締め切りまで
6日

子供の通う放デイについてです
子供の通う放デイについてです。
職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。
発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。
ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。
月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。
こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?! 普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。
学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。
それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。
支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。
ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。
皆さん、でしたらどうしますか?
辞めますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
正直、まだ辞めてなかったんだと思いました。
皆さん、でしたらどうしますか?
辞めますか?
と聞かれて
辞めます
と答えたら
子供の気持ちを考えると急には、バッサリ切り捨てられないのです。
と返されてしまうと、
戸惑ってしまいますね。
お母さんと合わない職員がいるのは、お子さんの安定のためと割り切って相手をするか、
利用頻度が落ちてるなら新しい居場所を探して少しずつそちらに移行するかでいいのではないかと思います。
ただ、差別意識丸出しだったり、ましてや不正が行われたりしているのだとしたら、そこはお子さんに説明して辞めるべきだと思います。
どんなに美味しいケーキ屋さんでも、ゴミを不法に捨ててると知ったら食べれません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いやいやいやいや。
それ、いわゆる「悪徳業者」の可能性が高いんじゃないでしょうか。
障害がある子どもに差別発言をする質の悪い職員と、
金を引っ張るためなら法律を守らなくてもいいと思ってる経営者のいる事業所。
なんでそんな場所にお子さんを通わせようとしているのか、率直に言って理解に苦しみます。。
お子さんが月に1~2回、お気に入りの物や顔見知りの生徒に会うことのメリットと、
障害児に対する差別意識を隠さない大人に子どもの世話をしてもらうことのリスクを比べてみてください。
私だったら辞めさせる一択です。
私は重度身障者の訪問介護の仕事をしていた経験がありますが、
障害者福祉の現場というのは他人から目撃されない密室になりやすいので、
お世話をする側の健常者から障害者に対する差別・虐待事件が発生しやすいんです。
障害者に何かあったとしても本人には反撃するだけの力がない上に、証拠が残らないですから。
放デイの経営者と職員から虐待されたお子さんが必死で逃げ出して、
川に落ちて亡くなった事件がありました。
また、別の施設では、職員が利用児に対して性的暴行を働いていた事件もありました。
ぼったくり目的かと疑われるような不正業者が、
子どもの安全と成長に対して責任をもってくれるとは思えません。
大きな事件が起きなかったとしても、
お世話してくれるはずの大人から「●●な子ども」として扱われ続けることのデメリットは計り知れないです。
お子さんは、放デイという場では圧倒的な弱者です。
だからこそ、子どもを守る意識の高いまともな事業所を親が選んであげる必要があります。
そのことをどうか忘れないであげて欲しいと思いました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。】
こんばんは、
放デイの様子は、お子さんにはきちんと確認されていますか?
お子さんに実害が出るまで動かないつもりなのでしょうか?
私なら、金銭的なものは、腹は立ちますが、どうでもいいですが、、
子どもに実害がでるのだけは、絶対に許せないので、、事故でも事件でも、、
事故や事件を起こしそうな所は、リスクヘッジして、辞めさせる覚悟でいます。
お子さんと話し合ったり確認したりしていないのでしょうか?
良くない状況ですね。
私は、そういった感想を持ちました。以上です。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
メッセージありがとうございます。
辞めたいです。
ですが、通っているのは子供なので子供の気持ちを考えると急には、バッサリ切り捨てられないのです。
お気に入りの物や顔見知りの生徒さんとかがあるのかな…と思ってます。
行く頻度はそう多くないのですが。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして(^^)
私の息子の場合、2箇所のデイサービスを使用していますがそんなモヤッとする事はないですよ。
最近はデイサービスの不正受給のニュースが多いですよね。実は両方の管理責任者の方に面談のついでに聞いた事があります。「不正受給がニュースになってますけど、実は費用が足りないとか⋯大変だったりしますか?」と。
どちらの答えも似ていて「こういう不正はやろうと思えばやれちゃうんです。私達は断じてやりませんよ。この場合は管理してる者がちょろまかしてるので、働いてる指導員さんは何も悪くないんです。」
たしかに2箇所とも1ヶ月ごとに明細をくれます。
私なんかが見ても分からない難しい明細ですが、これは何の費用ですか?と聞くときちんと答えて下さいます。
ゆきんこさんの所はちょっと変わってるなとは思います。もしも変えるなら早い方が良いですよね。閉所してしまってから新しいデイサービスに入るのはとても大変ですし(^_^;)
何もないと良いですね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日も放デイについて相談させていただきました
どうしても、前回書けなかった今の状況を聞いていただきたくて投稿させていただきました。子供が通っているデイの全ては書けないのですが、経験の長い職員から見下す様な発言を私に言ってきたりして時々嫌になっています。「お子さんは、こういう事とか出来るんですか?大人になっても、私達のみたいな人の協力がなくては暮らしていけないんですからね。ねぇ、お母さん。」普通の事を言ってるだけでしょうか。子供が、お世話になってはいますし、子供にはこんな風には言わないと思いますが、意地悪な発言が多いです。言い返しもしませんし、適度に返事をするしかありませんが。親族経営のデイですが、子供に関わる職員はすべて経営者でなく雇いの正社員かパート、学生アルバイトなどです。経験が長い職員のため、経営者に相談する事もできません。この放デイは経営者は放デイに関わる事はないので。子供は楽しそうに過ごしているので、この職員の発言ぐらいは目をつぶろうとは思いますが、その日に報告しなければならない事を、数週間後に報告してくるなどがあります。児発管も宛にならず、経営者も名前だけで直接デイに関わる事がありません。辞めたら、なんだかんだ気持ちがモヤモヤする事を言われそうで嫌です。
回答
推測するに、あなたのお子さんの障害の程度が重いことを匂わせて、将来的にも支援が必要な子てあるというようなことを言われたのかなと思いますがち...


放デイについて
現在通っている子供のデイについての相談です。ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか?(もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な)相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか?放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか?凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。今利用の放デイについて、不信感があります。何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。
回答
こんにちは。通常級に所属しつつ放デイを利用している小5の息子がいる者です。
所属する学校の種類やクラスについて、放デイから意見を言われた...



今通わせている放課後デイサービス事です
夏休みに入り宿題や療育時間が長くなました。今通っているこちらのデイサービス付き合いが約5年になります。今年の5月から支店の管理者が変わり療育内容が一部変わっている事が夏休みにわかりました。普通療育内容が変わる場合保護者に連絡や相談はないのでしょうか?他のデイサービスもこんなものでしょうか?また管理者に話をした所その場では申し訳ないとは言っていましたがなんだか態度話し方が納得いってない様な感じを受けました。以前もデイサービスの職員の失態でこちらのデイサービスと問題になりデイサービスの社長と新しい管理者と話をしました。その当時の管理者が今回変わってしまい信頼関係が今の管理者に対してはまだありません。職員の方も悪気がないのですがやたら元気で声が大きい方がいまして息子があの先生苦手と言って来ます💦悪気がないのがわかるだけにデイサービス側に言った方がいいのか黙ってる方がいいのか😓悩みます💦皆さんならどうしますか?今のデイサービスも辞めて他のデイサービスも考えてます。信頼関係がないのに子供を預けるのはためらいがあります。一人だけ主任の方は昔からいる方で子供も懐いて私も信頼出来る方ですその方がいるのでためらいがあります。
回答
らんまる様
回答ありがとうございます。
いきなりの年内閉鎖はビックリですね・・
今放課後デイサービスの見直しが国からあるみたいですね
...



質問お願いします
放課後デイサービスに子供を通わせてます。私の息子はまだ排泄ができずオムツを使ってますがレジ袋を有料化にともない1枚に付き、3円徴収するからとラインで連絡がありました。他のデイもおなじなのでしょうか。また、先生たちは息子のダメなところばかり連絡帳に書いてきますが、そういうものなのでしょうか?息子が不安定になってるのは親が不安定だからと言われてしまうし今後、ここを継続して使うべきか悩んでます。
回答
ふうさんへ
子供はデイを嫌がります(そちらを利用するときのっみ)
当方が住んでいる地域はヘルパーさんがいらっしゃらないので、たいていの親...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
こんにちは。
放課後デイにうちは通ったことがなく、雰囲気がよくわかっていないのですが、よく話題にあがることとしては、預かり型がふえ、福祉...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
こんにちは、デイは行かなければいかない場所ではないのでむりくりは厳しいですよね。
ただご家族もお疲れだと思います。
あまりにも酷いようなら...



娘(小1)が、昨日放デイの先生にパンチしてしまったようでその
際メガネに当たり傷も出来てしまったとお話しがありました。今まで他害なんて無かったのでどう対応したらいいのかわかりません。。ショックです。たまたま当たってしまったのかも?と言う思いもありますが・・・担当のコーディネーターさんにアドバイスをもらい、菓子折りを持っていく事にしましたが私の性格上その後負い目?というかその怪我をさせてしまった事がずっと心に残ってしまうので、今までのようにお付き合い出来ないのではと不安もあります。ショックでまとまりがない文になってしまいましたが・・・先輩方アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
沢山のアドバイス、ありがとうございます。
その後ですが、すぐに、
コーディネーターさんにお話をして、事業所さんの方にも謝罪とその時の状況を...



放課後デイサービスについて面談でよく、どうゆう事をしてほしい
ですか?何に困っていますか?と聞かれますが、こちらから、どこに課題があってどんなサポートが必要だと考えますか?何が出来ますか?とか、どんな事を子供が得意としていて伸ばしてやりたいと考えていますか?みたいな、逆質問は感じ悪いですか?しばらく通っているデイですが、先生からアプローチが少なく、どうゆうつもりでサービス提供をしているのか疑問が多く返事しだいでやめようと考えていますが、喧嘩をうるつもりはないので、言い方を考えています。近々面談があるので悩み中です。良い言い回しがあればよろしくお願いします。
回答
聞いてみてもよいと思います。
ただ、あちらが答えられるかどうかは別(笑)
施設長クラスの先生がた以外、子どもの成長について計画とかプラ...


現在小学2年生になる男の子を育ててる母です
言葉の遅れがある子で1年半前から放課後デイサービスに2箇所通わせています。主に行かせてるA事業所は、入所当時は児童が少なかったのですが、現在は満員になりました。その中でとてもやんちゃな男の子が最近入ってきたのですが、大変言葉使いが悪く、「○ね!○す!ボケカス!」等の暴言を言う事が多く息子は真似して、もう1つののB事業所でも発言することが多くなったと、そこの事業者では厳しめに息子に指導したと報告されました。A事業所のやんちゃな男の子は、注意すればするほど、やったらダメな事をするらしく、またすぐ暴れて切れてしまい収集がつかなくなるので先生方は指導を控えてる言ってました。また最近は先生の首をしめていたと子供から聞き、不安で仕方ないです。A事業所は外出レクも多く息子も好きで行かせてたのですが、悪い言葉を覚えることや先生に危害を与える姿を見せてしまうのはいかがかと思い、転所しようか悩んでます。皆さんならすぐ転所しますか?
回答
利用する日をずらすか、ちがったところにかわるのが無難。
いくら、改善要求しても、すぐにはおさまらないだろうし、かわるデイがあるのなら、はや...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます!
市役所へは直接問い合わせたのですが、「相談員さんへご相談下さい」と言われ全く相手にされませんでし...



いつもありがとうございます
今回は放課後デイについての質問です。1割負担でありがたい制度ですが、我が家の負担上限額が37000円を超えています。皆さんはどうでしょうか。もちろん所得次第なのはわかってるのですが、毎晩のように残業代のつかないのに、タクシーで帰宅するしかない夫、児童手当が少ないこと、都心部に住んでいるので物価や地価が高くて..手元に残るのは結局少なく、火の車です💧16日/月支給されていて、基本は週2回放デイ利用させてもらっています。私のノイローゼ状態を心配してくれて時々スポットで放デイにプラスで参加させていただいている恵まれた状態です。16日なので結局はMAX17000円/月ほどです。しかしながら、何年もあちこち探しまわり、何年も空きが出るのを待ってやっと入れた放デイに加えて民間の療育(20000円)。近所に放デイがないので交通費等を会わせて、民間の療育と合わせれば、月々5万は飛んでいきます💦息子を知っている人たちからするとドン引きするほど特性が強いので療育は欠かせません。所得だけで上限額が決められぬのはモヤモヤします。児童手当も所得制限で少なめにしかもらったことがありません。自身の服も990円でもかなり悩むほど💦大変すぎて働くことも叶わず。。それでも仕方ないことでなのでしょうか?モヤモヤする事は図々しいのかな?とも思います。同じような方いらっしゃいますか?もしくは、辛口でもいいのでご意見いただけたらありがたいです。
回答
こんにちは。1割負担の話とはずれちゃいますが、お金の話、何かタイムリーだな~と思いました。
午前中、この先の我が家のキャッシュフロー表をエ...



度々お世話になっております
今、気持ちが落ち着いてないので文章がごちゃごちゃしているかもしれません。娘が以前利用していた施設の先生のことで相談させていただきます。前に利用していた施設と娘が合わなかったようで、別の施設に変えてからどんどん成長し4月から地元の支援級に通えることになりました。そして放デイを今後も利用しようと考えているのですが、前の施設も学校にお子さんをお迎えにきているのですが、その件で現在利用している施設の先生に相談すると最寄りの相談機関に介入してもらい、娘をみてもスルーしてもらえたら助かるとお願いしてみては?と言われ、そのようにしました。と言うのも、前の施設所長のせいで心因性、激しい自傷行為などあった事や今でも偶然居合わせると、パニックを起こすので娘を思ってお願いしたのですがそれが面白くなかったようで、昨日今利用している施設までアポなしで来て○○ちゃんママには内緒ねと、私が相談機関を通じてお願いしたことを愚痴ってしまいに、私がその所長の高圧的な発言で、心身を病んで治療中のことも中傷していったそうです。現所長は、黙ってろと言われたが現在利用している親御さんとの信頼関係を壊したくない、きっと内緒にしていても娘の異変で気づくはずと思い伝えたと言ってくれたのですが正攻法でお願いしても、逆キレされてばかりで困っています。県以外だと他に、事業所に関しての苦情な悩みを相談する場所はあるのでしょうか?もし、どなたか知っていたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
県以外との事ですが、すでに苦情窓口へ連絡しても対応してもらえない為でしょうか?
悪質な場合は事業停止となります...
