2025/08/08 22:00 投稿
回答 2

事務の仕事を能力不足でクビになるなどの転職を繰り返したことや友人からの勧めで精神科に行ったところADHD(グレーなのか確定かは不明)とされ、インチュニブ飲んでいます。失職4ヶ月目です。24男です。
両親、特に父親が精神障害などに理解がなく、重めの鬱を拗らせていた従兄弟に対して「ただの甘え」と本人のいないところで愚痴ったり、高校時代塾に通えど数学テストの成績が良くならないことに対し「金食い虫」と言い放つ等差別発言が目立つ他、「公務員になれ」「仕事をすぐに見つけろ」「○○はどうだ」と顔を合わすたびに話してきます。
一方精神科の先生からは「親御さんの意見に従うとまた同じことを繰り返すだけだから従わないで」と言われており、それを守りつつ就労支援等を検討しつつ行動しているのですが、親の監視が日に日に強くなり始め、健常者向けの一般転職サイトに登録させ、その応募履歴を見せろと言ってきたり、一方的に就活イベントに行けと命令されるようになってきています。
障害のことを告白するにも親が喧嘩や機嫌が悪くなろうものなら妹弟にも影響が及び、場合によっては暴力も出てくるかもしれません。かと言って隠し続けるわけにもいきません。
夜逃げなどするしかないのでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/199183
茉莉花さん
2025/08/08 22:58

こんばんは。先日親の立場で就労支援の説明会に参加した時に話されていたのが、精神の方は事務でドロップアウトする方が多いそうです。

なので、就労支援の方でサポートして貰い、メンタル面の底上げもして貰えるかと思います。
今は対面ではない、リモートの事務もあるので、働きやすいお仕事も紹介して貰えるかもしれません。

相談支援所も利用したり、親子関係の相談もされたらどうでしょうか。

親御さんがそんなのだったら辛すぎますね。。
どこかに相談されてください。
こちらにも良いレスがつきます様に。

https://h-navi.jp/qa/questions/199183
退会済みさん
2025/08/08 23:17

ASDの当事者です。
万が一夜逃げされる場合は、NPO法人で生活支援を行っているところに行ってください。
そういった情報を先に調べてからの方がいいですよ。

例えば、特定非営利活動法人エス・エス・エス等です。
もうすでに調べられていたらスルーしてください。

暴力振るわれたならもう成人ですので普通に警察に通報でいいかと思います。

Quam quia soluta. Possimus fugit unde. Culpa tenetur qui. Consequatur qui consequuntur. Itaque neque et. Rerum sed officiis. Eligendi quia hic. Sapiente numquam unde. Nihil sint officia. Et dolorem sapiente. Quia ea eos. Sit dolor explicabo. Maxime voluptas dicta. Velit voluptate officiis. Iure quo odio. Consequatur recusandae iusto. Sunt exercitationem accusantium. Ex culpa quae. Quam qui voluptate. Iste minus sed. Ea consectetur laborum. Harum sit culpa. Sunt id repellendus. Aut quo impedit. Numquam in labore. Et debitis culpa. Et eligendi voluptas. Rem quod nostrum. Optio animi reiciendis. Animi sit est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にいる時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。 警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
6件
2025/08/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 大学

はじめまして。現在1歳5ヶ月の女の子を育てております。月末に一歳半検診がありますが、ママ、パパなどの意味のある発語が一つもなく不安でいっぱいです。常同行動も見られ、明るい母でいたいと思いつつも、子供が寝た後に発達障害について調べる毎日です。とりあえず検診の時の発達相談にはすでに予約を入れましたが、何かアドバイスなど頂けますと幸いです。 できないこと 意味のある発語(喃語は一応ある) 正しい返事。欲しいものを指差すが、こちらが、こちらがどんなものを持って行って、これ?と聞いても、全部頷く。違う(首振りなど)をしない。 応答の指差し(本人がノリ気の時は、ニャンニャン、バナナ、ぶどう、アンパンマン、バイキンマンのみにする) できること 目は合う 名前を呼ぶと手を上げる(ハイとは言わない) バンザイ、パチパチの模倣 バイバイ、もしくはバイバイと言われたらタッチをする 要求の指差し こちらが指差した方を見る 外で手を繋ぐ。慣れてくると手を繋がず、1人で歩くモードになるが、呼べば振り向いて止まる 「ポイして」の「どうぞして」などの指示は通る。 スプーン、フォーク、コップは使える 姉が遊んでいることに興味がある なんとか発語を促そうと絵本を読もうとしてもめくることが好きで、読ませてもらえません。また疲れやすいのか、すぐ横になり指しゃぶりをしながらボーッと寝転がります。 頻回ではありませんが、テンションがあがるとくるくる回ったり、手をヒラヒラさせたりと常同行動が気になり、できることを褒めてあげたいのに、できないことばかりに目が向いてしまいます。とりとめのない話ですが、アドバイスなどありましたら、ご意見頂けますと幸いです。

回答
1件
2025/08/08 投稿
発達相談 喃語 絵本

私は、現在27歳の専業主婦です。旦那が機嫌が悪い時に暴言をはいたり物を投げたりして困っています。 私からは、「(具体的な暴言)を言われるとすごく傷つく、悲しいし辛い気持ちになる」「物を投げると当たっていたし、こわい」と何度も伝えてきましたが、やめてくれません。 やめて欲しいことを同居しているパートナーがやめてくれない、やめてと伝えてもやめてくれないのですごくストレスが貯まります。 どうしたら、やめてくれるのでしょうか…すごく悩んでいます。 去年や今年の初めあたりまでは私に対して手を挙げたりすることもありました。警察にも相談しましたが、私の実母が私の引受を拒否したため行く場所がなくまた旦那と生活することになり今に至ります。主治医や担当SWなどにも相談はずっとしていますが、まだ解決していないのが現状です。 私は、ASDとADHD、複雑性PTSDと診断されています。今年春頃から病状が急に落ち着いたのでデイケアに通い就労を目標にリハビリ中です。 今年春頃までは私は生活リズムも安定せず気分の波も激しく旦那にはたくさん迷惑もかけました。しんどいときに旦那から差別されたり暴力をうけて辛かったですがその時は自傷行為などで紛らわせてました。今は、自傷行為はやめて前向きに病気と向き合っていて寛解を目指しています。 私が社会復帰することが旦那への恩返しだと思っています。 旦那と離れることがいいことだと思いますが、実家との関係も複雑で帰れません。仕事もしていないですし、不安しかありません。夫婦仲良く生活できる道があるならその道を進んで行きたいです。

回答
5件
2025/08/12 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) PT

中1の息子が知的障害ではないかと疑っています。 本当に親が情けない話なのですが、自宅学習の習慣もなく、小学校卒業するまでは成績もがんばりましょうが多いなぐらいしか把握しておらず、学校では友達とは話していますが、先生や大人と話すことができませんでした。(場面緘黙でではないかと思っています。) 1学期の期末テストで後ろから数えた方が早い成績をとっており、内申もほぼ2ばかり(提出物も出すことを把握できていなかったようです)でした。 反抗期なのか勉強や提出物を出すことの大切さを話をしても、目を反らし話を聞いてくれません。 そもそも学校の授業についていけていない(字が汚い、漢字が書けない、暗記ができない)ようですが、本人が何がわからないのかわかっていないようなのです…。 スクールカウンセラーの先生に相談したところ、まだ1年生なので少し様子を見ましょう。お母さんが一人で焦っているように見えますと言われましたが、小学校からの復習をやろうとしても、ふてくされて親と一緒に勉強をしようとしてくれません。夏休みの課題も全然終わっておらず、親の方が精神的に参ってしまい自律神経が崩れています。 どう気持ちを持っていけばよいのかわからずこちらへ投稿させていただきました。

回答
2件
2025/08/06 投稿
小学校 反抗期 場面緘黙

はじめまして。 小学3年、1年、1歳の娘がいます。3年の娘が多動性と衝動性があります。 体を動かすことが好きで昨年12月からバレーボールを始めました。同時期にカウンセリングもして特性も分かった上で本人の意思を尊重しました。 運動神経はいい方なので着実に上達していて下の娘二人を連れて応援やサポートをしています。できることが増えて彼女の中でバレーを頑張っているという自信がついて活き活きとしていました。 ですが夏休みに入り、ここ最近急に「バレー、行きたくない。怒られるのが嫌だ」と塞ぎ込むことが増えました。 加えて練習後のお風呂から就寝までのルーティンがわからなくなり立ち尽くしていたり私生活にも少し支障が出てき始めました。 指導者さんや他の保護者の方には娘の特性は伝えています。ですが高学年がいないチームで3年である娘の代が最高学年で週5回の練習をしています。スパルタで大変だとは聞いていましたが、どんどん練習内容は急激にハードになり怒鳴られまくっています。。 娘は指導の内容や新しい練習メニューなどすぐに飲み込めず、理解に時間がかかり、それが原因で余計に怒られたり。 付き添いで連れてきた下の子達の声が気になりこっちを見てしまい、「集中しろ!やりたく無いなら帰れ!」などと言われてしまったりすることが多々あります。 怒られる理由や指導されたことがわからず、訳も分からずとにかく返事をしている様子がよく見受けられてその分家で情緒が不安定になったりしています。 本人はバレーボールが好きで自分でやってみたい!と意思があったので協調性や自信を持って欲しくてバレーボールを始めました。 チーム競技や怒られたり注意されることが多いことは本人にとって負担なことはわかっていましたが、ここ最近の本人の言動や自分に自信がない様子を見ているとこのまま続けていいものかとても悩んでいます。 本人は続けたいという気持ちはあるけど練習のハードさと怒られる頻度に表情がどんどんくもってきているのが、小学3年生でここまでさせる必要があるのか?と思うことがあります。 これからもっと練習がハードになり、指導もそれに伴って強く厳しくなるのは目に見えています。はっきり言ってほぼ暴言?があったり理不尽な怒鳴られ方もしょっちゅうあると先輩保護者さんから聞きました。 選手として強くなるために、練習が厳しかったりハードになっていくことに対しては励ましたりフォローしようと親として思えますが、バレーボールと学校生活、私生活のバランスが今後取っていけるのか。心配しています。 わたし自身の考えは、彼女の自尊心だったり個性を大事にしてあげたいしバレーボールが好きという気持ちもリスペクトしたいので強いチームでなく楽しくできるチームに移ってもいいのではないかと考えていますが主人はどうせさせるなら強くて上を目指せるところがいい。という考えです。 狭い地域なのでチームを移っても気まずくなったりなにか言われるかも。。とも思うんですが、彼女にとって生活全体のバランスを考えてチームを移るべきか残るべきか、どうしたらいいかわかりません。 甘やかすつもりはないのですがこの考えは甘えでしょうか。。 自分だけで考えても答えが出なくて ご意見等頂けたら嬉しいです。

回答
4件
2025/08/07 投稿
協調性 多動性 ADHD(注意欠如多動症)

子供に感情移入しすぎてしまい、自分自身がとても疲弊して動悸と過呼吸がひどいです。 高校生の息子がいます。小中学は支援クラスに在籍していました。 自分の世界が強いこで、親しい友達は作れませんでした。中学生になって自分はまわりと違うことに気づき、自分から積極的になれない息子なりに、まわりに馴染もう、仲良くなろうとがんばっていましたが、友達はできず、修学旅行などの班は人数合わせ要員でした。 高校生になり、今度こそはとかなり頑張っていましたが、先日の夏祭り、結局誰とも行けませんでした。 祭り当日になり、行きたいけど誘えないと言うので、まぁ当日だし、だめもとで連絡してごらんと私からいい、何人かに連絡したものの、用事がある、他のこと行くことになっていると言われたそうです。 「仕方ないね、俺友達いないから」と、目に涙を浮かべながら話している姿をみて、もう私の方が悲しくて悲しくて涙がとまりません。息子の前では、用事があるなら仕方ないね!と気丈に振る舞いましたが、息子の悲しさ、辛さがそれはそれは自分のことのように感じてしまうのです。胸が張り裂けそうです。 子離れできてない親だと思います。息子を信じてあげられない親なんだと思います。 私が誘ってごらんなどと言わなければ、あそこまで悲しまなかったのかなとか、私が余計なことをしたせいで、と自責の念が絶えません。 普通は誘ってごらんなんて、高校生にもなった子供には言わないものですよね。 どこまで手を出していいのか、どこからはただ見守ればいいのかがわかりません。教えて欲しいです。 こんなことで過呼吸になるなんて、私はおかしいのでしょうか。診察に行くべきか本当に悩んでいます。

回答
13件
2025/08/05 投稿
高校 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

英語のみ学習障害の方いらっしゃいますか? 小4の男の子がいます。 ローマ字が始まりましたが壊滅的にできません。 「U」「E」の違いが分からないようです。 何回言っても間違えます。aiueoすら覚えられないです。 平仮名、カタカナ、漢字の読みはわりとできるので、いけると思っていましたが、 英語のみ(ローマ字読み)の学習障害の可能性が出てきました。 本で読みましたが一定数いるみたいです。 「うちの子は字が書けないかもと思ったら」という本で、長女がそのようです。 英語はできなくても問題ないですが、 ローマ字が読めないと、パソコンのタイピングが困りませんか? アマゾンなどで、読みが書いてあるキーボードもありますが、そもそもU(う、ユー)が読めないのに、ユーとか書かれていてもチンプンカンプンではないでしょうか。 嘘か本当か不明ですが、某イケメン歌手も「手元にローマ字、キーボードのプリントを置いてパソコンしています」とか言っていましたし、スマホはフリクション入力ですし、ローマ字が読めなくてもタイピングはなんとかなるのでしょうか? ただパソコンを使えないとなると仕事も本当に限られてくる、 困るなと思っていますが、、、 ローマ字が分からない方、いらっしゃったら教えていただきたいです。

回答
3件
2025/08/09 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症) 学習

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

中学3年から起立性調節障害と診断され、学校に行きづらくなり、定時制高校に通いましたが、そこでの雰囲気や人間関係でメンタルがかなりやられてしまい、適応障害、神経症、パニック発作などを発症してしまいました。今年の初めに急に体の力が抜けて歩けなくなり、少し回復したもののパニック発作で何度も病院や救急車に運ばれ死にたいと訴え躁鬱状態です。現在はだいぶ回復というか慣れたのか以前は絶対無理だった。1人で電車に乗って気の合う友達と遠くに出かけたり 1人で近くの商業施設へ遊びに行くなどしています。そんな中、私の友人で心理学に詳しい人間に引き合わせて3人で話をしたのですが、実はその彼がADHDを持っていて、常に頭の中がぐるぐるしていると言うことで、娘とかなり共通点があると言うことがわかりました。娘の状況を見る限り、ADHDとASDが両方ともある。また受け答えや記憶の状況から学習障害と若干の境界知能もあるのではとの見立てでした。私は今まで起立性調節障害から学校に行きづらくなり、真面目な性格もあって、本人の中で環境や人間関係が合わなくて、メンタルが追い詰められて現在に至っていると思っていたのですが実はそれもありますが、それだけでは無いのかなということがありました。娘から話を聞くと、小学校1年生の頃から頭の中で声が聞こえたり、何か文字がずっとぐるぐるぐるぐる回っているような感覚があり、小学6年生から高校2年生の現在に至るまで、約5人の男女が頭の中にいて、彼ら彼女らと会話をしていると言うことです。一方的に肯定もあり、否定もあり、しゃべってくることに対して受け答えをしている。そういう状況+何かしらの声や音などが頭を常にぐるぐる回っているそうです。 にわかには信じられないのですが、初めてそれを聞いてかなり衝撃を受けています。今まで3つほどメンタルクリニックにて抗鬱剤や起立性調節障害のための血圧を上げる薬。最近は夜フラッシュバックがあるということで、睡眠導入剤をもらっていましたが、それは継続しつつもADHDやASDまた統合失調症などの治療も専門的に行ったほうがいいのかなと感じています。この状況がまだ私には頭が混乱してで理解しにくいのですが、こういったこともあるのでしょうか?また、東京都内でそのような検査、治療、カウンセリング等をやってもらえるところがあれば教えてください。

回答
5件
2025/08/14 投稿
病院 遊び カウンセリング
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す