質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
私たちは2階に住んでいて、うちの子は自閉症な...

私たちは2階に住んでいて、うちの子は自閉症なんですが、打つ病になっていて、学校にいくこともなく、ずっと部屋に閉じこもりです。また、実査に見ないと気が済まない子で、私が出かける時、1階の方が出かける時などカーテンの隙間から覗いているのです。
皆さんもそうでしょうか?
うちの子だけなら心配はありますね。

それと、じっとしていることができず、家の中を頻繁に移動したり、音がうるさいと1階に急いで降りることもあります。
近所にはとても恥ずかしくて、顔を合わせることもできません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/156473
2020/10/16 12:32

お子さんはいくつなんでしょうか?
病院へは行かれているのでしょうか?
相談できるところはありますか?

そこから始めた方がいいような気がします。

https://h-navi.jp/qa/questions/156473
YOSHIMIさん
2020/10/16 12:44

成人当事者です
お子さんは中学生?高校生?でしょうか?
自閉症(スペクトラム?)の診断がおありで、その上で鬱病なんでしょうか?
医療とは適切に繋がっていますか?
服薬やカウンセリングもできていない状態でしょうか?
福祉サービスの利用はいかがですか?
音に過敏なようなので、聴覚過敏があるのでは?と推察します
イヤーマフとかの対策はされてますか?

また、学校に行けなくなった原因は何かありますか?
>>近所にはとても恥ずかしくて、顔を合わせることもできません。 
私も引きこもりにはなりませんでしたが、小6から中学卒業まで、不登校児でした
この言葉は、不登校経験者としてはとても悲しく、残念です
親御さんがそう思っていらっしゃるってことは、お子さんの不登校の受容がそもそもできていないのかな?と思います

発達障害であろうとなかろうと不登校になるお子さんはいますし
鬱になる人もいます

いろんな質問ばかりで恐縮なのですが、もう少し補足で具体的な情報をいただけると、私以外の方もアンサーしやすいと思いますよ
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/156473
カピバラさん
2020/10/16 12:43

こんにちは。

ぷぅちゃんさんもおっしゃるように、専門職に相談していますか?

じっとしていることが出来ないのは、多動症の特性なら一般的で、息子も部屋をウロウロ歩いていますよ。
服薬もしています。

また、出かける時に、覗いていると言うのは、どこに行くのか、何時に帰ってくるのか不安なのでは?
うつ病とのことなので、通常より不安が強くて、不安定なのでは?と想像します。

詳しく書かれていないので、想像する一般論ですが、定期的に通院するとか、今後の方向性や困り事を相談した方が良いと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/156473
春なすさん
2020/10/16 12:43

プロフィールもないようですし、もう少し詳しく、お子さんの様子など書かれた方がアドバイスしやすいと思いますよ。

うつ病ならば、病院にかかっているのでしょうか?かかっているならば、まずそちらで相談してみて下さい。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/156473
退会済みさん
2020/10/17 23:54

お母さんが、出掛ける時に、覗く。
というのは、不安だからなんじゃないでしょうか。

一人にされる。という不安感。

それと鬱病。

お子さんの場合は、既に自閉症との事なので、鬱病が二次障害ですよね。

不登校のようですし、先ずは子供も診てくれるメンタルクリニックなどを受診。
されて心身のケアを優先させてあげては?

と思います。

脅す訳ではありませんが、鬱病の治療は、きちんとしないと最終的には、
希死概念に囚われるようになり、自死に繋がる恐れもあるかと。

早急に治療を。

ですが、ここの段階で、鬱病と書かれるということは、既に受診されているのですか?

いずれにしても、情報が少なすぎるので、これ以上は何とも言えません。
あしからず。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/156473
rさん
2020/10/20 17:12

自閉症から鬱になって次に統合失調症的な症状へ以降している可能性があります。
自閉症は生まれつきかもしれないけれど、鬱や統合失調症は環境を整えるとか
治療が必要と思います。

自閉症がベースになっているなら、普通の精神科で鬱や統合失調症を
見てもらうだけでは足りないように思うので、

発達障害も診ることができる児童精神科にかかることはできないでしょうか。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。 さやさやさん IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...
9
自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につき

ません。頭がいっぱいです。1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。(もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!)どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

回答
おはようございます 今、ネットなどで色々な情報が入ってきて、知識が沢山増えるのはいいけど、不安になる人も多くて本当に大変だなぁと思います。...
10
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
頑張っておられますね。 我が子に違和感を抱くだけでも辛いのに、退園を促されてはさぞ不安なことと思います。 療育はその後どうなったのでしょう...
10
小学6年の娘ですが現在引きこもり

いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。

回答
はじめまして😊 実親に虐待を受け、自閉症と二次障害の小学五年生の娘を育てています。 私は、娘を受診に連れて行くにあたり、正直に今心配して...
18
25歳になる娘がいます

小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
おはようございます。 娘さん夫婦のことはご主人に任せておけば?と思います。新しい家庭を築いていくわけだから、お婿さんが上手く手綱を握れるよ...
8
重度知的障害のある自閉症で18歳の息子ですが、食欲がすごいと

いうか、自宅で過ごす休日は、食べ物の要求ばかりです。朝遅めに起き、パンを少なめに食べ、その後洗顔などすませ遊ぶように促すも、すぐお昼を食べたいと要求してきます。言葉は少し使えますが、ほとんど指さしです。スケジュールで絵カードで示し、遊んでからお昼と伝えるのですが、朝はパン食なのでおなかがすくだろうし、かなり激しい要求なので、私が洗濯を済ませる時間くらいタイマーで設定し少し待ってもらいお昼にします。かなり多めの量を作りお腹いっぱいだろうと思うのですが、今度はすぐおやつを指さし要求してきます。スケジュール表でおやつは○○をしてから、時計で3時になってから、タイマー鳴るまでなど伝えています。夜はおかわり3杯以上するので、担任の先生に食べ過ぎといわれ、おかわりの回数決めて終わりにしているのですが、要求どうりたべられないと最近では興奮状態が続いている感じです。薬を飲む要求もすごくひどくなってきました。スケジュール表やタイマーは理解していて病院などはゲームをしながらほとんど待てていたはずでしたが、最近では待つことができなくなっているようです。学校や放課後デイでは騒ぐことはありませんいえだけです。家には食べ物がいつもあるのをわかっているんです、ですが買い物にいつもでられないのでストック必要です。。私は病気をし、体調悪いこと多く息子も風邪気味で外出できないことが多く、自宅でゲームをしながら過ごす日が多くなっていました。ゲームも飽きているようで集中できるもの探し中です。二人で過ごすのがとても大変です。冬休みは主人がいて息子が元気な日は、車で出かけてもらいなんとかしのぎました。同じような方いますか?他にできる工夫はありますか?食欲抑える薬などあったりするのでしょうか?

回答
ruidosoさん 食欲の機能がうまく働いていないのですね。 そういうことなのかなと思い調べたりしてましたが、はっきりとわからないままでし...
14
小学2年生の娘が、夏休み明けの9月の半ばから学校に行けなくな

りました。夏休み明けに運動会の練習が始まり、頭痛を訴えるようになり、学校に行けるようにと、いろんな病院へ行ったのですが、原因はわからず。スクールカウンセラーの先生の勧めで発達検査(WISC-Ⅲ)をうけ、それで初めて娘の理解に凸凹があるとわかりました病院の先生には、自閉症かも?(アスペルガーなのか、注意欠陥障害なのか、細かい事は不明)といわれました検査を受けた小児科精神科の先生は、1回目の診察の際、娘の発達検査結果をみて『自閉症かもしれない』とおっしゃったのですが、2回目の検査では、『自閉症じゃないかもね』と・・・。娘について細かいことを教えてくれることもなく『スクールカウンセラーの先生と相談してください』で終わり。次回の予約もなしと言われました。ここでお伺いしたいのですが、他の小児精神科もこんなに適当?な感じなのでしょうか?私自身、小児科精神科とは、発達検査や他の検査をして、アスペルガーや注意欠陥障害?などの娘が本当に困っている内容や、娘の対応など、詳しく教えてくれるものだと思っていたのですが・・・。ちなみに娘の検査の結果は、VIQ103PIQ65FIQ83下位検査は、最高で19、最低で3とかなり開きがあり、『先生には今までこんな形の結果を見たことがないので、どのような対応をして良いかわからない』と言われました結局、検査をしただけで、娘が何に困っているのかわかりません。別の病院に行けば、もっといろんな事がわかるのでしょうか?

回答
うちの県では、発達支援センターなどがあり、学校にいけないことと心の問題に 関係があるという方向で支援してくれます。 ですが、そこには自ら申...
5
はじめまして

2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さんたちには「早く療育を受けた方がいいと思います」と言われました。具体的な症状としては、・目が合わない(たまーに合うくらい)・呼んでも振り返らない・姉と妹がいますが、ほぼ1人で遊びます・言葉が遅い(単語が5つくらいで、意味がわかっているのか微妙です)・会話が成り立たない(ただし、お風呂行くよ、とか、ごはんだよ、と言うとやって来ます)・自転車のタイヤを回したり、メリーが回転するのを眺めたりするのが好きです・両手を、幽霊の絵みたいにひらひらしながら歩きます・偏食で、炭水化物とお肉の揚げ物しか食べません・同じ場所でくるくるずっと回ります・寝つきが悪く、また寝てる途中でも泣き叫んで起きます(夜驚症だと思います)・爪を噛む癖があります・石を集める癖があります・きらきら、ゆらゆらしたものが好きです・癇癪を起こすことが多く、ひどい時は1時間泣き続けます出生時に聴力検査は受けており正常でした。暴れるのでなかなか耳の掃除が出来ませんが、玄関の小さな音に反応したりもするので聞こえないわけではなさそうです。療育先を決めて受給者証の申請をしようとした際、専門医の診察を勧められて受診することになりました。受給者証の意見書は発達相談の時の臨床心理士さんが書いてくれるという話だったのですが、ここで専門医の診察を勧められるということは、保健師さんたちも自閉症を疑っているということでしょうか?電話で「手帳も早い方がいいでしょうし」とも言われました。やはり娘の症状としては自閉症の可能性がありますか?

回答
momongaさん コメントありがとうございます。 やっぱりかなり自閉症の可能性はありますよね。 幸い児童発達相談センターがあり、そち...
9
5歳年中(もうすぐ年長)アスペルガー娘の落ち着きのなさと関わ

り辛さについて。最も辛い雨の休日が終わりました。丁度、車をメンテナンスに出していて外出も出来ないことが分かっており、私も夫も覚悟して、前日から好きそうなDVDやちょっとした絵の具のおもちゃなどを準備して、迎えた本日。朝はテレビを少し見て、終始、ウロウロして、目に留まったものを触る。散らかす。他のものが目に留まればそちらを散らかす。ママ遊ぼー、遊ぼー、が始まる。まだママは遊べないから、1人で遊ぶよう伝え、自分が遊びたいものを選択できないように感じるので、紙に遊びを書き出す。お絵かき、ねんど、絵の具、レゴ、パズル、ひらめきパッドなど。一応、3つ程決めて順番に遊んで行こうとなったところで、弟のやってることが目に入り、ちょっかい。注意されると愚図る。弟を追いかけて転ばす、いきなりくすぐる、急に近くで大きな声を出す。注意してもやめない為怒られる。弟に反撃され、ブロックをぶつけられ号泣。切り替えられず、1時間程抱っこ。ご飯はアーンで食べさせてもらう。ようやく立ち直る。とにかく最近、やめてといったことをやめられない、やってと言ったことをしない、無視が酷い。そのため怒らなければならないことが増えている。また話の関わり辛さや展開の突飛さが目立つ。何描いてるの?と聞いてるのに、ネコ科は木に獲物を上げて食べるんだよ。とか、質問への回答がない。突然、何かを思いつくのか突飛な話がとまらない。急に叫んだり、ふざけてみたり、とにかく私をみてみてのかまってちゃん行動が止まらない。弟の食事中に弟の好きなおもちゃをチラつかせたり、○○は凄いんだよ〜と自分の事をいってみたり。ちょっと手が当たっだけで痛い、謝れと責め立てたり。昼の時点で私も夫もウンザリでDVDタイムで逃避。弟の昼寝中は比較的穏やかに私とトランプとアナログゲームを楽しむ。上手く説明できないんですが、とにかく一緒に暮らしづらい。一緒にいる事で私も夫も常に緊張状態でピリピリしているような、、弟への嫉妬もあるのでしょうが、毎日の意地悪と指示の通らなさにこちらも怒らずにはいられないというかんじです。遊ぶのも寝かしつけも食事も、私が娘を見て、夫が息子を見ることが多く、これ以上は娘にばかり比重を置けないくらい関わっているのですが、、難しいです。家が好きで休日は外出したがらないのですが、毎回家にいると上記のような状況が辛いです。外で頑張ってる分、家でくつろがせてあげたいですが、そうすると彼女以外の全員がイライラピリピリしなければならないのです。とりとめなく書いてしまいましたが、落ち着きがなく注意散漫(選択的注意が弱い)、反抗的で指示が通らないタイプの子どもと出来る限り穏やかに過ごせるアイデアがあれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

回答
パパもママも弟さんもストレス大変ですね ストレス解消にリフレッシュタイムを設けてみたらどうですか? 1人20分ずつ別の部屋で誰にも邪魔され...
24
自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ

てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
その幼稚園は、お子さんに似た子、或いは障害児を受け入れた経験が、どのくらいあるのか? 気になりました。 というのも、 障害のある子でも大...
8
旦那さんのお仕事、みなさんどうされていますか?うちの息子は重

度のADHDの小1です。息子は力が強く、普段スタンド勤務でタイヤ等わりと重たい物を持つ私ですが、力じゃすでにかなわず、、癇癪を起こすと1~2時間嘘泣きが続いたり、壁や家具に頭打ち付け続けたり、姉妹に暴言吐きまくったり。12月末に引越しがあり、冬休みあけからは新しい学校に通うので、それに対しての不安で癇癪は悪化。普段は放課後デイを利用しています。そこで!みなさん、旦那さんの協力はありますか?我が家は9:00~20:30まで旦那が仕事でいないためほぼワンオペです。旦那は一昨年12月に今のところに転職し、面接のときに、発達障害の息子がいることを話して、会社側の人も「配慮するから是非!」って感じで、入社。その後は店内成績トップの旦那ですが、ここ最近は放課後デイから呼び出されたり、家やデイから脱走することもあり、旦那の早退が月2~3回。介護休業に関わる制度はまだ申請していません。(申請すると見込み残業30時間分の契約が減りそうなので、、)、、というより、早退月2~3回で、店の業績を落としたり作業詰まらせることもないです。ただ、現場のピット長や店長には「早退しすぎ」と。ピット長には、息子を施設に預けろとまで言われたそうで、、ピット長は子供なし既婚です。でも本社の社長や常務、部長や課長は子供のためなら全然休め!早退しろ!家族大事にしろ!って感じなんです。なんなら9:30から勤務開始の20:00定時ですが、18:30で8時間、それ以降は残業になるので、息子のこと(介護&看護)で帰宅するのは正当な理由になるのに、ピット長は20時がうちの会社の定時だ!といい張るらしいです笑労働問題相談にも電話しました。そこでみなさんの旦那さんのお仕事、どうしていますか?、、というか、どうしたらいいのでしょう?もちろんお仕事は優先してもらっています。、、が私もつねに息子中心で動けるわけではないんです。(ここ旦那の会社がわかってない)ちなみに両親、義両親も手に負えないので息子を預かるとかできません。

回答
あやちさん、こんにちは🐱 旦那さんのお仕事ですが、業績トップと分かりやすく出るということは、販売関係ですかね? 仕事の成果が具体的な数...
17
はじめまして

息子の成長の事で気になっております。今息子は1歳7ヶ月になりたてです。一歳過ぎたあたりから、目があいずらいような気がして、ネットで検索したところ、自閉症の症状でもあると知りました。それからより一層息子の様子を注意深く観察し、他にも数点自閉症の症状にひっかかる行動をとっているな、と感じました。・発語がママ、いないいないばぁ、くっく、わんわん?にゃんにゃん?・車のタイヤをクルクル回して遊ぶ。(5分くらい)・つま先歩き・逆さバイバイ・目があいずらい・光るものは好き・ドアの開け閉めも好き(5分くらい)・私が指差した方向をみれずに指差しした手を見るその後、外でもつま先歩きばかりするようになり、何度となくこけてしまうので、つま先歩きを1日かけて注意したら、その日からしなくなりました。呼びかけには基本反応しますが、集中していると2.3回呼びかけてようやくという感じです。指差しもします。1歳半を迎えたあたりからアイコンタクトを促すよう同じ目線にたったり等すると、目は以前より合うようにはなりました。それでも近距離では目はあいずらいです。ある程度距離があると目はあいます。息子から目線を送ってくれて目が合う時は長時間あうのですが、こちから目合わせようとするとなかなか合いません。物の名前は理解していて、はたらく車10コ程度、食べ物系5コ程度は『〜はどれ?』と聞くと指差ししてくれます。こちらの言う事もある程度理解は出来、『〜ポイしてきて』『〜持ってきて』等のやりとりもできます。ママっ子でママが見あたらないと泣きます。そして先日一歳半検診があり、保健師さんとの、積み木や絵の指差しはできたのですが発語が遅いのが気になり、私から検診後の臨床心理の先生との発達相談を希望しました。発達相談の先生は、確かに目線は弱いですね。と言われました。先生からは、息子の社会性?を広げもっと色んな友達と関わらせる為に母親サークルのイベントを保健師さんから連絡差し上げます。と言われたのみです。自閉症のことは何も言われず、こちらも気になってはいたのですが、自閉症のことはいざとなると怖くて聞けず、帰ってきてしまいました。帰ってきてやっぱり聞いておけばよかったとすごくモヤモヤしてここで質問させて頂いてます。以上のことから息子は自閉症の可能性はありますか?1番気になるのが、目があいずらいということです。怪しいようなら市の臨床心理の先生や精神内科の先生に見てもらったほうがいいですか?

回答
かりんさん 初めまして!コメントありがとうございます! そうですよね、まだこのくらいの月齢では判断は難しいですよね。子供は子供のペースで...
14
もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります

今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。出来ること・指差し・積み木・目線は合う、目が合うと笑う・ダンス、体操など大人の真似・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど)・言っていることはなんとなく理解している・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り)・手をつなげる気になること・とにかく動き回るのが大好き・発語が遅い・じっとしていられない・石ばかり拾っている・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る)同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
みなさん回答ありがとうございます。息子は先日2歳になりました。 保育園から送られてきた誕生日会の写真を見たら、ちゃんと一人で椅子に座ってお...
4
小学4年生自閉症児がいます

物を噛みながら、目の前で物をひらひらさせる自己刺激行動があります。生涯続く物なのでしょうか?

回答
ペリーさんこんにちは 自己刺激行動 今後続くか、減少していくか、別のものに変わっていくか…お子さんの知的発達の具合にもよるかと思います。...
2