学童保育などを使っている方いらっしゃいましたら詳しく教えてください
広汎性発達障害の小学校低学年の息子がいるのですが、共働きのため子供の面倒をみるのが大変です。
学童保育のようなものを利用してみたいのですが、ちょっと人とコミュニケーションが取るのが苦手な子なので少し不安です。
発達障害を持つお子さんをお持ちで学童保育などを利用している方いらっしゃいましたら、
利用するメリットデメリットなどいろいろ教えてください!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
チロさん、こんにちは。
小1の娘がグレーですが、学童クラブを利用しています。
学童クラブの環境が良ければ、という前提になります。
うちの自治体の学童クラブは落差がすごいので、念のためこう書かせてもらいます。
一番のメリットはやはり、両親不在の間の安全確保でしょうか。
あとは、子供が家でない場所で自分の好きな時間を持てるってことかな。
娘は本が好きなので、図書室で読み放題の時間があるのが幸せそうです。
すっかり図書室の主です。
友達は・・・出来ていませんね^^;
それでも、読んだ本を先生に教えたり、先生を間に挟んで少しだけお友達と遊んだりしつつ、
本当に少しずつですが対人スキルは上昇しているようです。
デメリットは、帰宅後に軽めのパニックが増えました。
それなりにくつろげる場所とはいっても、学校の延長の集団生活なので、
家に帰るとぐったりしています。
学童クラブで宿題をする!という約束ができる子だと、
「今日の宿題、やったところ見せて^^」等の声がけから帰宅後の準備が進められるようですけど、
うちは本の誘惑が強すぎて全くやりません(-_-)
帰宅後に「宿題したくない!」「ランドセル開けたくない!」で、毎日大騒ぎです。
たまに学校からまっすぐ帰って来ることもあって、
そんな時は穏やかに過ごせることを考えると、やはり娘への負担は大きいなと感じます。
先生方は娘に良くしてくださっていますが、受動型のASDの特性故に、
「手がかからない子」というイメージも強くあって、いつも目を配っている感じではありません。
先生曰く、「娘ちゃんは、図書室の主だけど本当に手がかからなくて助かっています」
この年頃にあるお友達トラブルがまるでないので、その点について完全にノーマークです。
そのため、クラブの子にいじめられている事に気がつくのが遅れました。
あとは、先生方から娘は自分からは話さないので、
会話のきっかけになる何かを連絡帳に書いて欲しい、と言われました。
同年代が難しいなら、まずは先生から仲良くなりますから。と。
学童クラブは、入る手続きは面倒ですが、やめたい時は意外と気軽にやめられるそうなので、
まずはご近所の児童館の雰囲気がお子さんにあうか見に行くといいかもしれません。
学童保育、利用していますよ。
入学前から特性は話していましたが、最初はとにかく慣れず、暴れたり逃亡したりしてしまっていたようです。
でも、それは最初のひと月も無かったと思います。
気持ちを上手に表現できず、伝えようとして上手く行かなかったり、言葉や態度で遮られたりしたことで、物を投げたり先生を叩いたりし、それを抑えようと先生に手を掴まれたことでパニックを起こしました。
このことで、話し合いの場を設けていただき、「話を遮らずに聞いてもらう事」「手や体を急に掴まないで欲しい事」「目を見てゆっくり説明してもらうこと」「注意は短く分かりやすい言葉で」など、共通認識を持っていただくことが出来ました。そして、市に加配を付けてもらうように書類を提出し、先生の人数を一人増やしてもらう事が出来ました。
結局は、慣れてしまえば加配は必要なくなったのですが、たまに起こすパニックやケンカの心配もあり、現在も加配の申請をしています。
ありがたいことに、先生方が理解して下さり、伝えたとおりの対応をして下さったことで、これまで大きな問題も無く毎日通えています。
土曜日や長期休暇は放課後デイも併せて利用していますよ。
1年生の時は放課後デイの方が好きだったようですが、気の合わないお友達がいるようで、今ではほとんど利用していません。
うちの息子に関して言えば、学童保育も放課後デイも、大きく成長させてくれる場所でした。
あと1年は通わせるつもりです。
事前に特性をお話しなさって加配を申請したり、放課後デイを利用されると、お仕事も無理なく出来るでしょうし、お子さんも成長したり、学年の違う新たなお友達が出来て良いかもしれませんね^^
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
ウチは、夏休み限定で入れていました。
宿題する時間もあって、いつもと違うお友達と遊ぶことで成長するかな?と思っていたのですが、さかなさんがおっしゃる環境が悪く発達障害の息子には合っていませんでした。
今年度は、特に言う事を聞かない子供が多く先生達をなめていました。そのせいか、トラブルも多かったです。
息子は楽しんでいましたが、学年が上の生徒に連れられて一緒いなくなったり...
あとから聞いた話ではグレーな子が多かったようです。
ただ、一人っ子で家に帰っても遊び相手のいない息子にとっては、おやつも出るし最高な環境だったようです。
ウチも共働きですが、どうしても見られないと言う訳ではないので一緒だと一概には言えませんが、帰って来る時間に合わせて仕事をしています。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.

退会済みさん
2016/03/16 20:12
うちのASD,ADHD,LDの息子(現在小4)は、1年生の時からずっと学童を利用しています。2年の時、脅したり、追いこんだりしていう事を聞かせようとする指導員の方が配属された時は、2回ほどパニックを起こしました。それ以外は学習時間に学習しない事くらいですが、家庭でやるから大丈夫です。と伝えています。特性がわからずに無理強いされると困るので。学童の指導員の方にも発達障害の事、文書で知らせてありますが、まあ、理解していないと思います。今年度の夏休みに児童ディを利用してみましたが、素人集団のただの託児でした。おまけに、知的障害の子がほとんどで、始めはみんなが息子と遊びたがって(遊びをリードできるので)くれたようで、息子もちやほやされて喜んでいましたが、息子にとっては刺激が足らず、つまらない。飽きた。などといって、学童に戻りたいと言うので戻しました。児童ディのいいところがあれば良いと思いますが、高機能の子は学童でも良いのかも?
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2016/03/16 18:28
市の学童保育で過ごしています。
小学校入学後に子供の状態(グレー)がわかったのですが、変わらずに受け入れていただいています。
同じ学童には、通級に通っている子も、支援学級に通っている子もいるので、行政の方針があるのかもしれません。
相談されると良いかなと思います。
我が子が通っている所は、見守ってくれますが個別の働きかけや勉強タイムなどは一切ないので、レゴや漫画を見て割とのんびり過ごしています。帰宅後に疲れが出たり、宿題を進めてないことへのフォローアップが必要です。
放課後ディには週1回1時間だけ通っています。
地域、団体で色々な形があると思うので、こちらも相談でしょうか。
放課後ディは通所受給者証があれば、費用もグッと抑えられますし、SSTプログラムなど取り組んで頂けるところもあるので、通常の学童よりもぴったりなタイプがあるかもしれません。夏休みも終日見てくれるところもありました。
見つけられると良いですね。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。