締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。のんのんといいます。
よろしくお願いします。
先日連休を利用して、私の両親と息子の3人でぶどう狩りツアーに出かけました。
この3人での1泊旅行は初めてで、息子の障害のことは伝えていません。
母とは携帯で連絡を取りながらでしたし、
息子も小4で自分の身の回りのことはできるので、
来年の林間学校前の練習も兼ねてちょうどいい機会だと送りだしました。
息子はとてもいい顔をして帰ってきて
とても楽しかったと上機嫌。
おみやげのブドウを食べながら、
途中でもらったパンフレットの説明をしてくれたりと
よかったよかった、と思っていました。
後日、母と話をしたところ
バスの車内で座席を間違えた同じツアーの女性に「どいてよ」と言ったり
夕食の宴会場の席で、先に座って食事をしていた男性に
「この人がどけばみんなで座れるのに」と言ってみたりで
かなりヒヤヒヤさせられたとのこと。
特に夕食時の男性はかなりお酒を飲んでいたようで、
もし怒らせてしまっていたら大変だった、
たまたま聞こえていなかったようでホッとした、
すぐに謝ったけど怖かった、
と言われました。
まだ10歳ということで、見た目にも子供だから良いようなものの
これから中高生となり、大人になる過程で
同じようなことを言えば、大きなトラブルになりかねません。
今がどうというより、それが心配です。
このことは本人にも注意しましたが、
そもそももう1ヶ月以上も前の話でピンと来ていないと思います。
今後の対策として何か伝えるよい方法があればと思い、書きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
のんのんさん、こんにちは!
Eringyです!
息子さん、楽しい旅行ができて良かったですね。
ご両親もドキドキはさせられたものの、概ね楽しかったと思いますし、
月日がたてば笑い話になるのかなぁ、とも思います。
でももちろん、のんのんさんのおっしゃる通り、
大きくなった時、同じことをしたらトラブルになるよ、
ただじゃすまないかもよ、
と心配なさるのは、痛いほどよくわかります。
私もそうですし、
この点については多くの皆さんが同じ不安を抱えていると思います。
私が考えることは。。。
成長とともに、問題行動は徐々に減っていくものです。
なので、こういった攻撃性のあることを言わなくなる可能性はありますよね。
日常生活の中で
攻撃性のあるやりとりはしない
もし言われたら、「お母さん悲しかったなぁ」と伝えてみるなど
場面場面で、どういう気持ちになるか伝えていく、という方法はどうでしょう?
ご家族が毎日そう伝えることで、
言うと相手をしょんぼりさせてしまう言葉(態度)
言うと相手を喜ばせてあげられることば(態度)
いい見本と悪い見本が分かってくると思います。
息子さんが元々持っている成長する力に、
こういった環境をプラスしてあげることで、
コミュニケーションの基本のようなものを植え付けられるのではないでしょうか。
まだまだ試行錯誤は続くと思いますが、
一緒に頑張りましょうね。
Eringyです!
息子さん、楽しい旅行ができて良かったですね。
ご両親もドキドキはさせられたものの、概ね楽しかったと思いますし、
月日がたてば笑い話になるのかなぁ、とも思います。
でももちろん、のんのんさんのおっしゃる通り、
大きくなった時、同じことをしたらトラブルになるよ、
ただじゃすまないかもよ、
と心配なさるのは、痛いほどよくわかります。
私もそうですし、
この点については多くの皆さんが同じ不安を抱えていると思います。
私が考えることは。。。
成長とともに、問題行動は徐々に減っていくものです。
なので、こういった攻撃性のあることを言わなくなる可能性はありますよね。
日常生活の中で
攻撃性のあるやりとりはしない
もし言われたら、「お母さん悲しかったなぁ」と伝えてみるなど
場面場面で、どういう気持ちになるか伝えていく、という方法はどうでしょう?
ご家族が毎日そう伝えることで、
言うと相手をしょんぼりさせてしまう言葉(態度)
言うと相手を喜ばせてあげられることば(態度)
いい見本と悪い見本が分かってくると思います。
息子さんが元々持っている成長する力に、
こういった環境をプラスしてあげることで、
コミュニケーションの基本のようなものを植え付けられるのではないでしょうか。
まだまだ試行錯誤は続くと思いますが、
一緒に頑張りましょうね。
はじめまして。
栃木のぱんにゃん、です。
思ったことをすぐ口にしてしまうんですね。
>まだ10歳ということで、見た目にも子供だから良いようなものの
>これから中高生となり、
うちは中学生になってしまって
本当に体は大きくなってきましたね。
大きくなると、女の子は心配だってよくいいますけど、
男の子は男の子の心配事がありますよね。
今心配されてることなんてまさしくそうですよね。
暴力沙汰になるんじゃないかとか、つい考えちゃいます。。。
でも、
Eri-ngyさんも書いてますけど、大きくなってきていろんなことが
落ち着いてきたことは事実。
うちはスーパーのエレベータに乗っていて、
あとから人が乗ってくると狭くなるのがイヤで
「なんで乗ってくるんだよ」
と言ってしまい、睨まれたりしていた時期があります。
それもいつ頃からだったかな?高学年になったくらいでいわなくなりました。
別に睨まれたのが怖かったから、とも思えませんが。。。
打てる手は先に打っておきたいとは思いますが、
もっと大きく構えないといけないですよ!
そう思いましょう!
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
息子が高機能自閉症の母です^^
このような経験 私にもあります^^;;
(胸はっていえないのですが(^^ゞ)
のんのんさんはお子さんと一緒に外出されたりして
おばあちゃまと同じような経験ありませんか?
私がしていることですが
息子の場合、よりより行動やことばをその場に応じて適切に
使えないことが多いのです・・。
(知らない場合もあります)
ですので、
その場でこういう時は○○○って言うんだよ
と話したりしています。
(場合によっては図示します)
相手の方もムッとされる場面もあるかもしれませんが
一緒にいる大人が適切なことを言っていたら
よっぽどでない限り怒ったりはされないと思います。
お互いに頑張りましょうね^^
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
息子さんは暴言だけしか言っていないですか?遊びのルールを無視したり、自分勝手な押し付けを他の子どもにしたり、気に入らなければ手を出したりし...


ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな
りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・
回答
何らかの形で筆談をしてみてください。話してもわからない・思うように伝わらないということは、音声による即時理解力が低いのですから、言葉で押し...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
私の娘も2歳から療育に行っています。
やはり、療育の先生を気に入っているので、他の人と話していても割り込みます。
とても、対応に悩みます。


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
読んでいて悲しくなりました。
うちの次男坊(当時小学4年生)が友達の家でカッとなり、全く関係ない家の柵をぶち壊したことがあります。
他にも...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
お返事拝見しました。
どう恋愛の話をしたのかわからないですが、不特定多数の女子とトラブルになったわけでなく、その子だけならそれは恋愛感情な...
