締め切りまで
3日

ご意見聞かせてください!お子さんが性格や成長...
ご意見聞かせてください!
お子さんが
性格や成長の個人差ではなく、発達障害をもっているかもしれないって
いつ頃思いましたか?
また、どなたが気付きましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「どうしてうちの子はこんなに他のうちの子と違う感じがするんだろう?」
と思ったのは、1歳半くらいの時期です。
立って歩けるようになると、普通の発育の子供なら
親が監視していないとどこにでも行ってしまって大変、と言われるのに、うちの子は私から離れようとせず、抱っこばかりせがみ
同年代の子が興味を持つオモチャにもあまり反応しない。
遠くから「おいで」と呼んでも地面に座ったまま
手元の石ころをつまんでジッと見つめてる。
寝つきが悪く、すぐ目を覚ましてしまう
「感覚面」の部分での違和感なので、説明が難しいですね。
それに、そのくらいの違和感で「うちのこはおかしい」と
思うのを、親としては当然ためらいます。
周囲も「そんなことない」「気にしすぎ」などと
善意で励ましてくれますし。
私の場合は、私の母が「この子は感受性が強いようだから
叱るのを気をつけた方がいいかも知れない」と
1歳半頃にアドバイスしてくれたのが
一層「やはり何かありそうだ」と感じるきっかけになりました。
しかし、初めての子供だと
「子供なんてそんなもの」「個性のひとつ」という言葉や
普通の子育て情報誌や友達ママさんの情報などで
「安心する材料」を意図的に集めてしまいがちです。
実際に、子供を「検査したほうがいい」と指摘してくれたのは
3歳の時、保育士さんでした。
当然、ショックは大きくて一時期は落ち込んだり自暴自棄になったりもしましたが
今思えば、自分の違和感を封じ込めずに
色々な相談機関を利用して
自分の子供の「困り感」に、もっと早く気付いてあげればよかった
と、感じています。
と思ったのは、1歳半くらいの時期です。
立って歩けるようになると、普通の発育の子供なら
親が監視していないとどこにでも行ってしまって大変、と言われるのに、うちの子は私から離れようとせず、抱っこばかりせがみ
同年代の子が興味を持つオモチャにもあまり反応しない。
遠くから「おいで」と呼んでも地面に座ったまま
手元の石ころをつまんでジッと見つめてる。
寝つきが悪く、すぐ目を覚ましてしまう
「感覚面」の部分での違和感なので、説明が難しいですね。
それに、そのくらいの違和感で「うちのこはおかしい」と
思うのを、親としては当然ためらいます。
周囲も「そんなことない」「気にしすぎ」などと
善意で励ましてくれますし。
私の場合は、私の母が「この子は感受性が強いようだから
叱るのを気をつけた方がいいかも知れない」と
1歳半頃にアドバイスしてくれたのが
一層「やはり何かありそうだ」と感じるきっかけになりました。
しかし、初めての子供だと
「子供なんてそんなもの」「個性のひとつ」という言葉や
普通の子育て情報誌や友達ママさんの情報などで
「安心する材料」を意図的に集めてしまいがちです。
実際に、子供を「検査したほうがいい」と指摘してくれたのは
3歳の時、保育士さんでした。
当然、ショックは大きくて一時期は落ち込んだり自暴自棄になったりもしましたが
今思えば、自分の違和感を封じ込めずに
色々な相談機関を利用して
自分の子供の「困り感」に、もっと早く気付いてあげればよかった
と、感じています。
うちの場合は、息子が5歳になった時(幼稚園でいう年中さんの時)保育園の園長先生に呼ばれ
「他のお子さんとちょっと違うようだ」
という旨のお話を受けたのが最初です。
その後、病院に行き、検査をする中で「なんらかの発達障害」との診断結果が
近付いてくるのを感じましたが、受け入れられず、
きっと、どこかのタイミングで、誰かが
「性格ですね」「個人差の範囲ですよ」
といってくれるのを心の中で待っていました。
でも結局、専門機関を変えても、人を変えても、ついにその言葉は出てきませんでした。
なので、親としていつ頃障害だと思ったか、というよりも
周りから外堀を埋められた感じで、納得していったような感覚でした。
私たち親の「障害受容」は園長から声を掛けられてから数年後です。
Accusamus error illum. Asperiores ex illo. Cum sed quia. Voluptatibus recusandae provident. Perferendis architecto modi. Ullam rerum voluptate. Autem et provident. Neque aspernatur aliquid. Est veniam ullam. Voluptas laboriosam maxime. Aliquid qui culpa. Nemo esse a. Rerum temporibus minus. Optio nam iure. Consequuntur iure porro. Fugiat voluptas iste. Sapiente totam unde. Sed consequatur nulla. Quo dicta omnis. Et eaque aut. Quidem est aut. Molestiae est error. Facilis et soluta. Eos iure animi. Ex aut nesciunt. Et totam iure. Explicabo commodi cumque. Illum aspernatur et. Ut nesciunt illo. Inventore porro est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2度の健診ででした。
3歳児健診で視力と聴力でひっかかり、別日に病院で検査をしました。
特に問題なくて、そのまま就学時健診を受けたのですが、
問診のところで心配なことはありますか?と聞かれ、
幼稚園で指示通りに動かないことがあるので、集団行動に不安があります、と相談しました。
念のため、のつもりでしたが、その後の検査でADHDの診断まで
進んでしまった感じというのでしょうか。
あまり、そういった言葉に詳しくなかったので、驚いているうちに
現在に至る、といった感じです。
親がこんなんでぼーっとしているので、娘のできないことも受け入れてやりたいと思っています。
性格なのかも。とは今でも思いますよ。
※「健診」と書きましたが、「検診」が正しいのですか?
カテゴリは「検診」でしたね。
Accusamus error illum. Asperiores ex illo. Cum sed quia. Voluptatibus recusandae provident. Perferendis architecto modi. Ullam rerum voluptate. Autem et provident. Neque aspernatur aliquid. Est veniam ullam. Voluptas laboriosam maxime. Aliquid qui culpa. Nemo esse a. Rerum temporibus minus. Optio nam iure. Consequuntur iure porro. Fugiat voluptas iste. Sapiente totam unde. Sed consequatur nulla. Quo dicta omnis. Et eaque aut. Quidem est aut. Molestiae est error. Facilis et soluta. Eos iure animi. Ex aut nesciunt. Et totam iure. Explicabo commodi cumque. Illum aspernatur et. Ut nesciunt illo. Inventore porro est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は3才6ヶ月の長男が多動気味だと3才になるまでは、思ってもいませんでした。上2人のお姉ちゃんが比較的大人しかったんですが、男の子だから、走り回るのも元気のある証拠、言葉が遅いのも男の子だから。。。
と、思い込んでいたんです。
でも、3才を過ぎても、お店で走っていなくなる、知らない場所に連れて行くと、泣いて外に脱走する、法事などに連れて行くと、全たく空気の読めない行動(じっと座ることも出来ない。人の中を動き回り、ろうそくの火を何度も消すなど)
をするため、3才検診の前に保健所に電話をかけてもしかすると、ADHDなのかも・・・・・・と相談して今は保健婦さんや言葉の先生や、専門の先生に話を聞いてもらい、遊びの広場などにも参加してホントに少しずつですが、変わってきてるなと実感しています。
結局のところ、最初にきずいたのは私です。
Accusantium recusandae facilis. Laudantium quia adipisci. Porro ab harum. Voluptate aut est. Commodi assumenda itaque. Ipsum atque est. Amet aut laudantium. Quod itaque impedit. Esse aliquam eum. Cum voluptatem sequi. Fugit dignissimos voluptatum. Deleniti et beatae. Quaerat quis qui. Maxime temporibus ea. Sit corporis esse. Qui velit praesentium. Ut sint voluptas. Voluptatum suscipit at. Autem sunt pariatur. Aut illum laborum. Sit aspernatur optio. Aperiam vero vel. Qui in aliquam. Et cumque dolorum. Ab aut ea. Porro et rerum. Iure et vitae. Rem exercitationem voluptatem. Rerum est praesentium. Non cum doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在中2の娘は自閉症で手帳を取得しております。
娘は言葉が出るのは遅かったのですが、それなりに喃語も出ていたので、
成長が少し遅いだけ、くらいにしか思っていませんでした。
人見知りがかなりひどかったのも、母親かそうでないかの見分けがつくんだね、とほめてあやしていたくらいです。
もうすぐ2歳になる、という時に高熱が下がらず、近くの病院に入院した経験があります。
それを境にそれまで出ていた喃語さえもでなくなり、
好きだった絵本に見向きもしなくなっていたので、
この高熱が娘に大きな打撃を与えたんだと思いました。
大学病院で脳波の検査を受けたり、その後の2年間は随分病院回りをしました。
その後の結果をみれば、生まれた時からの障害ということになるのでしょうが、
今でもあの熱がなんだったのか、
高熱さえ出なければ、と考えなくもありません。
性格かどうか、というのではなく、なぜこうなったのか?という
原因探しは今でも少し、頭をよぎるところです。
Sed adipisci dolorem. Nihil et corporis. Vel velit corrupti. Et non odit. Neque harum nihil. Sed omnis ab. Nesciunt voluptas dolore. Suscipit dicta illum. Et omnis aut. Dolore repudiandae sunt. Mollitia culpa itaque. Assumenda nemo iste. In velit maiores. Quia fugit expedita. Velit porro ex. Quia at rerum. Qui et amet. Repellat aut exercitationem. Totam ratione deserunt. Facere est inventore. Dolorem suscipit eum. Molestiae dolores iusto. Velit esse sed. Rerum nesciunt architecto. A repellendus in. Ratione nisi maxime. Velit fugit quidem. Omnis non nam. Quisquam et sit. Totam molestias vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前住んでいた市の2歳児検診で身体測定、歯科検診と全てで大暴れして、相談員さんに普段からこういう状態(今ならパニックと言える状態)になるという話をしたら市の保健課に行くように勧められました。
当時は子どもの気性の激しさにただただ驚いていただけで、勧められたので行ってみようと相談にいったのがきっかけです。
そこからはデイサービスを紹介してもらったり・・・と市でバックアップするお決まりの流れに沿って、最終的には3歳になったときに病院で診断を受けました。
デイサービスで同じようなお子さんがいたり、施設の先生方にこういう対応が必要だとか関わりが必要だと伺ったりするうちに子どもの特性が少しずつ分かってきて障害があるんだと実感するようになりました。
なので診断がついたとき、ショックを感じなかったことはないですが、「あぁやっぱり」と感じた覚えがあります。
Et aut hic. Qui voluptatibus dignissimos. Nesciunt vel quas. Minus ut et. Ut officia culpa. Asperiores sint tempore. Neque repudiandae voluptatum. Eveniet voluptatem laborum. Et ut eos. Magnam quae et. Nostrum neque dignissimos. Similique quibusdam fugiat. Quis harum ex. Quis enim eos. Commodi nam doloremque. Laborum est corrupti. Facere eveniet molestiae. Nisi ea ducimus. Ab nisi sint. Suscipit deserunt dicta. Quia ut voluptatum. Aut quidem et. Rerum provident quae. Officia quia minus. Placeat vel necessitatibus. Unde fuga accusantium. Molestiae ab vero. Dolorum ex qui. Reprehenderit dolor dignissimos. In consequatur magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
あめさん、こんにちは。
長男が診断を受けたのは5歳でしたが、1歳半健診で発達遅滞を指摘されて、発達障害の可能性がある…と言われたときは、...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
息子は今小学3年生のアスペルガー症候群です。
一番最初に普通じゃないと感じたのは、新生児のときでした。新生児なのに、全く昼寝をせず、泣かず...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
こんばんは😊軽度知的、自閉症児の次男が居ます。職業柄、あまりショックは受けませんでしたが、受ける時間が無かったと言うのが大きかったように思...


コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
逆に考えると、わささんはどんな時にコミュニケーションしたいと思いますか?
よく喩えられることですが、いきなり東欧とか中東とか馴染みがない...


2歳の息子のことで質問、相談させてください
歩き出したのは2歳の誕生日3日前、今はよちよち歩きはいはい多めです。発語0、指差しなし、模倣はバイバイとパチパチぐらいです、、、こだわり、癇癪もなく、よく食べよく寝ます。相談もしていますが、今は様子見と言われています。発達障害の疑いあるのでしょうか、、?ゆっくりさんなので何かしらあるのかと覚悟はしていますが毎日もやもやしています、、、同じような経験ある方いらっしゃいませんか?
回答
疑いについては、あるかもしれない
ないかもしれない
もしかしたら事故やら病気やらで、後天的に、障害もつかもしれない
です。
とりあえず、...



1歳9ヶ月の息子がいます
先日新版K式~という発達検査をして、結果にバラツキがあり発達障害の可能性があるといわれました。療育も紹介されました。どうしていいかわかりません。不安を取り除きたくてやった発達検査だったのですが。眠れないし、ご飯も喉を通りません。この月齢でもバラツキが目立っていれば発達障害に間違いないのでしょうか?もう健常者の可能性は低いですか?苦しくて苦しくてたまりません。
回答
自閉症と知的障害の息子を持つ母です。
新版K式で発達検査を受けたとのことですが、
この新版K式ってその日のお子さんの様子や体調で
数値が...


5カ月になる子どもが居るのですが、まだ首座りしていません(引
き起こしで頭がついてこず)。同じ様に首座りが遅かった方、その後の発達や障害判定の有無どうだったでしょうか?発達にはバラツキあること承知していますが、参考にさせて下さい。
回答
小児科や保健師さんに、経過観察はしてもらっていますか?
小児科の先生は、親が思う首すわりより早く「座っている」と判定していました。
また...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
心配ですね。早くから気づいてアクションされてる、頑張っていらっしゃるのがわかります。
ほぼ同じ経過で、2歳半手前に専門医につながって3歳...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
まだお子さんのオムツ卒業のタイミングでは無いのだと思います。
定型児だと3歳位でオムツ外れるので、周りが外れてもう4歳だと焦ってくる気持...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
発達障害は生まれつきです。
ご自分のお子さんを受け入れると思えば良いと思いますよ?
発達障害は遺伝も多いので。
私はずっと何か違うと息...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
私は仕事がら様々な年齢のお子様と関わってきましたが、今が1番宙ぶらりんな辛い時期なのかも。
4月、療育と繋がったばかりの保護者...
