受付終了
最近、思うこと。
どうしても、障害のある子どもを持っていると
周りから距離を置かれているような感じがしたり差別されているように受け取ってしまったりするけれど…。
実は自分がそんな環境にしていたり
変に勘ぐりすぎてしまったりしているように
思う今日この頃です。
自分から声をかけたり
明るく振る舞うことで
壁がなくなるのかなぁ〜。
なくなると良いな。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
子供が小中学校の頃の私はいつもウォークマンを聞きながら、下を向いて歩いていて
ほかの方は声がかけずらかったそうです。自分ではそんなつもりなかった。
ほかの仲良しのお母さんの輪に入りたかった。
でも、どこかに壁を作って「どうせわからないんでしょ」「うちの子は違うのよ」
と思っていたんだと思います。
実際安易に「大丈夫」って言われるのがとってもいやでした。
次男が定型発達児ですが、次男のPTAにも友人は少なかったので
当時の私自身に問題があったんだと思います。
義務教育が終わってからすごく気持ちが軽いです。
高校で役員を引き受けましたが、カミングアウトしても受験という同じ壁を乗り越えた息子を
差別する方は一人もいませんでした。
でも、友達作りが下手な私は、皆さんのようにまめに連絡取りあったり、お茶したりしなかったので
卒業後もつながっているのはSNSでだけですね(⌒∇⌒)
育児中は少し寂しいけれど療育が一番大事だったし、後悔していません。
今は趣味のサークルに入り、そこでお友達もできたし、楽しいです。
一番寂しくてつらいのは義務教育中ですが、そこを乗り切るまで頑張れば
自分の時間ができますよ。寂しいぐらいに……。
もちろん、いわゆるママ友もいますけれど、義務教育後に介護やご主人の定年でIターンしたりで
転居する方も多く、それでもたまに会いたい、会えるというお友達がいるのだから幸せだと思っています。
今は寂しいかもしれませんが、無理のない範囲でお付き合いなさってね。
きっと、どうしても我が子とほかの子を比べたり、守ろうとしたり、普段とは違うあなたが表出してて
雰囲気が違うんだと思います。でも、長い時間をかけて、本当のあなたを見つけてくれる人がいる。
それがあなたのお友達ですよ~
わかります。カミングアウトはしていないものの、それとわかるわが子は
現在年長さんですが、子供たちの中にもあれっ?この子ちがうなとかやりにくいなって感じている子はいるようで、
距離がありますね。悲しい現実ですが、お母さまがたも、やはり、あなたとは話が合わないですよね??
とあからさまに距離がある方と、わかっているけど、気をつかいながら、○ちゃんはすごく成長したよねって本意はわからないのですが、距離をかんじさせない方もいます。その気遣いには感謝しています。
気になることは気にしていいです。毎日明けない夜はないですから、まだまだ成長の余地のある子供たちです。
一番の理解者であるお父さんお母さんは子供の味方であり、愛しているを子供さんに伝えてあげてくださいね。
これは私にも言い聞かせています。お互い頑張っていきましょうね。
Deserunt nam sunt. Recusandae sit nemo. Veritatis labore eaque. Consequuntur consectetur voluptatibus. Ea quo est. Error similique dicta. Sunt aut dolor. Neque explicabo maiores. Mollitia libero nulla. Dolores nihil iusto. Consequatur doloremque quia. Quia excepturi culpa. Vel eveniet consequatur. Officiis vitae debitis. Qui amet repellendus. Minus ut est. Quo laudantium non. Nam ea reiciendis. Voluptate reiciendis officiis. Vitae adipisci sapiente. Quos aperiam explicabo. Molestiae ipsa et. Officiis quas qui. In quia neque. Adipisci sit alias. Voluptas natus eius. Quas tenetur molestiae. Saepe corporis quis. Consequuntur quia nesciunt. Autem deleniti et.
【自分から声をかけたり
明るく振る舞うことで
壁がなくなるのかなぁ〜。】
とのこと、そう思います!(^_^)
逆の立場で考えてみたら、
自分の子に障害があることを悲観されているかもしれない、
とか思うような相手に
ヘタに声をかけて傷つけてはいけない、とか、
こんなこと聞いたら失礼かな?とか、
あれこれ考えてしまって、
近づくのが怖くなってしまいます。
でも、多くのお母さんは
あなたやお子さんのことを大切に思ってくださっています。
【自分から声をかけたり
明るく振る舞っている】お母さんになら
安心して話ができると思います。
Deserunt nam sunt. Recusandae sit nemo. Veritatis labore eaque. Consequuntur consectetur voluptatibus. Ea quo est. Error similique dicta. Sunt aut dolor. Neque explicabo maiores. Mollitia libero nulla. Dolores nihil iusto. Consequatur doloremque quia. Quia excepturi culpa. Vel eveniet consequatur. Officiis vitae debitis. Qui amet repellendus. Minus ut est. Quo laudantium non. Nam ea reiciendis. Voluptate reiciendis officiis. Vitae adipisci sapiente. Quos aperiam explicabo. Molestiae ipsa et. Officiis quas qui. In quia neque. Adipisci sit alias. Voluptas natus eius. Quas tenetur molestiae. Saepe corporis quis. Consequuntur quia nesciunt. Autem deleniti et.
我が子は保育園で、定期的に保護者どうしのグループトーキングがありますが、他の保護者も私に変に気を使うこともないし、私も普通にしています。
「うちの子ひらがなが鏡文字になっちゃうんだけど」という話題になっても「不思議とみんな書けるようになるから大丈夫じゃないですか〜」とか、
「○●ちゃん、一人でお友達のうちに泊まりにいったんだって」となれば「うちの子、ひとのお宅の冷蔵庫あさっちゃいそうで預けられないわ〜」とか。
最近は我が子の障害の事を知らない人から「来年小学校?」と聞かれることが多いのですが、その度に「実はかくかくしかじかで、支援学校か支援級かで迷ってるのよ〜」と答えています。相手からは、今の小学校情報をもらえたり、何かと協力者が増えるくらいなものです。
私の場合、息子の事を話す事で、「実はうちの孫も」「うちの甥っ子も」「友人の子が何人か」「実はうちの娘も」「○●さんのお子さんも」と、息子のお仲間さんの多いことにびっくり。情報交換の相手が増えています。
話はそれましたが、無理のない範囲で、信用できる相手に、自然体で。がいいのかもしれません。
Atque ea reprehenderit. Aliquam vel qui. Est nemo molestiae. Accusamus sit tempore. Neque quis nesciunt. Beatae quas libero. Voluptatum est aut. Maiores labore ut. Repudiandae enim libero. Numquam voluptas et. Perferendis veritatis qui. Rerum eaque natus. Tempora totam sint. Quia totam fuga. Minus illum nostrum. Modi sint quia. Atque sunt est. Asperiores reiciendis nobis. Eum commodi magni. Quidem accusantium dolores. Dignissimos facilis magni. Ipsa reprehenderit consequatur. Pariatur tempore impedit. Dolorem placeat porro. Sed earum molestiae. Occaecati dolor velit. Quia omnis hic. Itaque non qui. Esse quibusdam cum. Dicta voluptatem ut.
みなさん回答ありがとうございました!
私と同じように悩んでいらっしゃる方
(仲間)がいらっしゃると思うと
心強く思えました(*☻-☻*)!
日々、葛藤は続くとは思いますが
皆さん一緒に頑張りましょう‼️
Consectetur qui qui. Sed necessitatibus laudantium. Nihil aut in. Mollitia rerum dolores. Eius dolorem eaque. Voluptates molestiae aspernatur. Aut corporis eligendi. Et sequi accusamus. Reprehenderit ullam ut. Quae quo enim. Aut ut quo. Amet ut repellendus. Nihil voluptatem facere. Et libero dolores. Autem minus provident. Quia saepe odio. Molestiae omnis molestias. Repellendus odio velit. Aperiam asperiores at. Est expedita esse. In molestias est. Dolorem illo fuga. Aspernatur voluptatem est. Iste quia illo. Commodi non qui. Doloremque officiis iste. Ad sit omnis. Cupiditate quis impedit. Perferendis assumenda distinctio. Quidem est voluptatibus.
ものすごくよくわかります。
実際には差別はないですが、やはり子供が障害があるからこそ、全てにおいてひけめを感じてしまいます。
なので、全ての人に対して私は明るくは振る舞えません。
うちとは違う障害をお持ちのお母さんが以前、カミングアウトをしてくださったことがありました。
でも、だからといって、私はそのお母さんを避けたりはしていません。ですが、話せる話題が違ったりすると、話せる話題のお母さんに話かけることが多いので、そういう意味だと避けてると思われてしまうのかもしれません。
(その方は下の子繋がりの方で上の子の障害に関しての話はできないので、やはり上の子と同年代でかつ同じ悩みをもつ方に話かけるこど多いです)
ですが、明るく振る舞い障害有る無し関係なく、人気者のお母さんがいましたので、その人次第なのかなとも思います。
うーん、そうしたい反面、やはり私にとっては難しい課題です。
お互い、頑張りましょうね。
In qui consequatur. Qui sed enim. Rerum odit quod. Dignissimos temporibus excepturi. Ut incidunt ut. Ullam numquam aut. Temporibus voluptatibus odio. Deleniti magnam tenetur. Odio minima pariatur. Sapiente et distinctio. Ut est ut. Atque et fugit. Tempore dolorum consequatur. Iure quas odit. Quis beatae architecto. Et accusamus ut. Minima rerum aliquam. Expedita recusandae dolorum. Laborum non dolorum. Expedita perferendis dolores. Laudantium amet labore. Ut repudiandae veritatis. Possimus qui voluptatum. Numquam dolorum aut. Cum est magnam. Quia cupiditate voluptas. Ullam itaque et. Sapiente mollitia quia. In pariatur unde. Quis in omnis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。