締め切りまで
9日

ヘルパーさん、良い評判の事業所さん知ってます...
ヘルパーさん、良い評判の事業所さん知ってますか?
居宅介護という支援をして頂きヘルパーさんに見護り、入浴や摂食をしていただいてました。
ヘルパーさん自体経験がお年寄りがほとんどになり子どもに慣れてる人がいません。
どこか子どもの扱いが上手い事業所さん知ってる方いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
くっきさん 居宅介護ですね。
うちは肢体麻痺と知的障害の両方をもつ10歳の娘がいます。
車椅子ユーザーの肢体不自由の友達の話だと、それに関しては子どもの場合 年齢と体重、そして基本 重度障害児(身障2級以上、知的最重度判定くらい)である必要があります。
基本、歩いたりは出来ず 10歳以上で体重は30キロ以上だと思います。
ちょうど小学4年生くらいが目安だそうです。 うちは小学5年生なので、スタートの年齢です。
うちは身障2級以下、知的中度判定で利用する要件ではないです。
くっきさんのお子さんはこの要件に該当されますか?
この基準ってきっと自治体によって様々みたいですので、まず区役所へ問い合わせください。
ヘルパーさんについてはたいてい相談事業所のある法人や地域の障害者福祉団体が管理しています。
区役所で聞いてみてくださいね。
また 地域にボランティアセンターはありませんか?
そちらだと 要件が緩和されてヘルパーしてくださる方がいるかも?
うちは120センチ、25キロを超え抱っこ移動はもう難しいです。
確かにヘルパーさんの数は少ないですが、合理的配慮が必要ですよね。
家族が長く頑張れるようにヘルパーは使いましょう!
うちは肢体麻痺と知的障害の両方をもつ10歳の娘がいます。
車椅子ユーザーの肢体不自由の友達の話だと、それに関しては子どもの場合 年齢と体重、そして基本 重度障害児(身障2級以上、知的最重度判定くらい)である必要があります。
基本、歩いたりは出来ず 10歳以上で体重は30キロ以上だと思います。
ちょうど小学4年生くらいが目安だそうです。 うちは小学5年生なので、スタートの年齢です。
うちは身障2級以下、知的中度判定で利用する要件ではないです。
くっきさんのお子さんはこの要件に該当されますか?
この基準ってきっと自治体によって様々みたいですので、まず区役所へ問い合わせください。
ヘルパーさんについてはたいてい相談事業所のある法人や地域の障害者福祉団体が管理しています。
区役所で聞いてみてくださいね。
また 地域にボランティアセンターはありませんか?
そちらだと 要件が緩和されてヘルパーしてくださる方がいるかも?
うちは120センチ、25キロを超え抱っこ移動はもう難しいです。
確かにヘルパーさんの数は少ないですが、合理的配慮が必要ですよね。
家族が長く頑張れるようにヘルパーは使いましょう!
うちは自閉症スペクトラムの愛の手帳4級です。産後帝王切開、春休みに入り区の療育施設は休みになり居宅介護が支給されました。主人は交通事故にあい今は入院中です。
今は生協のヘルパーさんがうちにきてます。ヘルパー探しは基本親がする事になってます。
子どもが成人する年齢になると親も年を取り事業所探しは区がしてくれるそうですが別の方から世田谷区のナイスケアと言う事業所は子どもの扱いが上手いと聞きました。
うちは大田区なので来てくれるかわかりませんが
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
福祉の仕事をしている方が、そんな偏見的な意見を言うのですか?
発達障碍の知識を持っている人に言ったら惹かれるか笑われると思います。
自閉...



札幌ですが、長男がダウン症7歳で、次男は5ヶ月です
母の私一人で2人を病院に連れて行きたいのですが、少し不安です。子供に対しての通院介助のヘルパーとかそんな制度ってあるのでしょうか?知ってる方いますか?
回答
お住いの地域における、役所の障害福祉課や福祉協議会に問い合わせが良いとは思います。
また、下のお子さんを優先的に見て欲しいとのことであれば...



大人の発達障害の診断するメリット教えてください
検索したら発達障害の診断のメリット☞自分のゆがみは性格や努力の問題でないとわかる→ずっと生きにくかったので今、身に染みて分かる。☞自分が許されたような気がする→とっくの昔に許してます。☞少し楽になった→かなり前から楽です。☞本当の自分がわかる→十分すぎるくらい☞意識して情報を探せるようになる→前から検索魔上記のことで一切悩んでません!以前、長い間精神科に通院して抗不安薬のレキソタンを頓服で飲んでましたが、記憶が飛んで仕事に支障が出るのでやめました。あと息子が服薬をしたら悩みの大半が消えたので飲む必要もなくなりました。自分自身については最新のTLをご覧ください。手帳のメリットですが田舎住みで公共交通機関もあまり利用しないし仕事も週3パートで気ままに働いています。今より楽に稼げるなら障害者枠で働いてみたいですが基本仕事はしなくないです。1番気になるのは減税です。扶養の身で私自身実質、税金は納めてませんが主人が支払っている税金も対象になりますか?あと家事や片付け苦手なのでヘルパーさん来て頂いたら助かりますほかにも手帳取って良かった事ありましたら教えてください。
回答
ヘルパーさん来てもらうのもうちの自治体はタダではありません。少し援助が出るかな?程度です。
困っていらっしゃらないならばいらないのではない...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ストレスからの可能性は大きいと思いますよ。落ち着いている時、好きな事をしている時は如何ですか?
普段と違う環境へ入り込むという状況は、身...


ここで相談させてもらって良いのか分からないのですが、分かる方
居ましたら教えて下さい。重度知的障がい、自閉症スぺクトラムの四年生の息子がいます。母子家庭です。今は田舎暮らしをしていますが、地元は首都圏です。息子が小学校卒業したら首都圏に戻るか、それとも自然の多いのんびりした田舎に住み、どうしても戻らざる追えなくなったら地元に帰ろうかとも思っています。ですが、中学生くらいから子どもの働き先、作業所等を考えて行くものなのかなと考えると、息子が18、20歳位で引っ越しをすると、作業所など見つからなくなりますか…?なにか、分かる方、障がいのある方が大人になって引っ越してたよ、等分かる方居ましたら、教えて頂けないでしょうか?
回答
今すんでいる地域に支援学校、作業所、入所施設などが通える範囲でありますか?
自力でいける範囲か?もしくはスクールバスや、福祉の送迎サービス...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
発達相談センターが施設の情報を持っているかはわかりません。
確実に聞くなら、児童相談所ではないかと。
相談だけで、虐待の事実がないなら、心...


子供1人に対してヘルパーが1人付き、家まで迎えに来てくれ、習
い事や公園に連れて行ってくれるサービスがあると聞いたのですがご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい‼
回答
皆さん回答ありがとうございます。うちの子は療育手帳を持っていて現在受給証の手続き中です。どれだけ早くても2月になるそうです。移動支援を聞い...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
こいるさん
実体験からのアドバイスありがとうございます。
私はやめさせることばかりに目がいって、娘のストレスへの対処が後回しになっていま...


川崎市の場合ですが、市の広報やHPを読んでも、サービス自体あ
るのかがわかりません。日中自閉の不登校の長男を、下の娘のプレ幼稚園の間、自宅でみていて頂きたいのですが。。どなたか利用されたことがある方、サービス自体存在するのか、1割負担で利用できるのか、教えてください。
回答
皆様、ありがとうございます。
星のかけらさん、ニコニコマリアさん、ほっぺとえくぼさん、ろーるけーきさん、本当にありがとうございます。
あい...


愛の手帳で受けれる福祉サービスって地域によって違うのでしょう
か。。危険が分からず走る・上る、3歳の自閉症の子がいます。愛の手帳2度が届いたところです。近隣の市で送迎や病院にヘルパーさんを利用している人がいる話を聞いて私も役所に相談しに行ったら、親がやるようにって、そう言い含められました。そういったサービス利用している方いっらしゃいますか。どんなふうに通したんですか・・
回答
なるほど、地域差があるものなのですね・・
制度に関して素人なのに交渉までは無理。。
介護保健の方が整ってますね。。


小学校6年生になる子どもが自閉症で支援級に通っています
この度、母親である私がうつ病と診断され、主人の実家からこのまま私が息子を育てるのは無理だろうといってきました。これをきっかけに、実家か施設かを考えてはどうかというのです。息子も随分大きくなり、日常生活にはそれほど支障はなくなりました。落ち着いて毎日を過ごしています。私は横になることが多い生活ですが、投薬を続けていれば家事もなんとかこなすことができます。主人も私がうつになったのは息子のせいだろうといって、実家からの話に乗り気とも思えることを言ってきたりします。とても悲しいです。絶対に離しません。ただ毎日、学校の登下校に連れていかれるのではないかと心配したり、気持ちが落ち着きません。うつ病だというだけで、今後も何かと意見されるのかと思うとつらいです。モヤモヤしているとそれで病状も悪化してしまいそうです。
回答
ありがとうございます。結局自分で乗り越えるしかないですね。仕方がないですね。ヘルパーさんをお願いするのはなんとなく家に知らない人が入るのが...
