締め切りまで
10日

ご意見聞かせてください!お子さんが性格や成長...
ご意見聞かせてください!
お子さんが
性格や成長の個人差ではなく、発達障害をもっているかもしれないって
いつ頃思いましたか?
また、どなたが気付きましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「どうしてうちの子はこんなに他のうちの子と違う感じがするんだろう?」
と思ったのは、1歳半くらいの時期です。
立って歩けるようになると、普通の発育の子供なら
親が監視していないとどこにでも行ってしまって大変、と言われるのに、うちの子は私から離れようとせず、抱っこばかりせがみ
同年代の子が興味を持つオモチャにもあまり反応しない。
遠くから「おいで」と呼んでも地面に座ったまま
手元の石ころをつまんでジッと見つめてる。
寝つきが悪く、すぐ目を覚ましてしまう
「感覚面」の部分での違和感なので、説明が難しいですね。
それに、そのくらいの違和感で「うちのこはおかしい」と
思うのを、親としては当然ためらいます。
周囲も「そんなことない」「気にしすぎ」などと
善意で励ましてくれますし。
私の場合は、私の母が「この子は感受性が強いようだから
叱るのを気をつけた方がいいかも知れない」と
1歳半頃にアドバイスしてくれたのが
一層「やはり何かありそうだ」と感じるきっかけになりました。
しかし、初めての子供だと
「子供なんてそんなもの」「個性のひとつ」という言葉や
普通の子育て情報誌や友達ママさんの情報などで
「安心する材料」を意図的に集めてしまいがちです。
実際に、子供を「検査したほうがいい」と指摘してくれたのは
3歳の時、保育士さんでした。
当然、ショックは大きくて一時期は落ち込んだり自暴自棄になったりもしましたが
今思えば、自分の違和感を封じ込めずに
色々な相談機関を利用して
自分の子供の「困り感」に、もっと早く気付いてあげればよかった
と、感じています。
と思ったのは、1歳半くらいの時期です。
立って歩けるようになると、普通の発育の子供なら
親が監視していないとどこにでも行ってしまって大変、と言われるのに、うちの子は私から離れようとせず、抱っこばかりせがみ
同年代の子が興味を持つオモチャにもあまり反応しない。
遠くから「おいで」と呼んでも地面に座ったまま
手元の石ころをつまんでジッと見つめてる。
寝つきが悪く、すぐ目を覚ましてしまう
「感覚面」の部分での違和感なので、説明が難しいですね。
それに、そのくらいの違和感で「うちのこはおかしい」と
思うのを、親としては当然ためらいます。
周囲も「そんなことない」「気にしすぎ」などと
善意で励ましてくれますし。
私の場合は、私の母が「この子は感受性が強いようだから
叱るのを気をつけた方がいいかも知れない」と
1歳半頃にアドバイスしてくれたのが
一層「やはり何かありそうだ」と感じるきっかけになりました。
しかし、初めての子供だと
「子供なんてそんなもの」「個性のひとつ」という言葉や
普通の子育て情報誌や友達ママさんの情報などで
「安心する材料」を意図的に集めてしまいがちです。
実際に、子供を「検査したほうがいい」と指摘してくれたのは
3歳の時、保育士さんでした。
当然、ショックは大きくて一時期は落ち込んだり自暴自棄になったりもしましたが
今思えば、自分の違和感を封じ込めずに
色々な相談機関を利用して
自分の子供の「困り感」に、もっと早く気付いてあげればよかった
と、感じています。
うちの場合は、息子が5歳になった時(幼稚園でいう年中さんの時)保育園の園長先生に呼ばれ
「他のお子さんとちょっと違うようだ」
という旨のお話を受けたのが最初です。
その後、病院に行き、検査をする中で「なんらかの発達障害」との診断結果が
近付いてくるのを感じましたが、受け入れられず、
きっと、どこかのタイミングで、誰かが
「性格ですね」「個人差の範囲ですよ」
といってくれるのを心の中で待っていました。
でも結局、専門機関を変えても、人を変えても、ついにその言葉は出てきませんでした。
なので、親としていつ頃障害だと思ったか、というよりも
周りから外堀を埋められた感じで、納得していったような感覚でした。
私たち親の「障害受容」は園長から声を掛けられてから数年後です。
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2度の健診ででした。
3歳児健診で視力と聴力でひっかかり、別日に病院で検査をしました。
特に問題なくて、そのまま就学時健診を受けたのですが、
問診のところで心配なことはありますか?と聞かれ、
幼稚園で指示通りに動かないことがあるので、集団行動に不安があります、と相談しました。
念のため、のつもりでしたが、その後の検査でADHDの診断まで
進んでしまった感じというのでしょうか。
あまり、そういった言葉に詳しくなかったので、驚いているうちに
現在に至る、といった感じです。
親がこんなんでぼーっとしているので、娘のできないことも受け入れてやりたいと思っています。
性格なのかも。とは今でも思いますよ。
※「健診」と書きましたが、「検診」が正しいのですか?
カテゴリは「検診」でしたね。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は3才6ヶ月の長男が多動気味だと3才になるまでは、思ってもいませんでした。上2人のお姉ちゃんが比較的大人しかったんですが、男の子だから、走り回るのも元気のある証拠、言葉が遅いのも男の子だから。。。
と、思い込んでいたんです。
でも、3才を過ぎても、お店で走っていなくなる、知らない場所に連れて行くと、泣いて外に脱走する、法事などに連れて行くと、全たく空気の読めない行動(じっと座ることも出来ない。人の中を動き回り、ろうそくの火を何度も消すなど)
をするため、3才検診の前に保健所に電話をかけてもしかすると、ADHDなのかも・・・・・・と相談して今は保健婦さんや言葉の先生や、専門の先生に話を聞いてもらい、遊びの広場などにも参加してホントに少しずつですが、変わってきてるなと実感しています。
結局のところ、最初にきずいたのは私です。
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在中2の娘は自閉症で手帳を取得しております。
娘は言葉が出るのは遅かったのですが、それなりに喃語も出ていたので、
成長が少し遅いだけ、くらいにしか思っていませんでした。
人見知りがかなりひどかったのも、母親かそうでないかの見分けがつくんだね、とほめてあやしていたくらいです。
もうすぐ2歳になる、という時に高熱が下がらず、近くの病院に入院した経験があります。
それを境にそれまで出ていた喃語さえもでなくなり、
好きだった絵本に見向きもしなくなっていたので、
この高熱が娘に大きな打撃を与えたんだと思いました。
大学病院で脳波の検査を受けたり、その後の2年間は随分病院回りをしました。
その後の結果をみれば、生まれた時からの障害ということになるのでしょうが、
今でもあの熱がなんだったのか、
高熱さえ出なければ、と考えなくもありません。
性格かどうか、というのではなく、なぜこうなったのか?という
原因探しは今でも少し、頭をよぎるところです。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前住んでいた市の2歳児検診で身体測定、歯科検診と全てで大暴れして、相談員さんに普段からこういう状態(今ならパニックと言える状態)になるという話をしたら市の保健課に行くように勧められました。
当時は子どもの気性の激しさにただただ驚いていただけで、勧められたので行ってみようと相談にいったのがきっかけです。
そこからはデイサービスを紹介してもらったり・・・と市でバックアップするお決まりの流れに沿って、最終的には3歳になったときに病院で診断を受けました。
デイサービスで同じようなお子さんがいたり、施設の先生方にこういう対応が必要だとか関わりが必要だと伺ったりするうちに子どもの特性が少しずつ分かってきて障害があるんだと実感するようになりました。
なので診断がついたとき、ショックを感じなかったことはないですが、「あぁやっぱり」と感じた覚えがあります。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お母さんに抱っこなどしてる時に、下半身をこすると気持ちがいいことに気づいたのかも知れませんね。...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
2歳の健診で引っかかり、専門の医療機関でグレーと言われた時、頭の中が真っ白になりました。ウソだよね?と思いたい自分と、他の子と比べて何か違...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
続けてすみません。病院で言われるまではやっぱり悩みましたね❗喋らない、パニックに保育園でも友達とは遊ばないしいつも1人ブロックをしている子...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
こんばんは。
うちの息子(8歳)も自閉スペクトラムと知的の診断されていますが、1歳前から発語があり2歳になって直ぐにニ語文を話し始めたと思...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
いま8歳のADHD/SLD児がいる者です。
1歳半検診で引っかかってから、幼児期→小学2年生までずーっと「グレーで様子見」な子でした。
...
