
学童保育などを使っている方いらっしゃいました...
学童保育などを使っている方いらっしゃいましたら詳しく教えてください
広汎性発達障害の小学校低学年の息子がいるのですが、共働きのため子供の面倒をみるのが大変です。
学童保育のようなものを利用してみたいのですが、ちょっと人とコミュニケーションが取るのが苦手な子なので少し不安です。
発達障害を持つお子さんをお持ちで学童保育などを利用している方いらっしゃいましたら、
利用するメリットデメリットなどいろいろ教えてください!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
チロさん、こんにちは。
小1の娘がグレーですが、学童クラブを利用しています。
学童クラブの環境が良ければ、という前提になります。
うちの自治体の学童クラブは落差がすごいので、念のためこう書かせてもらいます。
一番のメリットはやはり、両親不在の間の安全確保でしょうか。
あとは、子供が家でない場所で自分の好きな時間を持てるってことかな。
娘は本が好きなので、図書室で読み放題の時間があるのが幸せそうです。
すっかり図書室の主です。
友達は・・・出来ていませんね^^;
それでも、読んだ本を先生に教えたり、先生を間に挟んで少しだけお友達と遊んだりしつつ、
本当に少しずつですが対人スキルは上昇しているようです。
デメリットは、帰宅後に軽めのパニックが増えました。
それなりにくつろげる場所とはいっても、学校の延長の集団生活なので、
家に帰るとぐったりしています。
学童クラブで宿題をする!という約束ができる子だと、
「今日の宿題、やったところ見せて^^」等の声がけから帰宅後の準備が進められるようですけど、
うちは本の誘惑が強すぎて全くやりません(-_-)
帰宅後に「宿題したくない!」「ランドセル開けたくない!」で、毎日大騒ぎです。
たまに学校からまっすぐ帰って来ることもあって、
そんな時は穏やかに過ごせることを考えると、やはり娘への負担は大きいなと感じます。
先生方は娘に良くしてくださっていますが、受動型のASDの特性故に、
「手がかからない子」というイメージも強くあって、いつも目を配っている感じではありません。
先生曰く、「娘ちゃんは、図書室の主だけど本当に手がかからなくて助かっています」
この年頃にあるお友達トラブルがまるでないので、その点について完全にノーマークです。
そのため、クラブの子にいじめられている事に気がつくのが遅れました。
あとは、先生方から娘は自分からは話さないので、
会話のきっかけになる何かを連絡帳に書いて欲しい、と言われました。
同年代が難しいなら、まずは先生から仲良くなりますから。と。
学童クラブは、入る手続きは面倒ですが、やめたい時は意外と気軽にやめられるそうなので、
まずはご近所の児童館の雰囲気がお子さんにあうか見に行くといいかもしれません。
小1の娘がグレーですが、学童クラブを利用しています。
学童クラブの環境が良ければ、という前提になります。
うちの自治体の学童クラブは落差がすごいので、念のためこう書かせてもらいます。
一番のメリットはやはり、両親不在の間の安全確保でしょうか。
あとは、子供が家でない場所で自分の好きな時間を持てるってことかな。
娘は本が好きなので、図書室で読み放題の時間があるのが幸せそうです。
すっかり図書室の主です。
友達は・・・出来ていませんね^^;
それでも、読んだ本を先生に教えたり、先生を間に挟んで少しだけお友達と遊んだりしつつ、
本当に少しずつですが対人スキルは上昇しているようです。
デメリットは、帰宅後に軽めのパニックが増えました。
それなりにくつろげる場所とはいっても、学校の延長の集団生活なので、
家に帰るとぐったりしています。
学童クラブで宿題をする!という約束ができる子だと、
「今日の宿題、やったところ見せて^^」等の声がけから帰宅後の準備が進められるようですけど、
うちは本の誘惑が強すぎて全くやりません(-_-)
帰宅後に「宿題したくない!」「ランドセル開けたくない!」で、毎日大騒ぎです。
たまに学校からまっすぐ帰って来ることもあって、
そんな時は穏やかに過ごせることを考えると、やはり娘への負担は大きいなと感じます。
先生方は娘に良くしてくださっていますが、受動型のASDの特性故に、
「手がかからない子」というイメージも強くあって、いつも目を配っている感じではありません。
先生曰く、「娘ちゃんは、図書室の主だけど本当に手がかからなくて助かっています」
この年頃にあるお友達トラブルがまるでないので、その点について完全にノーマークです。
そのため、クラブの子にいじめられている事に気がつくのが遅れました。
あとは、先生方から娘は自分からは話さないので、
会話のきっかけになる何かを連絡帳に書いて欲しい、と言われました。
同年代が難しいなら、まずは先生から仲良くなりますから。と。
学童クラブは、入る手続きは面倒ですが、やめたい時は意外と気軽にやめられるそうなので、
まずはご近所の児童館の雰囲気がお子さんにあうか見に行くといいかもしれません。
学童保育、利用していますよ。
入学前から特性は話していましたが、最初はとにかく慣れず、暴れたり逃亡したりしてしまっていたようです。
でも、それは最初のひと月も無かったと思います。
気持ちを上手に表現できず、伝えようとして上手く行かなかったり、言葉や態度で遮られたりしたことで、物を投げたり先生を叩いたりし、それを抑えようと先生に手を掴まれたことでパニックを起こしました。
このことで、話し合いの場を設けていただき、「話を遮らずに聞いてもらう事」「手や体を急に掴まないで欲しい事」「目を見てゆっくり説明してもらうこと」「注意は短く分かりやすい言葉で」など、共通認識を持っていただくことが出来ました。そして、市に加配を付けてもらうように書類を提出し、先生の人数を一人増やしてもらう事が出来ました。
結局は、慣れてしまえば加配は必要なくなったのですが、たまに起こすパニックやケンカの心配もあり、現在も加配の申請をしています。
ありがたいことに、先生方が理解して下さり、伝えたとおりの対応をして下さったことで、これまで大きな問題も無く毎日通えています。
土曜日や長期休暇は放課後デイも併せて利用していますよ。
1年生の時は放課後デイの方が好きだったようですが、気の合わないお友達がいるようで、今ではほとんど利用していません。
うちの息子に関して言えば、学童保育も放課後デイも、大きく成長させてくれる場所でした。
あと1年は通わせるつもりです。
事前に特性をお話しなさって加配を申請したり、放課後デイを利用されると、お仕事も無理なく出来るでしょうし、お子さんも成長したり、学年の違う新たなお友達が出来て良いかもしれませんね^^
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチは、夏休み限定で入れていました。
宿題する時間もあって、いつもと違うお友達と遊ぶことで成長するかな?と思っていたのですが、さかなさんがおっしゃる環境が悪く発達障害の息子には合っていませんでした。
今年度は、特に言う事を聞かない子供が多く先生達をなめていました。そのせいか、トラブルも多かったです。
息子は楽しんでいましたが、学年が上の生徒に連れられて一緒いなくなったり...
あとから聞いた話ではグレーな子が多かったようです。
ただ、一人っ子で家に帰っても遊び相手のいない息子にとっては、おやつも出るし最高な環境だったようです。
ウチも共働きですが、どうしても見られないと言う訳ではないので一緒だと一概には言えませんが、帰って来る時間に合わせて仕事をしています。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちのASD,ADHD,LDの息子(現在小4)は、1年生の時からずっと学童を利用しています。2年の時、脅したり、追いこんだりしていう事を聞かせようとする指導員の方が配属された時は、2回ほどパニックを起こしました。それ以外は学習時間に学習しない事くらいですが、家庭でやるから大丈夫です。と伝えています。特性がわからずに無理強いされると困るので。学童の指導員の方にも発達障害の事、文書で知らせてありますが、まあ、理解していないと思います。今年度の夏休みに児童ディを利用してみましたが、素人集団のただの託児でした。おまけに、知的障害の子がほとんどで、始めはみんなが息子と遊びたがって(遊びをリードできるので)くれたようで、息子もちやほやされて喜んでいましたが、息子にとっては刺激が足らず、つまらない。飽きた。などといって、学童に戻りたいと言うので戻しました。児童ディのいいところがあれば良いと思いますが、高機能の子は学童でも良いのかも? Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

市の学童保育で過ごしています。
小学校入学後に子供の状態(グレー)がわかったのですが、変わらずに受け入れていただいています。
同じ学童には、通級に通っている子も、支援学級に通っている子もいるので、行政の方針があるのかもしれません。
相談されると良いかなと思います。
我が子が通っている所は、見守ってくれますが個別の働きかけや勉強タイムなどは一切ないので、レゴや漫画を見て割とのんびり過ごしています。帰宅後に疲れが出たり、宿題を進めてないことへのフォローアップが必要です。
放課後ディには週1回1時間だけ通っています。
地域、団体で色々な形があると思うので、こちらも相談でしょうか。
放課後ディは通所受給者証があれば、費用もグッと抑えられますし、SSTプログラムなど取り組んで頂けるところもあるので、通常の学童よりもぴったりなタイプがあるかもしれません。夏休みも終日見てくれるところもありました。
見つけられると良いですね。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
痛いほど気持ちわかります😢
学校や、学童からの報告。
我が子への私へのクレームにしかきこえなくって😢
辛くなるし、腹もたつ。
もっと、こう...


学童保育の悩みです
自閉症スペクトラム、ADHDの1年生の息子は学童に入れる前に面接やこういう子ですと伝えた上で加配を付けてもらい入会しました。初日からトラブル続きで先生も厄介者にしか見えなくなったんだと思います。お迎えの度に何度か館長さん呼び出されて、他の施設も利用されてみてはどうですか?と遠回しに退会してください的に言われました。館長さんは『決してここを辞めてくれと言ってるわけではなく、利用をして欲しいんですよ』と言ってますが、とてもそうとは思えなくて…息子の事を思って言ってくれたのも分かります。学童は70人位の子供がいる環境だから、○○君にはうるさい環境かもしれませんよねと。結局今は私の仕事を調整して休会をさせて、長期休暇のみの利用となりました。が、長期休暇も若干来てほしくないアピールをされ始めています…本当に困っています。放課後デイサービスの空きがなく、そうなると預ける宛がないから学童を頼らざるを得ない状況なんです。市役所の人にも相談しましたが他の場所を探してみますと、放課後デイサービスを色々当たってくれました。発達障害の子供は学童は無理だと思いますか?発達障害の子供が学童に通えるために何か対策はありますか?そもそも発達障害のある子供の受け入れを拒否する権利は学童側にあるのでしょうか?
回答
正式なことはわかりませんのでいえませをが、一度学童での子どもさんのようすを見てはいかがでしょうか?
学童以外にベビーシッター?みたいなのや...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
働くママの悩みどころですよね💧
我が家の定型の娘は小3まで学童。
特性有りの息子は小1の途中からデイに通っています。
娘の通っていた学...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
やまださん、こんばんは。
私はパートで働いていたので、夏休みのある仕事(学校関係)に転職しました。
わが子は小学校低学年のときは、放課...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
こんにちは、
念の為にお伺いしますが、教育委員会主催の就学相談には申込みをされていますか?
うちの自治体は、通級はかなり狭き門でなおか...


お世話になります
現在5歳、自閉スペクトラム疑いの年長の息子の就学後のことでご相談させて下さい。共働きをしております。入学後の放課後をどうするかで迷っています。この間、息子の保育園のクラスのお母さんから学童保育は難しいのでは?という事を遠回しに言われました。その方は、現在の学童保育の会長さんです。保護会の仕事もとても多く大変。指導員の面接から、給与の支払いまでする。学童は55人居て、狭い場所に子供達を詰め込んでいるという状況で、子供同士のトラブルもあったり、手を出すお子さんは、即退所という事になっている。学童は専門の先生ではないし、放課後デイサービスの方が伸び伸び過ごせるんじゃないの?夏休みとかの長期の休みは、仕事を調整すれば?という様な事を言われました。自傷他害や多動等は無いのですが、言葉の遅れや同じ事を何度も聞いたり、コミュニケーションも幼さがあります。気が散りやすい特性もあります。この様な息子が学童保育に入るのは難しいのでしょうか?皆様の経験談やお考えを教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
小2の娘が学童です。習い事のある日以外は通っています。
確かに人数多くて狭い感じです!
遊びたい玩具などは主張しないと使えない時もあるよう...



はじめて質問します
息子は小学校2年生です。ADHD診断済みで支援学級所属です。もうすぐ夏休みですが、お仕事をしている皆さんが、子供の預け先をどうされているかおしえてほしいです。ウチの市では放課後デイサービスが使えるのは月10日が限度です。田舎の為、私立の療育施設などはほぼありません。児童クラブは障害があっても受け入れてもらえますが、今のところ通ったことはなく、子供60人に指導員2人というところなので、できたら避けたい感じです。
回答
ヘルパーさんにおうちに来ていただくことはできますか?子供向けだけではない施設で「日中一時支援」を行っている事業所はありませんか?市の福祉の...



現在加配でついていただいている年長の息子がいます
来年小学校に入学した際、放課後デイのみにするのか、学童と併用をしようか迷っています。実際、学童を併用で利用されてみてのお話がきければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
むーたさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小2)も年長の時に短期間加配を受け、現在の小学校は通級に通ってます。
また、平日は両親の就労の為...



ADHDグレーの男の子です
登下校片道1.8キロほどかかります。行きは分譲地のお友達みんなで行くとして・・・帰りが心配です。あと、放課後遊ぶお友達。。周りに同い年の男の子が一人いますが、その子は3年生のお兄ちゃんがいるので、その子やその友達と少々遠出しても遊ぶだろうし、うちの子は一人でその輪には入れなさそうです。まだ、うちの分譲地以外は同い年の子がいるかはわかりませんが・・・・・。うちの子はたぶん枝があれば拾い・・・段があれば登り・・・誘拐や迷子などを怖がる子なので勝手にどっかに行ったりはしないと思いますが、まぁすんなりとは帰ってこないだろうなと思うので、私が安心するまで行きも帰りもつきそう気満々です。ただ、一緒に帰ることでほかのお友達に迷惑がかかったり、毎日その近くのお友達を誘ったりしそうで・・分譲地内の小さな公園でお友達を待ち続け誘いまくるのも胸が痛むので(小さい子がいるお母さんとか迷惑に思いそう・・)学童に入れようかとも思いますが、どうでしょうか?学童は学童で、いらんちょっかいをかけたりして(けがをさすような他害はいまのところありません)制裁をうけそうですが、(まぁそれはそうやって学んでいくとして)先生の目が行き届かず迷惑児として叱られまくるのでしょうか・・・お友達が集まるような大きな公園も学区内にはなさそうです。。療育手帳ももらえず、通常学級希望ですのでデイは無理そうです。放課後の居場所がなさそうで、今から心配です。もう小学生だし、とりあえず様子を見つつ対応してもいいのかなとは思いますが・・。特にやんちゃ系の男児のお母様方よろしくお願いいたします。
回答
大半の地域では療育手帳がなくても、医師の判断で受給者証をもらうことができたら、放課後等デイも利用できると思うのですが、お住いの地域はどうな...


4月から学童&支援学級に入学しました
軽度知的障害と自閉症の息子の事で相談させて下さい。息子は5日に入学式がありました。事前に学校や体育館を見学しましたが、当日は知らない環境や人にパニックを起こし「お家に帰りたい!」と体育館から脱走し、入学式には参加できませんでした。そのあとクラスでの担任紹介などの話しも参加できる状態では無く1日支援学級で過ごしました。その怖い思いを思い出すのか学童でも2日続けて学童登園時にクラスからの脱走(部屋が見えるとイヤだ行きたくない友達も先生もお部屋も全部怖い!と門へ向かってダッシュ。。。)追いかけ部屋へ連れて行くと泣き叫び先生二人係で対応しましたが殴る蹴る噛むなどの行為。。。私が抱っこし隅っこの部屋へ連れて行き「ちょっとお布団で寝ようか?」と声をかけると落ち着き毛布にくるまると泣き止みました。土日は仕事が休みなので、休息できますが月曜日からの事を考えると不安で仕方ありません。あんなに怖い!と泣き叫ぶ息子を見て、とても辛い気持ちになりました。学校に慣れるまで時間はかかると思いますが、少しでも息子が落ち着ける環境を作るために私ができることがあれば、アドバイス頂きたいです。
回答
たけのこさん☆お返事ありがとうございます。療育手帳Bがあり、デイサービスも検討しましたが、18時までの所が多く18時に自宅に戻ることが難し...
