きそうで、動画でも見てるほどです。。また、私ともエレベーター遊び?をしたがります。ママーボタン押してって言ってきて、押したら上に上がる動きをしたり...エレベーター好き=自閉症傾向がありと出てきて不安です。家ではわりと穏やかで、こちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
凸凹傾向はありそうですが、定型さんに混ざってやっていけるんじゃないか?と思いました。 凸凹さんにあるあるのエピソードですし、感性は独特で...
5
「ダメ」の教え方が分かりません

息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。

回答
おっこさま。 有難うございます! 言葉のメリハリ、分かるような気がします!表情のメリハリでも感じているようなので、良い時は女優バリにオーバ...
18
リハビリ指示書のお願い

全体的な発達ゆっくり(未診断)な娘の、来年度の就学に合わせたOT・ST療育先を探し中です。担当相談員さんに、訪問リハビリでOT.STが受けられる事業所を紹介して頂きました。事業所側も、医師のリハビリ指示書があれば受けれるとの事でした。ただリハビリ指示書は医師次第で…小児科で書いて貰えた事例もあれば、お断りされた事例もあるとおっしゃってました。娘が発達を診て貰っている病院は、出生の大学病院です。0歳で既に発達ゆっくりだったので、定期的に受診し…3歳で半ばゴリ押しで、院内の発達外来に引き継いで頂きました。発達外来は半年ごとに通ってますが、診断はギリギリまで付けない方針の先生です。先生の見立てでは、境界知能です。自閉症も絶対入ってますが、環境が合っていて園などでの困りごとは有りません。なので今まで診断や…書類をお願いした事もなく、どう言い出すものかとテンパっています。近々定期検診があるのですが…大きな病院なので、まず科の受付にリハビリ指示書の相談をすべきなのでしょうか?掛かり付けの大学病院は都内で…数年前に引っ越し、今は都外に住んでます。都内は療育に中々繋がらない…支援級に入りづらいと聞くのですが、うちの自治体は真逆で…親が希望すれば療育も支援級も通えます。そんなギャップもあるので、リハビリ指示書をお願いしたらビックリされないかと心配です。療育や放デイではない理由は、学校生活を最優先にしたい事(体力が無く、放課後通うのが難しいです)と、場所見知り×療育嫌いが酷く、慣れるのに毎回半年は掛かり、母子分離が難しいです。(療育や病院などに限りです…園など分離出来てます)あと近くの療育先には、ST.OTさんが常駐の施設が有りません。療育ではなく、医療になるので…どうジャッジされるか不安なのですが。OKなら、事業所〜指示書依頼を送って頂ける手筈です。コチラの病院がダメなら、他の病院でとなるのですが…指示書の為だけに掛かるのも、何だか後ろめたいです。アドバイス宜しくお願いします。

回答
まずはかかりつけの発達外来で書いてもらえないか?を確認してみては? 都内は小学生向けのそういったサービスは乏しいですが、本当に必要な子なら...
5
息子が私の前でだけ他人を叩こうとします

私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?

回答
回答ありがとうございます 子供は4歳です 言葉はでるけど、自分の気持ちを言葉にはできません おうむ返しなことも多く、こちらの質問にも答えら...
11
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
難しいと思います。 息子も特児を申請しましたが通りませんでした。 IQは89です。 ASD軽度知的障害。 療育手帳は取得できましたが、特...
9
幼稚園で他の子を叩く子について

現在早生まれ年少の娘(自閉症スペクトラム診断済み。アスペルガー系なのでコミュニケーションは取れます。)が、夏休み明け以降幼稚園で他の子を叩いているようで困っています。叩く対象は、嫌いな子(夏休み前まで意味もなく叩かれたり噛まれたりしていた)、また自分には全く関係なくても他の子に危害を加える子である場合が多いそうです。最近その事実を知り、どんな理由であれ叩いたりすることは許されないと毎日言い聞かせて、人形でロールプレイをしたり(やめてと言う、関係ない子は先生が対応するから放っておく)しているのですが、なかなかおさまりません。叩いてないと嘘を言うようにもなりました。何か良い対処法があるでしょうか。それとも時間が経てばおさまるでしょうか。私自身も、娘が夏休み前までいつも叩かれたりしていて、叩かれる側の親の気持ちがわかるので申し訳なさすぎて幼稚園に行かせるのが毎日憂鬱です。

回答
幼稚園に行かせるのが憂鬱な気持ちよく分かります。私も数年前そうでした。 まだ年少さんだと難しいかもしれませんが、嫌な子がいたら離れる、イ...
5
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ

ています。すみません、すごい長文です。少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
Anさん ありがとうございます。 当事者のご経験と心情、とても参考になります。 自宅なのに、背中を見せられないほどの緊張の中過ごさなけれ...
10
支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください

ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?

回答
そらいろのたねさん 書き込みありがとうございます。 人員は問題ないようにも感じます。 合同で行っていますが、連携は取れていないように思い...
13
こちらにはいつもお世話になり、感謝しております

今回は一番恐れていたこと、他害についてお話しを聞いて頂けたらと思います。3歳3ヶ月、未診断(ADHD傾向有)、この4月から幼稚園年少の息子です。以前、何度かこちらでも相談させて頂きましたが、一年ほど前は挨拶のようにお友達をパーン!と叩いてしまう事がよくありました。当時遅れはないものの、滑舌が悪くお喋りは上手ではなかったのですが、滑舌も随分改善し、お喋りも上手になってくるに従って、お友達に手を出す事も徐々になくなり、もう大丈夫かと思っていました。(言葉の遅れによる他害だったのかな?と思っていました)今日、幼稚園の先生から別件で電話があり、園での様子をお話しして下さったのですが、そこで、教室内でお友達を叩いたり押したりする事がある、と言われました。気をつけて見るようにはしますが、もしお友達に怪我をさせてしまったりしたら、またご連絡します、と。私の前ではもう他害はないので、とてもショックでした。年少男子、多少は叩いた叩かれた、押した押されたの小競り合いはあると思っていましたが、敢えて言われてしまうほどの他害、ましてお友達に怪我をさせてしまったら、との話に動揺してしまいました。今は私や夫と一緒の時に他害をすることはなく、実際息子の他害を目にしている訳ではないので、家庭での指導の仕方が分かりません。今日は「幼稚園でお友達叩いたの?」とグチグチ叱ってしまいました…また、息子に「なんでお友達叩いたの?」「どうしてお友達叩いちゃったのかな?」と理由を聞いても、「お友達パーンしちゃったの」と答え、叩いた理由まではまだ答えられません。気持ちを代弁出来ないかな?と思い「お友達と遊びたかったのかな?」や「お友達が使ってたオモチャ使いたかったのかな?」と聞いても、「お友達と遊びたかった!」「お友達が使ってたオモチャ使いたかった!」とおうむ返しなので、こちらも信憑性はありません。なので、何か嫌な事(オモチャの貸し借りなど)があり叩いたのか、意味なく衝動的に叩いたのかは分かりません。基本、幼稚園は楽しく通っており、幼稚園にも行きたい!楽しかった!と言うのですが、今日は自宅に帰ってからも、普段はしないお昼寝をしたり、グズグズ荒れていたので、連休明けで幼稚園でも特別荒れていたのかもしれません。何か嫌な事があっての他害か?意味のない衝動的な他害か?それさえも分からない状態、しかも私や夫の前では全く出ないので、現行犯ではない状態での指導の方法、注意の仕方などあればアドバイスを頂きたいです。とてもショックで、とにかく吐き出したい気持ちで思うがまま書いてしまい、長々と分かりにくい内容で申し訳ありません。

回答
他害する子はします。 残念ですが、これはもう仕方がないです。そういうタイプなんです。 結局のところは、刺激に弱い&コミュニケーションの仕...
16