締め切りまで
8日

最近、思うこと
最近、思うこと。
どうしても、障害のある子どもを持っていると
周りから距離を置かれているような感じがしたり差別されているように受け取ってしまったりするけれど…。
実は自分がそんな環境にしていたり
変に勘ぐりすぎてしまったりしているように
思う今日この頃です。
自分から声をかけたり
明るく振る舞うことで
壁がなくなるのかなぁ〜。
なくなると良いな。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
子供が小中学校の頃の私はいつもウォークマンを聞きながら、下を向いて歩いていて
ほかの方は声がかけずらかったそうです。自分ではそんなつもりなかった。
ほかの仲良しのお母さんの輪に入りたかった。
でも、どこかに壁を作って「どうせわからないんでしょ」「うちの子は違うのよ」
と思っていたんだと思います。
実際安易に「大丈夫」って言われるのがとってもいやでした。
次男が定型発達児ですが、次男のPTAにも友人は少なかったので
当時の私自身に問題があったんだと思います。
義務教育が終わってからすごく気持ちが軽いです。
高校で役員を引き受けましたが、カミングアウトしても受験という同じ壁を乗り越えた息子を
差別する方は一人もいませんでした。
でも、友達作りが下手な私は、皆さんのようにまめに連絡取りあったり、お茶したりしなかったので
卒業後もつながっているのはSNSでだけですね(⌒∇⌒)
育児中は少し寂しいけれど療育が一番大事だったし、後悔していません。
今は趣味のサークルに入り、そこでお友達もできたし、楽しいです。
一番寂しくてつらいのは義務教育中ですが、そこを乗り切るまで頑張れば
自分の時間ができますよ。寂しいぐらいに……。
もちろん、いわゆるママ友もいますけれど、義務教育後に介護やご主人の定年でIターンしたりで
転居する方も多く、それでもたまに会いたい、会えるというお友達がいるのだから幸せだと思っています。
今は寂しいかもしれませんが、無理のない範囲でお付き合いなさってね。
きっと、どうしても我が子とほかの子を比べたり、守ろうとしたり、普段とは違うあなたが表出してて
雰囲気が違うんだと思います。でも、長い時間をかけて、本当のあなたを見つけてくれる人がいる。
それがあなたのお友達ですよ~
ほかの方は声がかけずらかったそうです。自分ではそんなつもりなかった。
ほかの仲良しのお母さんの輪に入りたかった。
でも、どこかに壁を作って「どうせわからないんでしょ」「うちの子は違うのよ」
と思っていたんだと思います。
実際安易に「大丈夫」って言われるのがとってもいやでした。
次男が定型発達児ですが、次男のPTAにも友人は少なかったので
当時の私自身に問題があったんだと思います。
義務教育が終わってからすごく気持ちが軽いです。
高校で役員を引き受けましたが、カミングアウトしても受験という同じ壁を乗り越えた息子を
差別する方は一人もいませんでした。
でも、友達作りが下手な私は、皆さんのようにまめに連絡取りあったり、お茶したりしなかったので
卒業後もつながっているのはSNSでだけですね(⌒∇⌒)
育児中は少し寂しいけれど療育が一番大事だったし、後悔していません。
今は趣味のサークルに入り、そこでお友達もできたし、楽しいです。
一番寂しくてつらいのは義務教育中ですが、そこを乗り切るまで頑張れば
自分の時間ができますよ。寂しいぐらいに……。
もちろん、いわゆるママ友もいますけれど、義務教育後に介護やご主人の定年でIターンしたりで
転居する方も多く、それでもたまに会いたい、会えるというお友達がいるのだから幸せだと思っています。
今は寂しいかもしれませんが、無理のない範囲でお付き合いなさってね。
きっと、どうしても我が子とほかの子を比べたり、守ろうとしたり、普段とは違うあなたが表出してて
雰囲気が違うんだと思います。でも、長い時間をかけて、本当のあなたを見つけてくれる人がいる。
それがあなたのお友達ですよ~
わかります。カミングアウトはしていないものの、それとわかるわが子は
現在年長さんですが、子供たちの中にもあれっ?この子ちがうなとかやりにくいなって感じている子はいるようで、
距離がありますね。悲しい現実ですが、お母さまがたも、やはり、あなたとは話が合わないですよね??
とあからさまに距離がある方と、わかっているけど、気をつかいながら、○ちゃんはすごく成長したよねって本意はわからないのですが、距離をかんじさせない方もいます。その気遣いには感謝しています。
気になることは気にしていいです。毎日明けない夜はないですから、まだまだ成長の余地のある子供たちです。
一番の理解者であるお父さんお母さんは子供の味方であり、愛しているを子供さんに伝えてあげてくださいね。
これは私にも言い聞かせています。お互い頑張っていきましょうね。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
【自分から声をかけたり
明るく振る舞うことで
壁がなくなるのかなぁ〜。】
とのこと、そう思います!(^_^)
逆の立場で考えてみたら、
自分の子に障害があることを悲観されているかもしれない、
とか思うような相手に
ヘタに声をかけて傷つけてはいけない、とか、
こんなこと聞いたら失礼かな?とか、
あれこれ考えてしまって、
近づくのが怖くなってしまいます。
でも、多くのお母さんは
あなたやお子さんのことを大切に思ってくださっています。
【自分から声をかけたり
明るく振る舞っている】お母さんになら
安心して話ができると思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は保育園で、定期的に保護者どうしのグループトーキングがありますが、他の保護者も私に変に気を使うこともないし、私も普通にしています。
「うちの子ひらがなが鏡文字になっちゃうんだけど」という話題になっても「不思議とみんな書けるようになるから大丈夫じゃないですか〜」とか、
「○●ちゃん、一人でお友達のうちに泊まりにいったんだって」となれば「うちの子、ひとのお宅の冷蔵庫あさっちゃいそうで預けられないわ〜」とか。
最近は我が子の障害の事を知らない人から「来年小学校?」と聞かれることが多いのですが、その度に「実はかくかくしかじかで、支援学校か支援級かで迷ってるのよ〜」と答えています。相手からは、今の小学校情報をもらえたり、何かと協力者が増えるくらいなものです。
私の場合、息子の事を話す事で、「実はうちの孫も」「うちの甥っ子も」「友人の子が何人か」「実はうちの娘も」「○●さんのお子さんも」と、息子のお仲間さんの多いことにびっくり。情報交換の相手が増えています。
話はそれましたが、無理のない範囲で、信用できる相手に、自然体で。がいいのかもしれません。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん回答ありがとうございました!
私と同じように悩んでいらっしゃる方
(仲間)がいらっしゃると思うと
心強く思えました(*☻-☻*)!
日々、葛藤は続くとは思いますが
皆さん一緒に頑張りましょう‼️
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ものすごくよくわかります。
実際には差別はないですが、やはり子供が障害があるからこそ、全てにおいてひけめを感じてしまいます。
なので、全ての人に対して私は明るくは振る舞えません。
うちとは違う障害をお持ちのお母さんが以前、カミングアウトをしてくださったことがありました。
でも、だからといって、私はそのお母さんを避けたりはしていません。ですが、話せる話題が違ったりすると、話せる話題のお母さんに話かけることが多いので、そういう意味だと避けてると思われてしまうのかもしれません。
(その方は下の子繋がりの方で上の子の障害に関しての話はできないので、やはり上の子と同年代でかつ同じ悩みをもつ方に話かけるこど多いです)
ですが、明るく振る舞い障害有る無し関係なく、人気者のお母さんがいましたので、その人次第なのかなとも思います。
うーん、そうしたい反面、やはり私にとっては難しい課題です。
お互い、頑張りましょうね。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日小1の息子の小学校の授業参観がありました
その際、今まで親しく話しかけてくれるお母さん方も、私が挨拶すると挨拶を返すだけで素通りをする感じでした。私の気のせいなら良いのですが…。去年、幼稚園年長の時も、息子の自閉症が伝わり、突然父兄に無視される事態がありましたが、また同じか…と悲しくなりました。同じ幼稚園出身の子も多くいるので、伝え聞いたのかもしれません。当事者じゃない人には、自閉症の人と家族には不安、どう接したら良いのか判らないなどあるのも判りますが、やはり壁を感じるととても悲しいです。明後日懇談会もあるのですが、また壁を感じてしまいそうで、少し怖じ気づいてしまっています。同じ経験をされている方はいますか?こういう時は、みなさんはどうしていますか?
回答
うちは、親しくなった方には、息子の特性的な事を伝える様には、しています。
障害の名前より、こんな苦手さがあって、ご迷惑かけるかもしれません...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達児と、そうじゃない子と
子育てって、違うのかな?
その子は、その子で、
皆、育て方って、違うと、思うんだけどな。


この1〜2週間夜になると荒れています私に「お前のせいだ!!」
「ウザいんだよ!!」「明日暇なんだよ!!どうにかしろよ!!」(昨年秋よりほぼ不登校状態)そしてこの何日間は「俺だって学校に行きたいんだよー!!!!」「あいつら(5年の時の担任と6年の時の担任)のせいでー!!」「あいつらさえいなきゃ俺はすぐにでも学校に行けるのにー!!」と、声をあげて泣きます。切ないです…。今日は仕事を休んで息子と過ごします
回答
わたあめさんにとっても、息子君にとっても、とても辛い状況ですね。
この時期はただでさえココロが不安定になります。
新しい環境を前にして、不...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
愛は言葉でなくて
直接伝わってきます
わたしは小さいときにいっぱいしゃべってうるさいくらいで
でも母とは愛が伝わりませんでした
今距...


疲れた時、みなさんはどうしていますか?5歳の長男は広汎性発達
障害と診断されています。3/8付でも質問させていただいたのですが、息子と夫との間ではいつも争いが絶えず、夫が仕事が休みの日には長男の癇癪やこだわりが激しくなり家族全員が振り回される日々を送っています。夫はおそらくグレーゾーンのタイプだと思っています。人の気持ちを読み取ることが苦手で自分の思いが先に出てしまい、いつも長男と揉め事になっているように思います。癇癪をなだめるのはいつも私の役目で、私もいろいろと努力してきましたが、最近非常に疲れてきました。先週、心療内科で薬を処方してもらいイライラする気持ちは少し落ち着きましたが、無気力な状態が続いています。食事を作ったり子どもと接したりすることが今までのようにできなくなってしまい、食事はお惣菜を買ってきて食べさせる日が続いています。私の実家は遠方にあり来週から帰省します。私の両親は長男をとてもかわいがってくれますが発達障害についての話はとても嫌がります。子どものためにもこのままではいけない思っています。みなさまからのアドバイスをお願いします。
回答
まりりんさん
うちも夫(多分ASD)と子供(ADHD)がよくもめます。
仲良くしているなあと、思って、私が3分離れたスキに険悪な関係に変わ...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
既に書かれていますが、本人が理由を訴えてくれるところがなんともわかりやすくそれに基づいて対策も立てられていいな・・・と羨ましくなりました。...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
はじめまして。
まだ診断も受けていない2歳3ヶ月の息子がおります。
息子の様子(落ち着きがない、衝動的、呼んでも振り向かない等)が気になり...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



はじめまして
小3男児の母です。息子が最近、聴覚過敏らしく(未診断)学校に行くのを嫌がる時があります。息子は3歳の時に発達障害、自閉症スペクトラムと診断され、小1までリハビリに通っていました。受診がまだ先なのでなんとも言えませんが、発達障害の症状が再発したのかもしれません。今、私はパートの事務で働いているのですが、息子の不規則な行動に合わせるのに、在宅でできる仕事をしようかと考えてます。どなたか在宅でお仕事されてる方はいらっしゃいますか?また、どんな内容のお仕事があるのでしょうか?教えていただけると助かります。
回答
在宅ワークは逆に大変だと思いますが
焼き鳥の串刺しの仕事をしたことあります。
1本10円で鶏肉を一口サイズに切り分けて刺すだけです。慣れ...
