締め切りまで
3日

はじめまして
はじめまして。のんのんといいます。
よろしくお願いします。
先日連休を利用して、私の両親と息子の3人でぶどう狩りツアーに出かけました。
この3人での1泊旅行は初めてで、息子の障害のことは伝えていません。
母とは携帯で連絡を取りながらでしたし、
息子も小4で自分の身の回りのことはできるので、
来年の林間学校前の練習も兼ねてちょうどいい機会だと送りだしました。
息子はとてもいい顔をして帰ってきて
とても楽しかったと上機嫌。
おみやげのブドウを食べながら、
途中でもらったパンフレットの説明をしてくれたりと
よかったよかった、と思っていました。
後日、母と話をしたところ
バスの車内で座席を間違えた同じツアーの女性に「どいてよ」と言ったり
夕食の宴会場の席で、先に座って食事をしていた男性に
「この人がどけばみんなで座れるのに」と言ってみたりで
かなりヒヤヒヤさせられたとのこと。
特に夕食時の男性はかなりお酒を飲んでいたようで、
もし怒らせてしまっていたら大変だった、
たまたま聞こえていなかったようでホッとした、
すぐに謝ったけど怖かった、
と言われました。
まだ10歳ということで、見た目にも子供だから良いようなものの
これから中高生となり、大人になる過程で
同じようなことを言えば、大きなトラブルになりかねません。
今がどうというより、それが心配です。
このことは本人にも注意しましたが、
そもそももう1ヶ月以上も前の話でピンと来ていないと思います。
今後の対策として何か伝えるよい方法があればと思い、書きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
のんのんさん、こんにちは!
Eringyです!
息子さん、楽しい旅行ができて良かったですね。
ご両親もドキドキはさせられたものの、概ね楽しかったと思いますし、
月日がたてば笑い話になるのかなぁ、とも思います。
でももちろん、のんのんさんのおっしゃる通り、
大きくなった時、同じことをしたらトラブルになるよ、
ただじゃすまないかもよ、
と心配なさるのは、痛いほどよくわかります。
私もそうですし、
この点については多くの皆さんが同じ不安を抱えていると思います。
私が考えることは。。。
成長とともに、問題行動は徐々に減っていくものです。
なので、こういった攻撃性のあることを言わなくなる可能性はありますよね。
日常生活の中で
攻撃性のあるやりとりはしない
もし言われたら、「お母さん悲しかったなぁ」と伝えてみるなど
場面場面で、どういう気持ちになるか伝えていく、という方法はどうでしょう?
ご家族が毎日そう伝えることで、
言うと相手をしょんぼりさせてしまう言葉(態度)
言うと相手を喜ばせてあげられることば(態度)
いい見本と悪い見本が分かってくると思います。
息子さんが元々持っている成長する力に、
こういった環境をプラスしてあげることで、
コミュニケーションの基本のようなものを植え付けられるのではないでしょうか。
まだまだ試行錯誤は続くと思いますが、
一緒に頑張りましょうね。
Eringyです!
息子さん、楽しい旅行ができて良かったですね。
ご両親もドキドキはさせられたものの、概ね楽しかったと思いますし、
月日がたてば笑い話になるのかなぁ、とも思います。
でももちろん、のんのんさんのおっしゃる通り、
大きくなった時、同じことをしたらトラブルになるよ、
ただじゃすまないかもよ、
と心配なさるのは、痛いほどよくわかります。
私もそうですし、
この点については多くの皆さんが同じ不安を抱えていると思います。
私が考えることは。。。
成長とともに、問題行動は徐々に減っていくものです。
なので、こういった攻撃性のあることを言わなくなる可能性はありますよね。
日常生活の中で
攻撃性のあるやりとりはしない
もし言われたら、「お母さん悲しかったなぁ」と伝えてみるなど
場面場面で、どういう気持ちになるか伝えていく、という方法はどうでしょう?
ご家族が毎日そう伝えることで、
言うと相手をしょんぼりさせてしまう言葉(態度)
言うと相手を喜ばせてあげられることば(態度)
いい見本と悪い見本が分かってくると思います。
息子さんが元々持っている成長する力に、
こういった環境をプラスしてあげることで、
コミュニケーションの基本のようなものを植え付けられるのではないでしょうか。
まだまだ試行錯誤は続くと思いますが、
一緒に頑張りましょうね。
はじめまして。
栃木のぱんにゃん、です。
思ったことをすぐ口にしてしまうんですね。
>まだ10歳ということで、見た目にも子供だから良いようなものの
>これから中高生となり、
うちは中学生になってしまって
本当に体は大きくなってきましたね。
大きくなると、女の子は心配だってよくいいますけど、
男の子は男の子の心配事がありますよね。
今心配されてることなんてまさしくそうですよね。
暴力沙汰になるんじゃないかとか、つい考えちゃいます。。。
でも、
Eri-ngyさんも書いてますけど、大きくなってきていろんなことが
落ち着いてきたことは事実。
うちはスーパーのエレベータに乗っていて、
あとから人が乗ってくると狭くなるのがイヤで
「なんで乗ってくるんだよ」
と言ってしまい、睨まれたりしていた時期があります。
それもいつ頃からだったかな?高学年になったくらいでいわなくなりました。
別に睨まれたのが怖かったから、とも思えませんが。。。
打てる手は先に打っておきたいとは思いますが、
もっと大きく構えないといけないですよ!
そう思いましょう!
Sequi molestiae aut. Voluptatem odit recusandae. Minus animi ut. Qui iusto vitae. Rerum necessitatibus ratione. Ducimus eos dolores. In voluptatum culpa. Voluptate qui mollitia. Odio saepe unde. Saepe reprehenderit modi. Error maiores saepe. Aut sunt voluptatem. Sit totam fuga. Qui aut perferendis. Explicabo qui aut. Et repellendus harum. Molestiae blanditiis sit. Tempore rem est. Eum nam eum. Iusto dolorum voluptas. Illo nemo quia. Quisquam at et. Eaque quia porro. Fugit et exercitationem. Beatae asperiores eius. Dolorum in earum. Atque officia rerum. Ex dolor enim. Ab beatae distinctio. Qui molestiae quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
息子が高機能自閉症の母です^^
このような経験 私にもあります^^;;
(胸はっていえないのですが(^^ゞ)
のんのんさんはお子さんと一緒に外出されたりして
おばあちゃまと同じような経験ありませんか?
私がしていることですが
息子の場合、よりより行動やことばをその場に応じて適切に
使えないことが多いのです・・。
(知らない場合もあります)
ですので、
その場でこういう時は○○○って言うんだよ
と話したりしています。
(場合によっては図示します)
相手の方もムッとされる場面もあるかもしれませんが
一緒にいる大人が適切なことを言っていたら
よっぽどでない限り怒ったりはされないと思います。
お互いに頑張りましょうね^^
Magnam rem blanditiis. Quos eveniet cumque. In molestiae et. Atque quibusdam enim. Provident odio repellendus. Enim atque laboriosam. Harum et commodi. Qui sapiente est. Voluptas id sunt. Eaque ad ut. Ut numquam distinctio. Vel sed aut. Ut minima assumenda. Et inventore ab. Incidunt earum temporibus. Mollitia iste nemo. Illum a labore. Eum recusandae nulla. Tenetur quidem blanditiis. Sunt voluptate numquam. Minus quo quis. At laboriosam quos. Voluptatem accusantium at. Nobis est hic. Inventore eos voluptatum. Nostrum quis ut. Earum et rerum. Nobis saepe qui. Repellendus et voluptatem. Saepe soluta sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
お返事拝見しました。
今のうちは幼いので、聞きだしてあげるのは全然構わないと思いますよ。
ただ、お子さんは主さんが感じてるようなさびしさ...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
Sayaさん
今日さっそくそうなんだーなどわからなくても言ってみました。
適当にあいづちしていたら、わかることがあり、あー明日セブンイレブ...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
自分の子供に対するそういう言葉って辛いですよねー。
ただ、向こうも子供。嫌だなって思いを我慢してるのも事実ではあります。
そして、昔と違い...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
そうですね…。本当に注意散漫というか集中力がないので叱られてる最中でも話聞いてないでしょ...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
はじめまして。
くろねこと申します。
毎日毎日、同じ事を言い聞かせるのも嫌になる気持ち、わかります。
ただ、言い聞かせだけでは治るもので...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
支援級に移ったからといって、お友達が減るとか、敬遠されるとか。
それは考えてしまう、気持ちはわかりますが、交流するのは、親ではなく子供た...



小1の息子です
クラスの特定の子とのトラブルに困っています。だいたい、息子がその子の行いを大声で注意し、反発にあい、言い返せない息子が手を出す、◯◯君のバカ!など騒ぎ出し、仲裁に入った子に手にも出る…というパターンらしいです。先生はお互いの席を離す、トラブルを目撃した時は仲裁にはいるなどの対処をしてくれるそうです。一番の解決策は、もうその子には構わない、挑発に乗らない、精神的に成長することだと思いますが、今、何かできる手立ては考えられますでしょうか?このようなトラブルがありながらも、息子は登校しぶりなどはなく、学校が好きなようです。担任の先生には全幅の信頼を置いており、登校班の上級生に優しくしてもらえるのが嬉しいみたいです。今後、怪我をさせたり、息子がクラスで孤立したりしないかが心配です。ご意見いただけましたら幸いです🙇♀️※質問投稿時から一部内容編集済
回答
ruidosoさん、それぞれ異なるお子さんの経験談、ありがとうございます。
他の子の仲裁が入るレベルの喧嘩は、幼稚園時代にはなかったこと...



牛乳パックが開けられなくて困ってる小1の息子がいます
筋力が弱いです。牛乳が苦手で毎日残しています。ただ頑張って3口くらいは飲んでいるらしいです。。牛乳は200ミリリットルのストロー付きなのですが、残すときはサイドのパック部分を開封して捨てなければいけないらしく、それが開けられません(ストローはさせて飲めます)。近くにいる子に「あけて」と毎日頼んでいるそうです(同じ人には頼まないようにしているとか・・)。毎日のことなので、相手も困りますよね?先生に開けてもらえるように頼んだほうがいいんでしょうか?それならば開けずに家に持って帰って捨てたほうがいいのでしょうか?何が正解なのかよくわかりません。こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?開けられる練習はこれからさせますが、近くのスーパーには売ってないので24本を楽天で購入しようかと。ちなみにこれです。https://item.rakuten.co.jp/ju-suya/2001348/
回答
筋力もそうですが、手先の不器用さもあるのではないでしょうか?
牛乳を一気に買って練習するのは、牛乳が苦手なお子さんには、ちょっと負担だと...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
こんにちは(^_^)
私の息子も、大人が大好きな年少さんです。
お友達とはコミュニケーションが難しく、トラブルになることもあります。
...
