2025/05/01 00:16 投稿
回答 4
受付終了

35歳 adhdグレーゾーンの兄がいます。
自立を促すためにどのように接していけばいいのか悩んでいます。

兄の悩みは3点です
1.仕事が続かない
肉体労働をすると「体力がきつい」単純労働をすると「つまらない」就労移行支援でITの勉強をすると「時代遅れ」と他責の言い訳を並べ仕事が全く続きません

2.金銭管理が出来ない
仕事が続かず親に借金を肩代わりしてもらっていますが、雑な金銭感覚なので収支の把握ができません

3.希死念慮
そんな状態が15年以上続き自己肯定感がひくく、鬱っぽくなっている時は決まって「消えたい」「死にたい」「俺は何もできない」と叫んだり引きこもったりしています

兄のことは心配ではありますが、聞く耳を持たず逆に辛く当たられ、死ぬことを口にだされ、借金をし続ける様子にこちらもどう接していけばよいのかわからなくなっています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/01 22:22
皆様ご回答ありがとうございました。
第3者の方から冷静な反応を頂けたことで

・医療機関への受診をすすめられないか
・肩入れしすぎないようにすることも重要では
と冷静になることができました。

沢山の具体的なご意見大変勉強になりました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/195690
2025/05/01 11:36

うちもそんなのが1人います。
ハッキリ言って若い時の兄に似てるところがあります。あーだのこーだのうんちく言っては仕事が出来ないようなところです。
言うか…うちの方が親がいなかった分酷いかなぁ…

死ぬ死ぬ言うてましたよ。引っ掻き回しますが、次に訪問したら、他ごと言ってますよ。

私は若い時から一緒には住んではいません。

未診断ではありますが…両親が他界している為、詳細な事は分からず仕舞いです。
ですが…昔児童相談所に母親が連れて行ってたのを覚えています。(私もついて行ってた記憶あり)

ですが…年々と酷くなって行きます。
言える事は、ちょっとやそっとの説得は無駄です。

仕事しないんじゃなくて、結局のところ出来ないんだと思います。

親のすねが無くなるまでかじります。

それが済んでから貴方が何かしらのサポートしてあげるか、兄弟の仲がそれなりに良いのであれば病院へ連れて行くしかありません。
薬を服薬させたら、少し人の話が聞けるようになります。専門家の力を借りる以外は手立てがありません。

他人事とは思えずコメントさせてもらいました。

うちの兄の場合は、プライドが高くて心療内科行くのも一苦労でした。6歳離れていますので妹の私の話など馬鹿にして聞いてくれるというのは、長年ありませんでしたが…。

話せば長い話になるけど…ようやく私の言う事を聞いてくれるようになりました。長い間、兄の生き方に口では否定せず…困っている事をサポートしてきました。それなりに貢いでもいます。現在もです。もう近い内に亡くなりそうなほど酷い状態です。今はいろんなサービスを受けてもらえてます。

アドバイス的なものが出来るとしたら、何ヶ月に一度だけ…お兄さんの事を考える日や、頑張る日を作って後は放置しときましょう。

いくら兄弟だからといって入り込むと病気になります。
環境がわからないので何とも言えませんが…
親に任せれる環境があるのは、羨ましい限りです。

とにかく心療内科一択です。

https://h-navi.jp/qa/questions/195690
hatsuneさん
2025/05/01 07:17

その年齢でそんな感じの人の思考を変えていくのは専門職でも時間がかかると思います。

先ず、とても重要なことなんですがこういう人間は『親が生きている間は親に頼る』のでどうにもなりません。
兄弟が何を言っても無駄に近いです。

苦しい気持ちですが、親に対応は任せましょう。
あなたが心配して世話をしようとすると、親亡き後はあなたに依存しようとします。
一緒に住んでるならあなたが関わる機会が多いのかもしれませんが、あなた自身はお兄さんと関わりを避けたほうが良いです。
お兄さんは親に甘えている精神的にも物理的にも自立できていない人です。


気になるのは仕事も続かない人がどこから借金をしているのか、です。

At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/195690
退会済みさん
2025/05/01 11:25

ASDの当事者です。
当方も似たような状況です。普通に大学を出て社会人も経験しましたが、やはり人間関係がうまく気づけず、リタイアしました。
お兄様について詳しくは書かれていませんが、グレーの方も幼少の頃から大変な思いをしているのです。
今の状況が、お兄様のできないということを周りが理解しなかった結果です。
そんなお兄様を大人だから自立というのは酷な話です。今から理解をと言ってもお兄様は信用もしないでしょう。
それくらい幼少の頃から傷つているのです。

主様にできることは、そっと距離をとりつつ 、お兄様の無事を願うことです。
願ったところでお兄様には今は届きませんが、巡り巡ってその分が主様に帰ってきます。
世の中にはお兄様のようにグレーの方も含めて多くの当事者が似たような状況に置かれています。
ちなみにASDの雇用されている方は全体の2割ほどです。8割がそういうことです。周りを見てください。そういう方々は真っ先に距離をおかれ、
毎日原因わからず改善もできないです。それが大人まで続くのです。

できないこともあるという意味を頭の片隅に残していただけたらと思います。

At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/195690
退会済みさん
2025/05/01 02:57

既に主さんも、成人して独立されておられるなら。

放っておけば良いのでは?
お兄さんも35歳。

ですが、お書き込みをお読みして、感じ思ったのは。
お兄様は、成人を診て下さる心療内科を受診し、心理検査を受けご自身に。
おそらくあるであろう凹凸を知る。必要があるかと思います。

それが解らなかったから、今まで生きづらさを強く感じてきた結果。
主さんの書かれているようなことになっているのではないのですか?

妹として。心配と危惧されるのでしたら、受診までの手助けをされたら良い。
それとも、心底。関わるの嫌だと思うのなら、兄妹の距離を置けば良いことのように思います。

就労移行支援とあるので、何処かの事業所や、自治体の窓口には。

お兄さんは、相談されていたのですよね?

就労移行支援施設は、仕事に就きたい。スキルを磨きたいなど、利用者ご本人の明確な意思がないと2年間の利用は難しいかと思います。

医療機関に、繋がり困り事をご本人が認識する。のが、一番最優先なんじゃないかと私は思います。

Deleniti quibusdam hic. Et voluptas est. Sit ut modi. A animi sed. Necessitatibus officiis quod. Consequatur voluptatem illum. Quas neque quasi. Qui qui delectus. Iusto non deserunt. Aut veniam facilis. Et inventore ipsa. Ratione iure et. Accusamus mollitia soluta. Quo dolorum est. Tenetur ad placeat. A vero qui. Nostrum aut quaerat. Earum soluta nisi. Non eveniet consequatur. Vel vel qui. Omnis molestias accusantium. Quis id at. Harum nostrum a. Quasi fugit quia. Odit qui omnis. Hic fuga sunt. Error sit necessitatibus. Quia est sunt. Soluta non quae. Adipisci sit aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

家庭での支援が統一できず悩んでいます。 知的障害なしASD男児(4歳)を育てています。義母は幼児関係の仕事を長年してきて健常児の対応はベテランです。 ですが療育に関しては一見理解がありそうで否定的です。(夫も障害受容できず私の育て方が悪いと言っています。) 私が主治医・療育園・児発事業所からご指導いただいた事を説明したり見学してもらうと毎回「かわいそう、まだ4歳なのにそんな事しなくても」と理解されません。 子どもは義母が来ると甘くしてもらえるのがわかっているので癇癪・衝動性がとても強くなり、いつもはしない問題行動をしてしまいます。それに対して義母も過剰に反応して対応してしまうのでさらに癇癪が強くなります。 一例で義母が強化子(お菓子)をしようとしているのですが、子どもが主導権を握っているため全く効果はありません…。 むしろお菓子をカモられていますが気づいていないのか、自分のやり方で子どもをコントロールできているとドヤ顔で私を見てきます。 療育園や家庭ではスモールステップでクールダウン等を訓練してきてせっかく自制できるようになってきたのに、義母といると後退してしまい悔しい気持ちです。 対応を統一しなければ子どもが混乱すると伝えても「厳しくしたらかわいそう」と取り合ってもらえません。 むしろ私が厳しいから義母が子どもを甘えさせているつもりのようです。 義母がいると子どもは私を軽んじるようになってしまい、「ママは怒ってばかり、ママ嫌い」というのでますます立場がなくなります。 もう会わせたくないのですが、家庭内の事情でそうはいかず…。 子どもへの愛情も正直減ってきています。 子どもは何も悪くないのに八つ当たりしそうになって、そんなにばーばがいいならばーばに育ててもらいなと言ってしまいしまいそうになります。 疲れました…。

回答
12件
2025/04/29 投稿
障害受容 衝動性 コントロール

どうすればいいんでしょうか? 男・ADHD+ASD+LD+境界知能 通信高卒・職歴空白1年以上・手帳なし・ニート 就労移行支援事業所/作業所/職安どころか、外出や規則正しい生活等自己管理、そして何より「地道な努力 」などを「面倒くさいor嫌だから」できないのが最大の悩みです(床屋など外出は人が怖いのもあります) また当事者の集まりやネットでの当事者情報を集めたり、発達障害が社会で生きていくための情報集めやコネ作りなどをやりたくてやりたくしょうがないのに「面倒くさい」が理由でできません もう行き詰まっています。 「変わる」ことでこれまでの自分と決別しなくてはならなくなり「自分を甘やかす(寄生)」ことができなくなるのがとてもとても怖くてしょうがありません どうしても将来途方に暮れるようになる前に「今」発達障害当事者として自立のため「自分を甘やかさない」ようになりたいのですがどうすればよいのでしょうか? これまでの人生ずっと自分を甘やかしてきていて正直に言わせてもらうと「変わりたくない」です・・・ でも「変わりたい」のです 就職し自立し親が死んだ後も生きていきたいのです 怖くて怖くてしょうがありません、「変わった」あとの暮らしややらねば、いや「体が勝手にやらざるを得ない」を種々のことを考えると怖くて怖くてしょうがありません 長くなってしまいましたがお聞きしたいのは「一発で自分を甘やかさなくなる方法」です あくまで私の中の定義(自立+就職)ですが、こうなりたいのです どうかよろしくお願いします、「自分を甘やかさなくなる方法」をそれも「一瞬で」

回答
4件
2018/03/26 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 19歳~ 就職

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
癇癪 親子遠足 離婚

こんにちは 昨年から何度か質問しているものです。 息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。 その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。 転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。 しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。 最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。 知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。 本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。 しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。 高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。 高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか… 今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。 通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
9件
2025/04/25 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
19歳~ 就職 発達障害かも(未診断)

小2ASDの長男、お友達の輪が広がっていきません。見守っているだけでいいでしょうか? 2年生になり、一年生から仲良しの女の子や、学童でもお話ができる男の子2.3人と同じクラスになりました。(先生のご配慮かもしれません) 環境の変化に弱いところがあり、馴染むのには時間がかかるタイプです。 この前授業参観があり、「隣の席の人と問題を出し合う」という場面で、隣の子に言われて少し困ったような顔でニコニコ笑っていたので、学校でどんな様子かなと思い聞いてみました。 遊んでいるのは、一年生から仲の良い女の子がメインだそうです。 男の子たちは話かけられたら話すけど、自分からは行かない。学童だと、同じクラスの子(男の子たち)とゲームしたりするとのことでした。 最近本の虫かと思うほど、本を読んでいるので学校でも図書館に行くのが好きな様で、「昼休みに1人で本を借りにいくこともあるよ」とのことでした。 一年生の頃は、もう少し周りと関わっていたように思うのですが、、、 「仲良しの女の子がいない時は、どうしたらいいのか分かんない。だから本読んだり絵を描いたりしてる」と言っていました。 元々慣れるのに時間がかかるタイプなので、もう少し様子見していいのか、はたまた親として何か教えてあげた方がいいのか悩みます。 本人は、図書館いったり絵を描いたりするのでも、おそらく苦ではないのだと思いますが、お友達との関わりも、これからより大切になるかなと思うと心配です。 ※授業やグループを作る時に、何か滞ってしまうようなことはないみたいです。滑舌が悪かったのか、話し方がわかりにくかったのか、一度グループワークのような時に「長男くんが出した提案を無視されちゃったことがある」ということはありました。授業参観の時は、隣のお友達とのコミュニケーションは見ている限り特段問題なさそうでした。

回答
7件
2025/04/27 投稿
図書館 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

職場にASDらしい人がいます。 一緒に働く上での接し方を教えてください。 相手は60代女性です。(私は20代女) 【その人の特徴】 •ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。 •その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。 •物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。 •突然仕事をぶん投げてきたりする。 •デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。 •仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。 メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。 上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。 そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。 なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。 他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。 発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。 こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。 こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。 自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
7件
2024/04/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 仕事 19歳~

双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です。 子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。 子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。 本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。 こんな私に喝を入れでください。 あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。 とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
6件
2025/04/23 投稿
発達検査 療育 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す