締め切りまで
5日

小学校6年生になる子どもが自閉症で支援級に通...
小学校6年生になる子どもが自閉症で支援級に通っています。
この度、母親である私がうつ病と診断され、主人の実家からこのまま私が息子を育てるのは無理だろうといってきました。これをきっかけに、実家か施設かを考えてはどうかというのです。
息子も随分大きくなり、日常生活にはそれほど支障はなくなりました。
落ち着いて毎日を過ごしています。
私は横になることが多い生活ですが、投薬を続けていれば家事もなんとかこなす
ことができます。
主人も私がうつになったのは息子のせいだろうといって、実家からの話に
乗り気とも思えることを言ってきたりします。
とても悲しいです。絶対に離しません。
ただ毎日、学校の登下校に連れていかれるのではないかと心配したり、
気持ちが落ち着きません。
うつ病だというだけで、今後も何かと意見されるのかと思うとつらいです。
モヤモヤしているとそれで病状も悪化してしまいそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
Hellowさん こんにちは。
ご病気の中、お子さんの養育について
ご家族から進言があったのですね。
心配するお気持ちからのことでしょうが、
Hellowさんにとっては逆につらい思いをされ、苦しいですね。
この件について主治医にご相談はされましたか?
ぜひ、ご主人と一緒にお話してみてはいかがでしょうか。
体調不良のため家事・育児が困難な場合、
ヘルパー派遣を希望できる自治体も増えています。
こういったサービスを利用するのもひとつではないでしょうか。
説明を聞いてみるのもいいかもしれません。
元々、子育てはひとりだけでするものではありませんし、
周りの方の力も借りつつ、
心身ともに無理のかからない方法を探してみましょう。
お母さの安心している様子はきっとお子さんにも伝わるはず。
ご主人にHellowさんの気持ちをしっかり伝えて、
ご実家や周りの人への盾になってもらいましょう。
ご自分を大切に。 どうぞ頑張りすぎませんように。
ご病気の中、お子さんの養育について
ご家族から進言があったのですね。
心配するお気持ちからのことでしょうが、
Hellowさんにとっては逆につらい思いをされ、苦しいですね。
この件について主治医にご相談はされましたか?
ぜひ、ご主人と一緒にお話してみてはいかがでしょうか。
体調不良のため家事・育児が困難な場合、
ヘルパー派遣を希望できる自治体も増えています。
こういったサービスを利用するのもひとつではないでしょうか。
説明を聞いてみるのもいいかもしれません。
元々、子育てはひとりだけでするものではありませんし、
周りの方の力も借りつつ、
心身ともに無理のかからない方法を探してみましょう。
お母さの安心している様子はきっとお子さんにも伝わるはず。
ご主人にHellowさんの気持ちをしっかり伝えて、
ご実家や周りの人への盾になってもらいましょう。
ご自分を大切に。 どうぞ頑張りすぎませんように。
ありがとうございます。
結局自分で乗り越えるしかないですね。仕方がないですね。
ヘルパーさんをお願いするのはなんとなく家に知らない人が入るのが嫌で抵抗があります。
学校が始まったこともあって、なんとか生活リズムも作れてきました。
ゴールデンウィークは、夫が息子を連れ出して遊びに行くよと言っています。たくさん思い出を作って、一生懸命子育てし続けるしかないです。その姿勢を続けることで親に納得してもらおうと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私たちは2階に住んでいて、うちの子は自閉症なんですが、打つ病
になっていて、学校にいくこともなく、ずっと部屋に閉じこもりです。また、実査に見ないと気が済まない子で、私が出かける時、1階の方が出かける時などカーテンの隙間から覗いているのです。皆さんもそうでしょうか?うちの子だけなら心配はありますね。それと、じっとしていることができず、家の中を頻繁に移動したり、音がうるさいと1階に急いで降りることもあります。近所にはとても恥ずかしくて、顔を合わせることもできません。
回答
成人当事者です
お子さんは中学生?高校生?でしょうか?
自閉症(スペクトラム?)の診断がおありで、その上で鬱病なんでしょうか?
医療とは適...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


子供も自分も発達障害で毎日しんどい思いで子育てと家事をしてい
ます。旦那は転勤してるので頼れません。うつ病なのかと思うくらい朝起きられず、子供の朝の支度もさせることが出来ずに学校と幼稚園をお休みしてしまいました。adhdの特性上特に片付けや掃除が苦手で今の精神状態では出来そうにありません。何か支援やサポート等があれば教えてほしいです。
回答
まず、うつ病っぽいのであれば二次障害かもしれませんし、通院したほうがいいですよ。
その上で、メンタル疾患を理由として公的なサービスが受け...



朝から晩まで飛んで跳ねて泣き出して大声で喚いて、たまに静かだ
と思ったら子供部屋うんこでベタベタにされて出かけるのもままならなくて下の子も怯えててうんこまみれを洗うのも惨めだし部屋の片付けも散々だしもう嫌だ。
回答
うんこに、興味が、いってしまったんですね。
でも、こめさんからしたら、辛いですよね。
ずっと、続く訳ではないと、思いますが、
こめさんの、...


11歳息子を叩いてしまいます
息子は知的障害無しのASDです。学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
お疲れ様です。
受け止めてあげる必要ありますか?
フードコートでテーブルを叩く行為は、明らかに息子さんが悪いと思います。
わざとですよね...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
文章を拝見する限り、かなさん自身がお辛そうです。睡眠不足のせいか、文章に分かりにくい箇所があります。一度精神科にかかられた方が良い気がしま...



はじめまして(*´`*)1歳10ヵ月と3ヵ月の2児のママです
上の子が、1歳前後から、癇癪がひどかったり、言葉が遅いことが気になり、1歳半健診の際に相談したところ、自閉症スペクトラムの可能性があると診断を受けました。同時期に主人の転勤による引越しが重なり、病院探しから1からやり直し、担当の保健師から再度1歳半健診を受けるように言われました。先週末、受診しましたが、診断がつかない時期なので、様子を見ても...と言われ、発達専門の医師にはまだ診てもらっていません。(今、現在、ここの状態です。)健診時の娘は、他の子がおとなしく座っている中、1人チョロチョロ動き回ったりと落ち着きがなく、ADHDもあるのではと思っています。まずは、専門医に診てもらおうと思っていますが、受診の際のメモなどの準備や療育に通うまでの流れなどアドバイスをいただきたいです。
回答
ポコアポコさん
回答ありがとうございます。
気になっていたことなども細かくメモに残しておこうと思います。
まずは、受診をして適切な指導...



こんにちは
1才11か月の息子が自閉症と診断されました。1才9カ月で市の療育相談センターにて、ケースワーカーとの面談、1才10か月で発達検査を受け、DQ60。先日、医師の診察を受け、自閉症の中核症状がみられるとのこと。2才児からでないと(来年の4月)療育プログラムがないとのこで次回診察までに自閉症の本を読んでくださいと言われました。運動能力以外の違和感をずっと感じていたのでやっぱり。。。と思いましたが、夫がなかなか受け入れられていないようです。目の前の小さなステップより先の進学、就職、親が亡くなった時のことを悲観して今、現在何をすべきかを考える余裕がない状態です。義親もたった一人の孫で可愛がってくれていたのに今後受け入れてくれるかも心配です。(嫁である私もこの件に関しては心配しています。)どうやってわが子の障害を家族が受け入れられてきたか、経験者のみなさんにお聞きしたいです。ご入力ください
回答
私の夫は息子が1歳半から病院、療育に動く私を理解しないけど、育児をあまりしないため反対もできない感じです。
この間は市役所の障害者福祉課...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
参考になるか分かりませんが、うちの息子は「就寝後2-3時間」という条件ではなく、なぜか「寝入ってから22時頃(もしくは0時頃)」に目覚めて...



2歳4ヶ月になる子供がいます
自閉症なのでは?と思う事が最近増え、心配です。自閉症の特徴である行動全て該当してる訳ではないのですが、頭の形が三角頭蓋ではないか?ということもあり不安がさらに増えました。これから病院に相談し始めたりするのですが、似た悩みなど持ってる方いらっしゃいますでしょうか。自閉症なのではないかと思う行動としては①1歳半頃から言葉覚えが悪い→少しづつ増えているのですが、他の子と比べると明らかに覚えが悪く、二語文もかなり少ない②たまにつま先歩きする③両手で耳を抑えるしぐさが見える④癇癪が多くなってきたこの辺りが印象強くあります。
回答
癇癪は、イヤイヤ期かもしれませんね。
発達障害の特性と言われるものの多くは、実は幼い子はやりがちな行動でもあります。
癇癪もつま先立ちも...
