2015/09/19 13:57 投稿
回答 1
受付終了

発達障害かもしれないというだけで役所の福祉を利用することはできますか?


すみません、教えてください。
子供の話ではないのですが、主人の兄が青年期から転職を繰り返し、
何度も六ヶ月ぐらいの引きこもりを繰り返しながら生活していましたが、
脳梗塞で体が動きにくくなったことをきっかけに完全に引きこもりました。

両親が役所などに何度か相談に行ったりしたのですが、
気に入らないことがあるとすぐにキレてしまい、わめきちらしたり
するので、話し合いができず役所の方もあまり相手にしてくれなく
なっているそうです。

今は階段が降りれないため、2年ほどお風呂にさえ入らず、ベッドから落ちても
父の手を借りなければ起きれない、言葉さえうまく話せなくなってきたなど
最悪の状態です。でも、役所は甘えだから。と介護さえしてもらえません。

私は、自分の息子の発達障害を知ったのをきっかけに、
義兄は発達障害ではないかと思っています。

・不登校はしていませんが思春期の頃から、気に入らないと
暴れる、暴言をはく、人の話を聞かない。

・朝が起きられず、幼少の頃より母に起こしてもらっていた。

・自己管理能力が低く、なんども借金を繰り返している

・ゲームにはまると夜も寝ないでやってしまう

などが当てはまると思うのです。

お金があれば民間の施設に頼むのですが、義父も借金のかたがわり
などもしていたため、なるべく安く済むように兄をお風呂に入れ、
精神科か心療内科へ連れて行き、発達障害の診断をさせたいと思います。
(おそらく合併症もおこしているので難しいかもしれませんが)

たぶん自治体によって違うとは思うのですが、どこに助けを求めればいいか
知っている方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/06/10 09:03
皆さん、情報ありがとうございました。

義父に、発達障害の資料や、皆さんの情報などを添えて送ることができました。
義父もなんとかがんばって病院に連れて行けたようです。

結局、発達障害の診断はされなかったみたいです。成人すると、本人が自覚しない限り、診断にもっていくのは
難しいのかもしれません。
情報、ほんとに助かりました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/2158
多原美加さん
2016/06/08 08:08

まずは、地元の社会福祉協議会に相談できませんか?うちの地域ではいろんな制度を教えてくれます。ですが、利用するには制約があることもあります。

精神科や心療内科へかかり、何かしらの心理テストを受けることで、診断に結び付けられるかも。できなくても、自立支援医療受給者証の取得へつなげる事ができる、取得すれば、もう少し利用できる福祉制度も広がるはずです。支払い負担も軽くなりますし。

最終的には医師の診断が一番だと思います。信頼できる医師に出会う事が必要です。

それと、役所は教えてくれなくても、直接福祉施設に問い合わせしていくことで、個人的に良い情報と、必要な事を教えてくれることもあります。

大変ですが、動いて情報を集めていくしかないです。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
病院 会話 習い事

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 高校

発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法   人間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。 発達障害を抱えている人の中には、 世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、 にもかかわらず、 世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう! という不安があり、 自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、 その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。 というパターンに陥ることが多いと思います。 (そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)   恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は? 生んだ後は社会復帰.....   どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。   どうやって頭と心の整理をつけていますか?

回答
48件
2018/01/26 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ダウン症 知的障害(知的発達症)

アレから7年…お知らせです。 当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。 7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。 https://h-navi.jp/qa/questions/26641 その後もそれなりにいろいろありました。 思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。 息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。 現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。 暴力やお金の無心は全くなくなりました。 決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。 その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。 衝動性も随分と抑えれるようになりました。 たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。 この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。 27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。 他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。 我が家が温かかったらそれでいい。 そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。 そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。 あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。 そんな毎日を過ごしています。

回答
11件
2023/03/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 衝動性

自分が発達障害ではないかと最近疑っているのですが、どうしたらいいのかわかりません。診断を受けようと思った時、親の協力が必要だとネットで 見ました。〔今は外出すると吐いたりするのでいくのが怖いです〕 親に相談した所、今まで頭がおかしい変だ。変わってる。宇宙人。など幼いときから言っていたのに急にお前は普通だと意見が変わり聞いてもらえませんでした。どうしようと思っていたら母は病気で亡くなり、父は私と関わってこないので無理です。 今まで ・整理整頓が全くできない→学校の机などプリントだらけでグチャグチャ ・聴覚過敏っぽい→パチンコ、ゲーセンなどで泣き出すまたは耳を塞ぐ。人の話し声苦手。上手く聞き取れない。でも小学校の聴覚診断異常ナシ ・運動音痴、動きがおかしいらしい→生まれ付き足が悪いのもあるが食器の持ち方が変。おばあちゃんみたいとかヘロヘロしてるといわれる ・偏食→魚介類ダメ、ごはんは炊きたてのみ、納豆はひきわりのみとか。甘いものが好き ・集中力→いつの間にか時間が数時間たってる。読書が好き読み終わるまで止まらない。話しかけられても気がつかない ・気が利かない、思いやりがない→自分なりに頑張ってもキツイ話し方や一般ズレてるらしい ・声の大きさ調整できない→普通に話してるつもりでもうるさいらしい ・不器用、鈍臭い→何もないとこで転ける。手伝いすると皿を割ったり物を落としたりする ・不眠→何時も寝付くのに1,2時間かかる不安ごとあると眠れない、寝言歯ぎしりやばいらしい ・すぐ忘れる→電話で伝言頼まれるが内容を忘れるか誰からのか思い出せない ・会話できない→当たり障りない会話ができない。興味がある事はマシンガントーク ・身だしなみきちんとできない ・感情制御できない→すぐ泣くたまに怒る。ちょっと否定されると落ち込み泣くついでに過去の嫌な事思い出し泣く ・提出期限を守れないかギリギリ→待ち合わせなどは早く行かないと落ち着かない ・わがままらしい ・毛糸の服はダメ→特に首は素材が何であれ感触がむり ・顔に水はダメ息が止まる感覚。でもお湯はよし ・言っちゃダメって言われてた事を口に出してしまう ・算数全くできない小学校三年生くらいからひどくなった。社会は好き。漢字は書けない。字がすごい下手らしいわかんなかった ・友達いないか少ない→家に遊びに誘う。1人違う事してるそう ・フリーズが多い→怒鳴られると特に何にも言えないし言えても訳わかんない事いう ・仕事で何回もチェックするが大体ミスがある ・疲れやすい→仮病扱いされることが多い。よくわからないが1日電池が切れみたいになって布団にこもる長いときもある ・生まれた時息してなかった 他にも色々あるが大体どこでも嫌われ1人になりやすく、仕事はミスだらけでたまに上手くいくと手を抜いてると言われ、対人関係は上手くいきません。日常生活で色々支障がでています。どうしたらいいでしょうか、何をどうしたらいいのか全くわかりません。 愚痴や不満ばかりですみません。良ければ何かアドバイスが欲しいです。お願いします。

回答
16件
2017/07/18 投稿
19歳~ 小学校 偏食

現在30代既婚♀、ADHD/ASDで手帳持ちです。 年齢的に子供をつくるか考えているんですが、 妊娠すると服薬できなかったり授乳とかで起こされたり眠れないと言うので悩んでいます。 発達障害で服薬している方で妊娠出産~子育てされた方や感覚過敏の方、どうやって乗り切っている知りたいです。 (子どもは諦めたというのも含めて) 嗅覚が過敏なので正直おむつの処理とか自信がありません。 こだわりも強い方で、普段大好きなぬいぐるみやレコードに囲まれて生活しているので、その子達が汚されたりイタズラされたときに手をあげないかとか。 人の顔色や気持ちが分からないし相貌失認もあるので産んだら産んだでママ友作れるのかなぁとか。 子どもを作る前から心配事がつきません。 現在は比較的安定しているため通院は自立支援や手帳の更新時と不調時まで減っていて薬も少なくなったのですが、 睡眠不足が続くと不安定になったりものすごく不注意が増えるのでとにかく睡眠はしっかりとるように医師や就労移行支援で言われています。 実家は遠方+出産できる産婦人科がない(産婦人科まで車で一時間)ので出産するとしたら都内になると思います。 義実家は都内(電車とバスで一時間弱)ですが、 自営業しながら寝たきりの祖父母の介護があるので付きっきりでのお世話はたぶん難しそうです。 自分の不注意のせいで子どもを死なせたりしたらどうしようと考えると、自分はやっぱり産まない方が不幸が少ないのかなとか、色々考えてしまいます。 両親・義実家は私が通院は知っていても発達障害で手帳持ちなのは知らないし、周りの発達障害の知人は私より若い人や独身が多いので相談できるあてがここくらいしかなくて…宜しくお願いします。

回答
11件
2019/01/19 投稿
睡眠 自立支援 ママ友

相談できる場所がありません。 発達障害外来に行っていますが「障害を自覚してるんですよね?だったら薬を飲んで様子を見ましょう」と言われて3分で追い出されます。 殴られたアザが痛むからDV被害者のホットラインに電話したら「ここはね、もっと深刻な人が電話するところよ」と言われました。 派遣会社に勤めていますが会社にメンタルヘルスの窓口があることを知り相談したら今度は「ここはちょっとした不調に悩む方へのアドバイスしかできないから深刻な方は病院へ行きましょうね」と言われました。 5月も6月も自殺未遂してしまったけどちゃんと助けを求めなければ、と複数の県のいのちの電話に電話しましたが通話中か呼び出し音が続くだけで6回くらいトライしたあたりで気力が持たなくなりました。 インターネットの掲示板で匿名で相談したい旨を言葉を選んで書いたら自己責任論を持ち出され意味なく罵倒されました。 引っ越したばかりの市で障害福祉課の方に「知り合いが誰もいないんですが地域に精神障害者のコミュニティや自助グループとかありましたら参加してみたいので教えていただけないでしょうか」と申し出たらなぜか「身体障害者のしおり」を渡されました。 このアプリはFacebookから見つけてやってきました。ADHDと双極性障害がある私は自分の生きづらさは真正面から受容しています、何が何でも今の状態を解決してくれ!なんて誰にも要求したりはしません。 ただ、「助けて!ここにいる!まだ生きてる!」と声を上げ続けているだけなんです。どこへ行ったら相談できるのか、せめてそれだけでも教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2016/07/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 障害福祉課 病院

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 先生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 乗り物 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す